セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『社会、学問、マナー・冠婚葬祭(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全116件

  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ204冊
    6601,320(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    突然はじまる介護生活
    本書で「困った」をぜんぶ解決!

    2025年、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になります。
    75歳を超えると要支援・要介護の割合が一気に上昇。
    介護生活は誰にでも起こりうるのです。

    はじめての介護は突然やってくることが多く、
    手続き、制度、サービス、お金のことなどではじめて知ることも多くあり、
    たくさんの「困った」が出てくるはず。

    本書では、専門家たちが介護にまつわる制度、手続きなどの基本、お金の話、
    介護生活をサポートしてくれる商品、介護施設の選び方など、
    さまざまな方面から介護について解説していきます。
  • シリーズ29冊
    8971,000(税込)
    編:
    週刊現代
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    死後の手続きに必要のことが、まるごとわかる「週刊現代」別冊。60、70、80、90代、老親にもあなたにも役立つ完全保存版。文字も大きく、具体的な手続きの方法、実際の書類を使った書き方、忘れると大損する届出などをすべて網羅しました。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • シリーズ6冊
    1,7051,848(税込)
    著:
    佐藤正明
    著:
    東海林正昭
    レーベル: ――
    出版社: 文響社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。
    そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
  • <strong>もうイライラしない もっとやさしくなれる</strong>

    認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
    認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ

    「何度も言っているでしょ?!」
    「約束したんだからちゃんとやって!」
    「いいかげんにして!」
    認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。
    しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。
    大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。
    認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。

    本書では、具体的な場面ごとに、○✕形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。
    著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。
    その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。
    また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。
    普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。

    <掲載されている言いかえフレーズ例>
    CASE01 同じことを何度も質問する
     ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね
    CASE05 外出するのを嫌がる
     ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか
    CASE08 同じものを何度も買ってくる
     ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね
    CASE12 無気力、無趣味になる
     ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?
    CASE17 薬を何度も飲もうとする
     ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね
    CASE24 町内を歩き回って迷子になる
     ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか
    CASE29 食べられないものを口に入れる
     ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ
    CASE30 家族のことがわからなくなる
     ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●安心の岸辺は残されているのか
    山折哲雄

    ●ケアラーズカフェ、フードパントリー、災害時の避難場所……
    思いをかたちに――時代に合った社会貢献
    戸松義晴

    ●『月刊住職』を作って49年
    日本のお寺はなくならない
    矢澤澄道

    ●1995年生まれの女性僧侶が語る
    生きづらい現代にこそ知りたい親鸞の教え
    片岡妙晶
  • 子どもの毎日は、山あり谷あり。第一志望の学校に落ちた! 体育が好きになれない。大人になるって楽しい……? ストレス社会でがんばる子ほど肩の力がみるみる抜ける人気作家7人の迷回答
  • シリーズ8冊
    9901,540(税込)
    著:
    坂本光司
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ・経営者、管理職の方に読んでほしい1冊!
    ・Amazon(アマゾン)レビュー数673件、レビュー評価平均★4.1
    ・村上龍氏 (作家)、佐々木常夫氏 (『働く君に贈る25の言葉』著者)絶賛 書籍
    ・企業の目的は社員の幸福を通じて社会に貢献すること
    ・貴方の働いている会社は社員の幸せを考えられていますか

    ★シリーズ累計700,000部突破

    あなたの理想の会社はどのような会社ですか。
    会社は物が作るのではなく人がつくるもの。
    あなたがつくる理想の会社づくりの参考になればと思います。

    ■目次

    ●第1部 会社は誰のために?

    ●第2部 日本でいちばん大切にしたい会社たち

    ◆1.障害者の方々がほめられ、役立ち、必要とされる場をつくりたい
    ・日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

    コラム
    ・重度の障害をもつ彼女だからこそ、わが社が採用しなければ 株式会社ファンケルスマイル

    ◆2.「社員の幸せのための経営」「戦わない経営」を貫き、四八年間増収増益
    ・伊那食品工業株式会社 (長野県伊那市)

    ◆3.「人を支える」会社には、日本中から社員が集まり、世界中からお客様が訪ねてくる
    ・中村ブレイス株式会社(島根県大田市)

    ◆4.地域に生き、人と人、心と心を結ぶ経営を貫いていく
    ・株式会社柳月(北海道音更町)

    ◆5.「あなたのお客でほんとうによかった」と言われる、光り輝く果物店
    ・杉山フルーツ(静岡県富士市)

    ■著者 坂本光司
    法政大学大学院政策創造研究科教授、同大学院静岡サテライトキャンパス長、
    NPO法人オールしずおかベストコミュニテイ理事長、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長。
    他に国・県・市町、産業支援機関の公職多数を務めている。
    専門は「中小企業経営論」「地域経済論」「福祉産業論」
     著書に、
     「どう生きる」共著 あさ出版
     「どう働く」共著 あさ出版
     「社員と顧客を幸せにする会社」著 PHP研究所
     「強くいきたいと願う君へ」著 ウエーブ出版
     「小さくてもいちばんの会社」編著 講談社
     「会社は家族・社長は親」共著 PHP研究所
     「経営者の手帳」著 あさ出版"
  • 1,760(税込)
    著:
    植草美幸
    レーベル: ――

    結婚のゆくえを決めるのは、肩書きでも外見でもなく「言葉の力」。「人は聞いた言葉から、考え方や行動、習慣が改められ、人間力を養う」と著者は言います。いつでも「結婚できる自分」になっていれば、人間的な成長につながります。
    本書は結婚相談所で1000組以上の実績を持つ婚活カウンセラーである著者が、現場やメディアで実際に反響を呼んだ効果的な言葉を、自らの持論とともに届ける1冊。
    学校では教えてくれない “良好な人間関係を築く極意”を身につけましょう。
    <大反響を呼んだフジテレビ「ザ・ノンフィクション」の裏話も収録!>

    第1章 自らの“未来”のために、“現実”を見る 
    第2章 求めてばかりでは理想はつかめない
    第3章 行動のみがチャンスを引き寄せる
    第4章 所詮は他人。価値観は違って当たり前
    第5章 「親のための結婚じゃない、あなたが決めるのよ」
  • 《村井理子さん、推薦!》

    ずっと苦しかった。泣きたい気分だった。
    そんな私の気持ちを受け止めてくれた一冊だ。

    ----------------------

    ──時代が変わっても、家事はラクになっていない!

    なぜ家事は女性の仕事だったのか?
    明治から令和まで、家事と仕事の両立を目指してきた女性たちの歴史、それぞれの時代の暮らしと流行を豊富な資料で解き明かし、家事に対する人々の意識の変遷を読みとく。

    ----------------------

    ●メディアが広げた“幸せな”性別役割分担
    ●「本当は自分でやるべき」に縛られる
    ●育児をレジャー化する「名ばかりイクメン問題」
    ●令和の食卓における効率化と趣味化
    ●一汁一菜ブームが見落とすもの……etc.

    家事のモヤモヤをときほぐし、
    共働き時代の新しいパートナーシップのかたちを考える。

    ----------------------

    【目次】

    ■第1章 家事とお金のままならない関係
    1.家事のムーブメントを加速させた『逃げ恥』
    2.家事代行サービスという方法
    3.「名前のない家事」とは?
    4.家事をやった気になっていばる夫
    5.本当に養っているのは誰?
    6.「マッチョな夫=羊飼い」説
    7.夫婦のパートナーシップ
    8.ケアとクリエイティビティ

    ■第2章「家事=妻の労働」になったのは昭和時代だった
    1.手料理には愛情が必要ですか?
    2.女性たちを縛る「家事=愛情表現」という思い込み
    3.根深く残る母性愛神話
    4.主婦論争が示したもの
    5.女中が必要だった時代
    6.農家の女性たちの生活改善運動

    ■第3章 昭和・平成・令和 食事づくりの現場で
    1.「ていねいな暮らし」への愛憎
    2.男女の役割分担から脱出する
    3.一汁一菜ブームとは何だったのか?
    4.時短料理はなぜブームになったのか?
    5.巣ごもり生活でわかった、自炊力という武器

    ■第4章 家事を「大変!」にするのは何?
    1.カリスマたちが教える、片づけが秘める魔力
    2.お手入れしやすい住まいとは?
    3.実は高度な家事、買いものと献立
    4.「ひと手間」がわずらわしいのはなぜ?
    5.料理が苦痛になるのはなぜ?
    6.家事は一朝一夕には覚えられない
    7.グチを受け止めてくれる人はいますか?
    8.家族とライフスタイル

    ■第5章 シェアするのは難しい?
    1.頼りにならない父親たち
    2.育児に〝当事者意識〞を持っていますか?
    3.大掃除は、家事シェアを日常化させるチャンス!
    4.子どもに料理を教えると……
    5.平等な家事シェアは可能か?
    6.平等なシェアがゴールなのか?
    7.どうする? 家計管理

    ■第6章 ケアと資本主義
    1.『モモ』が描いたケア
    2.主婦たちの虚無感
    3.ケアとは何か?
    4.ケアを閉じ込めた家父長制
    5.資本主義のたくらみ
    6.私たちにできること
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●〔鼎談〕日本人は何を宗教に求めているのか
    グリーフケア・科学・スピリチュアル
    島薗 進×大谷栄一×岡本亮輔

    ●宗教2世問題とは何か
    当事者の立場と、研究者としての立場から
    横道 誠

    ●仏教・キリスト教・イスラム教 三大宗教の死生観
    現代の「疎外」と古典世界への「郷愁」
    中村圭志

    ●御先祖様と日本人
    近現代史から見た墓と弔い
    問芝志保
  • 誰にでもいつかは必ず訪れる最期の時―「死」―を病院や葬儀社にまかせる時代はもう終わった。親世代が倒れたときのシミュレーションから、「葬儀」の準備・進行、「墓」の種類や選び方、「エンディングノート」の必須項目や作成の仕方にいたるまで、家族と一緒にどのように進めていくのがいいのか。葬儀社勤務経験のある著者ならではの、細やかな神経の行き届いた記述で入念にして具体的なプランを提示。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テレビ・ラジオなど数多くのメディアで大人気のコミュニケーション講師がおくる、教科書ではなくリアルな現場から学んだコミュニケーションノウハウ、伝え方のマインドをあますことなくまとめた一冊。
    人間関係のコミュニケーションでよく問題になる【なんでわかってくれないの?】という【カンチガイ】。この本には、それらを解決するヒントがたくさんつまっています。男と女を両方経験した筆者だからこそ書けた、コミュニケーションで大切にすべきノウハウが凝集された一冊。この本を読めば、コミュニケーションに対しての恐れや不安から解き放たれ、自分の想いを伝え、相手としっかり繋がることの幸せを実感することができます。
  • シリーズ2冊
    1,3201,760(税込)
    著者:
    二階堂重人
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    FXで勝率(利益を得られる確率)を上げるコツはいくつかありますが、
    最も有効なのは「トレンドを見極め、そのトレンドに沿ったトレードをする」です。
    本書で紹介するのはトレンドラインを使ったトレード手法です。

    ロスカットのタイミング、利食いの目安を解説しています。
    また、演習問題を50問出題しています。

    解説を読み、演習問題を解けば、トレンドライン・トレードができるようになることでしょう。

    トレンドラインを使ったトレード手法をマスターし、有利な状況でトレードができるようになってください。

    ■目次
    Chapter1 トレンドライン・トレードを始めよう
    Chapter2 トレンドラインの引き方をマスターしよう
    Chapter3 チャートを使い分けよう
    Chapter4 トレンドラインでトレードタイミングの見極める
    Chapter5 トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問
    Chapter6 トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問
    Chapter7 トレンドラインでリスクを見極める10問

    ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと)
  • 『禁忌習俗事典』の姉妹篇となる1冊。埋葬地から帰るときはあとを振り返ってはいけない、死家と飲食の火を共有してはいけないなど、全国各地に伝わる風習を克明に網羅。全集未収録。葬儀関係者に必携。
  • 結婚に悩んでいるあなたへ。
    「ときめく人」じゃなくて、「一緒にいて楽な人」を探しませんか?
    結婚に悩むあなたのために、婚活結社「魔女のサバト」の3人が、〝ありのままの自分でつながるパートナーシップの形=ナチュ婚〟の世界をナビゲートします。今のあなたの状態に寄り添いながら、幸せになる第一歩を踏み出すきっかけを提供します♪
  • コーチングや子育てでは「ほめて育てる」がよく推奨されています。しかし実際に、相手をほめてみようと思っても、自分の下心が見透かされているようで素直にほめることができない方が多いのではないでしょうか。
    著者・松本秀男さんは、「ほめる達人とは、価値発見の達人である」と言います。価値を発見する対象は、「人・モノ・出来事」の3つ。人だけではないのです。
    あるバラエティ番組で、松本さんはタレントさんたちとこんなゲームを楽しみました。
    「この“たわし”をほめてみて。制限時間10秒!」と問題を出します。キッチンにある「たわし」です。言葉を仕事にしているタレントさんたちはさすがです。
    「手にしっかりとおさまるフォルムがいいね!」
    「掃除しながら手のツボを刺激して、元気になれるかも!」
    「時代を超えて愛されつづけるのがすばらしい!」
    これが、モノの価値発見。価値を発見する視点に立つだけで、当たり前だった存在に光が当たり、とても価値のあるものだとわかります。
    これを人にも出来事にも応用すればいいのです。

    現在、松本さんは営業力教化研修や子育て講演などで全国の企業や団体から引っ張りだこです。また、テレビ・ラジオ・ウェブなどメディア出演も多数。
    企業や団体が松本さんに教えを乞うのは、解決したい課題があるから。ソリューション(課題解決)としての「ほめる」を、いま社会は求めているのです!
  • 何をやってもうまくいかないことの
    答えが見つかる
    コミュニケーションの取り方、考え方!!!

    いまの職場や学校がじぶんに向いていない気がする。
    どんなに頑張っても成績が上がらない。
    じぶんとは違う世代と話が合わず、浮いた感じがする。
    就職・転職活動がうまくいかない。
    友達のようにSNSで共感してもらえない。
    じぶんのやりたいことが見つからない。
    そのような、うまくいかない「壁」みたいなものを前にして、
    「じぶんが悪いんだ」
    「じぶんの努力が足りないからだ」と、
    なかばあきらめてしまったり、反省ばかりしていないでしょうか。
    これらの原因は、何もあなたが悪いからでも、あなたの努力が足りないからでもありません。
    ただ相手やものごとに対するアプローチに問題があるだけなのです。
    ~はじめにより~


    「勉強になるわぁ~」と言われ続ける話題の講義、初の書籍化!
    著者が京都精華大デザイン学部で10年以上講義しているコミュニケーション論を一冊にまとめましたー!

    著者が長年ブランディングや、広告制作、大学での講義を通して培ってきたコミュニケーションデザインをベースに、日常生活やビジネスシーンでも使える考え方や知恵を紹介します。
    みなさんが日頃頑張っているのになかなか結果が出ない事柄やうまくいかない事柄といった「壁」のようなものを乗り越えるヒントがこの本には詰まっています。


    ■目次

    ●1 じぶん自身を、うまく掘り下げる
    ・頭の中のイメージの「解像度」を上げる
    ・じぶんのキャラクターを客観的に捉える方法
    ・コミュニケーションツールとしての個性
    ・新しいコミュニケーションをつくる「好き」の掘り下げ方
    ・置かれた環境が向き・不向きをつくる、など

    ●2 じぶんを演出して、うまく魅せる
    ・「なぜ、そう思うか」には明確な規則が存在する
    ・規則=コードは「要素」で分解すれば見つかる
    ・モチベーションや印象を操作する色のコード
    ・「なんかいいなぁ」と思わせるシズル感の見つけ方・使い方
    ・コードを理解していれば自然と映える、など

    ●3 コミュニケーションをデザインして、うまく伝える

    ●4 トレンドを読み、うまく発信する

    ■著者 熊野森人(くまのもりひと)
    1978 年生まれ。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校映像デザイン科卒。IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)特別研究課程修了。
    株式会社エレダイ2代表取締役/クリエイティブディレクター。株式会社ゆっくりおいしいねむたいな代表取締役。
    京都精華大学や京都造形芸術大学では講師も務める。
  • イベント好きな日本人に
    商業主義も忍び寄る……

    ●神社の「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない!
    ●除夜の鐘を全国に広めたのはNHKだった!?
    ●初詣は鉄道会社の営業戦略だった!
    ●郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事!
    ●結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない!
    ●そもそも、クリスマスはキリスト教と関係がない!

    日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。

    神社に掲げられる「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない! 初詣は鉄道会社の営業戦略だった! 郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事! 結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない! そもそも、クリスマスはキリスト教に関係がない! 日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。「しきたり」の概念を根底から覆す一冊。
  • シリーズ3冊
    1,540(税込)
    著:
    齋藤孝
    レーベル: ――
    出版社: 創元社

    あらゆる自己啓発書の原点となったカーネギーの『人を動かす』には、人が生きていく上で身につけるべき人間関係を円滑にする様々な知識・知恵・技術が説明されている。本書は、世界的ベストセラー『人を動かす』を教育学者の齋藤孝が原著の流れに沿って読み解き、今日的な事例と齋藤教授自身のオリジナリティーに溢れた実践的ノウハウをちりばめながら、深い共感をもって解説する。若者に限らず、全ての年代の人に役立つ必読の書。
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • R指定表記「R18+」の「+」っていったい何?国内のトイレの操作ボタンが一新される理由とは?…など、様々な表示の意外な由来や、思わず納得する役割を紹介。覚えておけば役立つこと間違いなし!
  • シリーズ7冊
    1,210(税込)
    著者:
    川原慎也
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    失敗を恐れずにチャレンジする。たとえ失敗してもその学びを次の成功に転化する…
    「真のリーダーシップ」を獲得するために!
    リーダーシップを発揮するための「3つの力」、構想力、推進力、育成力。
    2000人以上の現場リーダーの育成支援に携わり飛躍的な業績アップに貢献、
    組織変革を実現したリーダーシップ。

    著者は中堅・中小企業への経営支援を手掛ける大手コンサルタント会社のなかで
    抜群の実績を誇る人気コンサルタント。
    著者の持論は「リーダーシップは先天的な資質ではなく、
    努力によって誰でも身につけられるスキルである」。
    自ら実践し、ダントツのチーム成績を作り続けるリーダーシップの
    原理原則をこの1冊に。


    ■目次

    ・第1章 リーダーとしての「覚悟」を決める

    ・第2章 リーダーシップの起点になる「構想力」を鍛える

    ・第3章 チームが飛躍的に強くなる「推進力」を高める

    ・第4章 メンバーがグングン伸びる「育成力」を養う

    ・第5章 ゼッタイに結果が出せる「マネジメント術」

    ・第6章 メンバー全員がやる気を出す「コミュニケーション術」

    ■著者 川原慎也
  • シリーズ2冊
    1,0991,320(税込)
    著:
    林田正光
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    これまで、林田先生の書籍をたくさん出版させていただきましたが、
    本書は、今まででいちばん、現場目線で、実践的な内容だと思います。

    先生が、長年、手帳に書きとめてきたサービスの仕事のヒントを126個、
    厳選、解説を加えました。累計40万部以上突破した、大好評シリーズです。


     私は、リッツ・カールトン大阪の支配人時代から、現場で、気づいたこと、
    学んだことがあるたびに、どんな小さなことでもメモをとるようにしていました。

    このようにして得てきた気づきは、サービスの現場に立脚した、
    現場でしか得られない仕事のヒントだと言えるでしょう。
    これらは、現在に至るまで、一サービスマンとしての私を支える、大切な財産となっています。

    研修先や講演先でも、このメモをもとに、サービス向上のアドバイスをさせていただくと、
    ありがたいことに「参考になった」と、皆様、非常に喜んでくださいます。
    そのエッセンスをまとめさせていただきました。

    本書が、皆様の、日々のお仕事に、
    なんらかの気づきや学びとして資することを、心より祈念しています。


    ■著者 林田 正光(はやしだ・まさみつ)
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 20代で脚光を浴びていた人が、30代になって急に「ただの人」になってしまう。
    反対に、20代で影が薄かった人が、30代になって一気に頭角を現す。

    なぜ、このようなことが起こるのか。
    20代・30代のビジネスパーソンを中心に、圧倒的支持を得る著者が、
    30代で失速する人
    30代で逆転する人

    それぞれのルールを明らかにします。
    「“これからが“もっと楽しい! 」
    そう高らかに叫べる人生を創るヒントが満載!

    ■目次
    ●Part 1 仕事
    ・30代で逆転する人は、
    ・下積み時代に迷路の道をすべて塗り潰す。
    ・30代で失速する人は、
    ・最短コースを先輩に聞き続ける。

    ●Part 2 組織
    ●Part 3 センス
    ●Part 4 数字
    ●Part 5 人間関係
    ●Part 6 お金
    ●Part 7 恋愛

    ◆著者 千田琢哉
  • 年間100万件以上も発生している『労働トラブル』

    ●ウチには関係ないと断言できますか?

    社員との労働トラブルを防ぐ具体策をお教えします!

    ・残業代の請求
    ・解雇トラブル
    ・セクハラ/パワハラ
    ・無断欠勤

    などなど……。
    最近、こうした“労働トラブル”によって、
    会社(経営者)が大きな損害をこうむるケースが増えています。
    いずれも、ごく一部の社員が引き起こす問題ですが、
    対応を誤れば、会社全体が 大きなダメージを被ることになります。
    営者の方はもちろん、 幹部の方々にもおすすめの1冊です。
    ■目次 はじめに
    序 章 社長! 労働法を知らないとこうなりますよ!
    第1章 なぜ労働法を知らないとヤバいのか?
    第2章 社員による残業代請求から会社をどう守るか?
    第3章 問題社員にはどう対処するか?
    第4章 パワハラ・セクハラにどう対処するか
    第5章 就業規則を会社の守護神にするために
    第6章 社員との間でトラブルが起きたら……

    ■著者 みらい総合法律事務所
  • 著者が、これまで600社以上の企業を指導してきたなかで、
    ほぼすべての社長に共通していることがあります。
    それは――

    「お金の見方が間違っている」
    「お金のことを教えてくれる先生がいない」
    です。

    「赤字の会社には、銀行はお金を貸してくれない」
    「借金はしないで、無借金経営をすべきだ」
    「融資を受けるときは、担保や保証をとられるのが当たり前」
    「借り入れた一部を定期預金にしないと借りられない」
    「一度抵当権がつけられたら、外すことはできない」
    「金利が高いと損をするので、できるだけ安く借りたほうがいい」

    こうした考えは、すべて間違いなのだそうです。

    お金は、命の次に大切なものなのに、
    多くの社長は、あまりにも無知で無策だと、著者は喝破します。

    「地方銀行研修所」で、支店長になる銀行員を相手に講師を務めるなど、
    銀行マンからも一目置かれる著者が、
    多くの経営者が知らないけれど、絶対に知っておくべき、銀行とお金の話をまとめました。


    ■目次

    ■序章 借金をしたくないなら、今すぐ社長をやめなさい

    ●第5章 【“実例”銀行交渉術】あの会社はなぜ、お金に困らなくなったのか?

    ■著者 小山昇(こやま のぼる)
  • 「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書

    接客・販売の仕事の、いちばん嬉しい成果――
    それはお客様からいただく「ありがとう」の言葉です。

    最高のモチベーションの源になる
    「ありがとう」を、お客様からどうやっていただくか、
    多くの企業から、研修依頼が絶えないコンサルタントが、
    そのポイントを、解説します。

    いちばん嬉しい仕事の成果のもらい方
    企業採用多数!
    ・アパレル
    ・コンビニ
    ・飲食
    ・GS
    ・観光
    ・サービス
    ・アミューズメント
    など

    業種を問わない、元気が出る仕事のヒントが満載です。

    ■目次

    ●第1章 お客様から「ありがとう」をいただこう
    ●第2章 職場でオンリーワンの存在になる
    ●第3章 アタリマエの磨き方
    ●第4章 お客様とのコミュニケーションは「3K」
    ●第5章 仕事の情報をストックする
    ●第6章 自信のつくり方

    ■著者 川崎真衣
  • 人間の成長は、右肩上がりではありません。
    波を打っています。
    いったん下がらないと、成長できません。

    ●上り坂は収穫をしている時期

    ●下り坂は種まきをしている時

    ●上り坂は発散、下り坂は充電

    どちらも必要な時期です。

    下り坂の結果が出ないときに、充電しておくのです。
    クヨクヨしているときは、充電しているときなのです。


    ■目次

    第1章 人生の意味に、気づこう。

    第2章 しんどいことを、楽しめる。

    第3章 前向きな努力を、しよう。

    第4章 ほめられないことを、しよう。

    第5章 好きなことを、徹底的にする。

    ■著者 中谷彰宏
    早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
    博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。 91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
    著書に「「つらいな」と思ったとき読む本」「「イライラしてるな」と思ったとき読む本」「なぜあの人は会話がつづくのか」(あさ出版)他多数。
  • 僕は相談を受ける仕事をしています。
    相談に来る人の問題を、なんとか解決してあげたいと思っています。
    凹んでもすぐに立ち直れる人の相談と、立ち直れない人の相談は、同じようで全然違います。

    立ち直れる人の相談は、聞いていて「もう大丈夫だな」と感じますが、
    立ち直れない人は「僕の話を聞いたあと、
    また別の人のところに相談しに行ってしまうな」と感じるのです。

    それでは問題は、いつまでも解決しません。立ち直ることもできません。
    いつまでも悩んでしまう人が立ち直るためにはどうしたらいいか、その方法をこの本に詰めました。

    ●「トラブルやアクシデントが増えるときが、ターニングポイント」

    ●「チャンスの前には、必ずつらいことが起こる」

    ●「落ち込むのは、成長の前兆」


    ■目次
    凹みから抜け出すための58 の具体例

    1 アクシデントに、感謝しよう。
    2 選択肢の中から、ネガティブなものを外そう。
    3 グチを言うことで、ごまかさない。
    4 慰めより、解決策を聞きに行こう。


    58 叱ってもらうために、努力しよう。

    ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
  • イライラしない為の「メンタル力」を鍛える為には何が必要か

    ●「アクシデントがあるつもり」でいよう

    ●「ピンチは、レッスン」と考えよう

    ●「練習で、失敗しておこう」

    うまくいかなくても、アクシデントが起こっても、あわてず、冷静に対処できる力です。
    ピンチは、メンタル力を鍛えるためのレッスンなのです。

    変化した時に、人はイライラします。
    メンタル力を鍛えていれば、変化を楽しむことができます。
    時代の転換期の今が、最高に楽しいと思えるのです。


    ■目次

    ●第1章 メンタル力を、鍛えよう。

    ●第2章 アクシデントを、乗り越えよう。

    ●第3章 テンションを、高く保とう。

    ●第4章 イライラを、こうして収める。

    ●第5章 メンタル力で、運気を高める。

    ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
  • ●社員が辞めない。出産育児後100%復帰。
    ●ほぼ全員参加の社員旅行、本気の大運動会。
    ●水・金曜日、そして月曜日もノー残業デー……。

    不況業種のローカル企業が、建設業をサービス業に変えて急成長!

    「所得、人口ともに島根県、鳥取県は全国最下位エリアです。
    島根電工グループはこの二県を主に営業エリアにしています。
    しかも島根電工の業種は建設業という不況業種です。
    公共事業はどんどん減り、とてもではありませんが、元気になりようがない会社といってもいいでしょう。
    そんな会社が、毎年のように業績を伸ばしているとしたら、はたして信じていただけるでしょうか。

    よく周りから言われます。
    「不思議な会社ですね」と。
    (はじめに より)」

    ■目次

    ● 県民所得ブービー県で営業する会社が、こんなに元気なのはなぜか。
     ~できっこないことが現実になる~
    ●第1章 期待を超える感動を
    ●第2章 「お客さまが感動させる」社員を育てる
    ●第3章 変化に即応した会社だけが生き残る
    ●第4章 やはり一番大切なのは「社員」
    ●第5章 島根から全国に元気を!
    ●会社の未来は、これからの人たちに託したい。

    ■著者 荒木恭司
  • 92%の人は、恋人に嘘をついたことがある!?

    男性は1日に6回、女性は1日に3回嘘をついているといいます。
    相手を貶めようという悪意のある嘘から、
    自分をよく見せたいがためのちょっとした嘘まで、その種類は様々。

    人生において嘘に強くなる、嘘と上手に付き合うことは、大きな意味があります。

    どのような嘘なら大目に見るべきで、どのような嘘は厳しく罰するのがよいか、
    「嘘の正義」という命題を投げかけています。
    この本が、人生に必ずと言っていいほど現れる、もやもやとした嘘の霧を晴らし、
    未来を力強く照らす1冊になりますように。


    ■目次
    ・Introduction「嘘に振り回されない」人生のために
    ・第1章 嘘の法則
    ・第2章 嘘の種類 人はなぜ嘘をつくのか?嘘が生まれる日常的な30の心理
    ・第3章 嘘の見抜き方 ちょっとした言動や行動に表れる嘘の見抜き方
    ・第4章 嘘の対処法 嘘をついたとき、つかれたとき、どう対処すればよいのか、上手な嘘との関わり方
    ・第5章 嘘の正義 ついていい嘘、ダメな嘘、嘘にまつわる“正しさ”について
    ・第6章 嘘をつかない生き方
    ・Epilogue うそつきのパラドックス

    ■著者 晴香葉子(はるか・ようこ)
  • 『21世紀の資本』主席訳者 山形浩生氏推薦!
    「やっと出た、『21世紀の資本』のまともな解説本!」

    728ページにもおよぶ、歴史的な大作『21世紀の資本』。
    ただ、本当に重要な21枚の図がわかれば、 効率的かつ的確に読み解くことができるのです!

    あの高橋洋一が解説する『21世紀の資本』とは?

    いったい『21世紀の資本』のどこを読み、何を読み取ればいいのかが、わかります!

    社会科学系の学者たちが書評などを通じて表した批評への、

    ピケティの返答集(2014年12月時点日本未翻訳/要約)も掲載。
    ◆著者のコメント
    本書をきっかけに、一度は放り出した日本語版をまた開く気になる読者、あるいは、日本語版を買って読んでみようと思う読者がいたらと、密かに願ってもいる。
    『21世紀の資本』が、歴史的な著作であることは間違いない。まずは本書を通じて、ぜひ、その世界に触れてみてほしい。

    ――「まえがき」より

    ■ 目次
    Part1 21枚の図で『21世紀の資本』を読んでみよう!
    Part2 結局のところ、ピケティは何を言いたいのか?
    Part3 『21世紀の資本』その先の可能性――ピケティからの「返答集」

    ■著者 高橋洋一
  • 2016年5月の試験より、
    TOEICRTESTの形式が変わりました。

    一言で言うと、『難しく』なりました。
    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、
    試験テクニック、
    時間配分まで伝授。

    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに「これだけ」の1冊です。

    著者はTOEICR指導のプロ中のプロ。
    どこよりも早く、新形式の解説書を刊行します。


    ■目次

    1.TOEICテストとは
    2.改訂版TOEICテストの出題問題パターンとその攻略法
    3.「会話問題」の出題傾向
    4.2016年の改訂による変更点

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の新形式TOIECに完全対応!!

    リスニングパート説明文問題対策の決定版!

    ●出題パターン別攻略法
    ●頻出場面別単語&表現を網羅
    ●ひっかけ対策でケアレスミス防止
    ●ニュアンスを理解できる文法講座

    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。

    リスニングパート説明文問題対策の決定版!出題パターン別攻略法。
    頻出場面別単語&表現を網羅。ひっかけ対策でケアレスミス防止。
    ニュアンスを理解できる文法講座。
    2016年5月開始の新形式に完全対応!!


    ■目次

    ・実践問題で理解度チェック

    ・直前実践模擬問題を解くその前に―底ぢからをつけるトレーニング
     (Part4に頻出 ジャンル別重要必須単語と表現発音が似ていて紛らわしい単語を攻略しよう意味が似ていて紛らわしい単語を攻略しよう)

    ・リスニングスコアに直結―Part4の説明文を確実に理解する英文法講座
     (使役動詞の正確な意味合いを区別してしっかり理解しよう受け身形の現在形と現在進行形を混同しないように聞き取ろう部分否定と完全否定の違いをしっかり聞き取ろう 間接疑問文の語順に注意! 過去完了形は何を表す? 仮定形過去と仮定法過去完了形を完全マスターしよう仮定法現在って、何? 分詞構文の意味をしっかり聞き取ろう)

    ・リスニングスキル養成―Part4のトークを確実に聞く攻略法講座
     (問題指示文で放送文の方向性をキャッチする聞き方頻出ジャンルの放送文を聞き、その特徴と展開を知ろう)

    ・直前対策!実践模擬問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の新形式に完全対応!!

    リーディングパートのシングル、ダブル、
    そしてトリプルパッセージを完全読解!

    ●出題パターン別攻略法
    ●頻出場面別単語&表現を網羅
    ●速く、確実に読めるディスコースマーカー学習法
    ●難関ポイント「推測と軌道修正」の攻略法

    問題と解説だけでなく、傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。


    ■目次

    ●実践問題で理解度チェック

    ●直前実践模擬問題を解くその前に―底ぢからをつけるトレーニング
     (「読解問題」に頻出の重要単語と熟語をジャンル別に覚えよう)

    ●リーディングスキル養成
    ・Part7の長文を速く正確に読む攻略法講座
    ・状況判断と方向性をつかむトレーニング
    ・予測と推測、そして軌道修正のトレーニング
    ・言い換え表現を攻略する
    ・出題パターン別攻略法―語彙問題とNOT問題

    ●直前対策!実践模擬問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • 「東洋経済オンライン」、「Yahoo!ニュース」にて紹介されました!

    シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の
    新形式に完全対応! !

    3名での会話問題(パート3)から、説明文問題(パート4)、
    チャット形式、トリプルパッセージ(パート7)……
    ポイントを押さえて、解法をマスターするだけ!

    ●全出題パターン別攻略法
    ●変更ポイント別即効対策
    ●チェック問題で実戦力UP
    ●理解が進む 説明&メニュー

    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。


    ■目次

    ・1 写真描写問題
    ・2 応答問題
    ・3 会話問題
    ・4 説明文問題
    ・5 短文穴埋め問題
    ・6 長文穴埋め問題
    ・7 読解問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • 食事法+手当法で一生病気いらずに!
    自然療法の入門ガイド

    1月20日にSuzieニュースで紹介

    あなたの体に設計ミスはない。
    体は「治る力」を秘めている。
    どんな病気に対しても例外ではない。

    病気を治すのは、薬でもなくお医者さまでもない。
    あなた自身なのです。
    あなたの中で眠っている「治る力」を引きだすことで、病気は治るのです。
    病気は自分は作りだしたもの。
    自分で作りだしたものならば、自分で治せるはず――。
    どんな病気でも、治すのは自分自身。
    「治そう」「治してやるんだ」と決めることが、一番大事です。

    本書で扱っている食べ物などは、普通のご家庭の台所にあるものばかりです。
    身近なものでこんなにも健康になれ、病気の予防にも役立てられるのです。

    もっと自分の体と向き合い、耳を傾けること。
    今日からぜひ、はじめてみてください!


    ■目次

    ●第1章 病院だけが、病気を治す場所ではない

    ●第2章 難病もみるみるうちに! 「市川式恢復療法」とは?

    ●第3章 こんなに簡単! 「市川式恢復療法」のやり方

    ●第4章「元気」で「長生き」をするために、何を食べるべきか?

    ■著者 市川加代子
  • ●人生は、今この瞬間から過去に遡った記憶の蓄積だ。

    ●いい人生というのは、過去が美しい記憶で満ち溢れることだ。

    ●今この瞬間は、次の瞬間にはもう過去になっている。

    ●幸せな思い出には、さらに幸せを上書きすることができる。

    ●死に際をイメージすると、時間の意味が理解できる。

    大切な人との別れを幸せに迎えるためには、
    今この瞬間の蓄積を大切にすることだ。

    決して長くは残されていない、自分の時間を、大切な人とどう過ごせばいいのか。
    親、子、友、師……そして愛する人との、今、この瞬間を大切にするためのルールを明らかにします。


    ■目次
    ●Part 1 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 2 友と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 3 師と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 4 嫌な人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 5 子と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 6 愛する人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

    ◆著者 千田琢哉
  • たったひと言で人生を変える方法。

    ベストセラー『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』

    今回の本は、これまでのサービスやホスピタリティ関係のものと異なり、
    著者が、これまでのキャリアを歩む中で気づかされた、成功法則について、まとめたものです。

    それが「ご挨拶の法則」です。

    本書には、著者や、著者の古巣のリッツ・カールトンをはじめ、挨拶の力を活用して、
    成功を収めているさまざまな企業や個人が登場します。

    挨拶は、もちろんマナーとして大切なものですが、そうした次元を超えた、
    人や会社の将来を大きく左右する力を持っています。

    本書で紹介する、ご挨拶の力を使う方法によって、未来をよりよいものに変えていきましょう!

    そして、ご挨拶からのすばらしい恩恵がもたらされることを、心から願っています。

    ■目次

    ●I ご挨拶の法則
    PART1 ご挨拶の贈り物
    PART2 ご挨拶の秘密
    PART3 ご挨拶の心

    ●IIご挨拶の法則を実践する
    PART1 心を込める
    PART2 形を整える
    ●III あらゆることが好転を始める!

    ■著者 林田正光(はやしだ・まさみつ)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「ありがとう」はみんなを幸せにする言葉。
    ★イラストブック

    やっとあなたに気持ちを伝えることができたから今日は「ありがとう記念日」
    「ありがとう」の気持ちを伝える39のメッセージを日本語と英語と温かでやさしいイラストで紹介。
    誕生日、結婚式、母の日、父の日、卒業式、バレンタイン、記念日・・・
    大切な人への感謝の気持ち、 この本と一緒に届けてみませんか?
    I finally expressed my feeling to you, so today is ”my thank you” as an anniversary day.

    今日はあなたのありがとう記念日。

    ■著者 文・寺井広樹
    涙活プロデューサー
    1980年兵庫県神戸市生まれ。
    同志社大学経済学部卒。
    涙を流すことで心のデトックスを図る「涙活」を発案。
    心温まる映画や音楽とのコラボレーションを定期的に行い、涙活を番組化した「タカトシの涙が止まらナイト」(テレビ東京系)には企画段階から携わっている。
    直木賞作家の志茂田景樹氏と共にグリーフケアの一環として「天国ポスト」の活動を開始。泣ける作品を探せる口コミサイト「泣きログ」を立ち上げる。
    ブームを生み出すアイデア術はロイター通信、CNN、アルジャジーラなど海外のメディアからも注目を集めている。
  • あなたに降りかかる難題を解くヒントはすべてマンガに描かれている。

    『ドラゴンボール』 『ドラえもん』 『MONSTER』 『鉄腕アトム』 『バガボンド』 など、さまざまな名作から読み解く、
    世の中のしくみ・ルール、人間関係・才能・生き方のヒント。

    『北斗の拳』でいえばケンシロウやトキのセリフよりも、
    ラオウやサウザーのセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
    『カイジ』でいえばカイジのセリフよりも、 利根川や兵藤のセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
    『ブラックジャックによろしく』でいえば、院長が青臭い研修医に説いた
    「正しいってのは弱いって事だ」
    「強いってのは悪いって事だ」というセリフこそ、
    決して学校では教わらないこの世の真理なのだ。
    子どもの頃に読み飛ばしていた 貴重な1コマにハッとするかもしれない。
    学生時代のあなたには感じられなかった 1シーンの奥深さに涙するかもしれない。

    さあ、これから一緒にマンガの素晴らしさをとことん感じ合おう。

    ■目次
    ●1 世の中のルール・しくみ
    ●2 人間関係
    ●3 才能
    ●4 生き方

    ■著者 千田 琢哉
  • お母さんにとっては男の気持ちは理解が難しい。
    本書を読むことによって少しでも参考になればと思います。

    男の子の特徴がわかれば、あとはホントに簡単なんです。
    理解不能な言動をまんがで解説。

    ●「なんで同じことを言わせるの?」

    ●「どうしてそんなこともできないの?」

    そんなお母さんたちの叫び、言うほうも言われるほうも苦しいはずです。

    ですが、「こうあるべきだ」「こうでなければいけない」という
    気持ちをちょっとだけ広げてみてください。

    すると自分とは違う価値観をもった男の子が、なんともおもしろくみえてきます。

    ワケがわからないその言動も、彼らの特徴や生態がわかってくることで、
    受け止め方が少しずつ変わってきます。

    自分の伝えたいことがうまく伝わらない息子に、どのような態度を取ればいいのか、
    日頃、みなさんがどのように接しているのかを思い浮かべながら読んでもらうと
    より参考になることでしょう。


    ■目次

    ●第1章 知れば知るほど納得できる、これが男の子という生き物だ

    ●第2章 何度言っても伝わらないのは、これが理由!


    ●第5章 毎日が楽しくなる!魅力いっぱい男の子の子育て

    ■著者 小笠原 恵
  • いま、テレビや雑誌で話題沸騰中の「ふるさと納税」。

    ●言葉は聞いたことがあるけど、どんな制度なの?
    ●興味はあるけど、何からやればいいの?
    ●ふるさと納税のターゲット層はどのくらいの所得の人なの!? という方も多いでしょう。

    そんな“ふるさと納税ビギナー”のために、
    すぐにでも始められるガイドブックをつくりました。

    著者の叶は、2010年にふるさと納税を始め、その楽しさに開眼!

    各地でセミナーを開催されているほどのエキスパートです。

    ●どのように手続きをすれば得なのか?
    ●どんなオススメ特典があるのか?
    知りたかった疑問がこの1冊でわかります。

    ◆著者のコメント
    ふるさと納税は、年収200万円以上の人なら誰でもできる節税策です。
    実質2000円を自己負担するだけで、各地の特産品を 取り寄せることができるという、メリットの多い制度。

    ■目次
    ・第1章「ふるさと納税」の疑問にすべて答えます
    ・第2章 5ステップでマスター
    「ふるさと納税」実践マニュアル
    ・第3章[年収別]特典お取り寄せシミュレーション
    ・第4章 著者イチオシの特典&制度7選

    ■著者 叶温(かなえ・ゆたか)
  • 「すごい会議」のすごいコーチである富永浩義と申します。
    日本中のなるべく多くのチームリーダーに本書を読んでいただければとてもうれしいです。

    そして、もう1人、この人に本書を読んでもらいたいと強く思って書きました。
    それは、20年前の僕。当時、チームリーダーだった僕のチームはこんな感じでした。

    ●スケジュールが遅れるのは当たり前(計画を立てた直後に遅れ出す)
    ●みんな自分の仕事だけで手一杯(隣を見る余裕は無い)
    ●なかなか成果が出ない(クライアント様の要求に合致しない)

    ■目次
    ●PART1 メンバーの方程式〈チームメンバーはこう招集する〉
    ●PART2 主体性の方程式〈メンバーが自立的に動く環境を作る〉
    ●PART3 ムードの方程式〈チームのムードを良くする〉
    ●PART4 提案とコメントの方程式〈効果的な言葉の使い方をする〉

    ・ ・ ・

    ●PART10 チームワークの方程式〈良い文化を作る〉
    ●PART11 ブレイクスルーの方程式〈問題を引きずり出して叩く〉
    ●PART12 継続の方程式〈あきらめる資格を持つチームになる〉

    ■著者 富永浩義(とみなが・ひろよし)
  • いい塩をもっと摂ることが健康につながる。

    「まずくて体に悪い減塩食」からおさらばしよう!
    いい塩を選ぶ基準とレシピ付き。

    「日本人の塩分摂取量は世界的にも多い。
    塩分の摂りすぎは高血圧など病気の原因になり、
    健康を損ねるので、減塩に努めるべき」

    日本ではこれがもはや常識ともいえる考えになっていますが、
    私は専門家としてお伝えします。
    「減塩は不要」です。

    塩は悪者になっていますが、本来は「摂らないと死ぬ」ものです。
    塩には人が生きていくうえで欠かせない成分がたくさん含まれています。
    そんな塩の力や、いい塩とその活用方法をお伝えしたいと思います。


    ■目次

    ●第1章 塩のすごい力
     (体にいい塩は塩麹塩麹は手作りしよう ほか)

    ●第2章 塩はこんなに体にいい
     (塩を摂ったほうが長生きする塩が不足すると脳卒中、心筋梗塞になる ほか)

    ●第3章 「塩が悪者」には根拠がない
     (塩の量は気にしなくていい減塩食で何も改善されなかった!? ほか)

    ●第4章 精製塩は今すぐやめよう
     (「精製塩」は、減塩したほうがいい精製塩は、体にこう悪影響を及ぼす ほか)

    ●第5章 食べるものは自分で決めていく時代に

    ■著者 白澤卓二
  • 『ずるい。』
    この言葉から、皆さんはどんなイメージを受けますか?
    ・抜け駆け?
    ・ルール違反?
    ・独り占め?

    周りにも、ずるいと思わせるような人がすぐに思い当たるのではないでしょうか。
    こんなご時世だからこそ仕方ないと思うべきなのか。
    それとも、実はずるい生き方が賢い生き方なのか。

    「ずるい」という言葉には、一般的にはあまり良いイメージはありません。
    しかし、一口に「ずるい」と言っても、いろいろな「ずるい」があります。

    人を出し抜いて非難されるような「ずるい」もあれば、
    「その発想はなかった……」と周囲をくやしがらせるような「ずるい」もある。
    本書で扱うのは、こちらの「ずるい」です。

    ・常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
    ・最短ルートで問題を解決する考え方
    ・お金や時間をかけずに目的を簡単に達成する考え方

    そんな思考法が本当にあるのか……?
    あるんです。 それが、本書で紹介する「ラテラルシンキング」。

    あなたも本書を読んで、ラテラルシンキングの達人になってください。

    ■著者 木村尚義
  • 私は若いときから、自分を支えてくれた言葉や、
    励ましてくれた言葉と出会ったときに、
    その言葉を手帳やノートに書き写すようにしていました。

    そして、折に触れて読み返すことで、いつも心に留めておいたのです。
    本書ではそうした先人たちの名言の中でも、私が深く印象に残り、
    自分の人格形成に影響を与えたものを選びました。

    彼らの言葉は、未来の自分が何を心のよりどころとして、
    どこに向かって、どう歩いて行けばいいのか、その方向を私たちに示してくれます。

    自分への戒めや励ましにしている言葉のことを「座右の銘」と呼びますが、人はこうした「生きるうえでの指針」を心にもつだけで不安や迷いを振り払い、強く生きていけるのです。
    本書を読んだ皆さんが、人生の指針となり、生きるうえでの励ましとなる言葉を一つでも見つけてくださることを心より願っています。

    ■目次
    第1章 自分自身と向き合う
    第2章 相手を否定せず、ときに受け入れよ
    第3章 苦難のときこそ、常に前を向く
    第4章 何者にも惑わされない本物の志をもて
    第5章 それでも、人を愛しなさい

    ■著者 佐々木常夫(ささき・つねお)
  • 自身の経験を元に、日本全国で年間200回以上のクレーム研修を実施し、
    クライアントからのリピート指名率は100%の人気講師が、
    研修でも行っているクレーム対応の方法を1冊の書籍にまとめました。

    クレームの基本的な対応方法から、場面別、状況別の解決方法まで網羅しています。
    クレーマーによる監禁や暴行など、あらゆるクレームに対応してきた著者の言葉には力があり、
    紹介されているのは、どれもクレーム対応で疲弊している担当者の気持ちに寄り添った解決方法です。

    この本を読めば、どんなクレームを受けても、場面や状況に応じて適切な対策を取ることができるようになります。

    ■目次
    ●第1章 一般クレームの対応がすべての基本
    ●第2章 こじれたクレームは特に丁寧に対応する
    ●第3章 悪意のクレームはこうして撃退する!
    ●第4章 近年激増中の特殊クレーム
    ●第5章 クレームに組織で対応する「仕組み」をつくることが大事
    ●第6章 激しいクレームで折れない心のつくり方

    ◆著者 津田 卓也
  • 秋元康氏 推薦! 「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」

    日本テレビ「今夜くらべてみました」で、芸能人に一番モテる30歳として
    最近テレビでも大活躍の橋本マナミさんが書籍をご紹介!
    フットボールアワーの後藤さんのたとえツッコミは芸能人も学びたいことだらけ!

    人気番組を手がける放送作家が、番組制作の考え方を応用した、話し方のテクニックを初公開!

    ・安住紳一郎に学ぶ嫌われない「毒舌」技
    ・リリー・フランキー流「下ネタ」のルール
    ・ロンブー淳が女性のココロをとらえる方法
    ・「ホンマでっか!? TV」式 聞き手の注意を喚起するコツ

    ビジネスからプライベートまですぐに使えるテクニックが満載。
    これでもう、「あの人の話はつまらない」なんて言わせない!


    ■目次
    ●第1章 「おもしろい」をつくる達人――放送作家という仕事
    ●第2章 「おもしろい」話題はどうやって見つけるか?
    ●第3章 「おもしろい」話をどうやって組み立てるか?
    ●第4章 話をもっとおもしろくするための(秘)テクニック

    ◆著者 美濃部達宏 放送作家
  • ◎知らないと、老ける! 嫌われる! 一流の「肌」習慣
    成功は「肌」からはじまる。たった3日で、あなたの印象は劇的に変わる!!

    なぜデキる男は異性からも、モテて仕事ができて
    異性からモテない人は仕事もうまくいかないのか。


    これまで1万人以上のスキンケアに携わってきた男性エステティシャンが、
    「印象」を劇的に変える一流のスキンケア法・習慣を公開! !

    ある調査では、
    「肌で男性の印象は変わりますか?」という質問に、
    87%の女性が「変わる」と答えています。
    このようなデータ以外でも、
    「今日は顔色が悪いね」「顔が疲れているよ」と言われたり、
    言ったりしたことがあるでしょう。

    あまり意識されていませんが、私たちは、
    日常の中で、何気なく相手の「肌」を見て印象を判断しているものです。


    老け、暗い印象、オイリー肌、加齢臭などを劇的に改善する31の肌習慣とは!?


    ■目次
    ●第1章 なぜ、一流は肌を整えるのか?
    ●第2章 男を磨く「スキンケア」の基本
    ●第3章 肌が見違える一流の「習慣」
    ●第4章 一流の男のワンランク上のスキンケアと習慣
    ●第5章 一流の男のセルフマッサージ

    ■著者 小野浩二
  • いつも時間に追われている人って、声を掛け辛い!!

    私は「デキる人は能力が違うから」だと思っていたのですが、
    能町さんから「一流の人ほど、相手の都合に合わせて仕事をしている」という お話しを聞いて気づきました。

    本当にデキる方は、ほとんど必ず、「で、あなたはどう進めたいの?」と いったことを聞いてくださっていたのです。

    本書に、次のようなひと言があります。
    「どんな時間を過ごしたか――。それが、あなたの人生です。」

    あなたの選択次第で時間の価値が変わり、人生が変わる。

    つまり、いま、目の前にある「1分」をどう使うかで、未来が変わっていくということです。

    少しでも早く、この本に出会って、本当の意味で価値ある時間の使い方を知り、究極のタイムマネジメントを身につけてください。

    ■目次
    プロローグ
    ●第1章「時間は平等」はウソ
    ●第2章「時間の操縦士」になる
    ●第3章「時間を使ってあげたい」人になる
    ●第4章 ちょっとした気遣いが人も時間も味方にする
    ●第5章 人生を豊かにする時間術

    ■著者 能町光香(のうまち・みつか)
  • なぜ今LAWSONが「とにかく面白い」のか?

    ●洋菓子店なみにおいしいスイーツ
    ●保存料、合成着色量ゼロのお弁当、おにぎり
    ●安心、安全で新鮮な野菜を自社農場で生産、出荷
    ●介護の相談もできる

    実は食品メーカー、農家など食べるものを扱う会社や人からとにかく評判がいいのが、ローソンです。その品質管理やこだわりは、他のスーパーやコンビニの追随を許さないといいます。そんなローソンのどこがすごいのか、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』の著書がある上阪徹さんに、徹底取材していただきました。

    ■目次
    ●Chapter1 「驚きスイーツ」はいかにして生まれたか?
    ●Chapter2 そもそもコンセプトが違う『MACHI cafe コーヒー』
    ●Chapter3 実は「保存料ゼロ、合成着色料ゼロ」製造工場の挑戦
    ●Chapter4 自社出資の農場から野菜を直送「ローソンファーム」
    ●Chapter5 「健康」に配慮された食品がなにげなく、続々と
    ●Chapter6 「Ponta」データ分析でリアルな消費行動を読み取る
    ●Chapter7 一点集中主義、「これこそローソン」を作りたい
    ●Chapter8 共存共栄を目指す対等なパートナー「FCシステム」 ・ ・
    ●Chapter11 ローソンは、コンビニはどこに向かうのか?

    ■著者 上阪 徹
  • 「なんであの人ばっかり!」
    「どうせ自分なんて」
    「あぁ、ツイていないな」
    「どうして、いつも、私はダメなの」
    「アイツより、自分のほうが上なのに!」

    あぁ、うらやましい! それにひきかえ自分は……。

    そんな気持ちになることありませんか?
    それで、つい人を悪く思い、ときにはグチ(というか悪口)を言ってしまう自分に対して嫌気がさし、
    「私って、イヤな人だなぁ」とさらに自分を追い詰めてしまう――。


    ■目次
    はじめに「自分を変えたい!」と思っているあなたへ

    ●第1章 「自分の良さ」は自分で気づかない
    ●第2章 「ぶりっこ」はもうやめよう
    ●第3章 「つらいコンプレックス」はこれでバイバイ!
    ●第4章 「自分」が「自分」を認めよう
    ●第5章  あなたは「かけがえのない」存在です!

    おわりに やっぱり、「いまのままのあなた」も素敵

    ◆著者 心屋仁之助
  • 24万部突破!

    日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、
    TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」
    テレビ朝日「モーニングバード! 」TBS「スパニチ! 」NACK5「monaka」ほか、テレビ・ラジオに多数登場で話題の一冊。

    日常の習慣をほんの少し見直すことで、あなたの脳が新しく生まれ変わるのだとしたら……?
    1万人以上の脳画像を分析してきた著者による、66通りの新しい脳の鍛え方。

    ●「まだ脳トレは必要ないと思っていましたが、
    始めてみると、「このごろ、なんかさえてるね」と
    言われることが多くて、驚いています」(48歳・女性)

    ●「こんなにラクな方法で脳が活性化されるなんて。
    びっくりです! 」(57歳・男性)

    ●「ゲームでわざと負けたり、オセロの途中で、白と黒を交代すると 、
    脳が汗をかいているのを実感します。これはすごい! 」(46歳・男性)

    ●「最近、元気ね。何かいいことあった?」と複数の友人から言われました。
    頭がクリアになると、こんなに毎日が楽しいんですね」(65歳・女性)

    ■著者 加藤俊徳
  • メールは、便利な反面、誤解を生みやすいツールでもあります。

    特に、ビジネスシーンのメールには独特のルールやマナーがあり、
    その決まり事を知らないと、大きなトラブルに発展する可能性も。

    ● 『Re:』のまま返信したら失礼なの?
    ● 相手との距離を縮めるための工夫とは?
    ● 返事を催促するとき、カドが立たない書き方って?

    ……など、日頃の疑問が氷解するメール本の決定版!

    メール力をメキメキ上達させて、仕事を楽しく片づけましょう。

    ■目次
    ●第1章 これだけは知っておきたい! メールの基本ルール&マナー
    ●第2章 疑問・悩みを一発解決! メールの書き方Q&A
    ●第3章 こんなときはどう書く?  シチュエーション別NGメールとOKメール
    ●第4章 どう対処すればいい? ビジネスメールのトラブル解決法
    ●第5章 これをマスターして一歩先へ! 超効率的ビジネスメールのテクニック

    ■著者 平野友朗(ひらの・ともあき)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。