セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『KADOKAWA春の文芸フェア、角川学芸出版単行本(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全95件

  • 大切な人を看取る人に。終末医療を支える家族の心の指針がここにある!

    介護に直面したときに、だれもが体験する「いっそのこと死んでくれ」と「いつまでも生きていて」。この二極、相反する「陰」と「陽」が、自分の中に同時に存在するという矛盾。そして、「陰」の面をひた隠しにしての孤軍奮闘。「死んでくれ」と思ってしまった自分へ自己嫌悪。これらが、介護をする者を苦しめるさらなる原因なのではないか。家族を看取った経験のある看護師兼僧侶である著者だからこそ語れる、真実の介護と看取り。
    「弱った人にしっかりして! といってもできるわけがない」「傾聴は1日30分」「失敗は一緒に笑う」「別世界に生きていることを認める」・・・。さまざまな事例をもとにした、腑に落ちるアドバイスが満載。腑に落ちていれば、どんなことがあっても、対応できる。介護に向き合うすべての人を応援します。
  • 770(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    湯浅邦弘
    出版社: KADOKAWA

    処世訓の傑作を、研究の第一人者がやさしくひもとく!

    混迷の時代を生き抜くために、磨くべき「人格」とは——? 中国古典の名著『菜根譚』から現代人の心に響く名言を精選。これらを丁寧によみとき、古の教訓を現代の私たちが生かす方法を教えてくれる入門書。

    【目次】
    はじめに

    「持たないこと」の幸せ
    逆境が人をみがく
    ほどよい目標設定を
    一歩譲れば早く行ける
    耳に逆らう言葉こそ
    対人関係の三つの秘訣
    時間をかければ突破できる
    満を持して放て
    心を整える方法
    初心に返る
    名声はみんなで分け合おう
    真の幸せはどこに
    一つ減らせば身軽になる
    畏敬の念を持つ
    道徳心にもとづく花
    「潮目」を見定める
    祖先からいただいた恩
    見返りは期待しない
    「名文」の極意
    悪中の善、善中の悪
    人を信ずる心
    清濁あわせのむ度量
    義と利のはざまで
    失敗にも意味がある

    解説
    文献案内
    あとがき
  • 指導者・岡部平太の目を通し、外交、国力、五輪とスポーツを考える

    日本の近代スポーツの影には、福岡から東京、アメリカ、満洲へ……数奇な人生をたどった岡部平太という人物がいた。幻の東京オリンピック、太平洋戦争を経る激動の日本を切り取り、国とスポーツの関係を描き出す。
  • 身近な世界の国旗と国歌を紹介。オリンピック観戦に最適。

    「国旗」をカラーで掲載し、その由来や歴史を紹介。「国歌」は、現地語・和訳、国歌のエピソード解説のほかに、それぞれの国の首都・面積・人口・通貨・言語などの基礎情報を掲載する。
  • 基本の「型」がわかれば、誰でも今日から短歌が詠める!

    「57577」の定型で作る短歌。その初句と三句の「五音の句」の定型をおさえれば、誰でも驚くほど簡単に短歌が詠めるようになる。誰でも一歩を踏み出せる、和歌研究者がたどりついた、究極の短歌入門法!
  • 歴史を振り返りながら現在の景観と照らし合わせて街の魅力が倍増!

    日本橋、銀座、浅草、ほか江戸時代から現代に至るまでの風景を対比しながら紹介。歴史を振り返りつつ現代を見つめる町歩き。プロの写真家ならではのクオリティの高い写真は眺めるだけでも楽しい。
  • 宗教の人類史的意義を問い、「空」の思想を更新する。思考の集大成!

    名講義「ブッディスト・セオロジー」を全面改稿、
    仏教とは何か、いま仏教に何ができるかを問う完全版!

     第1章 宗教の構造 ── 聖なるものと俗なるもの
     第2章 世界について ── マンダラ
     第3章 ブッダについて ── 如来の誕生
     第4章 空について ── 言葉のよみがえり
     第5章 実践について ── 「否定の手」

    「あと一世紀も経てば、地球が食い尽くされてしまうのではないか。
    水や空気、さらに他の資源をも人間たちは消費し尽くしてしまうように思える。(…)
    わたし自身は、今日の人類の行為にかんしてもっとも必要なことは
    自分たちの有している欲望を抑制することだと思っている。
    そのような抑制に際しては仏教が培ってきた思想が
    重要なヒントを与えるであろうと考えるのだ。」      (第5章より)

    宗教の人類史的意義を問い、
    「空」の思想を更新する──。思考の集大成!
  • 結成50年、キング・クリムゾンの音楽、歴史、人脈を振り返る決定版!

    キング・クリムゾンーー真の意味でのプログレッシヴ・ロック・バンドーー
    デビューから50年経った今でも多くのアーティストに影響を与えながら進み続ける彼らの革新性は、そのサウンドはもちろんのこと、常に時代と並走するクリエイティヴィティそのものにあることは間違いない。
    本書は、そんなキング・クリムゾンと彼らがデビューしてから50年にわたって関係を築いてきたアーティストやグループ、そして彼らが在籍したレーベルとその作品、さらに69年から74年までの5年間に隆盛を極めたプログレッシヴ・ロックの時代を凝縮した一冊で、一つのグループの歴史を俯瞰することによって見えてくる音楽史を初めてまとめあげたものだ。
    これまでバラバラに散らばっていたものを様々な角度から拾い集めた一冊からは、キング・クリムゾンと、彼らが生まれ、そして生き抜いてきた時代、あるいはプログレッシヴ・ロックとは何かを知ることができるはずだ。往年のファンも、新しいファンも、この本を手にし、もっともっとクリムゾン、そしてプログレッシヴ・ロックの世界に触れてほしい。
    本書は『ストレンジ・デイズ』が収集したデータと、ほぼ全面新たに書き下した原稿で構成している。クリムゾンとプログレッシヴ・ロック/ブリティッシュ・ロックがアップデートできるはずだ。
    ●UKオリジナル・アルバム・アートワーク(カラーページ)
    ●まえがき=キング・クリムゾンの革新性 
    ●クリムゾン史=6期に分けてクリムゾンを解説。ディスク紹介付き
    ●ソロ・ワークス 
    ●クリムゾン関連レーベル=アイランドなど7レーベルを解説
    ●クリムゾン時代のプログレ+代表作品100枚
    ●クリムゾン&プログレ事典
  • 知の巨人たちと最前線の研究者が、 人間の存在意義に斬り込む!!

    AI、ゲノム編集の時代が来る。
    知の巨人たちと最前線の研究者が、
    人間の存在意義に斬り込む。
    池上、佐藤、松岡の特別座談会も収録!!

    宗教は激変する社会で、いったい誰の心を救うのか?
    私たちはテクノロジー「を」使っているのか、それともテクノロジー「に」使われているのか?
    第4次産業革命と言われるほど、AI技術に関する話題が絶えない。
    一方で、合成生物学の急速な進展による生命操作の議論も盛んで、科学技術万能論が再び沸騰していると言っても過言ではない状況となっている。
    しかし歴史上、技術が進めば進むほど、私たちは原始的な倫理の問題に常に直面させられることになった。
    今回も同様だ。宗教はAIと生命操作の時代にこそ、逆に活発化するのかもしれない。
    第一線の研究者・識者が、「宗教と生命」を巡り、意見を交わした。

    錯綜し、混迷する現代の議論。その根本を照射する、知の閃光!!
    大好評を博したシンポジウムを、大幅加筆で完全書籍化。
  • いまこそ、憲法と平和について話そう。

    特定秘密保護法の強行採決以来、安保関連法、共謀罪の強行採決……加速する改憲問題の行く末は―? 44名の作家が考える、この国のこと、私たちの未来のこと。

    【執筆者一覧】
    赤川次郎/浅田次郎/あさのあつこ/梓澤和幸/阿刀田高
    大城貞俊/太田治子/落合恵子/加賀乙彦/岳真也/金井奈津子
    金子兜太/金平茂紀/川村湊/神田松鯉/黒田杏子
    玄侑宗久/坂手洋二/佐高信/佐藤アヤ子/下重暁子/志茂田景樹
    高野ムツオ/高橋千劔破/谷川俊太郎/田原総一朗/出久根達郎
    ドリアン助川/中島京子/中西進/中村敦夫/中村文則/野上暁
    馬場あき子/堀武昭/又吉栄喜/松本侑子/三田誠広/盛田隆二
    八重洋一郎/山田健太/養老孟司/吉岡忍/若松丈太郎
  • ロック黄金時代の10年(ディケイド)を毎月単位で振り返る!

    ロックの黄金時代というべき1967年から1976年の10年間(ロック・ディケイド)を、月単位(120カ月分)でどんなアーティストがどんなアルバムをリリースしたかを解説する画期的なディスクガイド。音楽雑誌『ストレンジ・デイズ』で連載されていたものを大幅に加筆・修正して世に送り出す。

    これまでのディスクガイドは、アルバム解説を年単位で語ってきた。しかし、これでは当時の空気感や各アーティストの関係性は見えてこない。たとえば、1969年のロック革命期であれば、ビートルズの『アビーロード』(9月)、キング・キリムゾン『クリムゾン・キングの宮殿』(10月)、デヴィッド・ボウイ『スペース・オディティ』(11月)という順番でアルバムが発売されており、69年の末は、ロックが毎月進化していた濃密な期間であったことを知ることができる。本書はロック黄金期を再び感じ、追体験するものだ。

    ロックの“ビッグ・バン”を引き起こしたビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が発表されたのが67年。そして、76年11月に次世代のシーンを開拓したセックス・ピストルズのシングル「アナーキー・イン・ザ・UK」が発表され、ほぼ同時にアメリカン・ロックの頂点とも言えるイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』が12月にリリースされたことが新旧世代の入れ替わりを物語っている。だからこそ、この10年間をロック黄金の時代(10年)と位置づけ、その10年間・120カ月を追ってアルバムの発売を再調査したのが本書なのだ。
  • 世界で活躍する禅僧と気鋭の著述家が、新しく魅力的な仏教について語り合う

    自らを追い詰める修行時代を経て、「感じてゆるす」境地にたどり着いた禅僧、藤田一照氏。その意味とは? 他者と関わることで見えたこととは? 気鋭の著述家が聞き役となり、その本質と魅力を探っていく。

    【章立て】
    第一章 「感じて、ゆるす」の誕生論
    第二章 「感じて、ゆるす」の方法論
    第三章 「感じて、ゆるす」の人生論
  • 知の巨人たちと俊英が、宗教が抱え込む暴力の実相を衝く!

    テロ、排外主義、中東情勢の激動、先端科学の急激な発展、揺らぐ死生観。私達の社会を取り巻く「宗教」「思想」の現実とは? それらといかに向き合うべきか。宗教と暴力の難題に挑む宗教シンポジウム書籍化第2弾。

    宗教と暴力をめぐる問題は、
    社会と人間の本質を衝く

    「宗教は人々の平和のためのものだから暴力とは無縁であるはずだ」という思い込みが、いかに儚いものかを、世界の歴史や現代のニュースは教えてくれる。
    人々は「神」の名の下に殺し合いを続けてきた。それは、いまも続いている。
     宗教と暴力をめぐる問題は、社会と人間の本質を衝くとともに、われわれがふだんは伏せている感情を衝いてくるのだ。
    大胆な発想により宗教と暴力を考える、人気シンポジウムの書籍化第2弾の登場。

    ●目次
    開会の辞

    第一部 対論 「宗教は人を殺す思想とどう対峙するか」 (池上彰×佐藤優)

    第二部 基調報告

       第一節 「中東の紛争:イスラーム過激派とテロリズムの論点整理」(高岡豊)

       第二節 「信仰があってもなくても、人は人を愛し、人は人を殺す」(石川明人)

    第三部 総合討論

       第一節 「宗教と暴力」にどのようにアプローチするか(松岡正剛)

       第二節 パネルディスカッション(松岡正剛・池上彰・高岡豊・石川明人・佐藤優)  

    おわりに (池上彰)
  • 「画鬼」暁斎の多才ぶりがよくわかる! 河鍋家伝来のコレクションが集結。

    幕末明治のスター絵師、河鍋暁斎の人と作品、一挙公開! ジョサイア・コンドルの師でもある絵師の作品を、娘・暁翠の作品とともに200点以上カラーで紹介する。
  • 人は死ぬとどうなるのか。宗教や文化、時代によって変わるその世界とは?

    人は死ぬとどうなるのか--。文学や神話、諸宗教の死の教えなどを引きながら、人がどのように「死後の世界」を捉えてきたのかをていねいに読み解く。輪廻、冥界、天国、地獄、終末思想など、さまざまなバリエーションの「死」や「死後」についての概念をみていきながら、最終的に現代の「死生観」につながる、「一人称の死」(自分の死)と「二人称の死」(親しい者の死の悼みや供養)、「三人称の死」(人類は死にどう対処してきたか)の三つの次元での「死」にも迫る。
     また、仏教的でも儒教的でもあり、そのどれでもないような日本人の死生観や葬儀、臨死体験言説、ニューエイジ、ファンタジーの中の死生観など、宗教の権威が薄くなった近現代の来世観をひもとく。

    はじめに~いつも曖昧であった「死後の世界」
    第1章 古代ギリシャ・ローマの冥界
    第2章 古代オリエントの死後と終末の世界
    第3章 キリスト教における地獄・煉獄・天国の完成
    第4章 インドの輪転生と解脱のロジック
    第5章 大乗仏教と東アジアの来世観――極楽往生から幽冥界まで
    第6章 現代へ――来世観の解体と多様化
    おわりに~死と死後について語るために
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    西田亮介
    出版社: KADOKAWA

    「自民党一強」をメディア戦略から問いなおす。

    インターネット登場以後、さらなる技術革新とその利活用により、政治家、政党のメッセージは、よりスマートな形で我々の生活に入り込みつつある。自民党を中心に各政党のメディア戦略の実態を解き明かす。
  • 世界最大の問題に、知の巨人たちと俊英が挑む。私たちの現在地を照らす!!

    世界最大の問題に、知の巨人たちと俊英が挑む。

    いま、私たちは渦の中にいる。
    各国で起きるテロや、EUやアメリカ、日本でで生じる排外主義・外国人嫌悪(ゼノフォビア)、めまぐるしく変転する中東情勢など、
    世界各地で民族・宗教といった、冷戦後には“古い”とされた問題が噴出している。
    私たちの現実社会に影響を与えている「宗教」「思想」といかに向き合うかは、個々人が生き抜く上で避けては通れない時代になったのだ。
    しかし、「宗教」を正面から扱うことを日本は避け続けている! 
    この状況を打破し、現代社会の様々な議論の根本を一望する、知の結晶!!

    世界宗教の論理や各国の制度を探究し、
    それぞれの「思想」の重要性を訴えている第一線の研究者・識者が、
    「宗教と資本主義・国家」を巡り、意見を交わした。
    第一線の識者・研究者が現在地を照らす!!
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    鵜飼秀徳
    出版社: KADOKAWA

    『寺院消滅』の著者、新作! 現代日本人の霊魂観を追う

    電車の網棚への遺骨の置き去りが増えるなど、人々の霊魂観の薄れを感じさせるニュースが相次いでいる。
    宗教界に目を転じれば、明確な霊魂観を持つところもある一方で、霊魂が存在するのかしないのか答えられない教団もある。
    現代における日本人の霊魂観を探るため、著者は鎮魂の現場、土葬の風習が残る山村、各地に息衝くシャーマンなど、数々の「霊魂の現場」を訪ね歩いた。
    さらに、1335人の僧侶、20宗教団体への調査を敢行。
    ここに日本人の霊魂観が明らかになる。
  • ゼ十ス様、丸や様とはだれか? 通説を覆すおどろきの信仰世界が明らかに

    230年の長きにわたり、信仰を守った潜伏キリシタン。2018年6月には世界遺産登録も予定されている。しかし本当に彼らはキリシタンを唯一の宗教としていたのだろうか。潜伏キリシタンの驚きの姿を明らかにする。
  • 日本美の結晶を味わうための決定版! 原文・新訳を収録

    鑑賞機会の多い能の名曲を選び、詞章原文と現代語訳を完全収録。
    近年の研究に基づく活き活きとした訳文と、あらすじ、鑑賞のポイントによって、
    能の楽しみが深まる必携書。上巻は葵上から高砂までの30曲。

    舞台をさらに楽しむための案内として、書き下ろしエッセイ「能楽への招待(上) 能は不変ではない」を収録。

    【収録曲(五十音順)】

    葵上 / 安宅 / 安達原 / 敦盛 / 海士 / 井筒 / 江口 / 烏帽子折 / 翁 / 姨捨 / 大原御幸 / 花月 / 葛城 / 鉄輪 / 通小町 / 邯鄲 / 砧 / 清経 / 鞍馬天狗 / 小鍛治 / 西行桜 / 自然居士 / 石橋 / 猩々 / 隅田川 / 関寺小町 / 殺生石 / 蝉丸 / 卒都婆小町 / 高砂
  • 日本美の結晶を味わうための決定版。原文と現代語訳を収録

    鑑賞機会の多い能の名曲を選び、詞章原文と現代語訳を完全収録。
    近年の研究に基づく活き活きとした訳文と、あらすじ、鑑賞のポイントによって、
    能の楽しみが深まる必携書。下巻は忠度から弱法師までの29曲。

    能をさらに楽しむための案内として、書き下ろしエッセイ「能楽への招待(下)──能は一つではない」を収録。

    【下巻収録曲(五十音順)】

    忠度 / 土蜘蛛 / 定家 / 天鼓 / 道成寺 / 融 / 鵺 / 野宮 / 野守 / 羽衣 / 橋弁慶 / 半蔀 / 芭蕉 / 鉢木 / 班女 / 檜垣 / 百万 / 船弁慶 / 松風 / 三井寺 / 三輪 / 紅葉狩 / 屋島 / 山姥 / 遊行柳 / 熊野 / 楊貴妃 / 頼政 / 弱法師
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    原口泉
    出版社: KADOKAWA

    世代を超え、「西郷的なもの」が歴史を動かしてきたことを明らかにする。

    「西郷家の人びと」を丁寧に追うことで、西郷隆盛一人ではなく、世代を超えて群生する西郷家の人材・人的資源の「西郷的なもの」が歴史を動かしてきたことが見て取れる――。


    1 西郷隆盛と西郷家の人びとに流れる血
           ――祖先、曾祖父母、祖父母、父母、おじおば

    2 隆盛といっしょに育った兄弟たち
           ――西郷吉兵衛の子、四男三女

    3 西郷隆盛の三人の妻と兄弟の妻たち
           ――隆盛兄弟を支え、子を育てた女たち

    4 西郷家の人びとが遺した子どもたち
           ――西郷隆盛の子どもらと甥・姪たち

    5 孫たちにも有為な人物が
           ――教育者から実業家まで多彩な西郷家の血  

    6 曾孫・玄孫にも脈々と流れる西郷家の血
           ――世代を超えて伝わる西郷家の人びと

    7 華麗なる親族・縁者たち
           ――幕末から明治を彩る重要人物が目白押し  

    8 終章
           ――果報者と呼びたい西郷(せご)どん
  • 1,980(税込)
    著者:
    中沢新一
    出版社: KADOKAWA

    近代の芸術は、サーカスを夢見る。詩とアニミズムの新たな沃野へ。

    詩的空間の原型としてのサーカス、
    アニミズムという対称性の思考、日本の芸能を貫くラディカルさ──。

    詩とアニミズムの新たな沃野へ
    人類学者・中沢新一、新作論集!

    熊を夢見ることによって、人は時間と空間を抜け出た
    「どこにもない場所」に出て行くのである。
    そこでは人と動物がつながりあうばかりではなく、
    森羅万象のいっさいが縁起の理法によって影響を及ぼしあっている。
    神話的思考のすべてがそこから発生した。 ──「序」より

    【目次】
    * 私の収穫
    * 空間のポエティクス
    * サーカス/動物
    * 対称性の思考としてのアニミズム
    * 神話と構造
    * 東京どんぶらこ
    * 日本の芸能
    * 書物のオデッセイ
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    雨宮 寛二
    出版社: KADOKAWA

    グーグル、アマゾン、アップルは、なぜ世界市場を支配できるのか?

    グーグル、アマゾン、アップルは、なぜ世界市場を支配できるのか?

    製造、金融、物流、メディア――。
    主要産業がITの大波に呑み込まれゆく今、
    全ビジネスマン必読の基本書。

    グーグル、アップル、アマゾンなどの巨大企業から
    ネットフリックス、ベターメント、ウーバーなど注目の新興企業まで。
    ビジネスの原理と戦略を豊富な事例とともに解説する。

    【目次】

     序 戦略の考え方と本書の読み方

    第1部 戦略コア編

     第1章 製品アーキテクチャ戦略
     第2章 プラットフォーム戦略
     第3章 技術戦略
     第4章 ビジネス・エコシステム戦略
     第5章 成長・新興業界戦略
     第6章 マネタイズ戦略

    第2部 戦略支援編

     第7章 知識創造戦略
     第8章 知的財産戦略
     第9章 組織・人事マネジメント戦略
  • 1,980(税込)
    著者:
    中沢新一
    出版社: KADOKAWA

    人間を解き明かす鍵は、火のように燃える心の原野に隠されている。

    子供の心に息づく野生、諏訪湖から溢れ出す縄文の豊穣、
    そして著者が出会った思想家たちへのレクイエム――。

    縄文と現代を結ぶ思考の稜線
    思想家・中沢新一、新作論集!

    自分のやろうとしていることは、
    いまの知的世界の中ではまだ認められていないものであるので、
    とうてい知略を用いなければ逆境を突破することはできまい
    という認識が、若い私にはあった。
    その予想はみごとに当たって、私は数多くの困難に直面したが、
    そのたびに『虎山を智取する』の言葉を思い出して
    自分を奮い立たせた。 ──「序」より

    【目次】
    * 天使の心、悪魔の心
    * 冒険者たちへのレクイエム
    * 日本思想のリレイヤー
    * 天竜川という宝庫
    * エネルゴロジーについて
  • 935(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    小川仁志
    出版社: KADOKAWA

    早わかり! 日本思想大全。現代社会を生き抜くための25の思考法

    現代日本を支えている、日本思想の礎となった25人について概説。日本思想史を俯瞰できる入門書。

    1 日本思想の黎明期
    空海 道元 親鸞 吉田兼好 世阿弥
    2 日本の近世の葛藤
    山本常朝 荻生徂徠 本居宣長 安藤昌益 二宮尊徳
    3 日本の近代の幕開け
    横井小楠 吉田松陰 福沢諭吉 新渡戸稲造 内村鑑三
    4 「日本哲学」の始まり
    西周 西田幾多郎 九鬼周造 三木清 和辻哲郎
    5 世界における日本思想の独自性
    北一輝 鈴木大拙 柳田國男 丸山眞男 吉本隆明
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    大澤真幸
    出版社: KADOKAWA

    愛する人を憎め。日本人には、憎悪が足りない――。社会と人間をめぐる講義

    愛する人を憎め。
    日本人には、憎悪が足りない。

    イスラーム過激派テロから、原爆投下の裏面史まで。
    縦横無尽な論証で社会学の最重要概念を更新する、
    「神」「資本主義」「歴史」をめぐる思考の冒険。

     第1章 資本主義の神から無神論の神へ
     第2章 憎悪としての愛

    「経験や行動は、できるだけ浅く、短いところに、思考を着地させようとするのだ。
    経験と行動が発する重力に負けて、着地してしまうと、思考の明晰性が届かない
    領域が広く取り残されることになる。だが、このとき、もし〈概念〉をもっていれば、
    思考はその分だけ遠く飛ぶことができる。」  ――「まえがき」より
  • ニッポンの風土に根ざした個性あふれる野菜たちにエールを送る!

    全国の地方野菜を残そうと努力している人たちが手をかけて育てた野菜を、大人気の野菜のプロ、「築地御厨」主人・内田悟氏が語る。野菜としての味わいはもちろん、栽培の苦労、作り手の思いのこもった野菜を、その土地ならではの風土とともに紹介。
    春から夏の地方野菜 なすのなかま 大和丸なす 奈良県、十全なす 新潟県、薩摩白なす 鹿児島県、泉州水なす 大阪府 とうがらしのなかま 伏見とうがらし 京都府、神楽南蛮 新潟県 きゅうり、瓜のなかま 加賀太きゅうり 石川県、かわず瓜 福井県、長ゆうがお 長野県、隼人瓜鹿児島県 かぼちゃのなかま 黒皮かぼちゃ 宮崎県熊本県、打木赤皮甘栗かぼちゃ 石川県、宿儺かぼちゃ 岐阜県、南部一郎かぼちゃ 岩手県、万次郎かぼちゃ 熊本県  豆のなかま 黒埼茶豆 新潟県、大鰐温泉もやし 青森県、十六ささげ 岐阜県、愛知県、落花生 千葉県
    秋から冬の地方野菜
    大根のなかま 聖護院大根 京都府、打木源助大根 石川県、三浦大根 神奈川県、女山大根 佐賀県、亀戸大根 東京都 かぶのなかま 天王寺かぶら 大阪府、野沢菜 長野県、温海かぶ 山形県、日野菜かぶ 滋賀県、暮坪かぶ 岩手県  漬け菜のなかま 大和真菜 奈良県、勝山水菜 福井県、大阪しろ菜 大阪府、かつお菜 福岡県、まんば 香川県、雲仙こぶ高菜 長崎県、唐人菜 長崎県、雪菜 山形県
    私のお気に入り地方色豊かな葉物野菜 大和菊菜 奈良県、フーチバー 沖縄県、水前寺菜 熊本県、雄町芹 岡山県 根菜のなかま 島にんじん 沖縄県、滝野川ごぼう 東京都、水の子れんこん 熊本県、タロイモ 沖縄県、京いも 宮崎県、自然薯 佐賀県 ねぎのなかま 千寿ねぎ 東京都、下仁田ねぎ 群馬県、庄内のあさつき 山形県
  • テクノロジーや流行と神仏・祭り・習俗が絡みあう、現代日本のリアルとは?

    自撮り棒、事故物件、宇宙葬、ホメオパシー、
    アニメ聖地巡礼、無音盆踊り、河童の選挙権……?

    未来のようでいて過去、あまりに古くて新しい。
    インターネット、スマホ、最新テクノロジーが
    神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとは――?

    柳田国男や宮本常一以来、
    不安定で流動的な現象の中にこそ
    日本人の変わらぬ本質を見出してきた民俗学が、
    新時代に切り込む。

    民俗学者による「WIRED.jp」、異色の人気連載がついに単行本化!


     【目次】

     序 ―― 二一世紀の「感情」

    1 ザシキワラシと自撮り棒
    2 宇宙葬と星名の民俗学者
    3 薬師如来と「ガルパンの聖地」
    4 テクノロジーの残酷
    5 景観認知症
    6 文殊菩薩の化身たち
    7 無音盆踊りの「風流」
    8 ポケモンGOのフィールドワーク
    9 祭の「機能美」と戦後建築
    10 複数のアメリカ国歌
    11 UFO学のメランコリー
    12 山伏とホメオパシー
    13 お雑煮の来た道
    14 すべての場所は事故物件である
    15 河童に選挙権を!
    16 大震災の「失せ物」

     ありえなかったはずの未来─「感情史」としての民俗学

     おわりに
     参考文献
  • 新選組副長、土方歳三の人生を詳細にたどり、その実像を浮かび上がらせる。

    武蔵国多摩郡に生を受け、新選組副長として京都で勇名を轟かした土方歳三。鳥羽伏見の敗北後、不屈のリーダー・近藤勇が捕縛斬首され、天才剣士・沖田総司が肺結核で世を去っても、土方は新政府軍と戦い続ける。戊辰戦争を最後まで戦い抜き、函館で銃弾に斃れるまでの35年の生きざまを佐幕視点で見つめ直す。薩長の新政府=正義、という図式が取り払われると、時代遅れの殺人集団として論じられている新選組とそれを率いた土方の実像が浮かび上がる。
  • 「日本の食は昔よりも美味しくなっている!」

    和食が世界遺産に制定され、日本料理はここ十年余りの世界的な流行になった。外国の料理人の多くも関心を持って、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日本人の多くは日本料理を意識することすらなくなってきているのではないか。そこで、日本の食を支えている食材の生産者や職人を、作家であり料理人である著者が訪れて、私たち日本人が実は知らない日本の“食”を紹介する。自らの仕事に誇りと情熱を持ち、それに打ち込む姿は我々日本人が誇るべきものであり、それが我々の食文化を守っていることがよくわかる。作家ならではの筆致と、料理人ならではの視点をもつ著者ならではの文章には他を寄せ付けない力強さがある。ダイヤモンドオンラインの連載『ニッポン 食の遺餐探訪』に加筆・再構成。
  • 572(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    東田直樹
    出版社: KADOKAWA

    『自閉症の僕が跳びはねる理由』の東田直樹、書き下ろしエッセイ!

    NHKドキュメンタリーで放送された、英語版翻訳者デイヴィッド・ミッチェル氏を訪ねるアイルランド旅行記、二人の対話(Q&Aと往復書簡)、そしてテレビで執筆風景が映されていた短編『自閉症のうた』を収録。
  • 572(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    吉海直人
    出版社: KADOKAWA

    この一冊で、百人一首がよくわかる!

    日本で一番親しまれている古典「百人一首」。「どら焼」「竜田揚げ」「小倉餡」……これらの食べ物は、百人一首の歌が由来。角度を変えて眺めてみれば、まだまだ新しい発見があることを明らかにする。
  • 世界の祭りと文化を取材し続けて90年。東西比較「写真」民族学の集大成!

    折口信夫に学び、復員後、民俗写真家となって60年。日本はもちろん世界各地をめぐり撮りためた写真は数万カットにおよぶ。世の東西を見渡し、共通点や差異の面白さを写真を通して体感できる、芳賀日出男の集大成!
  • 1,100(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    鹿島茂
    出版社: KADOKAWA

    豪華絢爛の極地ヴェルサイユ宮殿とその創造主ルイ14世の秘密を徹底解剖!

    富と美の象徴「ヴェルサイユ宮殿」。いわば豪華絢爛美学の究極を造りあげたのは「太陽王」ルイ14世である。その複雑な人物像から政治手腕、女性遍歴と宮殿改築の知られざる関係まで徹底解剖する歴史エッセイ!

    ※本書は2014年5月~2016年4月にカドカワ・ミニッツブックで連載された『ヴェルサイユ』を改題したものが底本です。
  • 学び直しの秘訣は「比較」だ! 歴史が立体的に見える、新しい日本史講義。

    歴史の本当の面白さと日本史理解の秘訣は、時代を超えて繋がる人物たちの意外な接点にあった! 後醍醐天皇×織田信長、空海×津田梅子、太田道灌×真田幸村――誰もが知る有名人から、ナンバー2や裏方を担った人物まで、様々な事績やエピソードとともに、現代社会にも通じる思想や教訓を紹介。学び直しにも最適! 2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」時代考証者による、新しい日本史講義。

    第 1 章 新時代の幕を開けた人物から学ぶ
    1  国盗りの極意は『孫子』にあり 【北条早雲・斎藤道三】
    2  革命児の発想が歴史をくつがえす【後醍醐天皇・織田信長】
    3  古代 2 つのクーデターの謎 【継体天皇・天智天皇】
    4  2 人の明暗を分けたものは何か 【西郷隆盛・大久保利通】

    第 2 章 たった 1 人で時代を変えた人物から学ぶ
    1  語り継がれる英雄伝説の虚と実 【坂上田村麻呂・源義経】
    2  外圧を防いだ小国日本のプライド 【聖徳太子・北条時宗】
    3  経済力を握った者が勝つ 【藤原秀衡・平清盛】
    4  カリスマ性と人心掌握による統治 【武田信玄・上杉謙信】

    第 3 章 組織力で時代を変えた人物から学ぶ
    1  民衆のエネルギーを軍制に取り込む 【楠木正成・高杉晋作】
    2  新時代のシステムづくり 【足利尊氏・豊臣秀吉】
    3  議会制民主主義への胎動 【板垣退助・尾崎行雄】
    4  教団の団結力の強さ 【ザビエル・本願寺顕如】

    ほか、全12章96人
  • 天下泰平の時代。忍者の末裔は、江戸城大奥で出納係になっていた!?

    天下泰平の時代。忍者の末裔は、江戸城大奥で出納係になっていた!?

    新発見資料「松下家文書」には、江戸城大奥に勤める伊賀者の日常が細かに記されていた! 忍者の一家の末裔は、天下泰平の時代をどう生きたのか。江戸の下級武士の生活を細やかに記す、一級資料をとくと見よ!

    【目次】
    はじめに
    松下家系図

    第一章 伊賀者とは何か
    (一)幕臣としての伊賀者
    (二)武士の禄制度──足高上昇を目指した松下家──
    (三)伊賀者の由緒
    (四)松下家文書とは
    (五)松下家の歴代

    第二章 松下家、草創の時代
    (一)家康に仕えた初代松下孫右衛門
    (二)大奥御広敷番、二代目松下金左衛門
    (三)別家を興した三代目松下十郎右衛門

    第三章 谷の中の伊賀者たち
    (一)伊賀者の禄と生活
    (二)鮫河橋谷町伊賀者屋敷の景観
    (三)伊賀者拝領屋敷に住む町人たち
    (四)拝借金とその返済

    第四章 最初の養子、松下伊太夫
    (一)松下伊太夫、養子に入る
    (二)松下伊太夫の伊賀者勤務
    (三)四代目松下伊太夫の子

    第五章 伊賀者から大奥の事務官へ
    (一)五代目松下菊蔵、家督相続
    (二)若年当主、菊蔵の日々
    (三)西之丸山里番
    (四)西之丸大奥の事務官―西之丸大奥御広敷御用部屋書役―
    (五)異動と昇進――本丸大奥御広敷御用部屋書役以降――
    (六)五代目松下菊蔵の子――十次郎の生と死――

    第六章 伊賀者からの離脱
    (一)松下家の家格上昇
    (二)九代目金五郎と東禅寺事件
    (三)明治時代の松下家

    おわりに
    参考文献
  • 1,012(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    井浦 新
    出版社: KADOKAWA

    60回めの式年造替に初めてカメラが入った!春日大社の真髄に迫る。

    世界文化遺産・春日大社。平成二十八年に、第六十次式年造替を迎えたことを記念して、通常は非公開の春日若宮おん祭や式年造替の神事に密着し撮影することを、俳優、井浦新が特別に許可された。
    御蓋山(みかさやま)に抱かれる春日大社の雄大な自然や森。途絶えることなく受け継がれる祭事や祈りの心。神社を支える匠の技。厳粛で神秘な祭事や、それらを担う神職の人々の美しい姿。
    井浦新がファインダーを通して感じた春日大社の「千古不磨」の精神が伝わってくる貴重な写真集。
  • 俳句はアースダイバーの文芸である――。その人類史的可能性をめぐる対話

    俳句は自然認識の最前線であり、古代と前衛のふたつの回路から世界の本質に迫ろうとしている――。深川・甲州・諏訪を漂い、縄文の古層へ。詩とアニミズムの新たな地平が浮かび上がる、人類学者と俳人の異色対談!
  • 「ネット論壇」への期待はいまや過去のもの――? 炎上やPV至上主義で荒れるネット言論、その未来を徹底討論!

    テレビ・新聞・雑誌に代わる「新しい言論の場」をネットが生みだす――。2000年代にそんな盛り上がりを集めた「ネット論壇」は、いま、どうなっているのか? ニコニコ超会議で開催され話題を集めたトークステージを完全電子書籍化! 日本のネットを語るうえで欠くことのできない6人が集結し、ネット言論の未来を語り尽くす。


     【登壇者】

    *東浩紀 (哲学者、作家、株式会社ゲンロン代表)
    *津田大介 (ジャーナリスト、「ポリタス」編集長)
    *夏野剛 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授、株式会社ドワンゴ取締役)
    *中川淳一郎 (ネットニュース編集者、PRプランナー)
    *西村博之 (4chan管理人、2ちゃんねる開設者)
    *堀江貴文 (SNS media&consulting株式会社ファウンダー)


     【目次より】

    ・ニコニコはテレビに負けた?
    ・テレビ業界はネットを研究している
    ・なぜポスト田原総一朗がいないのか
    ・田原総一朗を生んだ時代
    ・プレミア感を失った現代のメディア
    ・チャンネル化は論壇形成に逆行した?
    ・エンタメ化する言論に存在意義はあるのか
    ・ネット炎上に畏縮する言論
    ・プラットフォーム化は早すぎた?
    ・言論人成立の条件が変わった
    ・論壇のルールが壊れてしまった
    ・炎上と不謹慎批判
    ・炎上を生みだしているのはだれか
    ・炎上耐性のある論者だけが生き残る?
    ・若手論客が出てこない理由
    ・東日本大震災と熊本地震
    ・言論と日本人
    ・ネット以後の日本はどこへ向かうのか
  • 814(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山本博文
    出版社: KADOKAWA

    歴史学の第一人者の解説と写真で、東京がもっとおもしろくなる!

    国会議事堂は、もと誰の家? --井伊直弼の上屋敷の一部だった。本書は、東京に残る江戸の面影を、切絵図と切絵図に重ねた現代地図、アクセス情報、豊富な写真とともに詳しく紹介。
    江戸城本丸(皇居東御苑)、鬼平が設立した人足寄場(石川島公園・高級マンション)、徳川将軍家の庭(浜離宮恩賜庭園)、南町奉行所(有楽町駅前広場)、江戸の観光地(愛宕神社)、江戸幕府の最高学府・昌平坂学問所(湯島聖堂)、江戸のアウトレット(日本橋富沢町)など、著者自身が実際に歩き、江戸の息吹が感じられるおすすめの個所を厳選。
    ベストセラー『東京今昔江戸散歩』(中経の文庫)に、新たに小石川谷中本郷絵図、麹町永田町外桜田絵図の2つの切絵図と、根津神社などの4項目を加え、単行本サイズに大きく見やすくなった待望の増補版! オールカラー!

    ※本書は2011年12月に中経出版から刊行された『東京今昔江戸散歩』(中経の文庫)を基にし、新たに「麹町永田町 外桜田絵図」「小石川谷中 本郷絵図」の切絵図と「桜田門外の変の舞台~桜田門」「加賀藩上屋敷の赤門~東京大学赤門」「江戸幕府の最高学府~湯島聖堂」「甲府宰相綱豊の屋敷~根津神社本殿」の四項目を加え、大幅に加筆・修正のうえ、改題して単行本化したものが底本です。
  • 836(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    石黒敬章
    出版社: KADOKAWA

    こんな昭和の写真があったのか!

    昭和8(1933)年、世界で何が起きていたのか。日本は国際連盟を脱退し、世界から孤立。ドイツではヒトラーが政権をとり、アメリカではルーズベルトがニューディール政策を開始した――。焼却処分を免れた国策通信会社の「幻の写真」を、一挙公開する。

    【目次】
    昭和8(1933)年の日本

     国際連盟脱退
     昭和初年の日本の世相
     年末は皇太子誕生で盛り上がる
     空から見た東京


    1933(昭和8)年のヨーロッパ

     ヒトラー台頭のドイツ
     きな臭い時代でも文化の香るフランス
     ムッソリーニ率いるイタリア
     第二共和政下のスペイン
     イギリス・ウインブルドンでの佐藤次郎


    1933(昭和8)年のアメリカ

     ルーズベルト大統領誕生
     喜劇王チャップリンとロイド
     アメリカから配信されたその他の写真


    昭和8年以降
     
     こんな写真があったのか
     海外から配信の画像
     日本で配信された写真
  • 616(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    守屋智敬
    出版社: KADOKAWA

    元世界銀行副総裁・西水美恵子氏推薦! 世界で通用する真のリーダーの在り方とは?

    他者は、あなたの何についてくると思いますか? これまで2万人以上のリーダー養成に携わってきた著者が、人や組織はもちろん、社会や自分自身をも導いていく真のリーダーの考え方を、質問形式で丁寧に解き明かす。
    各項目の最後には、ドラッカー、アドラー、孔子、坂本龍馬、ニーチェ、ドストエフスキー、マーティン・ルーサー・キング、マザー・テレサ等、古今東西の偉人の名言も50紹介。

    [構成]

    プロローグ 導く力--大切なものを大切にする力
    1章 自分を導く
    2章 他者を導く
    3章 組織を導く
    4章 社会を導く
    5章 家族を導く
    エピローグ 信じる勇気を持つ
  • 日常のふとしたことを意識するだけで、日本人の豊かさに改めて気づける。

    遠州茶道宗家十三世家元が還暦を機に、人間の五感をモチーフに、日本人の心を語る。具体的なエピソードは茶の湯を知らない者にも納得できることばかり。さらに豊富なカラー写真が、その美意識を具体的に物語る。
  • 重い心臓の障害を抱えながらも、オヤジトークと胸にしみる言葉で大きな反響を呼んだ中学生の初の自伝的エッセイ!

    「自分を大切にしてください。ほかの人も大切にすることができます」--。2015年夏、「24時間テレビ」で大反響を呼んだ著者が、生い立ちからこれまでの人生を辿りながら、好きなアニメや本、友だち、学校や病院、テレビ出演などを通して感じたこと、気づいたことについて赤裸々に語る。素朴でシンプルな言葉の数々が胸に刺さる!
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    市原 基
    出版社: KADOKAWA

    よりよい地球を次代に残すために。世界の水風景を考える。

    世界の農業、漁業の現場を見てきた著者が感じる、水と食、エネルギーをめぐる争いと、そして水の汚染問題。次世代に残すべき地球を、これまでしたたかに生き抜いてきた人類の叡智に託したいという著者の思いが、力強い写真と穏やかな文章で綴られている。2012年から2年にわたって公明新聞に連載されたものを再編集。電子書籍だけの特典として単行本未収録の写真8点を巻末に収録しました。

  • 2,112(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    稽古茶道に飽き足らない、茶の湯好き必見!本当の数寄とは何かが明らかに。

    数寄を追う者、つまりディレッタントは広汎な知的探究を通じて専門をいくつも乗り越えるが、学問共同体の一員ではない。著者が還暦から東大文学部の大学院研究生として過ごした二年間は、大学の追及する学問的専門性と、著者の関心である間口の広いアマチュア性との齟齬が、教授陣を困惑させたという。しかし茶の湯領域「宋・元と平安から元禄」と煎茶領域「明・清と享保以降」を統合することで、相互補完的に一千年の日中それぞれの文化が網羅できる。抹茶と煎茶の数寄を同時にすることで、豊かな世界が広がる、という著者の試みは注目に値する。明の文徴明や祝允明の書と薄茶で絵高麗を取り合わせてみたり、江月の書に古染付茗碗で煎茶を飲むなどの試みは、茶に新風を呼び込める可能性もある。著者所蔵の美術館級名物道具で構成する茶事を通じて現代の数寄を浮かび上がらせる。臨場感あふれる茶事の客は、林屋晴三氏を筆頭に、藤田一照氏、佃一輝氏、樂吉左衛門氏、池田巖氏、千宗屋氏、樂篤人氏という豪華な面々。オール新撮影。
  • 精力旺盛のカモ、駆け引き上手なトビウオ!? 生物たちの驚きセックス論。

    「パンダは子作り下手」論に反論すべく、彼らのセックスの真実を求める無謀な試みに乗り出した著者。恐竜にペンギン、カエルにマガモにナメクジと全14例。時に恐ろしくも切なく愛情深い、それはまさに奇跡の世界。
  • 安い食べ物には、安いだけの理由がある!

    298円の弁当、3パック57円の納豆……。なぜ、安い価格で食べ物が提供できるのか? そこには、第一次産業からの買いたたき、水増し、添加物による代替など、日本の食文化を脅かす「罠」が隠されていた――。
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    生まれた日の月の形でやせ方は決まる! ラクに確実にやせる月ダイエット!

    人間は生まれたときの月相に体調を左右されています。満月期に生まれた人と新月期に生まれた人とでは、するべきこと、またそれが効果的な時期が違うのです。自分の特性を知って健康的に美しくやせましょう!
  • 満州国の産業開発は私の描いた作品だ――岸信介の原点に迫る!

    満州と戦後日本。二度の国創りを行った男の「見果てぬ夢」とは。長州の血筋と反共・反ソの記憶、産業開発計画に賭した夢と野望、戦後の岸を支えた満州人脈の光と影――知られざる昭和史を描く渾身のドキュメント!
  • 歴史の因果関係を読む、待望のシリーズ第4弾!

    日本史上初の本格的な対外戦争「元寇」とその勝利は、日本人の国防観にどんな影響をあたえたのか。一級史料とされてきた『八幡愚童訓』の虚実とともに、世界史的な視点をあわせながら歴史の真実に斬り込む!
  • バブルもリーマンショックも売り抜けた著者が大失敗から学んだ儲け方!

    わずかな資金で始め、約5億円を運用する元トップ証券マン・現大学名誉教授が、生涯の大失敗から体得した「大損しない」3つのルール、罫線妄信のワナなどを紹介。損のもとを絶って勝つ!
  • 僕らは故郷を守りたかった。沖縄戦の知られざるゲリラ部隊の戦いをえがく。

    第2次大戦末期、沖縄北部地上戦を戦った知られざる少年秘密部隊、護郷隊。陸軍中野学校出身者の指揮の下、米軍侵攻を撹乱するため生まれ育った村を焼き払い、学校を破壊した少年兵たちの胸に去来した悲しみを描く。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    戦後70年――。この国が本当に変わるには、新たな「敗戦」が必要なのか?

    1945年の「敗戦」を認められない日本人は、戦後日本という欺瞞の構造をいつまで放置し続けるのか――。原発、基地問題から安倍政権の本質まで、独立なき「永続敗戦」の現実を直視する日欧の論客が語りあう。
    ※本文中に「*」が付されている箇所には注釈があります。その箇所を選択すると、該当する注釈が表示されます。
  • 572(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    Izumi
    出版社: KADOKAWA

    仁義あふれるもてなしに、みんな一目惚れ! 浅草の看板猫、その名は銀次。

    一匹の路上の猫が辿り着いた浅草の小さなカフェ。ヒトの輪の中でひたむきに生きたその猫は、いつしか「親分」と慕われ伝説の看板猫となった――。いしいしんじさん、坂本美雨さん推薦!猫愛あふれるフォトエッセイ。
  • 3000枚におよぶ受領証を綴じた「新史料」で見えてきた皇族のパリ生活!

    パリ滞在中の平均支出月額約1万2940円--当時の一般勤労家庭の142倍の生活費を使い、皇族はどのような生活を送っていたのか? 新史料から見えてきた、皇室外遊の様子と文化的意義を多くの写真と共に紹介。
  • お待たせしました!大人気「ほめられレシピ」の決定版。満を持して登場。

    手間も時間もかけられないけれど、みんなに美味しいね、とほめてもらえる料理が作りたい。大人気の「ほめられレシピ」シリーズの決定版。作りやすいのはもちろん、見た目もきれいで豪華なものばかり揃えました。
  • さまざまなケースを網羅! みんなが悩む問題をハッピー解決!

    多くの実際例とともに、よりスムーズで建設的な片づけ法を紹介。気が重くなりがちな片づけが、家族の絆を深め、みんなを幸せにする絶好の機会に! 人形やピアノなど、処分に困るモノの処分法や各種業者リストも!
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 572(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    成長しない選手なんていない――結果と成長を生み出すリーダー論!

    親会社がなく予算も小さなサッカークラブが、Jリーグ史上最速でJ1昇格を決めた! 「すべては選手の成長のために」を徹底することで選手の秘めた能力まで引き出し、組織の力を最大化させる監督の流儀とは。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。