セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、オーム社(実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全634件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
    スマートフォンやノイズキャンセリングヘッドホン、お掃除ロボットといった、ふだんの生活のなかで身近な機器の動作のしくみを入口にして、それらを成り立たせている各要素、電気そのものから電子部品の性質やふるまい、法則について、図やイラストをたくさん使用して、わかりやすく解説しています。
    プログラミング学習や電子工作をはじめたばかりの人も、本書で電子回路の基礎知識を得れば、さらに興味が深まり、やりたいことできることがぐんと広がります。


    Chapter 1 身の回りには電子回路を使ったものがたくさんある!
    Chapter 2 電子回路を理解するために必要な電気の基礎
    Chapter 3 電子回路のパーツをチェック
    Chapter 4 アナログ回路をみてみよう
    Chapter 5 デジタル回路をみてみよう
    Chapter 6 生活の中での電子回路の活用をみてみよう
  • 4,180(税込)
    著:
    前田隆文
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    電力系統の全体像・構成要素が分かるテッパン入門書
     本書は、電力系統の構成と各要素の平常時・異常時特性、電力系統の平常時の需給、周波数や電圧の制御、事故発生時の保護と安定化対策など、電力系統全体と個別設備との関係をつかむことに配慮して解説。個々の専門書では省略しがちな基礎理論を、電気回路、力学(水力学、熱力学を含む)、制御工学などの関連分野をつないで丁寧に説明しています。
    ------------------------------------------
     電力を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。再生可能エネルギー電源の導入、電気自動車の普及拡大など様々な方策が進められる中、電気も熱供給、交通など社会システム全体を考慮した総合対策が必要になっています。また、自然災害対応に備えて、これまで以上に電力レジリエンスの強化が求められています。第2版ではこれらの状況を踏まえ、最新状況を追加し、内容をブラッシュアップしました。

    1章 電力系統と需給
    2章 電力系統の構成要素と特性
    3章 電力系統の異常電圧,誘導と対策
    4章 系統周波数・電圧特性と制御
    5章 電力系統の事故現象と解析
    6章 電力系統の保護
    7章 電力系統の同期安定性と直流連系
    8章 配電系統・設備と運用
    9章 電力品質
    10章 次世代電力システム
    Index
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    自家用電気工作物の保守管理のための実務解説書の改訂版!
     2010年9月、自家用電気工作物の保守管理に携わる方々に向けて発行した技術・実務書の改訂版。
     保安管理業務に必要な知識や実務並びに蓄積したデータを掲載、具体的にはキュービクル、断路器、高圧CVケーブル、遮断器、変圧器等々、各機器・システムに分け、その基本仕様や環境対策、保守点検の要点およびメンテナンスなどについて詳解し、現場実務に携わる方にとって必読の内容となっています。


    1章 キュービクル
     1-1 スイッチギアの種類と基本仕様
     1-2 キュービクル内の環境整備
     1-3 キュービクル式受電設備設置時の留意事項
     1-4 事故対策
     1-5 雑草対策
     1-6 キュービクル式高圧受電設備保守点検の要点
     1-7 中古キュービクル使用上の注意
     1-8 接地
    2章 断路器
     2-1 断路器の使用目的
     2-2 断路器の種類と構造
     2-3 高圧断路器の定格と選定
     2-4 点検・手入れ
    3章 高圧交流負荷開閉器
     3-1 高圧交流負荷開閉器の分類と開閉性能
     3-2 区分用負荷開閉器
     3-3 限流ヒューズ付高圧交流気中負荷開閉器
    4章 高圧CVケーブル
     4-1 高圧架橋ポリエチレンケーブルの種類
     4-2 ケーブルの呼び方および記号
     4-3 高圧CVケーブルの構造
     4-4 ケーブルの選定
     4-5 ケーブル終端接続
     4-6 高圧CVケーブルの劣化要因
     4-7 高圧CVケーブルの絶縁破壊事故の実態
     4-8 高圧CVケーブルの絶縁劣化診断
    5章 遮断器
     5-1 開閉機器の役割と遮断器の定格事項
     5-2 VCB保守管理のポイント
     5-3 VCSの取扱いと保守管理
     5-4 実務資料
    6章 変圧器
     6-1 変圧器の種類と構造
     6-2 変圧器の定格
     6-3 変圧器の特性と機能
     6-4 変圧器の使われ方
     6-5 変圧器の保守管理
    7章 高圧進相コンデンサと直列リアクトル
     7-1 進相コンデンサの設置効果
     7-2 高圧コンデンサの変遷と素子種別
     7-3 高圧コンデンサの開閉
     7-4 高圧進相コンデンサの保護
     7-5 自動制御の方式
     7-6 直列リアクトル
     7-7 保守管理
    8章 保護継電器
     8-1 保護継電器(リレー)の使われ方と注意点
     8-2 過電流継電器OCR
     8-3 地絡継電装置
     8-4 現場試験と判断基準
    9章 耐雷対策
     9-1 絶縁特性のサージ過電圧
     9-2 絶縁強調と避雷設備
     9-3 低圧回路の雷サージ侵入と対策
     9-4 耐雷等に関する一般事項
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    自家用電気工作物の保安管理を担う電気管理技術者必携の書、第9版発行!
     高圧で受電する自家用電気工作物の保安管理を担当する電気管理技術者を対象に、1985年(昭和60年)に初版を発行した「電気管理技術者必携」の第9版です。
     同書は、法規・設計・工事・電気保安管理業務等、電気保安に関する項目をまとめたものであり、総合的なメンテナンスブックとしての役割を期待して、現場の電気管理技術者が執筆したものです。今回の第9版でも電気事業法、電気設備技術基準とその解釈、高圧受電設備規程、内線規程の改訂等に基づいて内容を改めて見直し、第9版として発行します。


    1章 電気工作物の保安管理
    2章 自家用電気設備の設備計画と設計事例
    3章 保護協調と絶縁協調
    4章 工事に関する保安の監督のポイント
    5章 点検・試験及び測定
    6章 電気設備の障害波対策と劣化対策
    7章 安全と事故対策
    8章 電気使用合理化と再生可能エネルギーによる発電
    9章 官庁等手続き
    10章 関係法令及び規程・規格類の概要
    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    試験傾向を分析した充実の解説!
    電気通信主任技術者試験の科目「線路設備及び設備管理」(以下、線路設備)の試験対策テキストです。

    試験の出題傾向を整理し、頻出する問題の設問や選択肢をもとに、出題範囲を網羅的に、かつていねいに解説しました。

    令和3年度からの新試験制度に対応した、電気通信主任技術者試験「線路設備」対策の必携の書です。

    第1章メタリック通信システム
    第2章光ネットワークおよび光伝送理論
    第3章光ファイバケーブル
    第4章光伝送システム
    第5章線路設備の構築・保守・劣化対策
    第6章水底線路
    第7章通信土木
    第8章信頼性・工程管理・災害管理
    第9章線路設備施工管理・ネットワーク構築
    第10章情報セキュリティ
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    計算問題の「具体的な解き方」を教えます!
    本書は、電験三種のベテラン講師が、初学者や計算問題が苦手な受験者のために書き下ろした受験対策書です。
    平成期(30年)に出題された電験三種の過去問題(計算問題)のなかから、基礎固めに最適な良問(90題)を選抜し、解答着手の手がかりを示すとともに、数ある解法とその比較、問題の背景などを易しく詳しく解説します。
    解答過程の飛躍や計算過程の省略がないように配慮されているので、読者は躓くことなく学習を進めることができるでしょう。

    ●理論の計算問題(31題)
    01 静止する三つの点電荷
    02 三つの点電荷の間に働く静電力
    03 二つの点電荷の周囲の電位
    04 電気力線の性質
    05 コンデンサの電極間距離の縮小
    06 静電容量のΔ-Y変換
    07 コンデンサの電極間の電界と電位
    08 平行電流間に働く電磁力
    09 半円形を流れる電流が作る磁界
    10 エアギャップ(空隙)のある磁気回路
    11 直列接続されたコイルのインダクタンス
    12 回路網を流れる電流
    13 抵抗の直並列回路
    14 ブリッジ回路を流れる電流
    15 複数の電源を持つ回路網
    16 RLC並列回路を流れる交流電流
    17 RL直並列回路の消費電力
    18 RLC直並列回路の共振
    19 平衡三相回路(純抵抗負荷)
    20 平衡三相回路(インピーダンス負荷)
    21 平衡三相回路(極座標表示)
    22 三相交流電源
    23 RC直列回路の過渡現象
    24 RC回路を流れる電流
    25 測定電圧の誤差率
    26 多重範囲電流計
    27 磁界中における電子の運動
    28 電界中における電子の運動
    29 トランジスタ増幅回路
    30 エミッタホロワ回路
    31 演算増幅器

    ●電力の計算問題(18題)
    32 水力発電所の理論水力
    33 汽力発電所の効率
    34 汽力発電所の理論空気量
    35 汽力発電所のタービン室効率
    36 タービン発電機の速度調定率
    37 コンバインドサイクル発電におけるガスタービン発電の熱効率
    38 ウランの核分裂エネルギー
    39 風のエネルギー,風車の出力
    40 変圧器の並行運転
    41 送電線路の百分率インピーダンス降下
    42 変圧器二次側の三相短絡電流
    43 進相コンデンサの容量,受電端の電圧変動率
    44 ケーブルの充電容量
    45 電線路の電圧降下率
    46 単相2線式環状線路の負荷電流
    47 送電線路の電力損失
    48 連続2径間の架空送電線のたるみ
    49 異容量V結線変圧器

    ●機械の計算問題(26題)
    50 直流他励電動機の始動と速度制御
    51 発電機から電動機への転用
    52 三相同期発電機の同期インピーダンス
    53 三相同期発電機の出力と負荷角
    54 三相同期電動機のトルクと誘導起電力
    55 三相かご形誘導電動機の入力と損失
    56 三相誘導電動機のトルクと諸量の関係
    57 三相巻線形誘導電動機の比例推移
    58 単相変圧器の簡易等価回路
    59 単相変圧器の電圧変動
    60 単相変圧器の無負荷試験と短絡試験
    61 単相変圧器の最大効率
    62 単巻変圧器の分路巻線電流
    63 単相整流回路と平滑コンデンサ
    64 全波整流回路の直流平均電圧
    65 直流チョッパの出力平均電圧
    66 ブロック線図と周波数伝達関数
    67 ブロック線図とボード線図
    68 配光特性の異なる2個の照明
    69 照明設計
    70 電気炉壁からの熱損失
    71 ヒートポンプ式電気給湯器
    72 送風機用電動機の所要出力
    73 論理回路とその組合せ
    74 論理式と真理値表
    75 論理演算と基数変換

    ●法規の計算問題(15題)
    76 低圧架空配電線(単相2線式)の漏えい電流
    77 高圧ケーブルの交流絶縁耐力試験
    78 金属製外箱を持つ低圧電動機のB種・D種接地抵抗値
    79 中性点非接地方式高圧配電線路のB種接地抵抗値
    80 架空電線路の電線に加わる風圧荷重
    81 A種鉄筋コンクリート柱の支線
    82 低圧屋内幹線の電線と過電流遮断器の組合せ
    83 調整池式水力発電所の運転パターン
    84 自家用発電設備を持つ工場の送電・受電電力量
    85 三相変圧器の過負荷運転の回避
    86 進相設備の直列リアクトル
    87 中性点非接地方式の地絡保護協調
    88 配電系統における変圧器の損失と効率
    89 二つの工場の日負荷曲線
    90 配電系統へ流出する第5調波電流

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    公害防止管理者試験 大気関係のわかりやすい対策書 最新版!
     公害防止管理者試験の大きな特徴は、試験範囲が広く、各試験科目においても深い知識を問う点です。
     そこで本書は、過去問を本試験の出題内容に沿って体系的にピックアップし、過去問を解きながら試験の全体像を把握し、合格に必要な知識を短期間で実戦的に習得できるようにまとめました。
     また、今後出題が予想される内容にも言及し、様々な内容に幅広く対応することで確実に合格できる構成になっています。

    第1章 公害総論
    第2章 大気概論
    第3章 大気特論
    第4章 ばいじん・粉じん特論
    第5章 大気有害物質特論
    第6章 大規模大気特論
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ソフトロボティクスの基本構成と数理モデルについて一から解説.これからのロボット工学にかかわるすべての研究者・技術者にとっての必読書
     本書は,ロボット工学の重要なキーテクノロジーであるソフトロボット学(ソフトロボティクス)の基本構成と数理モデルについて,一からわかりやすく解説した書籍です.
     従来のロボットが高剛性の身体,精密かつパワフルに動くサーボモータ,緻密にコーディングされた制御プログラムで構成されるのに対して,ソフトロボットはサステイナブルで粘弾性に富んだ身体をもち,精密ではなくても,これまで人間や従来のロボットがアクセス困難であった未知の環境や変化する環境に柔軟に対応してデリケートに動作し,メンテナンスが容易であるシンプルな制御プログラムで構成されます.しかし,これには,従来のロボットとは大きく異なる基本構成と数理モデルが求められます.
     本書では,柔軟物体の数理と情報処理について一から詳しく解説したうえで,やわらかい機能性材料とデバイスについて述べ,また,ソフトロボットシステムの設計と制御についてわかりやすく解説しています.これからのロボット工学にかかわるすべての研究者・技術者にとって必読書といえる内容です.

    序 章 ソフトロボットの概念
    0.1 ソフトロボットとは何か
    0.2 ソフトロボットの歴史
    0.3 剛体ロボットからのソフトロボット学検討

    第1部 柔軟物体の数理と情報処理

    第1章 柔軟体モデリング
    1.1 ソフトロボットの力学
    1.2 弾性ロッド
    1.3 柔軟曲面

    第2章 やわらかい知能
    2.1 やわらかい身体に制御をアウトソースする
    2.2 脳-身体-環境系に対する力学系的アプローチ
    2.3 やわらかい身体の情報処理能力

    第2部 やわらかい機能性材料とデバイス

    第3章 ソフトアクチュエータ
    3.1 ソフトアクチュエータ概論
    3.2 空圧ソフトアクチュエータ
    3.3 イオン導電性高分子アクチュエータ
    3.4 DEA
    3.5 熱応答性材料
    3.6 筋細胞アクチュエータ

    第4章 やわらかいセンサ
    4.1 やわらかいセンサの導入方法と種類
    4.2 抵抗センサ
    4.3 静電容量センサ
    4.4 電場応答性センサ
    4.5 磁気式触覚センサ
    4.6 光学センサ

    第3部 ソフトロボットシステムの設計と制御

    第5章 設計指針と製作方法
    5.1 ソフトロボットのつくり方
    5.2 ソフトメカニズム
    5.3 生物規範メカニズム
    5.4 3Dプリンタを用いたソフトロボット製作
    5.5 型成型
    5.6 シート積層による曲げ構造

    第6章 ソフトロボットの基本機能と制御
    6.1 概 論
    6.2 ソフトロボットハンド
    6.3 連続ロボットアーム
    6.4 インフレータブルロボット
    6.5 ぜん動運動
    6.6 飛行移動
    6.7 遊泳移動
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    21世紀、地球上に起こった主な環境問題をテーマごとにわかりやすく理解できる本
    新しい情報を取り込んだ待望の改訂版登場!
    地球温暖化、原発問題、放射性物質汚染、大気汚染、水環境問題、砂漠化問題、アレルギー・化学物質過敏症など、身近に起こっている多くの環境問題を、著者独自の視点で、わかりやすく伝える科学読み物です。親しみやすいイラストと図表をふんだんに織り交ぜ、どこから読んでも楽しめる紙面構成になっています。
    改訂版では、SDGsの視点も取り込み、各種データを最新の数値と差し替えています。

    Part1 地球と人間
    Part2 地球の気温が上がるのは止められるのか
    Part3 原子力発電は必要か
    Part4 空気はきれいになってきたのか
    Part5 川や湖や海はきれいになってきたのか
    Part6 土や地下水の汚れはなくなってきたのか
    Part7 森や生き物は守られ、砂漠は減ってきたのか
    Part8 資源消費やゴミは減ってきたのか
    Part9 食料・食品は今のままでいいのか
    Part10 アレルギーは減らせるのか
    Part11 紛争・戦争は最大の環境破壊
    Part12 地球にやさしい社会をつくるために
    環境関連団体リスト
    環境関連主要図書リスト
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    電験カフェ(カフェジカ※)にやって来た人(読者)の疑問や悩みを、電験アカデミア(著者陣)が解決!
     参考書にはあまり書かれておらず、電気の初学者や、これから三種を受験する人が疑問に思ったり、つまずいたりする事柄について、Q&A形式で詳しく解説しています。参考書の選び方や、資格を取ったらこんなことができるようになったなど、著者陣の経験や思いなどをワイワイ語るトークコーナーも設けています。

    ※カフェジカ(Cafe自家用電気)は、ミズノワが経営する電気技術者や電験受験者が集まって情報交換したり勉強したりすることができる、電気設備(実機)がある喫茶店(大阪に実在)

    □カフェジカっていったい何なの!?

    ■Q&A 10問
    □トークⅠ:電験三種は、なぜこんなに範囲が広くて難しいのだろう?

    ■Q&A 17問
    □トーク Ⅱ:効率的な勉強方法とは?

    ■Q&A 14問
    ■あきら先生の特別講義 Ⅰ: 電気主任技術者と保安規程
    □トーク Ⅲ:計算問題のマル秘テクニック教えます

    ■Q&A 15問
    □トーク Ⅳ:試験前日や当日はどう過ごす?

    ■Q&A 16問
    □トーク Ⅴ:資格を取ったあとのハナシ
    ■あきら先生の特別講義 Ⅱ:電気主任技術者の心得
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    1級造園施工管理技士向け受検対策書の決定版!
    出題傾向を徹底分析!これ1冊で合格できる!
    この本は、「1級造園施工管理技士」の受検対策書です。
    新制度試験の最新出題パターンはもちろんのこと、過去10年分の出題傾向を徹底分析し、これに基づいて学習プログラムとなる科目構成を工夫しています。「造園施工管理技士」は大変広い分野からまんべんなく出題されるため、実力のある方でも合格するためには下準備は欠かせません。本書では、ミヤケン先生独自の「合格メソッド」を惜しみなく伝授し、問題の要点や記述時のポイントなどを丁寧に解説しています。

    ■5つの攻略の秘訣
    1.検定科目・出題範囲に対応した準備
      過去問題や新出問題を分析し、学習プログラムとなる科目構成を工夫しています。
    2.出題傾向の分析
      出題分野を効率的に学習するために、各項目の冒頭に「出題傾向」を設けて分析をまとめました。
    3.重要事項だけでまとめた「重要ポイント講義」
      合格レベルに達するために必要な知識を「重要ポイント講義」で解説しています。
    4.過去に出題された問題レベルを意識する
      各項目末に「標準問題で実力アップ」として演習問題を載せました。
    5.解答すべき内容の要点を知る
      所々に「マスターノート」や「Point!」といったワンポイントのアドバイスを入れています。

    試験概要と攻略ポイント
     1章 試験概要
     2章 第一次検定の出題傾向
     3章 第二次検定の出題傾向

    第一次検定の集中ゼミ
     1章 造園の歴史
     2章 造園材料
     3章 植栽施工
     4章 植物管理
     5章 造園施設

    第一次検定・第二次検定の集中ゼミ
     1章 測量
     2章 契約、設計図書
     3章 関連法規
     4章 施工計画
     5章 建設機械
     6章 工程管理
     7章 品質管理
     8章 安全管理
     9章 第一次検定特別演習

    第二次検定の集中ゼミ
     1章 経験業務記述試験対策
     2章 施工技術記述試験対策
     3章 管理項目記述試験対策
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    有限要素法について、知っているようで知らない基本のスキルをまとめた実務書。
    本書は、有限要素法について、知っているようで知らない基本のスキルをまとめた実務書です。
    実務者として日々経験するリアルな問題への対処法を、簡潔明瞭かつコンパクトに解説しています。
    有限要素法を使っている方に、ぜひ一度読んでいただきたい内容です。

    第1章 有限要素法で何ができるか?
    第2章 形状の定義を確認しよう
    第3章 材料の物性値を正しく入力しよう
    第4章 境界条件を確認しよう
    第5章 荷重の与え方を見直そう
    第6章 数値計算法を理解しよう
    第7章 要素の種類を知っておこう
    第8章 解析方法を選択しよう
    第9章 有限要素法解析の出力の評価を正しく行おう
    第10章 ツールの便利な機能を使いこなそう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    機構学の基礎を丁寧にまとめた教科書の決定版!
     機構学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。
     機構の一連の動きをイメージできるようイラストや図を効果的に用いて、ていねいに解説をしている。また、ある機構が実際に何に使われているのかを説明することで、知識と実例を結びつけて学習することができる。

    目次
    はしがき
    第1章 機構の基礎
    1-1 機構とは
    1-2 対 偶
    1-3 機構の自由度
    チャレンジ問題

    第2章 剛体の運動解析
    2-1 ベクトル
    2-2 剛体の速度解析
    2-3 剛体の加速度解析
    2-4 数式による速度・加速度解析
    チャレンジ問題

    第3章 リンク機構
    3-1 4節リンク機構
    3-2 4節回転リンク機構
    3-3 スライダ・クランク機構
    3-4 両スライダ機構とスライダ・てこ機構
    3-6 球面リンク機構
    チャレンジ問題

    第4章 機構の静力学解析
    4-1 静力学の基礎
    4-2 平面機構の自由体図
    4-3 仮想仕事の原理
    4-5 シリアルメカニズムの運動と静力学解析
    チャレンジ問題

    第5章 摩擦伝動機構
    5-1 滑り接触と転がり接触
    5-2 摩擦伝動機構
    5-3 摩擦車
    5-4 無段変速機
    チャレンジ問題

    第6章 歯車機構
    6-1 歯車の種類と各部の名称
    6-2 歯車の歯形曲線
    6-3 歯車の歯切り
    6-4 中心軸固定の歯車列
    6-5 遊星歯車装置の角速度比
    チャレンジ問題

    第7章 カム
    7-1 カムの特徴と種類
    7-2 カムの運動解析
    7-3 カム曲線の設計
    チャレンジ問題

    第8章 巻き掛け伝動機構
    8-1 巻き掛け伝動の種類
    8-2 平ベルト伝動
    8-3 Vベルト伝動
    8-4 タイミングベルト伝動
    8-5 チェーン伝動
    チャレンジ問題

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    下水道管理技術認定試験(管路施設)のわかりやすい問題集!
     下水道管理技術認定試験(管路施設)の出題内容を徹底的に研究し、過去10年間に出題された全問題を出題分野(工場排水、維持管理、安全管理、法規)に沿って整理、分類しました。
     出題分野ごとに過去問を分類してあるので、繰り返し出題されている内容はもちろんのこと、類似問題が何回出題されたかも一目瞭然です。
     各選択肢に対して詳しい解説が付いているので、この1冊で傾向の把握と試験対策が行える構成になっています。

    第1章 工場排水
    第2章 維持管理
    第3章 安全管理
    第4章 法規
    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    『下水道管理技術認定試験 管路施設』対策の決定版受験テキスト!
     本書は、『下水道管理技術認定試験 管理施設』の受験対策テキストです。
     下水道管理技術認定試験 管路施設の出題内容をまとめた書籍(下水道施設計画・設計指針と解説、下水道維持管理指針、事業場排水指導指針、下水道用語集)を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように、試験の全範囲をコンパクトにまとめました。
     必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説しています。「要点解説→ここでのポイント→練習問題→問題の解答・解説の確認」という流れを繰り返すことにより、合格に必要な知識の確認・定着ができる構成になっています。さらに、各節末に確認リストを掲載しているので、学習の進捗状況の確認、直前のまとめも効率よくできます。

    第1章 工場排水
    第2章 維持管理
    第3章 安全管理
    第4章 法規
    参考文献
    索引
  • 4,620(税込)
    2024/5/10 (金) 配信予定
    著:
    三好康彦
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    環境計量士試験[濃度・共通]のわかりやすい問題集 最新版!
     最新2023年12月まで過去7回分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題をていねいに解説しました。
     本国家試験は毎年、繰り返して出題される内容が多く、かつレベルの高い問題が多いので、問題に対する解説は可能な限り選択肢ごとに詳細に行っています。また、各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この1冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 環境計量に関する基礎知識(環化)
    第2章 化学分析概論および濃度の計量(環濃)
    第3章 計量関係法規(法規)
    第4章 計量管理概論(管理)
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    マンガのストーリーで最適化の数式の意味(数学記号、計算式など)と具体的な例題で実務が学べる。
     中学、高校の数学で関数の最大、最小を学習したのでないでしょうか。それが実務の何の役に立つとかというと利益は最大がよいし、損失は最小がよいのがわかります、つまりこれが最適化なのです。最適化は大学ではOR(Operations Research)または経営科学という学問で勉強します。数学のレベルは大学1年で学ぶ線形代数がわかっていることが前提になります。とはいえ最大、最小のイメージがあれば複雑な計算を100%理解していなくても実践することはできます。
     本書はマンガを使ってまず概要をつかみ、マンガを補う本文部分は実務に役立つ例題で数式は最小限でできるものを用意し、まずは苦手意識を取り除きます。近年はPythonで簡単にできるのでプログラムを作ろうとしますがその前にこの本を買って勉強していただければPythonによる最適化もスムースにできるようになります。

    プロローグ 週末の深夜バイトと、月曜1限の講義
    第1章 数理最適化とは
    1-1 「 最大」と「最小」が、最適になる
    ・現実の課題を、簡単に表してみよう
    ・定式化は3点セット
    ・ふわっとした気持ちも数値化できる
    ・最適化問題には、色々な種類がある
    ・グラフに慣れていこう
    ・ グラフは強い味方になってくれる!
    1-2 最適化に必要な数学はこれだけ抑えればよい
    ・ベクトル、行列ってどう役立つの?
    ・スカラー、ベクトル、行列
    ・ベクトルの特徴を図で理解しよう
    ・表記の仕方
    ・連立一次方程式は、行列とベクトルの積で表せる
    ・微分、傾きってどう役立つの?
    ・勾配ベクトルってどう役立つの?
    ・微分を使っていこう
    ・勾配(勾配ベクトル)の式
    ・傾きと勾配
    ・2回微分してみよう、ヘッセ行列
    フォローアップ
    第2章 線形計画問題
    2-1 線形計画問題の例
    ・最大の利益になるように生産したい!
    ・調味料の問題も定式化
    ・実行可能領域と目的関数
    ・複雑で大規模な問題を扱うために
    2-2 単体法と内点法
    ・2つの解き方のイメージ
    ・単体法は、どんなアルゴリズム(計算)なのか
    2-3 双対理論
    ・双対のイメージをつかもう
    ・双対問題のおかげで、ラクに解ける
    ・調味料の問題の、双対問題とは
    フォローアップ
    第3章 非線形計画問題
    3-1 非線形計画の例
    ・3次元空間の線形・非線形
    ・ビールの注文数を予測しよう
    ・誤差を最小化する
    ・複雑な形の関数でも、予測式が作れる
    ・非線形計画問題は、制約条件があったりなかったり
    3-2 単体法と内点法
    ・大域的最適解と局所的最適解
    ・まずは停留点を見つけよう
    ・停留点の見つけ方
    ・凸集合と凸関数
    3-3 反復法
    ・解の更新
    ・直接法と反復法
    ・反復法の更新式
    ・最大化の場合は、山登り
    ・大域的収束性と局所的収束性
    ・探索方向の選び方 
    フォローアップ 
    第4章 整数計画問題と組合せ最適化問題
    4-1 整数計画・組合せ最適化問題の例
    ・整数という制約 
    ・組み合わせ的な構造とは? 
    ・効率よく巡回するためには
    ・ナップサック問題 
    ・0-1の制約のある色々な問題 
    4-2 近似解法と厳密解法
    ・2つの解き方がある 
    ・近似解法、厳密解法とは? 
    ・貪欲法(欲張り法)
    ・分枝限定法
    フォローアップ
    エピローグ
    付 録
    さらに勉強するために
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ドローンの基礎知識からビジネスへの展開までがマンガで一からわかる!
    本書は、いままでドローンに触れたことがない方々に向けて、ドローンを飛行させるための基礎知識からビジネスへの展開までを、マンガで一からわかりやすく解説した書籍です。
    懇切丁寧な指導に定評があり、数多くの優秀なドローンのビジネスパーソンを養成しているドローン大学校の編集により、ドローンの安全な運航に必要な知識と技術、さらにドローンビジネスの現状までをまとめています。
    人手不足の深刻な運送業者で働く空野明日香(24歳)は、朝から晩まで働き詰めの毎日。さらに毎晩、居残りで在庫を数える未来の見えない暗い日々を送っていた。ある日、テレビのニュースをきっかけに、女子高生のころに出会った素敵な女性ドローン操縦士を思い出す。「これで彼女みたいになる!!」、退職願を出し、さっそくドローンを購入した彼女だが、危うく法律違反の飛行をしそうになってしまう。ドローンを飛ばすには、法律や機体などに関する知識と操縦技術が必要であるという事実を知るのであった。
    果たして彼女は未来にはばたくドローン操縦士になれるのだろうか…。

    プロローグ ドローン! あらわる!
    第1章 ドローンの基礎知識
    1.ドローンは航空機、だから「航空法」を守らなくてはならない!
    2.どのメーカーのドローンが優れているか
    3.なぜプロペラの数がドローンによって違うのか
    4.ドローンの歴史
    5.用途によって異なるドローンの機種
    6.ドローンの構造

    第2章 ドローンを飛ばすには?
    1.忘れてはダメ!航空法で定められている遵守事項
    2.ほかにも操縦者が守るべき義務がある
    3.機体登録や事故の報告にDIPS2.0を活用しよう
    4.ロケハンは必ず行う!
    5.ドローンにとって風と雨は大敵!
    6.GPSは万能か?
    7.法令やルールを知らなかったでは済まされない!
    8.許可・承認が必要な飛行

    第3章 プロのドローン運航者になるには?
    1.飛行計画を事前に整理・確認・通報しなければならない
    2.安全な運航に必要不可欠なブリーフィング
    3.飛行中に注意すべきこと
    4.キャリブレーションは定期的に行おう
    5.安全な運航のために

    第4章 ドローンビジネスの展望
    1.ドローンビジネスの市場規模
    2.レベル1~4飛行と安全対策
    3.無人航空機操縦者技能証明
    4.大きな成長が見込まれる点検分野
    5.長い実績がある農業分野でのドローンの利活用
    6.期待が高まる物流分野でのドローンの利活用
    7.社会的貢献度が高いその他サービス分野 今後はエンタメでの利用も
    8.飛躍的に精度が高くなる土木・建築分野でのドローンの利活用
    9.「航空法」などの規制が少ない屋内でのドローンの利活用
    10.ニッチな市場ながら社会貢献度が高い防犯分野でのドローンの利活用
    11.空撮分野でのドローンの利活用
    12.ドローンを使った新たなビジネスを考える際は政府の政策も参考に
    13.空飛ぶクルマの研究・開発が進む
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    新人電気技術者のための学習&現場実務書
     電験三種は実務経験がなくても試験を受けることができるため、就職・転職先を探すにあたり、「基本的な理解が不十分のまま試験に合格したので、実務で困るのではないか?」、「実務経験無しでもやっていけるのか?」といった悩みや不安を持つ方が多いと聞きます。また、「資格を取得するために電気の勉強をして必要な知識は身についたが、これが現場で実際にどう役に立つのか分からない」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
     本書では、電験三種の学習内容が実務にどのように活用されているか、具体例を出して解説しています。これから現場に出る新人技術者だけでなく、現在、電験三種の資格を目指して勉強中の方にもきっと参考になると思います。

    1部 高圧受電設備に関する基本事項
    1 電気保安業務            
    2 自家用受変電設備の構成      
    3 電力会社の配電設備        
    4 回路計算の基礎           

    2部 機器・材料の選定
    0 高圧受電設備の概要
    1 PAS・UGS                
    2 遮断器・負荷開閉器           
    3 高圧ケーブル              
    4 高圧進相コンデンサ・直列リアクトル
    5 避雷器                 
    6 変圧器                 
    7 接地                  

    3部 試験および測定
    1 絶縁抵抗測定              
    2 絶縁耐力試験              

    4部 設備の運用
    1 波及事故                
    2 高調波障害               
    3 力率改善                
    4 非常用発電機
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    東大入試の傑作問題を通して、化学の面白さ、考え方の深さに迫る!
     東大(東京大学)の入試問題は世界最高峰とも言われています。
     化学に限ってみても、由緒正しく、工夫された問題が多く出題され、その内容は、身近な技術、新しい科学技術、生命現象、環境問題、化学史、物理化学など多岐にわたります。
     本書では、東大の化学の入試問題を解くと、どんなに面白いことがわかるのかを解説しています。問題の考え方や解き方も説明しますが、同時に、得られた結果がどのようなことを示唆するのかという点を重視し、高校化学を深く味わえる内容となっています。

    第1章 物質が教えてくれる過去~未来
    第2章 身近で役立っている化学の原理
    第3章 生命現象と化学
    第4章 科学者たちの奮闘
    第5章 より役立つ物質の探究
    第6章 環境問題
    第7章 物質の分離・同定・回収
    第8章 物理化学の方法
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    一陸技の過去問2年間(全8回)全問題を科目ごとに収録し徹底解説!
     本書は第一級陸上無線技術士試験(一陸技)の過去に出題された問題(令和5年7月期~令和4年1月期の2年分全8回)を科目ごとにまとめ、「問題」→「解説」の形で解説した過去問題集です。
     ていねいな解説はもちろんのこと、試験のテクニック、暗記するポイント、類題の出題傾向等も盛り込んでいます。また、各科目の出題傾向をまとめた表も掲載していますので、直前の対策に最適な1冊です。
     付録として、本書に掲載していない令和3年以前の問題から出題が予想される問題を抜粋して掲載していますので、受験対策はバッチリです。

    受験ガイド
    無線工学の基礎
    無線工学A
    無線工学B
    法規
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    FAや物流の作業軽減・時間短縮など効率化が図れる!RFIDを導入したい方におすすめの書!
    RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を用いて非接触によりデータの読み取り、書き込みなどができる技術で、特にFAや物流の分野での効率化に大いに役立つものです。
    本書は、RFIDの原理や特徴、標準化の動向、アプリケーション、法令や規制への対応、応用例など、RFIDをとりまくさまざまな情報を収録しています。RFIDを検討・導入するにあたって知っておきたいことが簡潔にまとまっている一冊です。

    第1章 RFIDとは
    第2章 RFID の基礎用語
    第3章 RFIDの原理と特徴
    第4章 RFタグ
    第5章 リーダ・ライタ
    第6章 電波法とその他の法規・規格
    第7章 使用上の留意点と活用法
    第8章 RFID国際標準化の動向
    第9章 RFIDアプリケーションの標準化の動向
    第10章 RFIDの応用例
    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    見やすく理解しやすいフルカラー版!
    ずばり 今年の技能試験問題はここから!
     本書は、(一財)電気技術者試験センターより公表された候補問題10問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を予想して問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。
     技能試験問題の徹底解説書として、自信をもっておすすめします。実技の練習もできるよう材料一覧表もありますので、ぜひ試験対策に本書をお役立てください。

    第1編 技能試験の基礎知識
    第2編 配線図の整理
    第3編 基本作業の要点
    第4編 公表問題10問と合格解答
    第5編 令和5年度 技能試験 問題と解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    マンガで統計をわかりやすく解説!
    本書は統計の基礎から独立性の検定まで、マンガで理解!
    統計の基礎である平均、分散、標準偏差や正規分布、検定などを押さえたうえで、アンケート分析に必要な手法の独立性の検定ができることを目標としている。
    統計の基礎を、学びたい方に最適の一冊。

    ◆プロローグ トキメキ統計学
    ◆第1章 データの種類をたしかめよう
    1. カテゴリ-データと数量データ
    2.  カテゴリ-データの注意すべき例
    3 . 実務における「とてもおもしろかった」~「とてもつまらなかった」の扱い
    例題と解答
    まとめ
    ◆第2章 データ全体の雰囲気をつかもう!
    <数量データ編>
    1.  度数分布表とヒストグラム
    2.  平均
    3.  中央値
    4.  標準偏差
    5.  度数分布表の「階級」の幅
    6.  推測統計学と記述統計学
    例題と解答
    まとめ
    ◆第3章 データ全体の雰囲気をつかもう!
    <カテゴリーデータ編>
    1.  単純集計表
    例題と解答
    まとめ
    ◆第4章 基準値と偏差値
    1.  基準化と基準値
    2.  基準値の特徴
    3.  偏差値
    4.  偏差値の解釈
    例題と解答
    まとめ
    ◆第5章 確率を求めよう!
    1.  確率密度関数
    2.  正規分布
    3.  標準正規分布
    4.  カイ二乗分布
    5.  t分布
    6.  F分布
    7.  「××分布」とExcel
    例題と解答
    まとめ
    ◆第6章 2変数の関連を調べよう!
    1.  単相関係数
    2.  相関比
    3.  クラメールの連関係数
    例題と解答
    まとめ
    ◆第7章 独立性の検定をマスターしよう!
    1.  「検定」とは
    2.  独立性の検定
    3.  帰無仮説と対立仮説
    4.  P値と「検定」の手順
    5.  独立性の検定と同一性の検定
    6.  「検定」における結論の表現
    例題と解答
    まとめ
    ◆付録 Excelで計算してみよう!
    ■1 度数分布表の(一部の)作成
    ■2 平均・中央値・標準偏差の算出
    ■3 「単純集計表」の(一部の)作成
    ■4 基準値・偏差値の算出
    ■5 標準正規分布の確率の算出
    ■6 カイ二乗分布の横軸の目盛りの算出
    ■7 単相関係数の値の算出
    ■8 独立性の検定

    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    線形代数をマンガとわかりやすい解説で理解できる!!
    本書は「マンガでわかる」シリーズの一冊として線形代数をとり上げる。主人公が難しいことをセリフで言っているだけではないスタイルのマンガと補足の文章および例題により、学部1年生程度の読者を想定して線形代数の基礎を理解させる。行列やベクトルの計算だけでなく、本来の線形代数の肝である線形空間や線形写像、固有値、固有ベクトルについてもきちんと解説する。

    序章 押忍! 線形代数
    第1章 線形代数とは
    1. 線形代数
    2. 学問として重要な単元とテストに出題される単元
    3. 数学者から見た線形代数
     3.1 数学者から見た線形代数
     3.2 線形代数と公理
    第2章 基礎知識
    1. 数の分類
    2. 必要十分条件
     2.1 命題
     2.2 必要条件と十分条件
     2.3 必要十分条件
    3. 集合
     3.1 集合
     3.2 集合の表記
     3.3 部分集合
    4. 写像
     4.1 写像
     4.2 像
     4.3 値域と定義域
     4.4 全射と単射と全単射
     4.5 逆写像
     4.6 線形写像
    5. ギリシャ文字
    6. 理系特有の言回し
    7. 組み合わせと順列
    8. 主将の命令と写像
    第3章 行列
    1. 行列
    2. 行列の計算
    3. 特別な行列
    第4章 行列(続)
    1. 逆行列
    2. 逆行列の求め方
    3. 行列式
    4. 行列式の値の求め方
    5. 余因子を利用する方法で逆行列を求める
     5.1 第(I, j) 小行列式
     5.2 第(I, j) 余因子
     5.3 余因子を利用する方法で逆行列を求める
    6. クラメールの公式で連立1 次方程式を解く
    第5章 ベクトル
    1. ベクトル
    2. ベクトルの計算
    3. ベクトルによる表現
    第6章 ベクトル(続)
    1. 線形独立
    2. 基底
    3. 次元
     3.1 部分空間
     3.2 基底と次元
    4. 座標
    第7章 線形写像
    1. 線形写像
    2. 何のために線形写像を勉強するのか
    3. 特別な線形写像
     3.1 拡大
     3.2 回転
     3.3 平行移動
     3.4 透視投影
    4. 核と像空間と次元定理
    5. ランク
     5.1 ランク
     5.2 ランクの求め方
    6. 線形写像と行列の関係
    第8章 固有値と固有ベクトル
    1. 固有値と固有ベクトル
    2. 固有値と固有ベクトルの求め方
    3. n 次正方行列のp 乗の求め方
    4. 重解の存在と対角化
     4.1 重解が存在する場合の表現可能例
     4.2 重解が存在する場合の表現不可能例
    付録1 練習問題
    参考文献
    索引
    以下、ダウンロード
    付録2 内積
    1. 内積
     1.1 長さ
     1.2 内積
     1.3 なす角
     1.4 数学者から見た内積
    2. 正規直交基底
     付録3 外積
    1. 外積
    2. 外積と平行四辺形
    3. 外積と内積
     付録4 行列式の性質
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    日常の身体ケア、医療的行為の中で役立つ「物理の原理」が満載!
    本書は、看護・医療の現場で役立つ「物理学」の理論と実際が理解できるよう、
    医療行為と「物理学」の関係をわかりやすく紐解き、必要最小限の物理の基礎知識を体系的に解説しています。

    身体の物理、医療機器の物理の事例を豊富に取り入れ、図表とイラストを工夫して掲載しています。
    また、各章に[問題]を掲載し、巻末の「ヒントと解答」によって、より理解を深めることができ、医療系の学生のための物理のテキストとして最適です。

    ※本書籍は、日本理工出版会から発行されていた『看護・医療技術者のための たのしい物理』(1990年4月)を第2版としてオーム社から発行するものです。

    第1章 力学の世界
    第2章 熱の世界
    第3章 流体の世界
    第4章 波と光と音の世界
    第5章 電気と磁気の世界
    第6章 放射線と微視の世界
    問題のヒントと解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の因子分析編登場!
     本書は『マンガでわかる統計学』、『マンガでわかる統計学 回帰分析編』に続く第3弾。統計分析の一手法である因子分析の基礎から応用まで、マンガと文章と例題で理解させる。因子分析は、非常に人気のある分析手法で、特に心理学をはじめ、いろいろな分野で活用されている。

    プロローグ あなたと私の因子分析
    第1章 アンケートの基礎知識
    1.標本抽出法
    2.調査方法
    3.標本の大きさの目安
    4.無作為抽出法と有意抽出法
    5.量的調査と質的調査
    6.データ分析の取り組み方
    第2章 調査票と質問
    1.調査票の構成
    2.質問の分類
    3.避けるべき質問
    4.避けるべき質問(続)
    5.「真ん中」の存在
    第3章 数学的な基礎知識
    1.相関行列
    2.単位行列
    3.回転
    4.固有値と固有ベクトル
    5.対称行列
    6.行列の補足
    7.偏差平方和・分散・標準偏差
    第4章 主成分分析
    1.主成分分析とは
    2.主成分分析の注意点
    3.主成分分析の具体例
    4.変数の選択と第1主成分
    5.第1主成分と総合力
    6.累積寄与率の目安
    7.第2以降の主成分
    8.分散と固有値
    第5章 因子分析
    1.因子分析とは
    2.因子分析の注意点
    3.因子分析の具体例
    4.本章の例における標本
    5.注意点の補足
    6.因子負荷量の値が小さな変数の処遇
    7.最尤法
    8.なぜ回転というとバリマックス法ばかりなのか
    9.因子負荷量行列と因子構造行列
    10.ブロマックス法
    11.仮定できる共通因子の個数の上限
    12.主因子法とバリマックス法を「過去の遺物」扱いすることに対する疑念
    13.因子分析における用語
    付 録 さまざまな分析手法
    1.多変量解析
    1.1 多変量解析の概要
    1.2 重回帰分析
    1.3 ロジスティック回帰分析
    1.4 クラスター分析
    1.5 コレスポンデンス分析と数量化Ⅲ類
    1.6 構造方程式モデリング
    2.その他
    2.1 統計的仮説検定
    2.2 カプラン・マイヤー法
    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の回帰分析編登場!
    本書は好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の回帰分析編である。回帰分析の基本から類書で解説されることの少ないロジスティック回帰分析まで、喫茶店を舞台にマンガでやさしく解説した。

    プロローグ ノルンへようこそ!
    第1章 基礎知識
    1. 表記のルール
    2. 逆関数
    3. 指数関数と自然対数関数
    4. 指数関数と対数関数の特徴
    5. 微分
    6. 行列
    7. 数量データとカテゴリーデータ
    8. 偏差平方和・分散・標準偏差
    9. 確率密度関数
    第2章 回帰分析
    1. 回帰分析とは
    2. 回帰分析の具体例
    3.「回帰分析の流れ」の注意
    4. 標準化残差
    5. 内挿と外挿
    6. 系列相関
    7. 直線以外の回帰式
    第3章 重回帰分析
    1. 重回帰分析とは
    2. 重回帰分析の具体例
    3.「重回帰分析の流れ」の注意
    4. 標準化残差
    5. マハラノビスの汎距離と重回帰分析における信頼区間と予測区間
    6. 説明変数に“測れない”データが存在する場合の重回帰分析
    7. 多重共線性
    8.「目的変数に対する各説明変数の影響度」と重回帰分析
    第4章 ロジスティック回帰分析
    1. ロジスティック回帰分析とは
    2. 最尤法
    3. 目的変数の捉え方
    4. ロジスティック回帰分析の具体例
    5.「ロジスティック回帰分析の流れ」の注意
    6. オッズ比
    7.「検定」の名称
    8. バブルチャート
    付録 Excelで計算してみよう!
    1. 自然対数の底
    2. 指数関数
    3. 自然対数関数
    4. 行列の掛け算
    5. 逆行列
    6. カイ二乗分布の横軸の目盛り
    7. カイ二乗分布の確率
    8. F分布の横軸の目盛り
    9. F分布の確率
    10.(重)回帰式の(偏)回帰係数
    11. ロジスティック回帰式の回帰係数
    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematicaをフル活用して,大学教養レベルの統計,微分積分,線形代数の全体像を把握する.学び直しにも最適な一冊.
    コンピュータ(Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematica)を活用して,数学の学びの質を高めましょう.

    本書の具体的な目標は,線形回帰分析を理解することです.そのために必要な微分積分と線形代数も学びます.微分積分は多変数の微分積分まで,線形代数は特異値分解までです.これで,大学教養レベルの数学はほぼ網羅できます.

    すべてが線形回帰分析につながるので,何の役に立つのかと疑うことはありません.面倒な計算はコンピュータにまかせるので,計算に迷い込んでしまうこともありません.

    線形回帰分析はデータサイエンス(人工知能・機械学習)の出発点です.本書を読んで,データサイエンスにおいて必要とされる数学力とプログラミング力を身に付けましょう.

    大学教養レベルの数学の全体像の把握,学び直しにも最適な一冊です.

    コードは全てウェブで公開されます.

    第I部 入門
    第1章 実行環境
    第2章 数と変数
    第3章 データ構造
    第4章 可視化と方程式
    第5章 論理式
    第II部 統計
    第6章 1次元のデータ
    第7章 2次元のデータ
    第8章 確率変数と確率分布
    第9章 多次元の確率分布
    第10章 推測統計
    第11章 線形回帰分析
    第III部 微分積分
    第12章 関数の極限と連続性
    第13章 微分
    第14章 積分
    第15章 多変数関数の微分積分
    第IV部 線形代数
    第16章 ベクトル
    第17章 行列
    第18章 ベクトル空間
    第19章 固有値と固有ベクトル
    第20章 特異値分解と擬似逆行列
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、過渡現象について基礎から丁寧に取り上げるとともに、どのように考えれば問題が解けるようになるのかを中心に解説しています。簡単な回路からはじまり、さまざまなパターンの回路問題を解説の手順どおりに解く練習を繰り返すことにより、解法パターンを身につけることができます。

    「理論」過渡現象
    1.過渡現象とは
    2.過渡現象におけるコイルとコンデンサのふるまい
    3.基本的な過渡現象
    4.過渡現象の時定数
    5.初期状態を考慮した過渡現象
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「電力」で出題される水力発電の計算について丁寧に解説しています。水力発電についてはベルヌーイの定理を論説問題で出題されたり、出力や流量、速度調定率などを求める計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには水力発電の攻略が不可欠です。
    水力発電の計算問題はある程度パターンが決まっているので、本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて水力発電を得点源にしてください。

     「電力」水力発電の計算
    1.水力発電所の出力計算式
    2.連続の定理とベルヌーイの定理
    3.揚水発電の出入力と総合効率
    4.速度調定率
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「法規」のB問題で頻出の接地や絶縁体力試験の計算について丁寧に解説しています。「法規」のA問題は電気事業法や電技・電技解釈などに関連する内容が出題されますが、出題範囲が非常に広く、対策が難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そこで重要になるのがB問題に出題される計算問題です。特に、絶縁耐力試験については頻出なので、本書でマスターして得点源にしてください。

    「法規」接地
    1.接地の役割と種類
    2.A種接地工事
    3.B種接地工事
    4.C 種・D 種接地工事
    「法規」絶縁耐力試験の計算
    1.絶縁抵抗と絶縁耐力の関係
    2.絶縁抵抗
    3.絶縁耐力試験
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
    スマートフォン、体重計、自動車、バーコードなど、身の周りのものを見渡すと、センサに関連するものであふれています。だからこそ、そのしくみがわかると世の中の謎が解けていくようで面白く感じます。
     本書では、身の回りの具体例を元にわかりやすく解説したり、興味をひく話題を盛り込んだりしています。挫折せず最後まで読めるだけでなく原理も理解できるので、初めてセンサに興味を持った人や一度でもセンサを難しいと思ったことがある人にオススメの一冊です。

    Chapter1 さまざまな場面で使われるセンサ
    Chapter2 センサの基本をみてみよう
    Chapter3 センサで位置や動きを測る
    Chapter4 センサで距離を測る・物体を認識する
    Chapter5 センサでIDを認識する
    Chapter6 センサで生体信号を測る
    Chapter7 センサで環境を測る
    Chapter8 センサの性能・特性をみてみよう
    Chapter9 センサ活用システム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「電力」で頻出の火力発電の計算について丁寧に解説しています。火力発電については論説問題だけでなく計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには火力発電の攻略が不可欠です。特に、計算問題では原子量や「mol」、化学反応式の知識が必要であったり、エンタルピーや速度調定率などを理解しなければならないなど、難易度が高めです。本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて火力発電を得点源にしてください。

    「電力」火力発電の計算
    1.火力発電の計算概要
    2.汽力発電における熱効率計算
    3.燃焼計算
    4.コンバインドサイクル発電における熱効率計算
    5.速度調定率計算
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(特別)のわかりやすい問題集 最新版!
     本書は、高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(特別)の攻略問題集です。
     最新2023年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。また、各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 法令(項目別編,年度別編)
    第2章 保安管理技術
    第3章 学識
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    大判だからわかりやすい!
    “予想”公表問題13問を徹底解説!
     (一財)電気技術者試験センターより、第二種電気工事士技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は2024年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、その解答・解説をまとめたものです。
     使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めてひと目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。また、技能試験の基礎知識から、支給材料の解説、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。さらに、基本作業や公表問題の施工作業はインターネットの動画で視聴できます。
     試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。

    第1編 技能試験の基礎知識
     [1]試験実施の流れと要点
     [2]技能試験の合格基準と欠陥の判断基準
     [3]技能試験に合格するためには

    第2編 技能試験の支給材料
     [1]電線
     [2]ボックス等
     [3]電線管等
     [4]配線器具等
     [5]電線接続材料

    第3編 単線図から複線図への書き換え
     [1]単線図から複線図を書くポイント
     [2]複線図の書き方
     [3]複線図の例

    第4編 技能試験の基本作業
     [1]課題寸法の考え方
     [2]写真でチェック! 技能試験の「基本作業」
     [3]欠陥べからず集
     [4]よくある質問(FAQ)

    第5編 公表問題13問の合格解答
     ・技能試験の公表問題
     公表問題No. 1と合格解答
     公表問題No. 2と合格解答
     公表問題No. 3と合格解答
     公表問題No. 4と合格解答
     公表問題No. 5と合格解答
     公表問題No. 6と合格解答
     公表問題No. 7と合格解答
     公表問題No. 8と合格解答
     公表問題No. 9と合格解答
     公表問題No.10と合格解答
     公表問題No.11と合格解答
     公表問題No.12と合格解答
     公表問題No.13と合格解答
     ・令和6年版 第二種電気工事士技能試験公表問題No.1~No.13練習のための材料調達一覧

    第6編 令和5年度 技能試験 問題と解答
     [1]令和5年度 技能試験の候補問題
     [2]技能試験問題と解答
     [3]平成26年度~令和4年度の技能試験問題と解答一覧
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!
     本書は電気工事士の学科試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト「ラクしてうかる!」シリーズの第一種版です。
     本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。
     無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成になっています。
     また、過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説しています。
     読んで(見て)覚える方法や、語呂合わせで覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。
     本書では過去15年間に出題されたすべての出題パターンを網羅していますので、この1冊で試験対策はバッチリです!

    1章 引込柱から高圧受電設備(見取図)
    2章 配線図(見取図)
    3章 制御回路図
    4章 鑑別(写真の名称と用途)
    5章 電気機器
    6章 発電
    7章 送電および配電
    8章 施工
    9章 検査および試験
    10章 法令
    11章 電気基礎理論と配線設計
    模擬試験
    模擬試験 解答・解説
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「法規」のB問題で頻出の需要率・不等率・負荷率や変圧器の全日効率、V-V結線などの計算について丁寧に解説しています。「法規」のA問題は電気事業法や電技・電技解釈などに関連する内容が出題されますが、出題範囲が非常に広く、対策が難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そこで重要になるのがB問題に出題される計算問題です。本書で負荷特性問題の計算をマスターして得点源にしてください。

    「法規」負荷特性の計算
    1.需要率・不等率・負荷率
    2.変圧器の負荷特性
    3.VーV結線の変圧器の計算
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「合格」に結びつく内容を的確にとらえつつ、シンプルかつ平明な紙面で効率的に学習!
    本書は2級電気通信工事施工管理技術検定の受験対策書です(第一次・第二次検定対応)。
    「合格」に結びつく重要な内容を登載した解説文(テキスト)と、出題傾向をとらえた過去問を章末に登載し、「テキスト+問題」型として効率的な学習を実現します。また、重要事項の暗記に特化した「ごろあわせ」、学習の手助けをする「point」で、実力を養成します。
    第二次検定の要所になる「施工経験記述」は、受検者の不安を払拭できるように、敷居を下げ、基礎から丁寧に解説した内容となっています。

    学習の手引
    受験ガイダンス

    第 I 部 第一次検定・電気通信工学等
    第 II 部 第一次検定・電気通信設備
    第 III 部 第一次検定・法規
    第 IV 部 第一次検定・関連分野
    第 V 部 第一次検定・施工管理法
    第 VI部 第二次検定
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、導体球コンデンサ、平行板コンデンサの基礎に始まり、誘電体や導体を挿入した場合の変化、コンデンサの直列・並列接続、Δ-Y変換の計算について丁寧に解説しています。また、過去問を中心とした演習問題により無理なく解法テクニックを身につけることができます。

    「理論」コンデンサ
    1.コンデンサの基礎
    2.平行板コンデンサ
    3.コンデンサを含む回路
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    真空装置の最新技術と関連データを網羅したハンドブック、待望の3訂版登場!
     「真空ハンドブック」は、1992年11月に初版が、2002年に新装版が発行され、真空装置の最新技術と関連データを掲載した数少ない書籍として、長らく読者諸氏より好評を博してきました
     この度の3訂版では、初版発行から現在までの技術的進展や、経済・産業上の環境変化を鑑み、内容や収録データの見直し・更新を行い、より現状の実務に即した書籍として発刊するものです。

    第1章 真空の基礎
    第2章 真空用部品
    第3章 真空用構成材料
    第4章 熱
    第5章 低 温
    第6章 プラズマ・イオンビーム
    第7章 表面分析
    第8章 薄膜・表面加工
    第9章 応用
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    高圧ガス製造保安責任者試験 乙種化学のわかりやすい問題集 最新版!
     本書は、高圧ガス製造保安責任者試験 乙種化学の攻略問題集です。
     最新2023年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。また、各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 法令(項目別編,年度別編)
    第2章 保安管理技術
    第3章 学識
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、電力計算、ミルマンの定理、はしご型回路の解法について基礎から丁寧に解説しています。電験三種の「理論」ではさまざまなパターンの回路問題が出題されますが、オームの法則、キルヒホッフの法則、重ね合わせの理だけで解こうとすると時間がかかり、ほかの問題を解く時間がなくなってしまいます。こうした問題を攻略するには、鳳ーテブナンの定理やブリッジ回路、ミルマンの定理、はしご型回路といった解法を身につけ、すばやく解けるようになることが近道です。本書では、特にミルマンの定理とはしご型回路の解法を用いると簡単に解ける問題を集めています。どのような問題にどの定理や解法を用いたらよいか、その選球眼を磨いてください。

    「理論」過渡現象
    1.過渡現象とは
    2.過渡現象におけるコイルとコンデンサのふるまい
    3.基本的な過渡現象
    4.過渡現象の時定数
    5.初期状態を考慮した過渡現象
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「電力」で出題されるの変電所内の避雷器、保護継電器、計器用変成器、調相設備、リアクトルについて丁寧に解説しています。本書をマスターし、論説問題を得点源にしましょう。
    なお、変電所①では変電所の役割および所内の変圧器、開閉器について解説しています。

    「電力」変電所②避雷器・保護継電器・計器用変成器・調相設備・リアクトル
    1.変電所の役割と構成機器
    2.変圧器
    3.開閉機器
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    21世紀を生きる「私たち」=「生活者」のためのテキスト
    生活科学を学ぶうえで必要とされるのは、“モノ”中心の考え方だけでなく、“生活のあり方そのもの”を原点に据えたトータルな視点です。
    これを実践すべく本書は、生活者と生活そのものを見つめ直し、衣食住などの身近な問題から、それらを取り巻く環境、人類の福祉といったグローバルな問題まで広く概説しました。
    各節(全16章64節)をすべて見開きページにレイアウト。
    使いやすく理解しやすいフレキシブルな教科書です。
    生活系、看護医療系学校のテキストとしておすすめ。

    目次
    1章 生活科学とは
     1. 生活科学の概念
     2. 生活科学の歴史
     3. 家政学の歴史
     4. 家政学から生活科学への流れ
    2章 暮らしと科学
     5. 科学発展の意味
     6. 現代科学とその特性
     7. 生活科学の視座
     8. 生活科学と専門職
    3章 人間発達と社会生活
     9. 人間発達の過去と現在
     10. 心身の成長発達過程
     11. 現代社会における発達上の諸問題
     12. 人間発達とこれからの教育
    4章 家族と家庭生活
     13. 現代社会と家族
     14. 家族をめぐる諸問題
     15. 生活の枠組み
     16. 家庭生活の維持・管理
    5章 暮らしと技術
     17. 機械化と省力化
     18. 情報化社会とコミュニケーション
     19. 家庭生活と労働
     20. ハンディキャップトと生活機器
    6章 暮らしと環境
     21. 自然環境と暮らし
     22. 暮らしと環境問題
     23. 人の生理機能
     24. 生活環境の調整
    7章 暮らしの様式
     25. 生活様式の変化
     26. 衣生活の様式
     27. 食の生活様式
     28. 住の生活様式
    8章 暮らしと消費
     29. 社会構造,生活様式の変化と消費形態の変化
     30. 衣生活と消費
     31. 食生活と消費
     32. 暮らしと消費者教育
    9章 暮らしと法律
     33. 消費者保護と法律
     34. 食生活の安全と法律
     35. 住生活の安全と法律
     36. 訪問取引と法律
    10章 暮らしと健康
     37. 健康な生活
     38. 食物と栄養
     39. 食生活の変化と健康上の問題
     40. 健康とスポーツ
    11章 暮らしと住まい
     41. 住宅の公共性
     42. 住まいと安全な暮らし
     43. 住宅の水準と暮らし
     44. ライフスタイル,ライフステージと住まい
    12章 暮らしと福祉
     45. 現代社会と福祉問題
     46. 社会福祉のしくみ
     47. 社会福祉の援助
     48. これからの社会福祉
    13章 暮らしと高齢者
     49. 長寿と栄養
     50. 高齢者の生活習慣病対策
     51. 老人と介護
     52. 高齢社会の住まい
    14章 暮らしと文化
     53. 人類生活史
     54. 暮らしと階級分化
     55. 21世紀の生活像
     56. 生活文化の継承と創造
    15章 生活科学の展開 I
     57. 在宅生活支援のための住居改善の実践的研究活動
     58. マンション問題解決のための諸研究活動
     59. たすけあいのための地域ネットワーキング
     60. 育児不安と育児ネットワーク
    16章 生活科学の展開 II
     61. 生活主体者を支える地域の福祉力
     62. 外国における生活問題への取組みの例
     63. 持続可能な人類発展のために
     64. 学校における生活科学教育の課題
    まとめ 生活科学の展望
    付録
    用語解説
    引用文献/参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    法改正、試験の最新動向も網羅したエネ管熱分野の人気テキスト!
     「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」も「2050年カーボンニュートラル」や2030年度の温室効果ガス削減目標の実現に向け、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」と法律名を変更しています。
     こうしたことから、関連法令の改正、最新の出題傾向等の確認、問題の取込みを含め内容の刷新を図り、新たに改訂3版として発行するものです。


    はしがき
    本書の使い方

    0編 エネルギー管理士とは
    1編 エネルギー総合管理および法規
    2編 熱と流体の流れの基礎
    3編 燃料と燃焼
    4編 熱利用設備およびその管理

    参考文献
    索 引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    実践的な意思決定力を身につける!
    Pythonと因果推論でデータ分析の壁を乗り越える!
     本書では因果推論の活用を通じて、効果検証や相関と因果関係の違いといった、データ分析の現場でよくある問題を解決する方法を紹介します。
     さらに、因果推論の基礎から、機械学習や時系列解析との組み合わせ、さらに因果探索まで学習することにより、因果推論を軸として幅広い問題に対応可能になります。これにより、データ活用の価値を高められます。
     本書では、具体的な事例や豊富な図を用いて、因果推論の基本的な概念や手法を分かりやすく解説します。また、Pythonコードを用いた実装を通じて、因果推論を実務に応用するスキルを身につけることができます。

    本書の特徴
    ・実践的な学習と活用
     因果推論の基礎だけでなく、ビジネスケースでの活用方法まで、分析手法や企業での活用例の解説をし、Pythonコードを用いた実装を通じてデータ分析のスキルを深めます。
    ・直感的な理解のための全体像の把握と図解
     因果推論、機械学習、時系列解析を図で構造的に解説します。
    ・意思決定のためのガイドライン
     最適な分析を行い、より良い意思決定に導くための具体的なガイドラインを提供し、データドリブンな意思決定を支援します。

    はじめに
    第1章 因果の探求から社会実装
    第2章 因果推論の基礎
    第3章 基本的な因果推論手法
    第4章 因果推論高度化のための機械学習
    第5章 因果推論と機械学習の融合
    第6章 感度分析
    第7章 因果推論のための時系列解析
    第8章 因果構造をデータから推定する因果探索
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    消防設備士乙種7類の定番テキスト
    本書は、乙種第7類消防設備士試験を受験する方々のために、筆記試験の対象となる消防関係法令(共通部分・指定区分7類)、漏電火災警報器の構造・機能等および電気に関する基礎知識、また、実技試験の対象となる鑑別について、系統的に学べるようにまとめています。また、項目ごとによく出る問題を掲載し、巻末には実力試しができる模擬試験も設定しています。
    本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。

    1学期 筆記試験対策
    レッスン1 消防関係法令Ⅰ(共通部分)
    レッスン2 消防関係法令Ⅱ(指定区分・第7類)
    レッスン3 漏電火災警報器の構造・機能等
    レッスン4 電気に関する基礎知識
    2学期 実技試験対策
    3学期 模擬試験
    レッスン1 模擬試験(第1回)
    レッスン2 模擬試験(第2回)
    レッスン3 模擬試験(第3回)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    理系のビジネスコミュニケーション力を身につける!
    主に研究職、開発職、技術職として企業に就職する人、就職する人向けに、社内のコミュニケーションを円滑にまわす方法を解説した入門書です。以下の3分野について、まとめています。
    ・技術報告書などのために資料をまとめる文章力
    ・技術報告会などで情報を伝えるためのプレゼン力
    ・専門分野の異なる上司や同僚と円滑に仕事をこなすための会話術

    大学では研究データを客観的にプレゼンすることに主体が置かれますが、企業ではコミュニケーションを駆使し、多面的かつ論理的に情報を伝える必要があります。大手企業では講習会や研修会などを積極的に利用していますが、日本の製造業の大部分を占める中小企業では、これらの指導はメンターに任せることが多く、新入社員が困っていてもなかなか適切に教わること、教えることは大変です。

    本書は、就職後のコミュニケーションに不安を覚えている大学生、入社したもののコミュニケーションになんとなく困っている新入社員・若手社員の入口となる一冊として、社会人1年目に必要となるコミュニケーション力をわかりやすくまとめたものです。

    Chapter 1 社会人基礎力とコミュニケーション
    Chapter 2 読み手を納得させる文章術
    Chapter 3 聴き手を納得させるプレゼン
    Chapter 4 相手を納得させる会話術
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、ΔーY変換とブリッジ回路について解説しています。「ΔーY変換」編では、ΔーY変換の使い方を簡単な回路から徐々にレベルを上げ、挫折しないよう丁寧に説明しています。「ブリッジ回路」編では、平衡の場合と不平衡の場合に分け、不平衡の場合は、主に鳳-テブナンの定理、ΔーY変換を用いた解法について解説。ブリッジ回路問題の攻略チャートをわかりやすく解説しています。

    「理論」ΔーY変換
    1.ΔーY変換
    2.Y-Δ変換
    3.静電容量を含む回路のΔ-Y変換
    4.Δ-Y変換の活用例
    「理論」ブリッジ回路
    1.ブリッジ回路の概要
    2.ブリッジ回路の問題の解法
    3.ブリッジ回路の電気計測への応用
    演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    多様体上の最適化理論の数理を、詳しく丁寧に解説!
    本書は、多様体上の最適化理論について、基礎となる数理から応用例までを解説するものです。
    多様体上の最適化理論を学ぶ、あるいは研究する読者は、
    ・ユークリッド空間上の連続最適化を一通り学んでおり、その抽象化の仕方の一つとして多様体上への拡張について学ぶ
    ・多様体論をはじめとした幾何学に慣れ親しんでおり、そうした理論の応用の一つとして幾何学的な最適化を学ぶ
    ・最適化と多様体に馴染みがあり、両者の融合について学ぶ
    ・最適化と多様体のいずれにも馴染みがなくとも、具体的な応用問題に興味をもったことをきっかけに、多様体上の最適化理論を学ぶ
    などのように、背景知識が様々であることを想定し、本書の執筆に際しては丁寧な論理展開による数学的記述を行うことを心がけました。
    また、位相空間や多様体およびその周辺の様々な概念については、最適化において必要なもの(ないと困るもの)を挙げながら議論を進めていくスタイルで記述しました。多様体や、多様体上の関数の微分や勾配など種々の概念を定義する際には、最適化において何が必要となるかを随所で強調し、常に多様体上の最適化を目標として読み進められるよう注意しました。
    本書の通読の前提とする知識は線形代数および解析学(特に微分法)の基礎的な事柄のみにとどめるとともに、読者の利便性に資するよう、付録で本書の通読に必要な知識をまとめています。また、各種アルゴリズムの数学的背景となる定理や命題の多くについて、その証明を本文や付録(一部は演習問題)で論じています。

    第I部 最適化理論からの準備

    第1章 多様体上の最適化の概論
    第2章 ユークリッド空間上の最適化の基礎と無制約最適化
    第3章 ユークリッド空間上の制約付き最適化

    第II部 多様体からの準備
    第4章 位相空間
    第5章 多様体
    第6章 リーマン多様体

    第III部 多様体上の最適化
    第7章 多様体上の最適化の基礎と無制約最適化の理論
    第8章 リーマン多様体上の無制約最適化手法
    第9章 多様体上の無制約最適化の応用
    第10章 多様体上の制約付き最適化の理論と応用

    付録A 集合と写像・線形代数・微分法・群論の基礎
    付録B 定理と命題の証明
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説!
    電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか?
    「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。
    本書では、「電力」で出題されるの変電所の役割および所内の変圧器、開閉器について丁寧に解説しています。変圧器の解説では「変圧器の結線」や「変圧器の並行運転の計算」など、開閉器の解説では遮断器、断路器、GISなどといった頻出項目を取り上げています。
    なお、変電所②では避雷器・保護継電器・計器用変成器・調相設備・リアクトルについて解説しています。

    「電力」変電所①変電所の役割・変圧器・開閉機器
    1.変電所の役割と構成機器
    2.変圧器
    3.開閉機器
    4.演習問題
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    第二種冷凍機械責任者試験のわかりやすい問題集 最新版!
     本書は、第二種冷凍機械責任者試験の問題集です。
     2023年から2018年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
     各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 法令(項目別編,年度別編)
    第2章 保安管理技術
    第3章 学識
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    高圧ガス製造保安責任者試験 乙種機械のわかりやすい問題集 最新版!
     本書は、高圧ガス製造保安責任者試験 乙種機械の攻略問題集です。
     最新2023年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
     各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 法令(項目別編,年度別編)
    第2章 保安管理技術
    第3章 学識
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    高圧ガス販売主任者試験 第二種販売のわかりやすい問題集 最新版!
     本書は、高圧ガス販売主任者試験 第二種販売の攻略問題集です。
     最新2023年から過去5年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
     各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 法令(項目別編,年度別編)
    第2章 保安管理技術
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    情報理論の基盤をなす離散数学がしっかり学べる教科書、待望の改訂!
    離散数学は、ディジタル時計の数値のように「とびとび」の値をもつ量や現象を扱う数学であり、情報理論の基盤をなします。例えば、次の問いに正確に答えるには、いずれも離散数学の知識を要します。
    ・コンピュータを使って計算するとはどういうことか
    ・コンピュータの設計を見通し良く行うにはどうすべきか
    ・コンピュータを効率良く使うにはどうすべきか
    ・コンピュータネットワークにはどのような性質があるか
    本書は、情報系の学部・学科の学生が確実に押さえておくべき離散数学の基礎を効率良くしっかり学べる教科書として発行された『IT Text 離散数学』の改訂版です。改訂にあたり、グラフ理論やネットワークの内容を充実させたほか、オートマトンの分野を中心として問題演習量の増加、古い記述の見直し、情報科学の理解を深めるコラムの追加など、本書の特長「丁寧でわかりやすい解説」「豊富な図表と問題演習」がさらに実感いただける内容としました。
    情報科学を学ぶ学生や若手社会人におすすめの教科書です。

    第1章 集合・写像・関係
    第2章 論理と証明
    第3章 数え上げ
    第4章 グラフと木
    第5章 オートマトン
    第6章 アルゴリズムと計算量
    第7章 数論
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    消防設備士乙種6類の定番テキスト
    本書は消防設備士乙種6類の定番テキストです。
    受験者の皆さんが効率的に学習を進めていけるよう、1項目見開き2ページ構成としてあります。また、最新の問題傾向、法令改正に準拠してあり、収載の模擬試験により、確実に合格に必要な実践力をアップしていくことができます。
    本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。

    1学期 筆記試験対策
    レッスン1 関係法令(共通)
    レッスン2 関係法令II(6類関係)
    レッスン3 消火器の構造・機能
    レッスン4 消火器、消火薬剤の規格
    レッスン5 消火器の点検・整備
    レッスン6 機械に関する基礎的知識

    2学期 実技試験対策
    レッスン1 実技試験

    3学期 模擬試験
    レッスン1 模擬試験(第1回)
    レッスン2 模擬試験(第2回)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    電気関係資格受験者、実務者の座右の書
     2023年版発行以降の法令等の改正を網羅した年度版の技術基準および解釈のコンパクトな書籍です。付録も充実しており、学習や実務上のちょっとした確認にもお使いいただける内容となっています。

    電気設備技術基準
    電気設備技術基準の解釈
    付録 関係法令の概要
        関連JESC
        IEC規格とは
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    過去8年分の全問題と解答・解説を完全収録!
    2018年版から発行している『第3種冷凍機械責任者試験 過去問題集』の2024年版です。過去8年分の全問題と解答・解説を収録しています。

    第3種冷凍機械責任者試験について
    凡例
    令和5(2023)年度 試験問題と解説
    令和4(2022)年度 試験問題と解説
    令和3(2021)年度 試験問題と解説
    令和2(2020)年度 試験問題と解説
    令和元(2019)年度 試験問題と解説
    平成30(2018)年度 試験問題と解説
    平成29(2017)年度 試験問題と解説
    平成28(2016)年度 試験問題と解説
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
     電気回路とは、電気が流れる道のことです。その道は輪のように閉じていて、流れ出た電気は必ず同量が戻ってきます。電気は、道を通る際に何らかの仕事をします。電気回路を学ぶということは、電気が流れる「道」や、道を流れる「流れ」だけでなく、電気が流れる際の仕事も知るということです。つまり、電気回路を通じて電気の利用方法を幅広く理解することができます。
    本書は、電気の広くて深い世界を知るための入門書として、電気が流れる輪を通して見えてくる世界を示せるよう努めました。前半は電気の道や流れについて、後半は電気が流れることによる電気の利用について、それぞれ重点をおいています。電気回路の性質上、ある程度の数式は避けられませんが、内容は平易なものに留めています。また、数式をすべて飛ばしても、読みものとして概要を理解できるようにしています。
            
    このような方におすすめ
    ・電気以外を専門とする技術者で、電気についても知りたい
    ・これまで電気の勉強をしたことがなく、何から手をつけたらよいかわからない、あるいは資格取得を挫折した
    ・電気に関係のある仕事をしているが、技術的なことはわからない

    Chapter1 電気とは? ―電気回路の基礎知識
    Chapter2 直流回路の考え方
    Chapter3 交流回路の考え方
    Chapter4 交流の主役 ―三相交流回路
    Chapter5 電気の姿を知る ―電気計測
    Chapter6 情報としての電気 ―音声信号回路
    Chapter7 電気回路の集大成 ―電力系統
    Chapter8 動力や化学など、さまざまな利用方法
    Chapter9 カーボンニュートラルと電気

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。