セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、MBビジネス研究班(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全398件

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

    【書籍説明】

    時は平安。夜半、桂川を群れ歩く妖を見た村人が次々に死んでいく。
    全ては羅城門に棲む鬼の仕業。平安京を脅かす魔物を討伐するため、
    源氏のうら若き御曹司・頼義は、とある法師陰陽師のもとを訪ねる。
    男の名は鬼宿法眼。光る君と見紛うほどの美貌とは裏腹に、
    人々から『魑魅魍魎を自在に操る朱雀の鬼』と恐れられていた。
    幾重にも連なる朱の鳥居の先に見える世界は、夢か幻か。
    差し伸べられたその手は一体、誰を救うためにあるのか。
    人間の業の闇が蠢くとき、閉ざされていた魔界への境界が啓かれる――

    【目次】
    序章  遷都 ―せんと―
    一章  深縹 ―こきはなだ―
    二章  魔窟 ―まくつ―
    三章  焔 ―ほむら―
    四章  月宮 ―つきみや―
    五章  鬼星 ―おにぼし―
    六章  奇々怪々 ―ききかいかい―
    七章  曙 ―あけぼの―
    八章  槿花 ―きんか―
    幕章  反魂草 ―はんごんそう―


    【著者紹介】
    沓名凛(クツナリン)
    江戸に塗れた京女。侍をこよなく愛する。
    … 以上まえがきより抜粋
  • 説明文


    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

    【書籍説明】
    慶応三年十二月八日、徳川慶喜は少年天皇より「公儀政体を整え、滞りなく政務を遂行せよ」との勅命を受けた。徳川将軍家は諸侯会議の盟主(議長)となり、政務執行権を握り続けることになった。
    しかし、十二月の半ばを過ぎると、長州藩の態度が変わってきた。再び倒幕・討幕に向けて走り始めたようだ。薩摩藩は不気味に沈黙を続けた。
    坂本龍馬から土方歳三に急報が届いた。「長州軍艦が神戸に入港して動かない」というのだ。
    突然、少年天皇が病に倒れた。慶喜をはじめ列侯はだれも面会を許されず、朝議が開かれることも絶えた。
    正月を五日後に控えて、「長州藩が少年天子を軍艦に乗せ、長州へ連れ去った」ことがわかる。
    歳三は龍馬とともに幕府海軍の軍艦で長州の軍船を追った。
    前代未聞の「接舷作戦」で、歳三は帝を救出できるのか?龍馬は討幕の挙兵を阻止し、日本の内戦を防ぐことができるのか?

    【目次】
    公儀政体
    銃声一発
    龍馬の密使
    討幕の勅命
    天子の行方
    少年天皇
    回天出航
    新選組屯所襲撃
    馬関海峡海戦
    開陽出動
    洋式軍備
    内乱回避
    日本の夜明け

    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量25,000文字以上 30,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)


    【書籍説明】
    慶応三年秋、日本は激動のただ中にあった。
    支配権を強化して、徳川幕府体制をあくまで維持しようとする幕臣達。大政奉還を決行することにより、徳川の勢力温存を図る十五代将軍慶喜とその一派。武力による倒幕(討幕)を主張する長州藩と薩摩藩。日本に近代化を進めさせながら、植民地支配を強めようとするイギリス・フランスなど列強国。
    これらの四つの思惑が絡み合うのを傍目に見ながら、近藤勇と土方歳三は、新選組を率いて王城の警護と治安維持に挺身していた。
    ある日、土方歳三の耳に飛び込んできたのは、坂本竜馬暗殺計画。薩摩と長州の二大雄藩を結び付け、土佐藩の老公山内容堂に大政奉還を献策した男、坂本竜馬が命を狙われている。
    山内容堂は、土方歳三に竜馬の警護を依頼した。
    竜馬を救うことは、幕府の不利となるのではないか?幕府を裏切ることはできない。歳三は大いに悩みながらも、竜馬暗殺阻止を引き受けた。
    はたして、歳三は、坂本竜馬を救えるのか?

    【目次】
    山荘の密談
    大政奉還
    関ヶ原の怨念
    竜馬は不要
    御陵衛士
    竜馬の隠れ家
    平助の苦悩
    近江屋襲撃
    木津屋橋の休息所
    七条油小路
    死闘の果て
    裏切りの代償
    鉄の戦闘集団

    【著者紹介】
    潮美瑶(シオミヨウ)… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    動物を飼育するにも法がある?
    動物を取りあつかうこと。それは、犬猫をはじめとした動物を家族として面倒を見る、獣医師をはじめ、ペットショップやトリミングサロン、
    愛玩動物看護師に牧場経営など以外にも多彩な分野でもって、動物相手になりわいをしている方は少なくない。

    さて、いつから、動物絡みの法律ができたのでしょうか。動物絡みでの法律で、よく耳にしそうなのはこんなところでしょうか。
    ・犬には年に一回の狂犬病予防をしましょう
    ・鳥インフルエンザが発生し、鶏舎のニワトリが全羽殺処分になります
    ・アライグマやキョンは外来生物でもって駆除の対象です、無許可飼育はできません
    ・トキは特別天然記念物です、覚えておきましょう 等

    動物に関わる法律はその時代、ご時世に対応しつつ、発足し改正され、できているのです。
    この中にある狂犬病や鳥インフルエンザは人に感染すると死に至る危険性がありますし、ヌートリアにアライグマ、キョンは凶暴なだけでなく、環境破壊を起こすし、農作物の被害が著しいため駆除対象になるわけです。
    ではどんなルールがあるのか、この内容で著者がわかりやすく、執筆していきたいと思います。


    【著者紹介】
    ももこう(モモコウ)
    1997年4月に獣医師免許取得。
    現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    ビジネスの世界では、業務効率化を進める目的で、「仕組み化」というものが積極的に取り入れられている。

    この「仕組み化」では、「いつでも・どこでも・誰でも」同質の結果が得られることを実現するための「マニュアル化」に加えて、効率的なビジネスモデル構築や市場調査・分析などのための、「フレームワーク」の概念が活用されている。

    現在に至るまで、数多くのフレームワークが提唱され、各所で応用されているとのことである。

    研究の世界でも、研究計画立案から成果発表までの流れの中で、仕組み化の考え方を取り入れることによって、これまで以上の効率化ができるかもしれない。

    複数人数でチームを組んで行う共同研究でも、仕組み化の考え方は「皆で一つのテーマについて考えて、意義ある成果を確実に獲得する」という目的に活かすことができるだろう。

    本書では研究活動、特に理工系の共同研究において、仕組み化の考え方をどのように応用するかということに関して、考えてみたい。

    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)
    理学博士。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有し、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。
    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 【書籍説明】

    武士は源平だけにあらず。

    いや、むしろ秀郷流藤原氏こそ武士の本流である。

    藤原氏は貴族だけではない。

    藤原秀郷に始まり、その子孫が武士として全国を席巻した。

    これを無視してはならない。

    この思いが今回のテーマである。

    源氏の棟梁は征夷大将軍に就いて幕府を開き、平清盛は20年間政権を握り、平氏の一つの系統である北条氏は執権として鎌倉幕府を牛耳った。

    源平は武士の頂点に立った者を輩出している。

    まさに、武士のトップ、武士の主役だ。

    では、藤原秀郷の子孫、秀郷流藤原氏は脇役か。

    確かに脇役だ。

    だが、武士の世界、武士の文化は武士のトップ、将軍や執権、権力者だけが作ったものではない。

    最前線で戦う者に注目すれば、数々の秀郷流の武士が出てくるし、事件もあれば、面白いエピソードを持つ武士もいる。

    秀郷流の武士を取り上げると、意外と豪華なラインナップになる。

    まずは源平合戦期の少し前から鎌倉時代初期までを取り上げる。

    知って得したと思えるメンバー31人を選び抜いた。

    一部を除き知名度の低い武士が並ぶし、伝承、物語の中にしか登場しない者もいれば断片的な情報しかない者もいる。

    だが、それぞれに面白い。


    【著者紹介】

    水野拓昌(ミズノタクマサ)

    1965年、東京都生まれ。

    法政大学法学部卒業。

    1989年、産経新聞社入社。

    整理部記者、地方支局記者、宇都宮支局次長などを務め、2019年退社。

    『藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士』(小学館スクウェア)
    『小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士』(ブイツーソリューション)
    『鎌倉殿と小山3兄弟 ~小山朝政、長沼宗政、結城朝光~』
    『最初の武士は藤原秀郷 平将門を討った名将の知られざる実像と伝説』(まんがびと)などを出版。

    サイト「戦国ヒストリー」で記事を執筆。
  • 【書籍説明】

    天下一統を志す織田信長の嫡男勘九郎信忠は幼い時から利発な子供だった。

    信長の正室美濃御前(濃姫)の養子となり、天下人の後嗣となるべく教育された。

    ただ、信長は生来の自由人・革命家だったので、信忠をあまり束縛しなかった。

    稀代の英雄武田信玄も上洛して天下一統を志したが、跡継に恵まれなかった。

    嫡男は父信玄に反旗を翻して自刃し、次男は盲目、三男は夭逝したため、四男四郎勝頼を後嗣にするしかなかった。

    信玄は上洛途上、勝利を収めながらも病死した。

    信玄は自分の死を秘すように遺言した。

    勝頼の肩には「名将信玄の跡継」の責任が重くのしかかった。

    勝頼は父以上に好戦的になり、領土拡大に熱を入れた。

    織田信忠は父信長とともに各地に出陣し、戦場経験を積んで行った。

    長篠の戦いで、織田軍が大勝利を収め、武田軍は大敗した。

    信忠は父信長から家督を譲り受け、勝頼は武田軍の威信回復に猛進した。

    信忠は勝頼の人質となっている異母弟とかつての婚約者松姫の救出に甲斐に忍び入った。

    優秀過ぎる父を持つ二人の御曹司の生き方は?
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    本書のタイトル「暗記よさらば」は、アメリカの小説家、E・ヘミングウェイの小説『武器よさらば(A Farewell to Arms)』のオマージュである。

    人は興味があるものならば、なんでも記憶のストレージに取り入れる習性がある。

    それは好きなアニメのキャラクター名や技名だったり、Instagramで見つけた雰囲気のいいお店だったり、一度見て気に入った映画の監督や俳優の名前だったり、たまたまYouTubeの自動再生で流れてきた歌手の曲だったり、実に多岐にわたる。

    筆者は文学部にいたので、文学・芸術作品を取り扱う講義に出席する中で、自然色々な作家・作品の名前を覚えていった。

    本書のタイトルも、そういった「興味の行きつく先」としての自然な暗記のモチーフとして、筆者の好むヘミングウェイの小説のタイトルに由来させた。

    後に触れるが人間にはこうした習性があり、それは当然語学にも生きてくる。

    語学というと、単語や文法、用例とにらめっこしながら四苦八苦して覚えた学生時代の勉強や、時間的な余裕がとれないなかでちまちまテキストを進めていく社会人の勉強が思い浮かぶだろう。

    そして、そのような勉強には必ず苦痛とハードルが伴う。

    本書は、筆者が社会人でありながらも語学を楽しく独学で学んでいく術を、社会人にとっての語学学習のハードルを下げるべく、書き記していくものである。

    なお、語学学校や外国語会話スクールに通っている方、休日にコツコツ語学に取り組んでいる方には、本書は推奨しない。

    あくまで、語学にみっちり向き合う精神的自信の無い方、興味や好奇心が幅広く、その中で語学に手を出そうとしている方、そして何より飽きっぽい方に向けた勉強法を取り上げるつもりである。


    【著者紹介】
    有明榮(アリアケサカエ)
    イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。
    古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。
  • 【書籍説明】
    天然理心流四代目宗家近藤勇は、名刀を手に入れようと必死で探した。

    その勇に「虎徹を売りたい」という男が現れた。

    売値は破格に安いが、「絶対にだれにも負けない」ことなど、とんでもない条件がついていた。

    勇は条件を呑んで虎徹を購入したが、その直後から次から次へと真剣勝負を求められたり、刺客に狙われたりするようになった。


    勇は幕府の浪士組徴募に応じて上洛する決意をした。

    将軍を警護し、攘夷の先駆けとなるという重大な役目を担って上洛する。

    勇は敵を倒して上洛し、「新選組」を結成して王城の治安維持に努めた。

    だが、新選組局長となっても、命を狙われる。

    勇の盟友土方歳三が、その原因を探り出した。

    勇の持つ「虎徹」には、二百年前の剣客の怨念が宿っているらしい。


    勇は剣客の怨念を断ち切り、虎徹を世の中に役立てようと決意したが……。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))


    【書籍説明】

    昨今、仕事と生活の調和、すなわち「ワークライフバランス」が重要視されるようになっている。

    もちろんこれは、研究教育活動に携わる人にとっても、無縁な話ではない。

    やや大雑把な言い方だが、研究者とは、自分の元々持っている趣味趣向の延長にあるものを「生業」として、とことん深掘りしているような人々である。

    そのため、人によっては、自分の興味、好奇心の赴くまま、ひたすら研究活動に没頭するような場合もあるだろう。

    そうなるとワークライフバランスの方も、変調を来すことは避けられない。

    その意味では、むしろ研究者こそ、ワークライフバランスについて、これまで以上に真剣に考える必要があると言える。

    ただ、研究者のワークライフバランスに影響を与えるものは、研究や教育の活動だけではない。

    カネや人間関係絡みの問題の方が、研究自体よりもずっと大きな問題になること
    も、しばしばである。

    そして研究者も人間である以上、ワークの方が好調ならば、それで良いというわけには行かない。

    本書では、研究者のワークライフバランスに関して、ごく簡単にではあるが考えてみたい。



    【目次】
    1章 研究者にありがちな気質と生態
    2章 「のめり込み気質」とどう向き合うか
    3章 研究に絡んだ種々の問題
    4章 ポストに関する諸々の問題
    5章 誰も皆、普通の人間
    6章 自己満足という罠


    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)

    理学博士。

    専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有し、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    乱世と呼ばれる室町時代後期、戦国時代。数えきれない武将が誕生し、ただ一つの「天下人」の椅子を目指して競った。

    歴史上、その乱世を統一して「天下人」として輝いたのが、徳川家康である。

    徳川家康は、その実績からみても、力量的にみても、文句のつけようのない優秀な武将であった。

    しかし、「みんなが納得する天下人」かといわれると、戦国時代を知れば知るほど疑問が残る。

    歴史は時の政権によって美化されてしまうが、本当の真実を少し深堀しながら戦国時代を振り返ってみたい。

    ここでは「みんなが納得する天下人」をあえて、探してみることにする。天下に覇を唱えるチャンスのあった武将達をみていき、私見で分析して行く。

    【目次】
    一 天下布武 織田信長
    二 初の天下人 豊臣秀吉
    三 越後の竜 上杉謙信
    四 中国地方の雄 毛利輝元
    五 独眼竜 伊達政宗
    六 実際の天下人 徳川家康
    七 誰もが恐れた「甲斐の虎」武田信玄
    八 みんなが納得する天下人

    【著者紹介】
    武田賢也(タケダケンヤ)
    40年以上の日本史愛好家。特に戦国時代をこよなく愛する。公務員を経て家業の会社員を続けながら現在も勉強中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    街中を歩くと、信仰のイメージが至る所に見られる。

    たとえばそれは地蔵であったり、観音像であったり、何らかの塚――たとえば大宰府にある筆塚のような――であったりする。

    寺には大小さまざまの仏像が奉納され、神社には色彩豊かな絵馬が奉納される。

    そして家に帰ると仏壇があり、そこには小さな仏画・仏像があることだろう。

    このように伝統的な神道・仏教のイメージがあふれている中で生活を振り返ると、異国の宗教イメージが生活のさまざまに入り込み、独自の在り方に変容しているのに気づく。

    たとえば、クリスマスやバレンタインデーがそうだ。


    どちらもキリスト教に端を発する文化であるが、日本という島国に入った途端、その姿は大きく変わってしまった。

    このような宗教的イメージの変容・転用は今に始まったことではない。

    フランシスコ・ザビエルがもたらしたキリスト教の信仰の在り方は、戦国時代末期の日本という混沌とした社会の中で大きく変容しながら広まっていった。

    多くの人が知っているように、江戸時代に入るとキリスト教は激しく弾圧され、信徒は「隠れキリシタン」として細々と信仰の火を灯し続けていた。


    信徒たちの精神的よりどころとなったのが、まさに本書で取り上げる「聖母像」である。

    聖母像は日本への到来以降大きな影響力を持っており、その強さは一八六五年、開国後の長崎で隠れキリシタンの老婆がプティジャン神父に尋ねた「サンクタ・マリアの御像はどこ」という言葉からも分かる。

    変革と混迷の時代の中で、人々はどのように聖母マリアを信仰し、描いたのだろうか。

    当時の社会的・政治的状況と、日本で活動した修道会、特にイエズス会の政策を踏まえて、いくつかの作例を取り上げながら、「日本の裏側」で展開された美術史を見ていくことにしよう。

    【著者紹介】
    有明榮(アリアケサカエ)
    イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。
    古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    戦国最強の武将と言えば誰を思い浮かべますか?
    その中でも、無双の名を冠した知勇兼備の名将がいたことをご存じでしたか?
    武将の名は「立花宗茂」
    その戦いぶりは連戦連勝。逆境を何度も跳ね返し、まさに無双と呼ぶにふさわしいものでした。
    そして、立花宗茂は戦国時代でも稀に見る高潔な人物だったのです。
    生きるか死ぬかの戦国時代にあって立花宗茂の生き様は異例中の異例だったと言えます。
    現代社会においては、様々な問題が蔓延り、人々の生活や心に余裕がなくなりつつあります。
    そんな今だからこそ、「ギバーであれ」という論調が高まっているのはご存じですか?
    つまり、他人に与えることができる人が成功者であると言うのです。
    とはいえ、実際にギバーの生き方を行うのは抵抗があるかもしれません。
    しかし、立花宗茂は自分の利益だけ追求するのではなく、自分以外の誰かのために力を尽くしました。
    つまり「ギバー」として彼は戦国乱世を生き抜いたのです。
    こんな時代だからこそ、立花宗茂の生き方を私たちは学ぶ必要があるのかもしれません。

    ※立花宗茂は生涯の中で名前を何度も変えていますが、本書では一貫して「立花宗茂」で統一します。


    【著者紹介】
    ヒストロマン(ヒストロマン)
    幼少期に『源義経』の伝記を読んで歴史に目覚め、歴史研究を独自で行う。
    高校時代、脊髄の難病に罹患するも、ハンディがあっても自分らしく生きる方法を模索すべく、人間の幸せを追求する学問である社会福祉の専攻を決意。
    大学では、社会福祉に加え、福祉を支えている政治や社会の成り立ちに興味を抱く。
    大学卒業後は福祉関係の業務に従事。利用者様の人生を豊かにすることを目指し、多岐にわたる業務を実施。
    現在は、これまでに培った歴史や文化、人生論などの知識や経験を用いて、現代社会に生きる人々の人生を豊かにすることを自身の人生の目標に掲げる。
    目標を達成すべく執筆業を中心に活躍中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    ウィーン古典派の作曲家のハイドン、モーツァルト、そして初期のベートーヴェンは、みなミーントーンを愛用していたと言われます。

    ミーントーンとは古典音律のひとつで、現在の平均律が普及する前に使われていた音律です。

    この音律は5度をわずかに修正し長3度を純正にとるために3和音がたいへん美しく響きますが、
    一方で欠点があり、美しく自由に弾ける調が限定的で、鍵盤楽器では#系では3つの調、♭系では2つの調までしか弾けないことがあります。

    このためモーツァルトは、調選択においては最も保守的で、よく使用する調がかなり限定的でした。

    ところが、現代においては、そのことがモーツアルトの魅力になっているようにも見受けられますが、ミーントーンはまだまだ知られていないように思います。

    今回は、このミーントーンについて、詳しく探ってみたいと思いますので、最後までおつきあい、よろしくお願いいたします。


    【目次】
    第1章 ピタゴラス音律  
    第2章 純正律とウェルテンペラメント
    第3章 ミーントーン 
    第4章 調性格論を唱えた人たち 
    第5章 シューバルトの調性格論
    第6章 モーツァルトの調性格を見る 


    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

    千葉市在住。

    元商社勤務。

    海外駐在員歴2回。

    長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。

    自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。

    ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    緊張。

    それは誰もが経験する状態である。

    人前で演奏する、話す、演じる等、緊張する場面に遭遇することは誰にでもある。

    そして、どれほど舞台に立っても、長い時間を費やしても、緊張から逃れられないと感じている人も多いだろう。

    本番で緊張して身体が震え、力が発揮できない。

    練習の成果が出せない。

    それは私自身にとっても大きな悩みであった。

    緊張しないようにするにはどうしたら良いかをずっと考えてきた。

    長い間考え続け、あるとき、緊張をなくすことよりも緊張しても成果が出せるよう考えるほうが現実的であると気がついた。

    本書では主に演奏、とりわけピアノについて、緊張への対策を紹介したいと思う。

    私自身の経験と考えであるが、緊張について悩んでいる方の一助となることができれば幸いである。

    私は緊張についての専門家でも、脳についての専門家でも何でもない。

    それらについての専門知識はない。

    ピアノを演奏し、教えながら生きているだけの人間である。

    この本を手に取ってくださった方には、私自身の経験と考えを述べていることを承知の上で読み進めていただけたらと思う。

    なお、この本は緊張をなくすための方法を紹介するわけではない。

    あくまで緊張との付き合い方についての一考察である。


    【目次】
    第一部 緊張する理由
    【周囲の評価】
    【失敗の体験から来る恐怖】
    【自分の気持ちを知る】
    【今の自分を受け入れる】
    【なぜ緊張するのか】
    第二部 緊張による身体の反応
    【緊張による身体の反応】
    【身体の反応を受け入れる】
    第三部 緊張に備える把握の仕方
    【見えないものを捉える】
    【指の動きを把握する】
    【指以外の動きを把握する】
    【緊張を受け入れる】
    第四部 緊張に備える練習の仕方
    【日々の練習】
    【反復と思考】
    第五部 緊張を活用する
    【緊張は必ずしも悪いものではない】
    【ミスは起こりうる】
    【緊張しても大丈夫】


    【著者紹介】
    実住亜夜(ミスミアヤ)
    四歳よりピアノを始める。大学・大学院でピアノを専攻し、現在ではレッスンと演奏活動を行っている。
  • 【書籍説明】

    織田信長は生まれながらの天才的革命家だった。

    独特の発想と美意識を持ち、徹底した合理主義者だった。

    それ故に、実の父母にも家臣達にも理解されず、絶望的な孤独に苛まれていた。

    母土田御前は弟の信行を偏愛し、信長を廃嫡して信行に跡目を相続させたいと願った。


    父織田信秀が病死すると、信長は織田弾正忠家を継ぎ、駿河の太守今川義元の尾張侵攻を防ぎつつ、尾張国内で勢力拡大に努めた。

    信長の最大の理解者は、美濃国主斎藤道三とその娘帰蝶(濃姫)だった。

    帰蝶は道三の智謀の才を受け継ぎ、信長の正室になると軍師を務めた。

    信長は道三や濃姫の助けを得て、主筋である守護代織田大和守家を滅ぼし、尾張国都清州城を獲得した。

    さらに織田伊勢守家も下し、尾張国内を統一・平定しようとした。


    だが、斎藤道三は嫡男斎藤義龍に謀反を起こされ、討死した。

    信長が最大の味方道三を失うと、同母弟信行は庶兄織田信広と手を組み、美濃の斎藤義龍と示し合わせて謀反の兵を挙げた。

    信行には宿老林秀貞・通具兄弟や柴田勝家が味方した。

    謀反軍は二千近く、信長軍は一千未満。

    信長と濃姫は知恵を尽くして謀反軍と戦うが……。


    【目次】
    悪餓鬼大将
    尾張の猛虎
    虎の息子と蝮の娘
    抹香くわっ
    織田弾正忠
    清州城奪取
    人身御供
    身代わり
    山の神
    蝮の死
    四面楚歌
    謀反勃発
    女軍師
    謀殺
    尾張統一
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    中学生のお子さまがいる保護者の方必見!

    「英単語がなかなか覚えられない」という中学生のための、英単語学習解説本が登場しました!

    この本は、30分程度で読める小さな本ですが、この中には、筆者が10年以上にわたって、教育に携わってきた中で得られた知識や技術がふんだんに盛り込まれており、
    中学生のお子さまが、英単語を効果的に、かつ自発的に学ぶためのヒントがたくさん散りばめられています。

    本書は全6章構成となっており、前半3章で、覚えられない原因を突きとめて、その対処法を提示した上で、後半3章で、英単語学習法を、初級編・中級編・上級編の3つにわけてご紹介しています。

    読み進めるごとにレベルが上がっていく構成で、とことん実践を想定した内容になっているので、お子さまの英語力向上をサポートするために、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

    本書の中身は、全て話し言葉でわかりやすく書かれているので、中学生のお子さま自身が、自力で読んでやり方を学ぶことができ、読んだその日から実践できるようになっています。

    本書が、お子さまの日々の勉強の助けとして、また、保護者の皆様の悩みの種をなくす切り札として、お役に立てば幸いです。


    【著者紹介】
    徳永秀和(トクナガヒデカズ)

    大阪府出身。大阪府立北野高等学校および大阪市立大学(現:大阪公立大学)経済学部卒。

    学生起業家として学習塾を起業・運営していた経験がある。

    大学在学中の4年間連続で、教え子の第一志望校合格率100%を実現。

    その後、首都圏の準大手個別指導学習塾にて、都内激戦区の教室の塾長を担当したり、神奈川県内の学習塾ベンチャーにて、複数校舎を束ねるマネージャーを担当したりと、主に民間教育の立場から教育現場に携わってきた。

    10年以上の教育人生の中で、関わってきた生徒は600名を超え、20点以上の成績アップ、10ポイント以上の偏差値アップ者を多数輩出。

    現在は、執筆活動や講演活動、ネットラジオなども精力的に行っている。
  • 【書籍説明】

    本書は、高校で世界史を教えている筆者が、60分ほどの時間でフランス革命の歴史を読み解けるように執筆しました。

    高校の授業を少しだけ詳しくした内容であるため、基本的なことからフランス革命について知りたいという方には最適な本と言えるでしょう。

    特に、フランス革命の映画や漫画をみてその歴史的背景を知りたい方、フランスに旅行に行くので歴史について知っておきたい方、
    高校世界史の授業を復習したい方、世界史の教養を深めたい方などにはお勧めです。

    1章あたり2分程度で、エピソードを楽しみながら読んでみてください。


    加えて、本書を楽しむためのアドバイスを3つ書いておきます。

    1つ目は、「歴史用語を無理に覚えようとしない」ということです。歴史のストーリー、つまり「そんなことがあったのかぁ!」という発見を大切にしてください。

    2つ目は、「地図をみながら読んでみる」ということです。

    3つ目は、「インターネットで人物や建造物などを画像検索してみる」ということです。

    少し時間がかかっても、これらを確認するだけでイメージがぐっと広がると思います。

    さぁ、新しい歴史の世界の扉を開けましょう!


    【著者紹介】
    石井智憲(イシイトモノリ)
    1982年、福島県生まれ
    中央大学文学部史学科西洋史学専攻卒業
    法政大学文学部地理学科(通信教育課程)卒業
    法政大学経済学部経済学科(通信教育課程)卒業
    現在は私立中学校・高等学校の教員として社会科・地理歴史科・公民科を担当
    著書『60分でわかる古代ローマ史 豊富なエピソードで歴史を理解』(まんがびと)
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))


    【書籍説明】

    当然のことだが、分野を問わず全ての研究者は、それぞれの「専門分野」というものを持っている。

    研究者は、自分の専門分野に関係するテーマについて、日々の研究活動を行っている。

    ある特定分野の中のテーマを、集中的に深掘りするような研究スタイルを取る人は、「スペシャリスト」と呼ばれる。

    しかし人によっては、手掛ける研究テーマが、自分の専門分野のみならず、複数の分野にまたがっていることも珍しくない。

    このような傾向の研究スタイルを取る人々は、「ゼネラリスト」と呼ばれる。

    研究に携わる人々の中には、どちらのスタイルが自分に合っているかなどについて、考えたことがある人もいるだろう。

    しかし、どちらが絶対的に正しいものでもないので、これまであまり深く考えたことはない人の方が、実は圧倒的多数かもしれない。

    自分自身の研究スタイルについて、自己分析など交えて具体的に考えてみることは、決して無駄にはならない。

    むしろ、今後の研究活動をより有意義かつ有利に進めるための、大きな助けになるはずである。

    本書では、両スタイルの良い点悪い点、注意すべき点などについて、ごく簡単ではあるが考えてみたい。


    【目次】
    1章 スペシャリストvsゼネラリスト
    2章 スペシャリストであること
    3章 ゼネラリストとして振る舞うこと
    4章 結局、どちらが自分に向いているか
    5章 「万能」という言葉の危うさ


    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)

    理学博士。

    専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有し、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 【書籍説明】

    最初の武士は藤原秀郷(ふじわらのひでさと)である。

    このことはもっと注目されてほしいし、もっと議論されていい。

    古い時代から武器を持って戦う武者はいたし、「最初の武士は誰か」なんて史料からは分かるわけもない。

    結論が出ないのだから教科書や参考書で取り上げられないのは当然といえば当然でもある。


    だが、藤原秀郷はそれまでの軍事貴族とは違った一面があった。

    自前の武力で朝廷に仕えるといった中世の武士の姿である。

    本書では、藤原秀郷とライバル・平将門(たいらのまさかど)の実像と伝説、民間伝承、ゆかりの地など多角的なアプローチで迫っていく。

    そして、なぜ「藤原秀郷が最初の武士」なのか、その時代の流れにも追っていきたい。

    戦国時代や源平合戦などに興味がある方も、さまざまなジャンルの歴史好きも、武士の時代を先駆けた藤原秀郷の面白さを堪能してもらいたい。


    【目次】
    第1部 藤原秀郷はどんな武将か
    第2部 秀郷のもう一つの顔「俵藤太」
    第3部 秀郷は「最初の武士」か?


    【著者紹介】
    水野拓昌(ミズノタクマサ)

    1965年、東京都生まれ。
    法政大学法学部卒業。
    1989年、産経新聞社入社。
    整理部記者、地方支局記者、宇都宮支局次長などを務め、2019年退社。

    『藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士』(小学館スクウェア)
    『小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士』(ブイツーソリューション)
    『鎌倉殿と小山3兄弟 ~小山朝政、長沼宗政、結城朝光~』『鎌倉殿と不都合な御家人たち ~「鎌倉殿」の周りに集まった面々は、トラブルメーカーばかり?』(まんがびと)などを出版。
    「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」のサイト「坂東武士図鑑」でコラムを連載。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    あなたは今どんな風に生きていますか?
    現代の社会は、ものが豊かになり職業選択の幅もはるかに広がりました。
    一方で、日々の生活に苦労し、気の滅入るニュースを見ていく中で、どこか諦めのような風潮がある気がします。

    「将来に希望が持てない」
    「今が良ければいい」
    「どうせ自分なんて…」
    そんな人が増えています。

    一方で、華やかな生活を送っていたり、大舞台で活躍する人々への密かな憧れを抱きつつ、自分自身と比較して苦しんでいる人もいます。
    彼らは現状に満足している訳でもなく、どこか将来の自分に期待しているからこそ苦しんでいるようにも見えます。

    つまり「諦め」と「期待」の一見矛盾したような感情を抱き続けているのがもしかしたら現代人の特徴なのかもしれません。
    そんな時代を生きる中で、自分らしさを見つけたいと誰もが思っています。

    その方法を見つけるため今回あえて「歴史の敗者」に焦点をあててみました。
    結果だけ見たら彼らは勝者ではなかったかもしれません。
    ですが、彼らには強い「信念」と「勇気」がありました。自分の志を果たすために必死でその時代を生きたのです。
    それでも、彼らの生き様は意味がなかったといえるのでしょうか?
    彼らの「信念」と「勇気」にあなたのこれからの人生を切り開くヒントがあるかもしれません。



    【著者紹介】
    ヒストロマン(ヒストロマン)
    小学生時代に「源義経」の伝記を読んだことから歴史の学問の奥深さに目覚める。以後は独自で歴史研究を行う。
    高校生の頃に脊髄の難病に罹ったことがきっかけで「人間の幸せ」を追求する道を目指す。大学では社会福祉学を専攻し、大学卒業後は社会福祉法人に就職。
    現在、同法人で管理責任者として勤務中。利用者様の人生を豊かにすることを目指し、計画作成、多職種連携、人材育成、組織構築といった多岐にわたる業務を実施。
    これまで培ってきた社会人経験と「歴史」という人類が築き上げた英知の財産を活かして、現代社会を生き抜くための方法の表現を行っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    本書をお手に取ってくださり、ありがとうございます。

    「イタリア人」と聞いてどのようなイメージをお持ちになりますか?

    明るい・陽気・人懐っこいなど、ポジティブなイメージがあるかと思います。

    では、どうしてこのようにポジティブでいられるか不思議に思いませんか?

    本書では、彼らの陽気さはどこから来ているのか、私たち日本人も取り入れることができることがあるのではないか、ということを考えていきたいと思います。

    日本から距離が離れれば離れるほど、私たちの文化や習慣からも離れ、違ってくるのは当たり前。

    そうすると、日本での当たり前がイタリアでは当たり前ではなくなったり、考え方や感じ方も違ってきたりします。

    ヨーロッパの一国、イタリア。

    遠く離れているからこそ知りたくなるイタリア人の日常生活や仕事の仕方、人生観などについて考察していきたいと思います。

    そして彼らの思考を理解して、是非、みなさんの日常生活に取り入れ、人生をポジティブに気持ちを明るく過ごしていただければ幸いです。


    【著者紹介】

    山中美穂(ヤマナカミホ)

    イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    夢であった保育業界で働くことができ、大好きな子どもと関われる仕事で楽しみと思っていたものの「思っていたのと違う」と感じる経験はありませんか。

    優しく子どもと関わっていこうと思っていたのにいつの間にか「怒る先生」になっていませんか。

    仕事をする上でイライラすることはたくさんあります。

    職場の人間関係、取引先との関係、接客での対応などどの業界においてもイライラしてしまう要因はあると思います。

    今回は保育業界で勤める僕自身の経験から、「保育のアンガーマネジメント」についての考えをお伝えできたらと思います。

    保育でイライラしてしまう習慣をやめたいと思っている人に少しでも役立てばと思い執筆しています。

    この本では保育者のみならず子どもとの関わりで悩んでいる保護者にも実践できるように書いています。

    この本を読んで一人でも多くの人が保育との向き合い方が変わることを祈っています。



    【著者紹介】

    mino(ミノ)

    4年制保育養成大学を卒業後、認定こども園に就職して2年目。

    卒業論文では「公園内保育施設」をテーマにして執筆。

    大学生時代から保育に関する知識のアウトプットとしてnote(ブログ媒体)で発信。

    ツイッターで保育業界の方と繋がり、日々自分自身の保育のアップデートを行う。

    保育・教育業界サロン「チャイルドup」を運営。

    現在は子ども関わりコーチとして保護者に向けた子どもとの関わり方のついて発信をしている。

    夢は公園内保育施設の開設をすること。
  • 【書籍説明】
    新選組の小者の忠助は、「闇風」と呼ばれる盗賊だった。

    たいていは独り働きだが、時には頼まれて大盗賊の下で働くこともあった。

    盗賊の頭ともめて殺してしまい、江戸を離れた。

    盗人の足を洗い、行商などをしていたが、創立間もない新選組の小者になった。

    昔の仲間に見つかって、忠助は盗人仲間に引き戻されそうになる。

    小者の太吉が機転を働かせ、土方歳三に助けを求めた。

    その後、忠助は新入隊士の浅沼亨が盗賊仲間の用心棒だったことに気づくが、隊士として精勤しているので黙っていた。

    だが、浅沼の様子が、しだいに怯懦になる。

    ついに浅沼は「制札事件」で大失敗した。

    実は、浅沼は盗人だった前歴をタネに昔の悪党仲間に脅され、攘夷軍資金強盗一味に加わるよう強要されていた。

    忠助は浅沼に全て打ち明けるように勧めるが、逆上した浅沼に斬られてしまう。

    浅沼は悪党仲間との縁を断ち切ることができるだろうか?


    【目次】
    雪の宵
    闇の風
    脅し
    引き戻し
    仲間
    葱鮪鍋
    手練れ
    出会い
    新所帯
    間者
    凶盗
    降格
    制札事件
    脱走
    襲撃
    女は薬
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明

    はじめまして。

    麻酔科医×産業医の桐田泰江と申します。

    本書を手にとっていただき、誠にありがとうございます。

    新型コロナウィルス感染拡大により、誰もがワクチンについて考えるきっかけとなったと思います。

    健康なのに、どうして注射をしなければならないのか?その質問にしっかりと答えられる医師にならなければと、私自身も日頃からこの問題に向き合っています。

    ところで、ワクチンをはじめとした注射は当然、痛みを伴うものであり、「注射が好き」という人はまずいないでしょう。

    子どもは3人のうち2人が、針に対して何らかの恐怖を持っていると言われています。

    成人でも注射が苦手な人は珍しくありません。

    実に3分の1の方が何かしら注射針に対して恐怖を持っているとされています。

    しかし、大人になって注射が怖いとは、なかなか口に出せないものです。


    予防接種、健康診断や定期診察の採血、薬物治療など、健康維持や疾病の管理に注射は不可欠なものです。

    従って、恐怖から注射を受けられなくなってしまうと大変不利です。

    本書で針の痛みやその恐怖を緩和するべく様々なアプローチをご紹介します。

    痛みだけでなく皆さんの恐怖や不安が少しでも軽減されることを願っております。



    【著者紹介】
    桐田泰江(キリタヤスエ)

    学歴
    浜松医科大学医学部医学科 卒業
    オーストラリア シドニー大学部 Pain management修士課程 日本人として初めて卒業

    主な資格
    日本医師会認定産業医
    日本麻酔科学会認定医
    日本アロマセラピー学会認定医
    IFAアロマセラピスト

    略歴
    岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。
    後期研修後、オーストリア、メルボルン、Alfred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。
    帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。
    麻酔科医、産業医として痛みの研究に励んでいる。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    大学や国の研究機関、民間の研究施設で日夜研究に励む研究者も、いつも順調に研究を進めているわけではない。

    何らかの問題で、行き詰まることもしばしばである。

    それは、今現在手掛けている研究が、どうにもうまく行かないことが原因かもしれない。

    自分の能力のせいなのか、どこかでやり方を間違えたか、はたまたテーマ自体が悪いのか、しばし考え込んでしまうような事態である。

    あるいは、研究自体ではなく、研究活動を取り巻く「環境」の方に、重大な問題があるのかもしれない。

    人間関係の問題、資金不足、時間不足など、研究活動に影響を与える要素は、数多く存在する。

    いずれにしても、思い通りに研究が進まないというのは、多大なストレスが溜まるものである。

    研究者も、もちろん普通の人間である。

    そんな時は、苛立ちを何処かにぶつけたくもなるし、場合によっては人目も憚ることなく、大泣きしたくなるようなこともあるだろう。

    本書では、そういう状況が起こる原因と、対処の方法などについて、簡単にではあるが考えてみた。

    研究活動に行き詰まりを感じている研究者の方々に、少しでもヒントとなるところがあれば幸いである。



    【目次】

    1部 研究そのもので行き詰まるとき
     1章 研究が上手く行かないとき
     2章 モチベーションが上がらないとき
     3章 やはり仲間は大事
    2部 研究の環境で行き詰まるとき
     1章 一番大きな問題の元は人間
     2章 危険はなるべく事前に避ける
     3章 潰される前に逃げる



    【著者紹介】

    Bowing Man(ボウイングマン)

    理学博士。

    専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業で研究活動を行ってきたので、それなりに色々見たり聞いたり経験したりしている。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 989(税込)
    著者:
    潮美瑶
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    【書籍説明】

    豊臣秀次は尾張大高村の百姓の子だった。

    母ともの兄サル(豊臣秀吉)が織田信長に仕えて侍になり出世したため、秀次は父や弟と一緒に侍になった。

    秀次は幼い頃から、叔父秀吉の出世のためにあちこちの家に養子に出された。


    秀次は叔父に「励め、励め」と言われるまま学問・武芸に励み、叔父について戦場にも出た。

    気がついた時には、叔父秀吉は天下人にのし上がり、秀次はその後継者になっていた。


    だが、秀次が叔父秀吉から関白職を譲られた直後、秀吉に男児拾丸(後の秀頼)が誕生した。

    秀吉は我が子拾丸に天下人を継がせたいが、それには秀次が邪魔になる。


    秀次はようやく自分の考えで天下を動かせるようになっていた。

    秀吉と秀次の確執が激しくなる中、秀次は歌舞伎踊りの名古屋山三と出雲の阿国と親しくなる。

    そのうち、秀次に「暴虐非道な振舞いをする殺生関白」という噂が立った。

    秀吉は秀次をどう始末するのか?


    【目次】
    暗殺
    出世猿
    織田潰し
    後継者失格
    鶴松
    二代目関白
    拾丸誕生
    花見の宴
    美少女
    好色関白
    対立
    関白無法
    辻斬り
    謀反
    秀次切腹
    夢草紙
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    子どもってすごく天使に見える時と、悪魔に見える時ってありませんか?

    私は子どもが3人いる母親ですが、働きながら子育てをしてきました。

    やはり仕事をしながら子育てをするということは、毎日時間に追われて自分のために使う時間なんて皆無です。

    子どもが準備をしなかったり、忘れ物をしたり、時間を考えずにテレビばかり見ていると、
    ついイライラしてしまって怒鳴ってしまうなんてことは、日常茶飯事にあることだと思います。

    こんな時こそ子どもが悪魔に見えてしまうんですよね。

    もちろん天使に見える時も沢山ありますけど、自分に余裕がなければついつい愚痴を吐くように文句ばかりが口をついて出てきます。

    日々生活していく中で、人間ですから感情が前面に出てしまったり、理性で押さえないといけないときにストレスを感じたり、色んな感じ方をしながら暮らしています。

    せっかく一緒に暮らしているのに怒鳴ってばっかり、反抗してばかりだと楽しくないと思うので、親子でお互いに気持ちの上で支え合い、助け合っていけたらいいなと思います。

    そんなときの魔法の考え方をこの書籍から読み取ってもらえたらいいなと思って、筆を取りましたので最後までご覧ください。


    【著者紹介】
    mackey(マッキー)
    第一線で働きながら周囲の協力もあまり得ることができなかった子育てに、大変さの中にも喜びや嬉しさを見出し、
    ようやく手が離れるまで育てることができた体験談をもとに、子どもとの上手な関わり方を1つの事例として掲げました。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    ChatGPTって聞いたことはあるけどどうやって使ったらいいか分からない。

    ChatGPTなんて使わなくてもインターネットで調べればでてくるし別にいいや。

    そもそもChatGPTってなに?

    本書はそんな考えを持っている学生にこそ読んでみてほしい。

    本書を一読すればChatGPTを周りの学生より使いこなすことができるようになっているだろう。

    さらに、普段の生活では鍛えることが難しい力を伸ばすことができる。

    例えばこういった経験をしたことはないだろうか。

    自分の考えや経験を言語化してみても相手に伝わらない。

    自分の意見と反対の意見を持った人とディスカッションをしなければいけない。

    わからないことがあるけどどう調べたらいいのかわからない。

    このような問題を解決するための力は意識しなければ身に着けることができない。

    しかし、本書で紹介する使い方でChatGPTを使いこなしていけば自然と力も身についていき、周りと差をつけることも可能だろう。

    将来社会で活躍する学生の読者にはAIに利用されるのではなくAIを利用する側になっていただきたい。


    【目次】
    本書の使い方
    ChatGPTとは
    なにができるのか
    注意点について
    ChatGPTを使う上でのコツ
    ChatGPTの仕組みを聞いてみる
    遊んでみる
    プログラミング
    ネットで調べるだけじゃない
    文章の要約
    聞き方を考える
    答えについて
    派生の質問がないか考える
    ディスカッション
    テーマの決定方法
    言語化
    勝ち負けではない
    作文
    プレゼンテーション
    長所を作る
    創作物


    【著者紹介】
    真道輝夏(マミチテルカ)
    現在大学院に在学中、ChatGPTを利用した研究を行っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    何ごとにもコツというものがあります。特に、ヴァイオリンなどの弦楽器にはフレットがありませんから、音程を正しく美しく弾くにはコツが必要です。
    それは他の弦と音を合わせて確認しながら音をとることです。一般的に次のようなルールがあります。

    (1)開放弦と同じ音を弾くときは開放弦の音に合わせる。
    (2)完全5度と完全4度の音と協和させて合わせるが、3度と6度の音とは合わせない。
    (3)旋律的音程ではピタゴラス音律に従う。
    (4)シャープ系旋律的音程では、第3音と第7音を高めに弾いて強調する。
    (5)フラット系旋律的音程では、第4音と第8音を低めに弾いて強調する。
    (6)和声的音程では純正律に従い、長3度は低めに、短3度は高めに弾く。
    (7)ピアノと合わせる時は平均律で弾く。

    なんだかとても難しそうです。
    そもそもピタゴラス音律とは何でしょうか。
    あまり知られていません。

    そこで、今回はピタゴラス音律に着目して、歴史と理論を訪ね、実際に弦楽器奏者のためになるコツを探してみたいと思います。
    できる限り分かりやすい言葉で語りますので、どうぞ楽器を手にとりながら最後までお読みください。


    【目次】
    第1章 音律の歴史
    第2章 ピタゴラス音律の誕生  
    第3章 ピタゴラス音律の秘密
    第4章 ピタゴラス音律の弾き方のコツ
    第5章 純正律・平均律の登場
    第6章 ピタゴラス音律の退場と復活 


    【著者紹介】
    姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
    千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。
    長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。
    自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。
    ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    私達HSPは理解して欲しいとも、気を遣って欲しいとも思っていません。
    ただ、【知って欲しい】だけ。
    知ってもらえるだけで、私達は救われるんです。

    まずはじめに、感覚の違いはあると思いますが、
    その感覚に目を向けてみたときに、こんなことを感じたことがありますか?
    ・この生きずらさはなんだろう?
    ・音がうるさい、匂いに敏感。
    ・自分なんかと自己否定から始まる。
    ・どうしてそうなるのか、とことん考える。
    ・寝る前に1人大反省会が毎日開催される。
    ・自分ルールに縛られ、自分を追い込む完璧主義。
    ・人が今どう思ってるかが表情や声色で分かる。
    ・人が求める自分を演出する真の女優。
    ・思ってることはあるのに言えない、断れない。

    本書は、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)の私の日常とHSPである事で得たスキルについて執筆したものになります。
    ネガティブな考え方をポジティブな言葉に変換し、自分に傷を増やさない為に必要なスキルを身に付けましょう。
    人からもらった言葉の刃をマシュマロのような柔らかい、美味しいものへと変えていく力を身に付けることで私の人生は新しい扉を開きました。
    出来ることから、少しずつ、【本当の自分】を探してあげて下さい。
    笑顔が素敵なあなたには、暗い顔をしている時間は「もったいない。」
    自分の可能性を信じて・・・。

    【目次】
    本書の使い方
    HSPとは
    HSPの日常
    HSPの特徴
    環境を整える
    子供の頃の特徴
    HSPの仕事の見つけ方
    考え方変換トレーニング
    私の幸せの形は、まるでした。


    【著者紹介】
    SHURI(シュリ)
    HSS型HSPの私が感じていた【生きづらさ】をどう変換していったのか。考え方のトレーニング方法と、自分の本当の気持ちを言葉にしました。
    現在は事務仕事と運動指導、ソフトテニス指導者として活動しております。
    一つの参考として、HSPの方はもちろん、子育て世代の方や会社上司の方に読んでいただきたい本となっています。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    あなたには親友と呼べる人はいますか?

    心の底から信頼できる友達はいますか?

    私がこの本を書こうと思った理由は、友達はいるけど親友はいない、親友と呼べるような人が欲しいと思っている中・高校生のみなさんに読んでほしいです。

    10代があっという間に終わり、20代を過ごしていると、ふとした瞬間によく思うことがあります。

    それは、学生時代に過ごした時間です。

    くだらないことで一緒に笑った時間、熱心に部活動へ取り組んだ時間、先生に怒られて悔しくて泣いた時間、喧嘩した時間、考えるほどたくさん浮かんできます。

    その記憶の中でも、特に親友の存在が大きいものでした。

    もし親友と出会っていなければ、今の私はいなかったと思います。

    時間がかかっても親友と呼べる相手がいることで、今よりも学校生活や日常生活が少しでも充実して輝きます。

    あなたに仲が良い友達がいても親友ではないかもしれない、この人と親友になりたいなと思ったらぜひこの本を読んでほしいです。

    ひとりぼっちだった私が、親友という存在ができるまで、学生時代の実話をもとにお話をしていこうと思います。

    何気ない日常生活の会話や接し方、私たちの性格、一緒に過ごした時間、少しでもヒントになれば嬉しいです。

    親友になるきっかけは人それぞれ違うかもしれませんが、この本を読んで下さったあなたに素敵な親友ができることを願っています。


    【著者紹介】
    めぐろりな(メグロリナ)

    1994年北海道札幌市生まれ、山形県出身。
    22歳まで地元の山形で育ち、山形医療技術専門学校理学療法学科を卒業し理学療法士となる。
    千葉県の病院で勤務後に、呼吸認定療法士を取得。
    5年後、地元の山形県へ帰省し地元の地域医療に貢献したく、訪問看護リハビリテーションへ勤務。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    私は、長年にわたり学習塾で中学受検指導をしています。「受検」と書くのは、適性検査型の入学試験を受けることをそう呼ぶからです。

    適性検査型入試の準備は、過剰な知識を詰め込む必要はありません。そうは言っても、もちろん、合格に必要な知識の獲得は求めます。

    でも、そのこと以上に大切なのは、正しく読んで理解し、条件に合わせて考え、過不足なく記述することです。

    非連続型テキストを読み、分析して総合する力が必要です。

    そのような事柄は、後のリベラルアーツ教育と深い関わりを持ちます。

    「すぐには役に立たない」「要素から全体を把握する力」「教養」「雑学」など、様々な言い換えのできる教育です。

    アクティブラーニングとともに、不確実な社会に旅立ってゆく子どもたちに、本当に役に立つ教育だと考えます。

    瑠璃と琥珀、白亜おじさんの軽妙な会話を通じていくつかのテーマを展開させています。

    時間つぶしにも、子育てのヒントや受検生への応援などとしてお読みください。

    物語をお楽しみいただけたなら、作者として、この上ない喜びです。


    【目次】
    考えるってどういうこと?
    おじさんに計画の立て方を教わる
    おじさん、宇宙の話をしてくれる
    瑠璃の悩み
    ウロボロスの蛇
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    化学を勉強してみたいけど何から手を付けて良いか分からない。

    化学の何が分からないかが分からない。

    本書はそのような人の力になるために執筆しました。

    本書を通じて少しでも化学の勉強法を理解してくれる人が増えて、化学が得意になってくれる人が増えてくれると非常に嬉しい限りです。

    本書は化学の勉強の手段とその順番、また、受験などで役立つ参考書を特徴や使う場面とともにまとめました。

    本書を活用して勉強していくにつれ、分からない分野、場所が可視化されてくると思います。

    そこからは基本に沿って勉強するだけです。

    みなさんの能動的な勉強の手助けになるような内容になっています。

    また、化学を勉強していくにつれ基礎が身についていき、その勉強の中で自分なりの勉強法も身についてくると思います。

    自分なりの勉強法で最後まで走れれば良いのですが時々迷子になってしまうときもあると思います。

    その時に本書に戻って一つの指標にしてもらえたらと祈っています。

    【目次】
    第一章 勉強の順序
    第二章 勉強の仕方
    第三章 暗記法
    第四章 計算法
    第五章 参考書の使い方


    【著者紹介】
    小野戌(オノケン)
    国立理系大学(化学系) 在学
    2022年からフリーランスのライターとして活動開始
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    獣医師とは、なんだろうか?

    獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。

    獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。

    全国に獣医学科のある大学は、私立で六大学、国公立で十一大学の合計十七大学あります。

    非常に高い競争率の中で、大学入試に挑み、晴れて獣医学科に合格すると、多くの専門必修教科が待ち受けます。

    そして六年はあっという間で卒業となります。

    その年に、獣医師国家試験合格、農林水産省に登録したら、獣医師免許取得になります。

    獣医師になったからには、動物と人との福祉に携わる仕事を行う上で、最上位格の扱いになります。

    小動物診療では、犬や猫、果てはウサギや小鳥等の病気の治療に臨む先生になります。

    公務員なら、牧場や養鶏場、養豚場、と畜場等に行って、大動物診療や感染症予防の指導に対応する先生になります。

    そして、動物の研究でもってさらなる知見探しも仕事ですし、動物看護師や犬のトリマーを目指す方々に、動物について教育するのも仕事だったりします。

    こんな特殊な?職業が獣医師です。

    とは言っても、獣医師も人間なんです。

    日々勉強はします。

    獣医師法や獣医療法でもって、そのルールに則って仕事もします。

    ここでは著者の視点や経験談をできるかぎりの内容で述べていきたいと思います。

    【目次】
    一部 動物関係の仕事ってなに?
    二部 獣医師法と獣医療法について
    三部 小動物臨床の仕事について
    四部 大動物診療の仕事について
    五部 動物の研究ならびに教育の仕事について
    六部 獣医学科について、何を学び、何を得て、そしてどうなった


    【著者紹介】
    ももこう(モモコウ)
    1997年4月に獣医師免許取得。
    現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))


    【書籍説明】

    あなたは、「先延ばし癖を治したいけど、どこから取り組めばいいのかわからない」「先延ばし癖を治すことを先延ばししている…」という悩みを抱えていたりはしませんか?

    すこしでも不明確であれば不安が出てきますし、不明確なものを明確にしないといけないという手間がかかります。

    本題に進む前に、それを取り組む」手間がかかることだけがわかっていると、その壁がやたら大きく感じてしまうことがあります。

    「先延ばし癖を改善したいけど、どのような段階を踏んでいけばいいかわからない」人向けに、1つずつ過程を説明し、その先に続くヒントをお伝えできればと思います。

    ぜひ、一緒に取り組んでみてください。


    【目次】
    1:私のお話
    2-1:「完全無欠」ではなく「付き合っていく」
    2-2:トレーニングの手順
    3:今の自分を知ろう(1日目)
    4:ジャンルの優先度を決めよう(2日目)
    5:細かくリスト化してみよう(3日目)
    6:「このときはこれに気をつけよう」を作ってみよう(4日目)
    7:意識して生活してみよう(5日目~11日以降)


    【著者紹介】
    きなりいろ(キナリイロ)
    1999年生まれ。
    通信制大学で社会福祉を専攻し、資格取得に向けて日々勉強中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    結婚後子供を欲しいと思っている奥さん、旦那さん、はじめて出産し、育児休暇があけたあと保育園に預けるのにどんなことが大変か、
    どう乗り切ったかの経験を知りたい、新米ママ、パパ、はじめて孫をもつおばあちゃんおじいちゃんのために執筆しました。

    具体的な例があり、保育所へ初めて赤ちゃんを預けるときの生活方法に役立てていただければよいなと思います。

    また1歳から3歳ぐらいまでの保育所生活はとても大変なので実態がわかれば、祖父母の協力を得るのに理解を得やすいのではないかと思います。

    実際うちの子は、保育所に預けて3週間目でRsウイルスにかかり、初めの熱で初めての入院になり、育児休暇明けの前日だったので、
    出勤を延長してもらったという、保育園に預ける前には想像できなかったできごとがありました。

    退院1か月後尿路感染症で再度入院しました。その1か月後アデノウイルスにかかり、中耳炎にかかり、
    保育所デビューから約3か月で感染症のオンパレードで、私だけで対処できず、両方の祖母に協力してもらって、なんとか仕事をつづけていました。

    なので、子育ては共働き夫婦だけ対処するのはとても大変です。助けてもらえるなら、両祖母に助けていただけたらよいとおもいます。

    【著者紹介】
    金川 紗久(カネガワサク)
     
    共働き世代の今、育休後子供を保育園に預けて働くお母さんが多いと思います。
    また、これから子供がほしいと思っている既婚女性、妊娠中のワーキングママ、
    これから孫をもつ方に初めての保育園の実態を知っていただき、こんな現実が待っているので、こう準備しておけばよいと思ったことを書いた本です。
    ぜひ、役立ててください。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    現在、言語聴覚士の国家資格試験(国試)は、年々難しくなっています。

    言語聴覚士以外の国試も合格率の下降傾向がみられます。

    なぜなら、国家資格保持者が増えているからです。

    そして、国試では、その分野の基礎や専門性だけでなく知識を応用する力も問われるようになってきています。

    中途半端な知識では、合格することは困難です。

    国家資格保持者には、即戦力、そして現場での専門的な知識が必要なのです。

    私が学生の頃国試を受けた時は、「えっ!あの人が」と思う人が落ちたりしています。

    普段から学校での学力が高くても国試は、対策をきっちりしないと不合格になることがあります。

    学校での国試対策は、過去問を解いて傾向を勉強して対策するだけになりがちです。

    大事なのは、国試までのスケジュール、単語や理論を覚える記憶力、そして応用力だと思います。

    この本では、試験当日までのスケジュールの立て方、国試対策記憶術、本番までの心構えなどを紹介します。

    言語聴覚士を目指す学生や国試を受ける予定がある人のお役に立てれば幸いです。



    【目次抜粋】
    第1部 効率の良い国試の勉強方法
    第2部 集中力について
    第3部 記憶術について
    第4部 国家資格試験の心構え



    【著者紹介】

    桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ)

    現在、言語聴覚士として働き10年が経ちます。

    私が、言語聴覚士の国家資格試験をうけたのは、10年前になりますがとても緊張したのを覚えています。

    国試は、1年に1回しか受験できないので自分に対するストレスもかなりあると思います。

    学校では、過去問の解き方は勉強しますが、限られた時間で国試に合格する方法は教えてくれません。

    今回は、効率よく余裕をもって国試に合格する方法をご紹介します。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    本書では、社会人や育児中の方など、まとまった学習時間が取れない方のための勉強法について提案いたします。

    キャリアのステップアップのため、転職のため、教養を深めるため、などの理由から、資格の勉強を始める社会人の方もいらっしゃることでしょう。

    その場合、問題となるのは資格自体の難易度よりも勉強時間の短さです。

    仕事や家事・育児に追われる中でどのように時間を確保するか。

    これは社会人の資格取得における大きな課題です。

    本書では、著者が在宅ワークと家事との合間に取得した日商簿記三級・二級の資格について、実際に活用した記憶術を紹介します。

    机に座りペンを動かす時間を短くし、隙間時間やながら時間を活用して知識を定着させるために、私は五感の持つ力を最大限に活用しました。

    五感には勉強をより効率的かつ楽しくするための力が沢山隠れています。

    本書で五感を使った新しい記憶術を楽しく知っていただければと思います。

    座学をするためのまとまった時間が取れない。

    学生の頃のようにスラスラと覚えられない。

    そうした悩みを持たれている方へのちょっとした打開策、新しい勉強法のアイデアとして、是非ご活用いただければ幸いです。


    【目次】

    本書の使い方

    第一部 資格取得のために
     第一章 机に向かう時間、本当にそれだけ必要ですか?
     第二章 勉強の計画を立てよう(時間と期間、インプットとアウトプットの配分について考える)
     第三章 机に向かうべきタイミングを考えよう
     第四章 インプットとアウトプットの優先順位を決めよう

    第二部 五感の使い方(聴覚・視覚編)
     第一章 聴覚を使おう!(リスニング、音読、問答)
     第二章 視覚を使おう!(フラッシュカード、ポスター)
     第三部 五感の使い方(嗅覚・触覚・味覚および実践編)
     第一章 記憶の種類について知ろう!
     第二章 嗅覚・触覚・味覚を使おう!
     第三章 実際に使ってみよう!
  • 【書籍説明】

    いま一番書きたい皆川広照(みながわ・ひろてる)と天徳寺宝衍(てんとくじ・ほうえん)を書く。

    まず、皆川広照は徳川家康との結びつきが非常に興味深い。本能寺の変直後の「伸君伊賀越え」に同行していた可能性がある。

    「そんな話は聞いたことがない」という声も聞こえてきそうだが、注目されていない史料は意外と多い。

    また、宇都宮氏の有能な家臣でありながら、離反し、北条氏に従い、豊臣秀吉による小田原城攻めのときはこの城から脱出。

    北条氏滅亡の連座を免れた。このため世渡り上手のイメージがあるが、それだけではない。

    その後、家康六男・松平忠輝の家老となり、戦国の世が終わった時代にまた一波乱……。

    難しい場面での決断でピンチの連続を乗り越えてきた武将だ。

    一方、天徳寺宝衍は名城・唐沢山城を本拠とする佐野氏の出身。

    外交僧として諸国を渡り歩き、貴族や宣教師とも交流があり、織田信長、豊臣秀吉が関東に進出する際には欠かせない存在だった。

    北条氏や上杉氏の対応についても秀吉から相談され、文禄の役でも九州に同行している。秀吉の知恵袋だったのだ。

    戦国の主役には遠く及ばない弱小領主だが、その生涯は戦国武将らしい冒険に満ちているのだ。

    【目次】
    第1部 戦国時代の関東
    第2部 皆川広照
    第3部 天徳寺宝衍

    【著者紹介】
    水野拓昌(ミズノタクマサ)
    1965年、東京都生まれ。法政大学法学部卒業。1989年、産経新聞社入社。
    整理部記者、地方支局記者、宇都宮支局次長などを務め、2019年退社。
    『藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士』(小学館スクウェア)
    『小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士』(ブイツーソリューション)
    『鎌倉殿と小山3兄弟 ~小山朝政、長沼宗政、結城朝光~』
    『鎌倉殿と不都合な御家人たち ~「鎌倉殿」の周りに集まった面々は、トラブルメーカーばかり?』(まんがびと)などを出版。
    「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」のサイト「坂東武士図鑑」でコラムを連載。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    研究者にとって、絶対必要なものが一つある。

    それが「研究テーマ」である。

    自分の研究テーマを一つも持たない人は、たとえ研究の現場に身を置いていたとしても、当然ながら「研究者」とは呼ぶことができない。

    学生は、所属した研究室で扱っている主要テーマに関係したものを、学位論文の研究として取り組むことになる。

    テーマの選び方も様々で、指導教員が提示した選択肢の中から選ぶ場合もある。

    あるいは研究室で扱っているテーマの範囲内で、自分自身でしっかり考え、教員とよく相談しつつ決めるかもしれない。

    大学教員や国の研究機関の研究員なども、それぞれ研究テーマを持ち、日々取り組んでいる。

    民間企業の研究施設の人々も、その企業の目指すところを加味しつつ、様々なテーマに向き合っている。

    研究者は、自分の研究テーマをどのように選んで、実行に移しているのだろうか。

    本書では、研究に携わる人々がどのようにテーマを決めているのか、大学の理工系に関する場合が中心ではあるが考えてみた。

    テーマについて思案する研究者、あるいはこれからそれを選ぼうとしている学生の方々に、何らかの気付きとなる所があれば幸いである。

    【目次】
    1章 大学生はどのようにテーマを決めるか
    2章 大学院での研究テーマの展開
    3章 発想・着想の源を育てる
    4章 スペシャリストかゼネラリストか
    5章 スペシャリスト+ゼネラリスト
    まとめ 根本は「知的好奇心」の赴くところ

    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)

    研究者。専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。

    最近の興味は、自然科学方面よりもむしろ、論文発表の倫理問題や、研究の現場におけるハラスメント問題などの方に向いている感がある。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    偶然、思いがけなく幸運な発見をすること、あるいはその能力。

    それが「セレンディピティ」である。

    自然科学では、このセレンディピティによって、幾つもの重要な発見がなされている。

    セレンディピティとは偶然や幸運によるものではあるが、研究の世界においても、決して馬鹿にしてはいけないものである。

    言い換えるならば「幸運な閃き」とでも言うべきこの現象・能力は、どのようにすれば得ることができるのだろうか。

    閃き自体は意図せずやってくるものと言っても、何もせず、ただぼんやりしているだけでは駄目だろうとは、恐らく誰もが思うことだろう。

    また、その閃きを確実に掴み、ちゃんとした研究成果として結実させられなければ、全く無意味である。

    偶然得た閃きをその場限りで失ってしまうことなく、一つの研究成果として適切に育て上げるための技術と心構えが、研究者には必要とされる。

    本書では、研究の世界でも無視できない「セレンディピティ」について、偶然から成果を生み出すためにすべきことと、「それをやっている限りはセレンディピティなどまず望めない」という事柄について、考えてみたい。


    【目次】
    1章 偶然を必然へと引き寄せる
    2章 気付きの元を大事にする
    3章 着想を正しく育てる
    4章 がむしゃらは無駄の極致
    まとめ するべきこと・するべきでないこと


    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)

    理学博士。専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 【書籍説明】

    本書は、大学院への進学を考えている人や、身近に進学を考えている人がいて情報を集めたい人、現役の大学院生で自分の現状や進路に悩んでいる人など、
    大学院進学や大学院進学者の活動、その後の進路などに興味を持っている人のために執筆した。

    著者の経験を踏まえ、進学する前には知る由もなかったことや、事前に意識しておくと良さそうな事柄に注目して紹介している。

    著者自身、大学院進学やその後の生活で多くの苦労や困難に直面した。

    しかし当時は、自分が直面している状況が大学院生なら当たり前に経験することなのか、異常な出来事なのかもわからなかった。

    大学院進学を考える程のやる気を持っている方や、すでに大学院に進学して研究活動に励んでいる方には、できる限り時間や労力を無駄にせず、研究や教育の活動に専念してもらいたい。

    本書を読むことで、経験してから始めて知るような事柄を、事前の知識として持ったうえで大学院進学について考えることができる。

    就職までの様々な場面での注意点も示しているので、現在大学院生として活動している人にも今後の活動の参考になることがあるだろう。


    【目次】
    1部:大学院進学前:大学進学~大学生活
    2部:大学院進学前:大学院進学を考え始めたら
    3部:大学院進学前:受験の準備、研究計画
    4部:大学院修士課程、大学院博士課程の研究活動
    5部:大学院の費用、奨学金など
    6部:研究活動の色々
    7部:大学院生の生活
    8部:研究室での研究活動
    9部:研究室に関する注意点
    10部:大学院で取得する学位
    11部:博士課程の後、ポストドクター
    12部:就職に関して


    【著者紹介】
    satoru(サトル)

    大学卒業後、学部とは違う大学院修士課程に進み、修士課程とは違う大学院博士課程に進んだ人。

    研究と教育に関わる幅広い仕事に携わることを目指している。
  • 【書籍説明】

    本書は、高校で世界史を教えている筆者が、60分ほどの時間で古代ローマ史を読み解けるように執筆しました。

    高校の授業を少しだけ詳しくした内容であるため、基本的なことから古代ローマについて知りたいという方には最適な本と言えるでしょう。

    特に、古代ローマの映画や漫画をみてその歴史的背景を知りたい方、イタリアに旅行に行くので歴史について知っておきたい方、
    高校世界史の授業を復習したい方、世界史の教養を深めたい方などにはお勧めです。

    1章あたり2分程度で、エピソードを楽しみながら読んでみてください。

    加えて、本書を楽しむためのアドバイスを3つ書いておきます。

    1つ目は、「長いカタカナの歴史用語を無理に覚えようとしない」ということです。

    歴史のストーリー、つまり「そんなことがあったのかぁ!」という発見を大切にしてください。

    2つ目は、「地図をみながら読んでみる」ということです。

    そして3つ目は、「インターネットで建造物などを画像検索してみる」ということです。

    本書に登場する地名や建造物などを地図や画像で確認するだけで、イメージがぐっと広がると思います。

    さぁ、新しい歴史の世界の扉を開けましょう!

    【著者紹介】
    石井智憲(イシイトモノリ)
    1982年、福島県生まれ
    中央大学文学部史学科西洋史学専攻卒業
    法政大学文学部地理学科(通信教育課程)卒業
    法政大学経済学部経済学科(通信教育課程)卒業
    現在は中学校・高等学校の教員として社会科・地理歴史科・公民科を担当
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    この本では大学で天文系のサークルに所属して、大学院で宇宙物理学の研究をしていた筆者が学生時代を振り返り、部活動や趣味としてできそうな天文学を改めて考えてみました。

    特に複数人で楽しんでできるような活動や実際に筆者が関わったことのある活動を中心に取り上げていきます。

    これから天文系のサークルや部活動を始めてみようと思っている方、
    すでにそういったところに身を置いてはいるがやりたいことがわからないという方に向けて、天文の楽しみ方を提案する形の内容になることを目指しました。

    あなたにとっての天文学が見つかる手助けになれば幸いです。

    ひとことに天文を楽しむといってもその楽しみ方は人それぞれです。

    実際私が大学時代に所属していた天文部でもいろいろな楽しみ方をする人がいました。

    今すぐに思い出せるだけでも星の物語が好きな人、きれいな天体写真を撮ることが趣味の人、
    目に見えない電波を使った観測をしていた人、宇宙の理論が好きな人などいろいろな人がいました。

    外から見ると同じように見えるかもしれませんが、天文の楽しみ方は人によって全然違います。

    今回はそんないろいろある天文の楽しみ方をいくつか紹介していければと思っています。

    特に本書では天文部や天文サークルでやっているような活動を中心に紹介していきます。


    【著者紹介】
    田辺雄平(タナベユウヘイ)
    大学の物理学科に進学して、大学時代には天文研究部に所属していた。
    大学院では宇宙物理学実験の領域の研究に携わっていた。
  • 【書籍説明】

    織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の天下人は、妻をどう取り扱ったか?

    織田信長・徳川家康の二人は、政略結婚により正妻を迎えた。恋愛結婚したのは、豊臣秀吉だけ。

    当然、信長も家康も多くの側室を抱え、側室に子供を産ませた。恋愛結婚したはずの秀吉も側室が大勢いた。

    信長は天下一統を目前にして謀反を起こされ、妻とともに闘死した。

    秀吉は天下一統を成し遂げたかに見えたが、死後、天下分け目の大戦が起きた。

    家康は天下一統を成し遂げ、泰平の世の基礎を築いた。

    三人の天下人の中で、妻のトリセツを間違えなかったのはだれだろう?
  • 【書籍説明】

    未確認生物とは。

    英語ではUnidentified Mysterious Animal、大文字を連ねてUMA(ユーマ)と呼ばれる。

    超常現象として扱われ、好事家にとって魅惑的存在である。

    古今東西、民間伝承も含めて、古来から広く語り継がれ見聞きされてきたとされる云わば「怪物」についてご紹介したいと存じます。

    偉大なる漫画家にして、妖怪研究科の、水木しげる先生のお話に登場する「妖怪」の類も一部そのカテゴリに含めて、私が幼少期~成人期に見聞きした数々の逸話もご紹介したいと思います。

    科学だけでは割り切れない、「あやかし」の世界を是非ご堪能ください。

    人知を超えた人間や動物以外の存在を認めぬことは、思い上がり、無駄に環境を破壊し、我が物顔に経済効果と効率を求め過ぎた現代人にとって、
    反省を促し、人知の及ばぬ存在に畏怖せしめ、人間のみがピラミッドの頂点に君臨する支配者ではないことを周知させるのに適しています。

    それでは、科学の力の非力さを体験する、不思議旅行にご案内いたしましょう。

    妖怪についての外見上の記述は、中世の記述に基づき、鳥山石燕著「画図百鬼夜行」に従いました。


    【著者紹介】

    AX-BEATS:Motor(アックスビーツモーター)

    音楽教室主宰。日々コーチングと作品作り、セッション活動に携わる。

    都内ジャズスクールで稼働の後、2004年に埼玉県で演奏家仲間と教室を立ち上げ、後進の指導や音楽制作を行っている。

    ボーカルレンジ4オクターブの能力を生かし、独自の方法論で指導にあたる。

    2019年、ローマ法王来日の折、「浦上四番崩れ」をテーマとして、被害者末裔の森内浩二郎様の原案、依頼により、鎮魂歌「祈り/Pray」を詩人下社裕基氏と共作。

    ローマ法王そして長崎の方々へ向けて献上致しました。大手音楽配信サイトより配信中。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    初めまして、黒獅れおなです。

    たくさんある本の中からこの本を手に取っていただき、ありがとうございます。

    この本ではオカメインコの魅力や飼育する上で注意するべきことなどを楽しく知っていただくために私と愛鳥のオカメインコ・スターの日常を紹介していきます。

    私がこの本を書こうと思った理由は私の実体験にあります。

    詳しくは後ほど本編でお話しさせていただきますが、簡単にお話しさせていただきますと、
    私が“情報も何もない”状態でオカメインコを迎えなくてよかったと、愛鳥スターをお迎えしたときに強く感じたことがあるからです。

    愛鳥スターが我が家に来てまず、身をもってまず教えてくれたことがオカメパニックについてでした。

    鳥さんは少しの出血でも命取りになることがあるからです。

    どの命も可愛いだけではお迎えすることはできません。

    必ず付きまとってくる問題もあります。

    それらについてもこの本を読むことで知っていけるだろうと私は考えます。

    そしてこの本を読み終わったころには、より多くの読者の皆様とオカメインコが幸せなバードライフを送ることができるように少しでもお力添えができたらいいなと思います。


    【著者紹介】
    黒獅れおな(コクシレオナ)

    2022年4月 WEBライターとなり活動開始。

    動物好きで一番好きな動物はライオンで、名前の由来にもなっています。

    自宅ではオカメインコのほかに文鳥やセキセイインコ、コザクラインコも飼育中。

    オカメインコ、セキセイインコ、コザクラインコ、白文鳥のそれぞれ性格の違う子たちとの生活に終始振り回されていますが、
    その顔は雪崩れており、とても人に見せられる顔はしておりません(笑)

    わがまま奔放理不尽オカメに最年長貫禄ばっちりセキセイ、ひょうきんものでノリ良すぎるコザクラ、神経質を地で行く怒りんぼ白文鳥の飼い主をやっております。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    ベテラン看護師が退職した。

    彼女は病院にとって決して失ってはならない有能な人材だったのだが、管理者はそれに気づかなかった。

    もしくは、彼女を引き留めるほどの力を持ち合わせていなかったのだろう。

    働き方改革やハラスメントが問題視されるようになった昨今、医療現場では教育体制に迷いが生じている。

    その迷いこそが有能な看護師を退職へ追いやっているのだ。

    この事実を見抜ける管理者はどれほどいるだろうか。

    私は管理者に中堅看護師が退職する原因について相談を受けたことがある。

    10ヵ月間で12人の看護師が病棟を去ったからだ。

    だが、この非常事態を経ても、組織は変わらなかった。

    そしてついに、ベテラン看護師が去ったのだ。

    本書は看護師がイキイキと働ける病院作りを目指す管理者のために執筆している。

    管理者は意外にも看護師の思いを見失っている節がある。

    多くの看護師を見送ってきたからこそ、現代の看護師が抱える苦悩を知ってほしい。

    本書を読み終える頃には、管理者のあなたは「働く病院改革」を始めたくなっているはずだ。

    これ以上、有能な看護師を犠牲にしないために。

    辞めさせたくない看護師が1人でも思い浮かぶなら、今こそあなたが立ち上がるときだ。


    【目次】

    本書の使い方
    新人看護師が辞めたくなる理由
    2年目看護師が辞めたくなる理由
    中堅看護師が辞めたくなる理由
    ベテラン看護師が辞めたくなる理由
    看護師が共通して辞めたくなる理由
    現代の看護師教育のススメ
    看護師から管理者への提案


    【著者紹介】

    村上志歩(ムラカミシホ)

    平成21年看護師免許取得。

    平成28年緩和ケア認定看護師試験合格。

    新卒から13年余り急性期病院でがん看護をメインに経験してきた。

    1万人を超える患者との関わりを活かし、現在は「しぽさんぽ」というブログを運営し、緩和ケアの啓蒙活動を行っている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    子育て世代のお父さん、お母さん、今まさにご家庭では毎日の暮らしの中が日々戦争状態ですよね?

    朝の子どもの身支度から始まり、家事をしながら仕事もこなし、そして帰宅後は兄弟げんかを仲裁しながら、お腹が空いた子どもに早く晩ごはんを作り、
    お風呂に入れて明日のために早く寝かしつけをする、そんな日々に追われているのではないでしょうか。

    子どもの成長を感じながら毎日子供と向き合い時間をかけて話をする、そんな生活を夢見ていたのに、
    気が付けば日々の生活に追われているというご家庭は少なくないと思います。

    そんなお父さんお母さんに少しでも参考にしてもらえればと思って、筆をとりました。

    育児本、教育学など難しいことは一切記載しておりません。

    少しだけお母さん世代の先輩として、私なりの経験から子どもと向き合ってきた実際のお話をさせていただこうと思っています。

    「あっ分かる」と共感してもらえること、「へぇ、よその家庭はそうなんだ、うちでも真似してみよう」と参考になることなど、
    エピソードを踏まえて綴りましたので、隙間時間で読んでみて下さい。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    動物関係の仕事とはなんだろうか?

    獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。

    獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。

    犬のトリマーさんも何となく思いつきます。

    憧れであり、華やかそうな仕事で、トイプードルやマルチーズなど愛玩犬種を美しく可愛く仕上げるイメージは思いつきます。

    ドッグトレーナーさんはイヌのしつけ教室や警察犬の訓練所の仕事をしている程度しか思いつかない。

    動物園の飼育員、水族館の飼育員はそこのスタッフとして、日夜働いている程度しか思いつかない。

    そして、動物看護師は仕事自体は知っていたけど、仕事と内容がなかなか思いつかない。

    獣医さんの補助なの?ただの肩書なの?トリミングもしているからトリマーさんなの?等なぜかピンとこなかったりする部分があります。

    他には、動物について研究を研究者、牧場での仕事、ペットショップも存在してるから、実に多彩です。

    動物や生命に興味はあるけど、動物に携わる仕事について、まだまだ知りたい点が山積しているかもしれません。

    最初は何の動物に興味を持ったのか?その点は、なんとなくでいいんです。

    犬好きですか?猫好きですか?それとも・・・野生動物が好きですか?

    動物関係の仕事は実に多彩です。

    ただ、その動物が好きなだけでは・・・・・ある種の挫折に襲われるかもしれません。

    本当に興味を持つことが肝心かもしれません。

    隗(かい)より始めよ、という言葉があります。

    まずは仕事の内容を知ることからです。

    この本では、著者が知りうる限りの内容ではあるが、初めての方でも動物関係の仕事について、少しでも知っていただきたく、執筆をした運びです。



    【著者紹介】

    ももこう(モモコウ)

    1997年4月に獣医師免許取得。

    現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    初めまして。

    産業医×アロマセラピストの桐田泰江と申します。

    本書を手にとって下さり誠にありがとうございます。

    私が本格的に学び始めた2000年初頭と比較し、今ではアロマセラピーは一過性の人気ではなく、日々のライフスタイルに定着しています。

    しかし、アロマセラピーは女性がやるもの、女性のためのものという先入観が、まだあることと思います。

    日本では最初に英国流のアロマセラピーが紹介されたため、美容やリラクゼーション中心に普及しました。

    従って相変わらず、アロマセラピーは美容やエステ中心の手法の一つだと思われています。

    また、アロマセラピーサロンは男性をお断りする所がこれまで多かったという背景も一因にあります。

    アロマセラピーを学び、セルフケアするメリットが実は男性にもたくさんあります。

    また、スポーツや勉強、仕事のパフォーマンスの向上にアロマセラピーの効果があることも分かってきており、
    プロフェッショナルの方々がアロマセラピーを日々のセルフケアに取り入れている傾向にあります。

    本書ではリラクゼーション効果はもちろん、病院に行くほどではない毎日のちょっとした体調不良にアロマセラピーのセルフケアを紹介します。


    【著者紹介】

    桐田 泰江(キリタヤスエ)

    学歴
    浜松医科大学医学部医学科 卒業
    オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 日本人として初めて卒業

    主な資格
    日本医師会認定産業医
    日本麻酔科学会認定医
    日本アロマセラピー学会認定医
    IFAアロマセラピスト

    略歴
    岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。
    後期研修後、オーストリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。
    帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。
  • 【書籍説明】

    天童武一は、代々高崎藩大河内松平家の剣術指南役を務める家の嫡男に生まれた。
    ある日、天童道場に二十歳ばかりの薬売りが現れ、「一手指南」を申し込んだ。
    武一は容赦なく薬売りを叩きのめした。五年後、薬売りは再び訪れ、土方歳三と名乗って真剣勝負を申し込んだ。
    天童武一は歳三に負け、重傷を負った。そのため武一は廃嫡され、浪人となった。

    武一は傷を治し、土方歳三を倒すことを唯一の目的に剣の修行に励んだ。
    五年後、武市はようやく土方歳三を探し出したが、歳三は新選組副長になっていた。
    武一は食べるために尊攘浪士の仲間になり、「人斬り武一」と呼ばれるようになった。


    【目次】
    石田散薬
    真剣勝負
    新選組
    騒乱池田屋
    人斬り武一
    情報漏洩
    祇園井筒
    剣鬼邂逅
    剣客の矜持
    死闘真葛原
    卑劣戦法
    剣鬼不帰
    飯炊き権助
    黒谷会津本陣
    疑心暗鬼
    愛刀菊一文字
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    「自己管理」(セルフマネジメント)は、当然ながら学術研究の世界においても、大変重要である。

    自己管理が満足にできないと、ただ時間を浪費するばかりで、何の研究成果も挙げられず、日々発生する細々とした仕事にのみ忙殺されることになる。

    しかもそれらの仕事も満足にこなせず、周囲からの評価を下げ、自分自身のモチベーションも下がるということも起こるだろう。

    「大学教員は様々な仕事があって大変なのだから、一つ一つ丁寧かつ完璧にやっている時間などない」というような苛立ち混じりの声も、当然あると思う。

    大学教員に限らず多くの研究者は、同時に幾つもの仕事をこなさねばならないような、厳しい状況に置かれているものである。

    それはもちろん事実だが、「では、それらをうまく処理するために、何かしているのか?」と問われると、曖昧な返答しかできない人も、結構いるのではなかろうか。

    本書では、研究者が日々の仕事で陥りがちな問題と、自己管理のために重要なこと、そして自己管理の基本的な技術について述べてみた。

    本書が、自己管理の一助になれば幸いである。

    【目次】
    1章 ただ居残ることに意味はない
    2章 だらだら進めても無駄なだけ
    3章 締め切りを設定する
    4章 機会と優先順位を見極める
    5章 したこと、すべきことを見極める
    6章 作業の段取りを見極める
    まとめ 研究者の自己管理


    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)

    研究者。

    専門は地球科学および環境科学。

    複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。

    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。

    路上観察者としての自己管理術(?)は、

    「行きと帰りの道を別々にして、出会いの機会をなるべく増やす。そのために脚力を維持し続ける」

    というものである。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    本書は、ある地方の市役所で遺跡の発掘調査を担当する学芸員として採用された筆者の退職までの25年間にあった事を思い出すままに書き連ねた、いわば回想録のようなものの第2弾です。
    (前作と同様に筆者が誰か特定されないように個人名や機関名は伏せています。まあ、もしかしたら文章の端々に特定可能な出来事や場所に触れているので、地元の人が読めば誰だか分かるかもしれません。)

    第一弾が遺跡の発掘調査員になるにはどうすれば良いのかや、日常はどんな仕事があるのか、
    そして調査員になって得したことや損したことはあるのかなどといったことや、発掘調査の仕事をやりたい人向けのアドバイス、他にも発掘現場で起きた珍事件など、発掘調査そのものが中心でした。

    第二弾の今回は、筆者が市役所の文化財担当課に所属していたことから、発掘調査以外に担当していた仕事についてオープンにできる範囲内ですが、
    普段どんなことをやっていたのかについて、率直にかつありのままにお話ししようかと思います。

    中には刺激的な表現のものもありますので、読まれる際には十分に注意してください。

    あと、今回は多分に自分の趣味である刀剣に関してはやや詳しく書いてあるので「これは刀剣本じゃないか」とおっしゃる方もいるかと思います。

    先に言っておきます「ごめんなさい」「今回だけはご勘弁を」「お代官様」


    【著者紹介】

    かんこう(カンコウ)

    197〇年9月関西地方の生まれ。

    大学卒業後199〇年4月に某市役所に入庁、発掘担当の学芸員として2020年代まで勤務。

    その後難病(パーキンソン病)を発症したのが原因で鬱病を併発し志半ばにして依願退職を余儀なくされる。

    現在では考古学から完全に足を洗い、趣味としてきた軍事関係の執筆業と古書業を生業としている。
    (在宅業務のためほぼ引きこもりに等しい状態。)

    趣味は刀剣と戦前・戦時中の軍事古書・懐中時計の研究、そしてたまに人里離れた秘湯などの温泉に行くこと。

    現在、所蔵する軍事史料の保存と利活用のために、所蔵史料のうち、特定の地域にゆかりがあったり、
    あるいはその地域にとって歴史的に貴重なものを当該地方公共団体あるいは博物館・大学等に寄贈・譲渡すべく活動中。
    (終活の一端として収集史料の行き場確保)
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    父親は家庭でどんな役割があり、母親との関係において子どもへの対応の仕方を読者のみなさんと考えていきたいと思います。

    まず、私の父親から学んだことを活かして私の子どもへの接し方などを話します。

    一つ目は、父親に認められたことで安心することです。

    これで生きることに自信がつきます。

    二つ目は、何か困ったことがあった時、友だちに相談できないようなことを父親と相談できます。

    三つ目は、何か面倒なことがあって対処しきれない時に父親に気軽に依頼できます。

    その意味では、父親は家では先生みたいな存在でしょう。

    父親の笑顔を見られることは子どもの精神的な発達に良い影響を与えます。

    また、嘘をつかない、人を騙さない、悪いことをしてしまったことを隠さないで正直に胸の内を話せる父親であって欲しいと思います。

    母親と仲良くできる父親はいかに心が豊かで広くて頼もしい存在であるかを子どもたちが学んで行けたら理想的ではないでしょうか。

    家庭での父親は、お金で困った時の対処法とか、子どもの教育で困ったこととか、仕事のこととか何でも前向きに行動できるように後押しする存在です。

    そして、子どもが社会に巣立ってからは、広い意味で地域のおまわりさん的な父親になって欲しいと思います。

    【著者紹介】
    ありかす(アリカス)
    地方公務員で事務です。今までに他の会社のライティングを経験しました。エッセイも書いています。よろしくお願いします。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    「保育士になりたい」そう僕が感じたのは、高校生の進路選択の時でした。

    まわりの友だちは「公務員になりたい」「放射線技師になりたい」「結婚して幸せに暮らしたい」などそれぞれが将来の夢を描いて進路を選択していました。

    進路選択の際はとりあえず教育学部にいこうとは決めていましたが、具体的に「小学校の先生になりたい」「歴史の先生になりたい」などはなかったです。

    そんな時にあるニュースを目にしました。「保育士の賃金が低い」「離職する人が多く人手不足」といったものでした。

    今でも多くの人が保育士に対してそのようなイメージを抱いており、今も変わらず保育現場は同じ問題を抱えています。

    そのニュースをみた時に僕はなぜか「保育士になりたい」と思っていました。人手が不足している現状をなんとか変えたい、そんな風に思っていました。

    この本では保育学生に向けて、今の保育の現場や保育の世界で必要なことをまとめた保育学生の処世術として届けたい、そんな思いで執筆しています。

    この本を読んで一人でも多くの人が保育の世界に飛び込んでくれることを願います。


    【著者紹介】
    mino(ミノ)

    4年制保育養成大学を卒業後、認定こども園に就職して2年目。卒業論文では「公園内保育施設」をテーマにして執筆。

    大学生時代から保育に関する知識のアウトプットとしてnote(ブログ媒体)で発信。

    ツイッターで保育業界の方と繋がり、日々自分自身の保育のアップデートを行う。

    保育・教育業界サロン「チャイルドup」を運営。夢は公園内保育施設の開設をすること。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    はじめましてユキ・ラクスといいます。わたしは約10年前に妊娠・出産を経験しました。

    妊娠はとても嬉しかったことを今でも思い出します。そしてすごく不安になりました。

    なぜならわたしは40歳でいわゆる高齢出産です。いろいろなリスクが発生するのではないかと考えていました。

    ちなみに自然妊娠です。結構これは大切なことみたいです。

    妊娠初期に心配したことが起きてしまいました。

    妊娠4か月で出血してしまいました。

    妊娠によるホルモンバランスの変化で子宮筋腫が大きくなってしまい、いろいろと悪さをしてくれました。

    自宅での安静、入院、転院といろいろなことが起きてしまいました。

    そして妊娠8か月で大出血し緊急帝王切開手術で赤ちゃんが生まれました。

    予定日より二か月早く生まれたので体重は1600グラムの未熟児です。

    未熟児で生まれたわたしの赤ちゃんの子育ての経験を書きたいと思います。


    【目次】
    一部 はじめまして小さく生まれた赤ちゃん
     一章 帝王切開手術にて出産
     二章 医師から説明
     三章 未熟児と保育器の説明

    二部 入院生活での子育てスタート
     一章 入院生活の子育てはいろいろ大変
     二章 はじめての抱っこ
     三章 はじめての沐浴
     四章 保育器卒業
     五章 はじめての授乳
     六章 医師からの説明と検査結果
     七章 いよいよ退院

    三部 実家での子育てスタート
     一章 ひとりの子育ては大変
     二章 子育ては両親に助けられて
     三章 赤ちゃんの一か月検診

    四部 自宅での子育てスタート
     一章 夫婦二人の子育てスタート
     二章 子育ては義両親に助けられて
     三章 未熟児担当医師の診察と説明
     四章 忙しい子育て
     五章 一歳になった赤ちゃん
     六章 はじめてのよちよち歩き
     七章 子育てはのんびり



    【著者紹介】
    ユキ・ラクス
    神奈川県在住の50歳の主婦です。
    今回はじめて著者を書きました。
    タイトルは「我が子は未熟児 そんなときこそのんびり子育て」
    わたしの子が未熟児で生まれそのときの子育ての経験を書きましたので宜しくお願いします。
  • 【書籍説明】

    徳川家康は三河の小大名松平家に生まれ、八歳の時から駿河の大大名今川家の人質となって育った。

    成長してからも今川家の被官同様に扱われ、今川義元の姪築山殿と結婚した。

    築山殿との間に、長男三郎信康と長女亀姫を儲けた。

    桶狭間の戦で今川義元が討死し、今川家が衰退すると、家康は今川傘下から脱け出し、尾張の織田信長と同盟を結んだ。

    三河から西を信長に任せ、家康は三河以東に領土を拡大し、三河・遠江を勢力下に収めた。

    同盟者信長が天下一統を成し遂げるにつれて、家康も東海の覇王となった。

    嫡男信康も勇猛果敢な武将に成長した。

    しかし、家康は秘かに信康を嫌い、父子の仲は険悪になっていった。

    信康の行状は凶暴を極め、家臣達の中には信康を嫌悪する者もいた。

    家康家臣団は、筆頭家老酒井忠次と信康後見役石川数正の二派に分かれて勢力を競い合っていた。

    その頃、家康の愛妾お愛の方が妊娠した。

    覇王を継ぐ者は、信康か?それとも、お愛の方の子か?

    【目次】
    吉報か凶報か
    清州同盟
    人質救出
    嫉妬の鬼
    猛勇か蛮勇か
    長篠の戦
    野心家
    たわけの三郎
    家臣団分裂
    父と子
    訴状十二ヶ条
    岡崎城訪問
    恐怖の毒
    安土への使者
    信康切腹
    東海の覇王
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    学問の研究では、ある特定のテーマについて調べて考察を加え、得られた結論を論文などの形で広く発表する。

    研究においては、全てのプロセスにおいて「筋の通った」、「理に適った」考え方が求められる。

    特に重要な「論文執筆」においては、好き勝手書くことは許されず、得られた結果のみを客観的、論理的に記載しなければならない。

    しかし、ある程度研究活動を続けていると、時として「何のためにこれをやっているのか」、「次にやるべきことは何か」など、
    大切な事柄がいつの間にか消え失せ、ただ単に何かの作業を繰り返しているだけということも起こり得る。

    あるいは、いざ書こうとすると、どういうわけか全く書けないということもある。

    さらに酷い場合は、論文の基本的な書き方自体が、分からなくなっているということすらある。

    いずれも、論理的に物ごとを考えられているかという部分に、重大な問題が発生している状況と言える。

    本書では、いかに「論理性」を保ちつつ研究を進めるか、特に論文執筆ではどうするかということについて、考えてみたい。

    特に大学生や大学院生、そして若手研究者の皆さんに、少しでもヒントになるところがあれば幸いである。

    【目次】
    1章 論理的思考を実行できているか
    2章 書けない理由は何か
    3章 論文の書き方に小細工は無用
    4章 凝り固まる原因とは
    5章 自分自身をロジカルに分析する
    6章 ロジカルシンキングでも難しい問題


    【著者紹介】
    Bowing Man(ボウイングマン)
    研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。
    街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。