セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、週刊東洋経済eビジネス新書(週刊東洋経済eビジネス新書)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~28件目/全28件

  • 制御困難な米国のインフレと急失速する中国経済。21世紀の経済成長を牽引してきた両大国が大混乱に陥っている。政治的動揺もはらむ未曾有の危機が、日本へも襲いかかろうとしてる。保守・リベラル間の溝が一層深まり、もはや「内戦前夜」と形容される米国社会。また中国経済を押し上げてきた「不動産バブル」がついに最終局面を迎える中で、異例の3期目を迎える習近平政権の野望に迫る。日本への影響も大きい半導体やEVなど米中相克の産業の最前線も描いていく。

    本誌は『週刊東洋経済』2022年10月29日号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • ウクライナ戦争、歴史的円安、相次ぐ異常気象など、輸入依存の日本に押し寄せるのは終わりの見えない食料インフレの連鎖だ。日本の食卓を襲う食料危機の現状を、多方面から描いていく。小売り大手がやせ我慢を続ける一方、飲料の値上げラッシュや外食のインフレ閉店が生じてる。また年々被害が深刻化する気候変動や家畜の伝染病なども背景に、世界中で食料争奪戦が繰り広げられている。食料の国産化は急務だが、高齢化や耕作放棄が深刻化する日本の農業の大問題にも迫った。

    本誌は『週刊東洋経済』2022年9月3日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 本業がジリ貧に陥る中で、地銀のあるべき姿とは何か。地方銀行全99行の最新決算を基に、地銀「衰弱度」ランキングを作成した。また地銀を悩ます「3大リスク」に関する、個別経営指標のワーストランキングも掲載。
    厳しい現実を背景に加速する経営統合や提携など再編ドミノの最前線を、東北から九州まで列島縦断ルポで克明に描いていく。同時に海外戦略が軌道修正を迫られるなど、将来の事業構造転換を模索する3メガバンクのトップへの直撃インタビューから銀行の今を見る。

    本誌は『週刊東洋経済』2022年6月11日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
  • 「晴れになったら傘を貸し、雨が降ったら取り上げる」 業況がいいときには喜んで融資をするのに、業況が悪化した途端に融資を引き揚げようとする。そんな銀行の姿勢を揶揄した言葉だ。だが、コロナ禍で未曾有の危機に直面し、銀行は「雨の日」でも傘を貸した。官民を総動員した金融支援の中、地銀・信組・信組を中心に奔走する姿と銀行の変貌を追うとともに、ウィズコロナ、アフターコロナの銀行経営について見ていく。はたして銀行は日本経済の復活に貢献することができるのか。

    本誌は『週刊東洋経済』2020年7月11日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 収入はあるのに、なかなかお金が貯まらない……。働き盛りのビジネスパーソンに多いのが、このパターン。でも、いきなり高度な資産運用に手を出すべきではありません。何事も順序があるのです。本誌では、資産階層別(マス層、アッパーマス層、富裕層)に、最適なお金との付き合い方を伝授します。現在の保有資産から堅実に長期間継続することで、徐々にステップアップを図ります。富裕層向けのお金の守り方だけでなく、大多数の富裕層でない人たちに向け、お金を殖やす方法も満載。資産ランク別に実践的なマニュアルを活用ください。

    本誌は『週刊東洋経済』2020年3月7日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
  • 2019年6月、金融庁のWGが発表した「2000万円不足」問題。公的年金だけでは賄えないかのような誤解をまねき、政府も対応に追われた。「お金」の問題は、人それぞれに収入や支出の状況も異なる。漠然とした不安は何の解決策にもならない。国や金融機関に背中を押されるまでもなく、自分たちに必要な「お金」について、すぐにでも向き合っていく必要がある。ポイントは正しい情報と的確な決断。そして行動力だ。50歳からでも決して遅くはない。そうした道案内をしていきたい。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年6月15日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
  • 人口減少と高齢化の進行は日本経済に悪影響を及ぼす。需要は減少し、供給過剰になった市場の中で、企業は生き残りを懸けた価格競争を繰り広げる一方、利益確保のために人件費の抑制に動く。その結果、労働者の所得が減ってさらに需要が落ち込みデフレ圧力が強まるという悪循環が加速する。
     こうした中、在日30年の英国人アナリスト、デービッド・アトキンソン氏は、外国人エコノミスト118人の論文やリポートを日本の事情に当てはめて分析し、日本が生き残るための戦略を『日本人の勝算』にまとめた。
     世界で生き残るには、従来の常識を捨て、新しい発想で問題に対処することが不可欠だ。デービッド・アトキンソン氏と日本再興の道を探る。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年1月19日号掲載の20ページ分を電子化したものです。
  • AIというテクノロジーによって、人々がごく一部のエリートと多数の「無用者階級」に分断され、かつてない階層社会が到来すると警鐘を鳴らすのが、『サピエンス全史』『ホモ・デウス』著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏だ。
    日本でもすでに企業の採用活動や金融機関でAIスコアリングが使われ始めており、男女の出会いの場でもAIが活用されるようになってきた。AIの予測評価によって社会的に排除され続ける人が多数生じる「バーチャルスラム」化。世界が抱える諸問題に大局的な見地を示す知識人の警告に耳を傾けたい。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年12月1日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
  • 大規模な人員削減策を発表したメガバンク。過当競争とカネ余り、そして進む「銀行離れ」。銀行はいわば成熟産業化しており、経営者の目は、低成長でも稼げるコスト構造作りに向かっている。銀行員が置かれている環境も変わらざるをえない。3メガバンクのほか、ゆうちょ銀行、商工中金、地方銀行など転換期にある銀行のキャリア事情から経営戦略まで幅広く実態を報告し、不安だらけの銀行員の今後を展望する。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年6月2日号掲載の25ページ分を電子化したものです。
  • 親とその子どもの貧困が深刻化し、貧困の連鎖が懸念されている。「今でも一億総中流の平等な社会だと思い込んでいる人が多いが、日本は階級社会だ」社会学者の橋本健二・早稲田大学教授はそう断言する。新しい下層階級「アンダークラス」が増え、929万人・全就業者の15%も存在し、その平均年収は186万円ほどだという。親の貧困は結果的に子の貧困を生み、経済格差が教育格差も生みかねない。放置すれば、さらなる格差拡大とその固定化にもつながる。連鎖する貧困から抜け出す施策とは?。改善は待ったなしだ。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年4月14日号掲載の24ページ分を電子化したものです。
  • 「スマホを使うと子どもの学力が低下する」とはよく聞かれる説だがこれは本当なのだろうか? 実際は何の根拠もなく、因果関係は実証されていない。このように、真実を見抜くためには分析力が必要だ。最低限のデータリテラシーを身に付けておかないと、知らぬ間に誤った分析結果を受け入れてしまう。
     本書では、データと接する際に押さえておきたい基礎知識とビジネスで使われている最新事例を紹介する。ここで紹介する基礎知識は高度な数学的素養を必要としないので、はじめての人でも大丈夫。年間入場者数を急激に伸ばしたUSJや100円ショップのセリアなど、勝ち組企業の事例も。はじめての方のためのデータ分析入門書。

    本書は『週刊東洋経済』2017年6月3日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • あなたの資産運用の方法は間違っているかもしれない!? iDeCo、ジュニアNISA、ファンドラップ、不動産投資、外貨建て保険、ソーシャルレンディング…などなど、さまざまな金融商品・投資方法があるが、本当に理解できていますか? 米英に比べて日本の金融資産の伸びは驚くほど小さい。今までの運用法を見直し、年金・投信、不動産投資、保険の分野に関する極意をしっかり学ぼう。知って得するセルフメディケーション、ふるさと納税、住宅ローン借り換えといった節税・節約方法もご紹介!

    本書は『週刊東洋経済』2017年3月11日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • 迫り来る脅威か、それとも収益拡大の好機か。勢いづくフィンテックの潮流に、各銀行が熱い視線を注いでいる。フィンテックベンチャーに対する投資額も増加。フィンテックベンチャーの領域拡大や法制度改正の流れは、銀行に自前主義からの脱却を迫っている。この波に乗れなければ、いずれ大が小にのまれる日が来ても不思議でない。

    本誌は『週刊東洋経済』2017年3月25日号掲載の10ページ分を電子化したものです。
  • 新聞・テレビを頼りにするのは50代以上。彼らがリタイア世代となる10年後、伝統的なマスメディアを取り巻く環境は一段と厳しくなっているだろう。新聞は部数減と配達販売店の苦境を克服できるのか。テレビはネットとの融合は可能なのか。テレビ業界最大の有料メディアNHKの受信料問題とは?。本誌ではメディア業界の現状と未来を考える。

    本誌は『週刊東洋経済』2016年11月19日号掲載の24ページ分を電子化したものです。
  • 「モバイルが現在のプラットフォームなら、VR(バーチャルリアリティ、仮想現実)は将来のプラットフォームだ」。米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグのコメントは世間を驚かせた。
     VRでは360度に広がるコンピュータ上の仮想空間に入り込むことができる没入感が売りだ。ハリウッドや大手プレーヤーも参戦したVRのこれからを注目の4社から探る。

     本誌は『週刊東洋経済』2016年4月16日号掲載の6ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    VRマネー
     VR元年が到来 大手プレーヤーが参戦
     ハリウッドも触手 25年には20兆円規模か
     ぬぐえぬバブル懸念 3Dテレビの二の舞か
    VR元年はこれで勝負します
     ソニー・インタラクティブエンタテインメント「PlayStation VR」
     サムスン電子ジャパン「Gear VR」
     米オキュラス「オキュラス・リフト」
     HTC NIPPON「HTC Vive」
  • 異例の超金融緩和長期化でも経済成長率が上向かない。中央銀行抜きに経済は維持できないのか。
     そんな中、ヘリコプターマネー論まで登場している。日銀のマイナス金利政策や量的緩和政策は、なぜうまくいかないか。日銀論や為替論を通して、金融緩和依存症とも言える世界経済の病理を解剖する。

     本誌は『週刊東洋経済』2016年4月2日号掲載の16ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    金融緩和が効かない!
    【INTERVIEW】アデア・ターナー・日本はヘリコプターマネーに踏み込むべきだ
    【講義1】小幡績の日銀論・黒田緩和はもう必要ない
    【講義2】野口悠紀雄の為替論・怖いのは円高より円安
    消費増税先送りこれだけのリスク
  • 日本銀行が突如繰り出したマイナス金利政策。水面下に沈んだ金利を前に銀行は焦りと危機感を募らせている。これまでと同じ競争を繰り広げるだけでは、もはや展望は開けない。
     本誌では総合力の“三菱”、国内営業の“三井住友”、追いかける“みずほ”の姿をリポートする。メガバンク3つのアキレス腱とは。

     本誌は『週刊東洋経済』2016年3月26日号掲載の13ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    マイナス金利が直撃 追い込まれる銀行
    焦燥のメガバンク
    【三菱UFJ】 頼みの海外戦略を3つの逆風が襲う
    【三井住友】 アジア展開に誤算 国内強化へ東奔西走
    【みずほ】 稼ぐ力に見劣り 組織再編は吉と出るか
    【日本郵政グループ】国債運用は前途多難 漂流するゆうちょ銀行
    金融庁が迫る銀行の「変革」
    【住宅・不動産】 盛り上がらない現場
    【INTERVIEW】 マイナス金利の気になる効き目
     慶応義塾大学教授・池尾和人
     東京大学大学院教授・渡辺 努
  • 2016年1月29日、日銀は電撃的なマイナス金利導入を決定した。2014年10月の量的・質的金融緩和発表に勝るとも劣らない黒田総裁一流の奇襲といえる。
     マイナス金利導入の真の目的な何か? 副作用はないのか? 円相場や株価への影響は?、国債はどうなる? そして個人の預金は・・・?
    さまざまな疑問に対し、専門家がその「功罪」をズバリ!解説する。

     本誌は『週刊東洋経済』2016年2月13日号掲載の12ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    マイナス金利の「功罪」
    疑問にズバリ! マイナス金利とは何か?
    銀行収益に大打撃!
    欧州のマイナス金利政策 手探りで効果は不透明
    マイナス金利下で株が「買い」の理由
    マイナス金利導入でも円安効果は限定的
  • 空前のAI(人工知能)ブームが巻き起こっている。AI関連のニュースリリースが相次いでいるほか、都内では連日のようにセミナーが開かれている。決算発表でも、将来見通しの中でAIに言及する企業はもはや珍しくなくなった。米グーグルやフェイスブックに続き、国内でもドワンゴやリクルートがAI研究所を設立。トヨタは今後5年間で1200億円を投じる。何が企業を引き付けるのか。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年12月5日号掲載の10ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    企業もカネも群がるAI(人工知能)ブーム
    第3次ブームの期待と不安
    人工知能は人間を超えられるか?
    Interview「シンギュラリティに懐疑的。人間に愛される技術に」慶応義塾大学環境情報学部長●村井 純
    Interview「脳の仕組みを解明し日本らしい攻め方を」電気通信大学大学院教授●栗原 聡
    Interview「AIは『生まれつきのニート』」。芥川賞受賞も夢ではない」ユビキタスエンターテインメント社長兼CEO●清水 亮
  • 2015年秋に発覚した、横浜市のマンションの杭打ち不良による傾斜問題は、なぜ起きたのか。
     「信頼を裏切られた」--。杭問題の本質は、元請け企業の幹部が思わず漏らした本音に象徴されている。いまだ責任の所在は不明確で、建物の実態すらわからない。
     購入者はどうすれば自分のマンションを欠陥から守ることができるのか。購入から管理、修繕まで、マンションの新常識を徹底検証する。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年12月5日号掲載の18ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    杭問題はなぜ起きたのか
    経済設計がはびこる理由
    一括請負は時代遅れ。発注者も応分のリスクを
    Interview「外注範囲が広がり建設現場が空洞化した」東京大学生産技術研究所教授●野城智也
    Interview「品質責任は元請けの三井住友建設にある」トータルブレイン社長●久光龍彦
    【ルポ】放置される欠陥、救われない住民
    補償負担は誰がする? 大手デベの損得勘定
    高騰するマンション保険
    あなたのマンションは大丈夫? マンション点検の勘所
    【業界人座談会】あなたの知らないマンションの世界
    資産価値が上がるブランド&施工会社はここだ
  • 2015年11月4日、日本郵政グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)が上場。3社とも初値は売り出し価格を大きく上回り、特にかんぽ生命は売り出し価格よりも約56%高い値を付けた。だが、これから買ってはたして儲かるのか? どれを買うべきでどれを買うべきではないか?
     日本郵政株について徹底検証する。

     本誌は『週刊東洋経済』2015年9月5日号掲載の24ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    【日本郵政株】
    数少ない成長企業!? 民営化で動きだした巨大不動産事業
    【逓信病院】減らぬ病院部門の赤字。一部は民間病院へ譲渡
    【郵便局】全国2・4万局に地域間格差も
    【かんぽの宿、メルパルク】メルパルク黒字だが、かんぽの宿赤字続く
    他社との協業が成長のカギ握る
    【郵便事業】祖業の郵便事業は赤字
    【物流事業】豪トール社買収し世界5強目指すが…
    Interview慶応義塾大学総合政策学部教授●竹中平蔵「郵政民営化の流れは変わらない」
    【かんぽ株】
    「はじめのかんぽ」戻り率低いのに契約急増の謎
    郵便局の保険窓販は不安だらけ
    イチオシ商品が見当たらない
    海外に活路開けなければ他社への売却も選択肢
    【ゆうちょ株】
    貸出できず、郵便局頼み。増益計画を立てられない
  • 「バイオベンチャー列伝」第2弾!今回もさまざまなバイオベンチャーを紹介する。

     米国で設立後に日本で上場、中国で創薬を行う異色ベンチャー・ジーエヌアイグループ、遺伝子治療薬の開発を行うアンジェス MG、がん治療薬を開発するナノキャリア……。
     創薬系バイオベンチャー企業は高い成長が期待できる反面、新薬開発には長い年月と多額の研究費用を要するうえに、すべての開発が成功するとは限らず、リスクも高い。
     はたして今回紹介する中から大化けする企業は出てくるのか!?

     本書は、東洋経済新報社のサイト「会社四季報オンライン」に掲載された連載「大化け創薬ベンチャーを探せ!」を加筆修正のうえ制作しています。
     

    ●●目次●●
    異色の創薬ベンチャー、ジーエヌアイグループの展望
    Interview「アイスーリュイに続く戦略」ジーエヌアイグループ社長●イン・ルオ
    アンジェス MG、世界初の遺伝子治療薬の実力
    Interview「遺伝子治療薬のこれから」アンジェス MG社長●山田 英
    「ミクロの決死圏」。がん治療の先端技術磨くナノキャリア
    Interview「創薬研究開発の中期展望とナノキャリアの今後の戦略」ナノキャリア社長兼CEO●中冨一郎
    リプロセル、「門外漢」が描くバイオビジネスの最終形
    Interview「iPSを核にしてリプロセルが目指すバイオビジネスの『最終形』」リプロセル社長●横山周史
    「第2の創業」で悲願の黒字化、研究用マウスのトランスジェニック
    Interview「黒字化を果たし、次の戦略は?」トランスジェニック社長●福永健司
  • ニッポンのお寺が危機に瀕している。地方では急速に進む少子高齢化、都市への人口流出による檀家減少、住職の高齢化と後継者不在などの問題に直面。都市部でも檀家を確保できないお寺が増えている。ニッポンのお寺はどうなってしまうのか?

     本誌は『週刊東洋経済』2015年8月8日・15日合併号掲載の18ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    仏教界に迫り来る危機
    無残! 寺が朽ちていく
    【島根県石見地方ルポ】消えていく寺の姿
    データで見る「寺院消滅」の現実
    Interview「地方の寺は3割以上消える」国学院大学教授 石井研士
    うちの寺の収入すべて見せます
    【お布施】寺院と業者との深~い関係
    巨額損の高野山真言宗。積極運用の苦い教訓
    野村証券とのADRは不成立
  • 日本のお墓と葬式が変わってきている。地方にあるお墓の面倒が見られず、墓じまい(改葬)する人が増え、永代供養墓、期限付き墓地、樹木葬といった新しいスタイルの墓も出てきている。
     葬式にも変化が出てきた。通夜や告別式を省略した「直葬」、近親者を中心とした「家族葬」といった簡略化した葬式が増え、インターネット上には低料金の葬儀プランを打ち出す新しいタイプの葬祭業者が台頭している。いざ喪主となった時、あなたはどうする?

     本誌は『週刊東洋経済』2015年8月8日・15日合併号掲載の16ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    どうする? 実家のお墓
    いざ購入! 契約書はここをチェック
    Interview「宗派や寺を脱し、もっと自由に」宗教学者・作家 島田裕巳
    樹木葬、期限付き墓地、寺院墓地に新たな動き
    プロが教える手順とおカネ「もう失敗しないお葬式」
    何が違う? 創価学会員の友人葬
    気になる戒名のお値段
    納得できる家族葬とは
    直葬を行う際の注意点
    【葬祭互助会】解約手数料は要チェック
    岐路の葬儀仲介会社
    Interview「寂聴さんを継ぐスターがいない」東京工業大学教授 上田紀行
  • 2000年初頭、日本ではバイオベンチャーブームが起きていた。が、現在までに上場にこぎ着けた会社は三十数社。各社とも技術面での実力はすごく、ノーベル賞を受賞したiPS関連の技術、遺伝子分析、細胞生物学、免疫学などいずれも学問的な水準は世界でもトップ級だ。だが、その大半が研究開発費先行のため赤字経営だ。
     そんな中でも黒字を叩きだしている企業は存在する。ミドリムシで有名なユーグレナなど、代表的なバイオベンチャーを紹介する。

     本書は、東洋経済新報社のサイト「会社四季報オンライン」に掲載された連載「大化け創薬ベンチャーを探せ!」を加筆修正のうえ制作しています。
     

    ●●目次●●
    日本のバイオベンチャー
    ペプチドリーム「『赤字が常識』の創薬ベンチャーが、4期連続最終黒字達成」
    Interview 窪田規一/ペプチドリーム社長「創薬ビジネスの将来」
    プレシジョン・システム・サイエンス「バイオ分析装置で医薬の研究現場を変える!」
    Interview 田島秀次/PSS社長「アボットとの共同研究中止で中核技術に集中」
    ユーグレナ「ミドリムシで快進撃。『緑汁』から燃料、医薬へ!」
    Interview  出雲充/ユーグレナ社長「大量培養法では特許を取らず、秘匿情報化」
    UMNファーマ「実務家に経営トップを禅譲し、創薬専業から製薬メーカーへ!」
    Interview 平野達義/UMNファーマ会長兼社長「会社の形が変わる中で、2度目の社長就任」
    メディネット「『お家騒動』終結で注目の今後」
    Interview 木村佳司/メディネット会長兼社長「『免疫』をキーワードに起業を決意」
    そーせいグループ「480億円で英社買収の勝算」
    Interview 田村眞一/そーせいグループ社長「480億円を投じた買収は無謀な賭けか」
  • 2014年9月18日、ノーベル賞に最も近かった経済学者、宇沢弘文氏が86年の生涯を閉じました。数理経済学者として米国で活躍した後、“行動する経済学者”として、公害に悩む水俣で患者の苦しみを聞き、空港建設問題に揺れる成田では国と住民の調停役を買って出ます。

     「社会的共通資本」の理論を提案し、すべての人々が幸せに生きられる社会を考え続け、その思想は世界中から高く評価されました。大経済学者の波乱の86年をたどります。環境や医療問題、石橋湛山に関する過去のインタビューも同時収録。

     本誌は『週刊東洋経済』2014年10月18日号、2008年11月1日号ほか、『自由思想』(石橋湛山記念財団発行)117号掲載の27ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    人間の心の復権を唱え続けた大経済学者
    Interview「市場原理主義と官僚統制が医療を崩壊に追い込んだ」
    Interview「『比例的炭素税』を導入せよ」
    対談 宇沢弘文×三好俊夫(松下電工会長:当時)
    「資本主義の“次”を問う。国、企業の新たな役割」
    Interview「『有髪の僧』石橋湛山へのアフィニティー(親近感)」
  • 2014年のノーベル物理学賞を受賞した青色LEDの開発。開発レースは、大企業の敗北に終わった。優秀な研究者、経営者を擁しながら途中で製品化を断念し、日亜化学工業の技術者だった中村修二氏に栄冠を奪われる。

     大組織の精鋭たちは、なぜベンチャー企業の一技術者に敗れ去ったのか。名だたる大企業の「敗北」の軌跡から、大組織が画期的なイノベーションを起こしえない理由が明かされる。

     『週刊東洋経済』誌上で2003年に連載したノンフィクション「『巨人』たちの敗北」を電子化しました!

     本誌は『週刊東洋経済』2003年4月12日号から4月26日号掲載の連載12ページ分を電子化したものです。


    ●●目次●●
    NTT「研究中止命令」の謎
    目隠しされた巨人たち
    「共鳴場」の発見
  • 2014年、青色LEDの開発で赤崎勇、天野浩、中村修二氏の3人の日本人研究者がノーベル物理学賞を受賞した。

     赤崎・天野の二人の師弟がいかにして青色LEDの最初の発見にたどり着いたか。四国のベンチャー企業の技術者であった中村が、挫折を繰り返しながらも青色LEDの実用化を成すまでの苦闘…。

     『週刊東洋経済』誌上で2003年に連載したノンフィクション「『巨人』たちの敗北」を電子化しました!

     本誌は『週刊東洋経済』2003年3月22日号から4月5日号掲載の連載12ページ分を電子化したものです。


    ●●目次●●
    青色LEDに挑戦した男たち
    2つのパラダイム破壊に成功した師弟・赤崎と天野
    中村修二のセレンディピティ

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。