セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『学問、学陽書房(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~55件目/全55件

  • どの学年の学級担任にとっても、じつは授業準備や授業づくりの負担感が大きいと言われる図画工作科。「取り組みを嫌がる子がいる」「早く活動が終わってしまう子に、やらせることがなくなってしまって困った」「1時限でメリハリよく完結させられるような教材がなかなか見つけられない」……などといったさまざまな悩みを楽しく解決しながら、教師の負担感も大きく軽減するあそび集!
    すべてワークシート形式のあそびであるため、準備は、本書のページをプリントをしておくだけ。そして、すべて5~10分程度で取り組める簡単なものでありながら、図画工作の基本技法も学べます。
    授業のウォーミングアップにはもちろん、授業にそのまま、また、スキマ時間の穴埋めにとフル活用できるほか、「個別最適な学び」と鑑賞タイムなどによる「協働的な学び」のいずれにも対応させながら、子どもたちが楽しく創造力や表現力を発揮させることのできる「あそび」が詰まった一冊です!
  • 自我が芽生え行動欲も旺盛になる3年生の子どもたちが、日々元気に学校生活を送りながら、友だちと協働したりできるあそびが詰まった一冊。
    国語科や算数科のほか、3年生の学級担任が困りがちな理科や社会科の授業でも活用できるあそびを多数収録!

    「ギャングエイジ」などと表現されたり、授業においては「9歳の壁」と表現されるように、学力差が目立ってくる学年とも言われます3年生。
    「3年生になったら、急に勉強についてこられなくなった」「以前のような自信がなくなった」などという声が学校現場から聞かれることが少なくない昨今、学級づくりや授業づくりに悩む先生にはとくにお役立ていただける一冊です。
  • 「問題解決能力」「発想力」などのプログラミング的思考が、楽しみながら身につくあそび集!

    いまだ学校現場では手探り状態のプログラミング教育ですが、本書の「プログラミングあそび」なら、すべてワークシート形式&パズル感覚で楽しく取り組みながら、無理なく体験的に思考法を養うことができます。
    すべてパソコン不要のため、各教科の授業ではもちろんのこと、特別活動や宿題などさまざまに活用しやすいのはもちろんのこと、子どもたちが思わず夢中になってしまう「あそび」が盛りだくさんに詰まった一冊です!
  • 「読み取りが深まらない」「書けるようにならない」「話し合いが深まらない」……そんな悩みをパッと解消してくれる「国語あそび」を精選!
    あそびだからこそ、子どもたちはたくさん話し合い、読み書きをしてみたいと意欲的になります。また、あそびを通じて、言葉の世界をグングン広げていくことができます。
    言葉についての理解を深め、自在に使えるようになるために、言葉で表現したくなったり、読み取りたくなったりするアイディアにあふれたあそび集!
    お馴染みのしりとりや辞書を使ったゲーム、作文ゲーム、単語や漢字のパズル、話し合いゲームなど、楽しく取り組みながら国語が大好きな子どもを育む一冊です。
  • 国語科授業の導入やウォーミングアップなどだけではなく、ちょっとしたスキマ時間にも取り組みやすく、何よりも子どもたちが興味・意欲を高めたり夢中になれる「あそび」が詰まった一冊!

    小学校のすべての学びの基礎となる国語力の「読むこと」「書くこと」、そして、「読み解くこと」の土台となるのが、漢字を筆頭とする語句・語彙力の育成です。漢字が読めなければ、すべての教科書や問題がスラスラと読み取れず、全教科の学習において致命的な痛手となり、ひいては学習意欲の欠落や学力低下を招いてしまいます。
    「協働的な学び」と「個別最適な学び」のいずれにも対応させながら、子どもたちが楽しく取り組む中で漢字力・語彙力・国語力を鍛えていくことのできるあそび集。
    クラス全員での取り組みはもちろんのこと、ペアやグループ、また、ドリルやワークシート、また、パソコンやタブレットなどのICT機器を活用しながら楽しめるアクティビティが満載です!
  • ◎予想問題から論文・面接までこれ1冊で大丈夫!

    校長・教頭などの教育管理職選考試験で頻出・最新の問題を網羅した問題集。

    最新の法改正等をふまえた予想問題から、正誤、空欄適語、択一、短答記述問題はもちろん、論文、面接、事前提出書類の書き方まで網羅し、合格に必要な知識が1冊で学べる!

    「5類移行後の学校における新型コロナ対策」「第4期教育振興基本計画」「幼保小の協働による架け橋期の教育の充実」など、最新の教育情勢を盛り込んだ最新版!
  • 小学校教育の学級担任の中でも特別と言われる1年生。
    多くの子どもが楽しみと同時に大きな不安を抱えて入学してきます。
    学校生活に慣れさせながら、友だちとのつながりやルールの習得、また、読み書きや計算などの初歩学習も身につき、気が付くと学校が大好きになっている愉快なあそびが詰まった一冊!
  • 高学年クラスを担任することになり、高学年児童の指導になかなか自信がもてずに不安・課題を抱えている先生方の悩みに答える本!

    高学年の子どもと対する上でもっとも要となる「叱り方」「ほめ方」を、現場で役立つヒントやアプローチ方法、言葉かけ、距離の取り方、アフターフォロー、見守り方など、子どもたちの特徴を踏まえた上で、状況別、場面別の具体的指導法を分かりやすいイラストともに紹介。
  • 運動嫌いを解消しながら子どもの体づくりや体力アップをはかると同時に、クラスを一つにまとめるコミュニケーション活動や規律づくりにも役立つ簡単あそびを精選!
    体育科の授業ではもちろんのこと、雨の日の教室あそびやクラスイベントを盛り上げるゲームとしても楽しく取り組めるアイデアが盛りだくさんに詰まった一冊です。
    どの体育あそびも低・中・高学年、すべての学年で実践可能!
  • なぜ、人間に教育という営為が誕生したのか――という問いに始まり、教育学の基礎理論を踏まえながら現代の教育課題を解き明かす。
  • 4月の学級開き~学級じまい・卒業式までの各学期の展開・活性化に活用できる話、学級活動や行事に取り組む過程での叱咤激励にぴったりの話、また、クラスのピンチや子ども同士のトラブル発生時、道徳科授業で使える説話など、高学年のクラスにおけるさまざまなシーンで子どもの心をつかむ「話」と「語りの技」を盛りだくさんに紹介!

    「クラスをまとめていくために、毎日子どもたちの前で何を話したらいいかわからない」「どうしたらもっといい話ができるだろう」など、話すことに自信がない先生にはもちろんのこと、「子どもたちの心をつかむ話をしたいけれど、何を話したらいいの?」とネタ探しに困っている忙しい先生などに1年中お役立ていただける高学年担任必携の本!
  • 子どもの人間関係力が下がり、クラスをまとめるだけではなく、その結びつきに頭を抱える教師が急増中! そんな悩みをパッと解消し、気軽に準備なしで教室ですぐできるカンタン学級あそび集。子ども同士の距離がみるみる縮まり、自然なつながりや活気が生まれます!
    すべてのあそびが、低・中・高学年すべての学年で実践でき、また、多忙な教師にとっても負担なく取り組めるもののみを厳選!
  • 「英語って、何をどう教えればいいのか分からない……」「英語をしゃべることができないのに、教えるなんて無理だ!」……そんな不安や悩みをパッと解消してくれる「英語あそび」を精選!
    英語に関心をもたせることはもちろん、子どもも教師も一緒に楽しめて、いつの間にかどんどん話せてしまう効果絶大のあそびが詰まった一冊です。
    お馴染みのジャンケンゲームやカードゲーム、ビンゴ、しりとりをはじめ、単語や簡単フレーズを使ったあそびなど、楽しく取り組みながら英語によるコミュニケーションの素地ががみるみる培われていくアイデアが満載です!
  • 「特別の教科 道徳」の授業にそのまま導入できて、学びが深まる「道徳あそび」を一挙収録! 相手の話を聞き取りながら理解する力、自分の思いや考えをプレゼンする力、相手に共感して違いを乗り越える力……など、授業が活気づき、意見が飛び交うアイデアがつまった一冊。授業のウォーミングアップや話し合い活動など、コンパクト且つ様々なかたちで組み込める簡単あそびが満載です。
  • もう「一人」ですべてをやらなくて大丈夫!「頼る」ことで、もっと楽しい学級に!これからは、「いろんな人やもの」に頼って教える仕事をしよう!挫折や失敗の若手時代→病休→復帰&1.5馬力学級経営→20代で学年主任という経験をもつ著者が、ICTに加え、AI・子ども・保護者・本の力を借りて1.5 馬力で学級経営をおこなう仕事術をわかりやすく解説。教師の負担を減らし、明るく楽しい学級を作るヒントがたくさん掲載されています。ただ子どもにすべてを任せるのでなく、どこをお願いして、どこを教師がやればいいのかも、理由を踏まえてわかりやすく丁寧に解説しています。
  • 発達が気になる子を支援する、全ての先生方へ。
    登校時、集団生活、一斉授業、食事…様々な学校場面で使える言葉かけが満載!
    学習からコミュニケーションまで、学校生活の基盤となる支援ノウハウをわかりやすく解説します!

    友だち同士の関係性って、どう教えるの?
    ルールって、どう伝えたら良い?
    立ち歩きがある子への手立ては?
    学習で自信をなくしている子は、どう前向きになる?

    そんな言語化が難しい支援ノウハウも、丁寧に解説。
    子どもに寄り添いながらも、子どものための具体的手立てが丁寧に解説する一冊です。

    本書の言葉かけで、教師も子どももポジティブになる支援を実現します!
  • 言い方ひとつでたちまち子どもがやる気に!
    教師の「とっさに言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
    ○×イラストで伝わるフレーズがパッと見つかる!

    「教師の注意を聞かない」「決まった子しか発言しない」「多動気味で落ち着かない子がいる」……etc.
    こんなとき、子どものためを思って指導しているはずなのに、実際は「ちゃんと○○しなさい!」「どうして○○なの!?」など、つい命令口調やキツい言い方に……。
    そんな一生懸命な先生のためのフレーズ集!

    本書では、学級のよくある困ったシーンでの、教師のとっさのひと言を、子どもにより届く温かいひと言に言い換えたフレーズを紹介。
    ユーモアを交えた言葉かけで、子どもも思わず動き出す!
    ほめて信じる言葉かけで、一人ひとりの自己肯定感が高まり、やる気のあふれた温かいクラスに!

    (例)
    ・教師の注意を聞き入れない子には
    ×「ちゃんと聞きなさい!」→◎「どうしたの? 君の実力が出ていないよ」
    ・手遊びをしてしまう子には
    ×「触らない!」→◎「旅から戻ってきてね」
  • 小学1年生の担任になった先生を応援する本!
    学校ルールの習得などをはじめ、まだ文字の読み書きすらままならない子どもたちをまとめていくための1年生の学級づくり・授業づくりのコツが詰まった一冊。

    時間割や当番表、賞状、自己紹介カード、各教科で活用できるカードなど、1年生の学級経営をしていく中で活用頻度が高いテンプレートはもちろん、子どもたちがワクワクするような教室づくりに役立つイラスト素材も満載です!
    *データはカラー・モノクロどちらも対応(すべてQRコードでのダウンロード方式)。
  • 自分の時間がない、そう思っているあなたへ。「1分だけ手帳術」をはじめてみませんか?

    本書は、手帳を使った、いますぐはじめられるタスク管理術や思考整理術を、実際の書き込み例の写真を多数まじえながらご紹介するものです。

    こんなことはありませんか?
    「単元が予定通りに終わらない」
    「行事前はいつもバタバタ……」
    「やることがいっぱいありすぎて、残業や土日出勤が続いている」

    毎日1分の手帳タイムが、そんなあなたの強い味方になります!

    本書では、「時間がない」が口癖で、適応障害による休職を経験した著者が、手帳や週案を使って少しずつ働き方を変えてきたその全ての方法を惜しみなく公開します。毎日のやりくりをうまくできるようになり、すっきりと快適な毎日を送れるようになります。

    ほかにも、こんなにいいことが!

    □退勤後、家族や友達と夜ご飯をゆっくり食べる時間が増えた
    □仕事が楽しくできて、クラスの子どもたちと楽しく過ごすことができるように

    すでに手帳・週案を使っている人はもちろん、今まで書いてこなかった人にもおすすめ。アナログ・デジタル派問わず使えるワザがたくさんつまった1冊です。
  • 発達の気になる子の「視覚認知力」が育つ、見る見るトレーニング! 「読み間違い/書き間違いが多い」、「よくぶつかる」、「探し物が見つからない」、「計算が苦手」……そんな子どもたちに役立つ、楽しいトレーニングの本です! 学習面だけでなく、全身運動のぎこちなさや、服の着脱など生活面の課題も解決! 自立活動や学習の導入・合間にできる簡単なトレーニングを一挙公開します。

    またこのトレーニングによって、

    「両眼のそれぞれが違う方向を見ている時に、どう指導すると良いの?」

    「声かけだけでは支援の限界を感じる……」 「何度伝えても整理整頓ができない子にお手上げ」

    「図形の描き方を教えるのが難しい……」

    といった先生方のお悩みも解消します!



    トレーニングは、フルカラーの豊富な写真でわかりやすくご紹介。

    動画でもチェックできるため、子どもたちと一緒に見たり、指導前にパッと確認したりと、目的別で楽しく実践できます!

    さらに、授業やアクティビティで使えるワークシート付き!
    自立活動はもちろん、朝の会の定番として、授業のリフレッシュタイムや休み時間のアクティビティに、そして家庭学習として……今日からすぐに役立ち、様々な場面で活用できる1冊です。
  • 1年生が「授業っておもしろい!」「学校って楽しい!」と思うあそびがいっぱい!
    すぐできて授業の導入や展開に使えるあそびから、
    授業のネタに困ったときに1時間まるごと遊べる授業案までしっかりカバー!

    1年生で入学してきた子どもたちは、どんなことにもワクワクでいっぱい!
    この子どもたちが授業や学校に楽しく慣れていくために、あそびの力を使いましょう!
    本書はとくに1年生で教科のメインとなる国語と算数について、あそびながら学べる
    ものを100個集めました!

    とくに授業のネタに困った! 授業の後半の時間どうしよう!
    すきま時間にちょっと子どもがあそべるようにしたい!
    というときに使えるものがたくさんあります!

    楽しい授業づくりにぜひお役立てください♪
  • 授業や給食や掃除など、クラスのさまざまな活動を楽しくゲーム化! 
    提出物をどんな子も無理なく忘れず提出できるシステムなど、
    先生に今日から役立つさまざまなアイデアが満載の1冊!

    「楽しい!」という雰囲気づくりがカンタンにできる!
    子どもの「困った」にも無理なく対応できて、
    できないことを叱らずにすむアイデアがいっぱい!

    子どもも先生も登校するのが楽しくなり、
    子どもたちも「自分たちでできる!」と自信をもって成長できるようになる、
    そんなわくわくゲーム×システムはじめませんか?
  • 最新の学校関連の法令や通知、指針、ガイドラインなどの要点をテーマ別に整理した解説書になります。
    学校運営で困ったときや管理職試験の勉強をするときなど、どの法令や規定が根拠となっているかを確認するときなどに最適です。
  • この一冊で
    基礎から応用まで
    しっかり理解・実践へ!生成AIを授業でどう活用すればいいか、プロンプト(指示文)や実践事例を紹介!「子どもにChatGPTを使わせて大丈夫?」「授業に使いたいけど、ChatGPTに上手く指示が出せない…」と不安に感じるあなたへ。文科省の生成AIガイドラインを丁寧に解説・さらにユニセフの生成AIガイドラインも合わせてご紹介。これからの子どもたちのためにどう活かしたらいいのか、わかりやすく理解できる!
  • 教師の仕事も、教育も根幹から変える可能性をもつ生成AI。
    とりわけ一大ブームとなったChatGPTについて、
    その使い始め方から具体的な仕事での使いこなし術までが
    この1冊でわかる! 

    Chat GPTに授業案を考えさせ、
    アウトプットの叩き台を作らせ、
    表計算や、複雑な調整案づくり、
    文書の校正・チェックまで、
    さまざまな仕事をさせる具体的事例を網羅!
  • こんなに楽しい体育はなかった!! SNSで大好評!!

    運動が苦手な子も楽しく身体を動かせる体育ゲームがいっぱい! 
    体育の苦手な先生も授業づくりがラクになる!

    「全員これができるようになりましょう」だとちょっとつらい
    運動が苦手な子や、体育ではなかなか活躍できない子も、
    楽しんで全員参加できる体育ゲームをたくさん掲載!

    いろんな身体の動きにチャレンジして、
    みんなで楽しめる方法を子どもたちで考える、
    そんな体育の時間をつくりませんか?
  • 制度論や法解釈だけでは対応できない、現場の疑問や困りごとににQ&A型式で答える!
    財政課に異動した人や原課で予算要求の担当になった人が突き当たる悩みごとや疑問、総合計画をはじめ各種の計画を策定する企画・官房系職員の困りごと、財政の知識はあっても対応に苦慮する問題など、あらゆる悩みや困りごとに答えます。
    財政に関する知識があまりない人でもわかりやすく読めるQ&Aで解説。日々の業務で生じる疑問点や悩みごとといった財務の事務から自治体経営まで、現場目線で解説。
  • 実践を重視し、どんな現場でもポジティブに事業を進め、成功することができるようになる!
    ◎自分たちのまちを自分たちの力で切り拓いていくためのPPP/PFIを実践するための解説書
    ◎今、入手できる関連書は実務者向けのテクニカルなものではなく、試行錯誤しながらも実践しているリアルな姿を紹介
    ◎多くの自治体のリアルを知る著者による現場重視、実践市場主義の解説書
  • 言うことをきかない1年生が、みるみる集団として素直に動くようになる! カリスマ教師とスーパー保育士が教えてくれる、若手もすぐにできるカンタン指導で、1年生の指導がラクに楽しくなる1冊!
  • ●地方自治制度の入門書の決定版!
    自治体職員が最初に手にする地方自治の図解入門として、読み継がれてきたロングセラー。最新の法改正や制度に対応してアップデートした改訂版!

    ●基本から最新のトピックまで一気につかめる!
    現在の地方自治制度が直面している課題として、「自治体DX」「デジタル田園都市国家構想」「大災害に備える」などといった項目を収録。

    ●難解な制度もスッと頭に入る!
    本書は1テーマを見開き図解にして解説しています。
    法律の条文を読むのに苦手意識がある人でも、全体像を簡単に把握することができます。
  • ◆もう「静かに!」と言わなくてOK!
    子どもが自ら集中する、目からウロコの指導法!◆
    ◎クラスが騒がしいときこそ「小声で」話す
    ◎「全員」ではなくまずは「聞いてくれる子」に向けて話す
    ◎「先生の話は、聞いていないことがあってもいいです」

    「クラスがいつもざわざわして落ち着かない」
    「静かに!と声を張り上げてばかり」
    思い描いたように学級経営がうまくいかず、
    ついイライラしたり、焦ったりしていませんか?

    子どもに「話を聞いてほしい」と願うばかりに怒ってしまう。
    このような指導では、仮にクラスが静かになったとしても、
    子どもが萎縮してしまい、自主性は育ちません。

    一方で、臨機応変に、自発的に聞くことができるクラスでは、
    人前で発表できなかった子ができるようになったり、
    友だち同士で困っていることを助け合うようになったり……と
    子どもの力がどんどん発揮されます。

    自立心旺盛で、思いやりあふれるクラスを育てるには、
    まず、先生の口ぐせを変えましょう!

    本書では、学校生活の中で対応に困る場面で
    具体的にどのような言葉かけや指導をしていけばいいのか伝授します。
    今日からクラスが、「先生・友だちの話を聞くのが大好き」な子であふれます!
  • 「主体的に学習に取り組む態度」、そして、「学びに向かう力=自己調整学習力」を授業の中で育むための具体的指導法が学べる本!
    教師が一方的に知識を教え込んでいくのではなく、学習のめあてや取り組みに対して、子ども自ら夢中になって学び出す指導スキルを、基礎・基本から実践例とともに紹介する。
    「教えない」授業、「任せる」授業といっても、それを実現・成功させていくためのはずしてはならない指導ポイント、「教えない」「任せる」ために必要な教えるべきポイントが分かりやすく学べる本書。
    通常授業の場面だけではなく、オンライン授業や宿題・家庭学習へのつなげ方など、さまざまな視点からの指導のコツが満載です!
  • 本書では、学級経営における、高学年の「叱らない」指導を紹介。
    ついつい叱りがちなことも、少し対応を変えるだけで、子どもがぐんぐん成長する!

    「聴く」「伝える」「教える」「諭す」といった叱る以外の対応方法がよくわかる!
  • ICT活用授業の実践が2500時間以上ある著者による実践本!

    多くの公立学校で、ICT推進の研究会をプロデュース中!

    授業にICTを導入する前に知っておきたいこと、
    国語や算数など実際の授業でできることなど、
    ICTの実践が満載!

    また、ICTを使う際の、子どもへの声がけや見取りのポイントまで分かるので、
    ICTを使って子どもの能力や才能を最大限に引き出すことができる!


    【著者からのメッセージ】
    「自由進度学習のはじめかた」の筆者が、自由進度学習以外のICT実践を一挙公開!
    環境を整えれば、すべての人は成長できる。
    幸福になる力を養うことを最上位目的に、個別最適な学びを実現する授業を紹介します。
  • 小学校6年間のベースとなる基礎学力形成と「確かな学力」の定着を目指しながら、1年生の子どもたちへの効果的且つ学力向上を引き出すための授業づくりの具体的方法を紹介。
    今日からすぐに使える実践アイデアをはじめ、子どもの学習意欲や集中力を引き出す言葉かけ、家庭学習との連動術、1人1台×ICTツールの活用ポイントなどが満載です。
  • 幼保小接続問題や不適応行動の対応など、小学校教育の中でも特別と言われる1年生。
    日頃から指導に自信がもてずに課題を抱えている先生に向けて、効果的かつ成長を引き出す「言葉かけ」を中心に、現場で役立つ指導のヒントや具体的アドバイスなどを実践例とともに紹介!
  • 学校の英語教育を信じるのはやめよう! 
    アジアの中で急速に英語力を下げている日本。いったい何をすれば英語ができるようになるのか? 

    世界的には英語教育はどんなふうに行われているのか、とりわけアジアで短期間で劇的に英語力UPを達成した国は何をしたのか? 

    世界の学校で行われている英語教育を概観し、これだけは押さえたい、わが子にすべき英語教育の基礎・基本を紹介。
    具体的にわが家で子どもに英語を教えるときに、親はなにをするべきなのかについて、さまざまな成功事例からもわかる1冊!
  • ◎どんな問題でも書けるようになる!最新・頻出のテーマを収録!

    学校管理職試験の論文添削指導を行い、多数の合格者を輩出してきた著者が、合格論文を書くための技術のすべてを解説! 「論・例・策」を盛り込んだ説得力ある書き方、短時間で小論文を書くコツ、ダメ論文の添削改善例などを丁寧に解説。また、1200~1500字の校長論文・教頭論文、事例問題、800字の小論文について、模範論文を計77本掲載。「令和の日本型学校教育」「個別最適な学びと協働的な学び」「GIGAスクール構想」等の最新・頻出テーマも収録した、学校管理職論文対策の決定版。
  • クラスに叱るルールはいらない!

    教師の工夫ひとつで問題行動が減り、
    子どもが元気に前向きになるクラスがつくれる! 

    子どもを叱るよりもうまくいく方法で目的を達成できるやり方を
    伝える、めがね旦那の著書第3弾!

    子どもを押さえつけるのが本当に正しいのか?
    もっと子どもが自分で考えるように成長していく方法がある
    のではないかと悩んでいる若手教師の方に
    ぜひ読んでほしい1冊です!
  • 子どもがやりたいことを決め、クラス全員で学級をまわしていけるようになるには、教師の「仕掛け」が大切だった!
    子どもがどんどん動き出す仕掛けや、クラスの友達と協力しあえる仕掛けが満載!

    子どもの「先生、これどうやるの?」「今何をしたらいいかわからない…」がなくなり、
    教師の指示なしで、子どもが自分で考えてどんどん動けるようになる!
    たった3つのステップで、子どももクラスも成長していける!
  • 3観点の新しい学習評価に対応!
    一人ひとりの生徒に合った所見文が書けるようになる!

    新しい学習評価に対応した通知表所見の書き方について、「NG文例」「OK文例」を掲載、それぞれの所見文のどこがイマイチで、どこがピカイチなのかを明快に解説。一人一人の子どもの成長を見取った所見文を書く力が身につく!
  • 教師なら老後も安泰? 本当にそうでしょうか?
    あなたは管理職になる、ならないでどれだけ退職金が違ってくるかご存じですか? 

    本書は教員の老後のリアルな現実を示し、具体的な対策を明らかにした安心の1冊です!
    教員の老後のリアルな現実を伝えた上で、クレジットカードを使った節約方法、ポイント活動のお得な方法、
    50代になったらすぐ読んでおきたい、30代40代で読んでおけば老後がもっと豊かに過ごせる方法がわかる本。
    「教師は老後も安泰だから」と何も対策をとっていないとしたら、いますぐぜひ読んでください!
  • この一冊で、クラスのやんちゃな子の対応方法がよくわかる!

    クラスにこんな子はいませんか?
    ・すぐ教室を飛び出してしまう子
    ・低学年をいじめる子
    ・テストをやりたくないとだだをこねる子・・・

    こうしたやんちゃな子も、教師の対応次第で、
    その後の行動が大きく変わる!

    子供の気持ちに共感する・良いところをほめる・必要な場面できちんと叱るなど、
    場面に応じた適切なふるまい方がよくわかる!

    【著者コメント】
    やんちゃな子たちへの対応がうまくいかなくて、疲れ果て、休職や辞職に追い込まれていく先生たちが増えています。いわゆる「学級崩壊」に陥っています。
    どのように対応していくのか。本書は、困難な現場を生き抜く、その対処法を提起しています
  • 「機械系が苦手なのに、プログラミングなんて無理!」
    「結局なにから手を着けたらいいのかわからない!」
    「国や自治体のテキストを読んでもいまいち実践に移せない!」
    と悩む小学校の先生に向けた、プログラミング教育の入門書。

    授業・教材準備から授業実践まで、網羅的に紹介。
    学習指導要領での重要ポイントを端的におさえた内容で、プログラミング授業のひととおりを短時間でマスターできる。
    さらにQRコードから教材や授業の動画解説もついているのでじっくり教材研究をする時間がない先生や、機械操作が苦手な先生におすすめ。
  • まったく見たことのない教師のための本が生まれた! 
    「教師が自らの手でこのゲームのルールを変えよう!」 
    いま世界はどこへ向かうのか、いま教師は何をすべきなのか。
    世界の動きがリアルにわかり、未来に向けた新しくてかつ今日から実践できる授業アイデアも掲載!
    教師が、いま、自分がどこに立つべきなのかがリアルにクリアに見えてくる1冊!
  • いままでのように子ども同士がくっついて遊べない、そんな状況に悩む先生におススメの1冊!
    子ども同士がくっつかなくても、楽しく子ども同士がつながりあえるクラスアクティビティを満載!
    授業の集中が切れた時、スキマ時間、クラスの雰囲気を変えたい時、教室の中で、子どもがみるみる生き生きするアクティビティ集!
    子ども同士のつながりをつくる遊び、学びにつなげる遊びで、面白くかんたんにできるものばかりを集めました!
  • もっとも難度が高いと言われる高学年児童への「言葉かけ」を場面別にまとめた指導書。
    言葉のかけ方やそのフレーズの紹介に留まらず、高学年児童との距離のとり方、また、ほめ方や叱り方、ちょっとした注意の仕方など、現場で日々遭遇しがちな多くの場面を想定したポイントをフォロー。
    教師の教育技術において、とくに対話力が求められてきている昨今、現場でフルに役立つ一冊です!
  • コロナの影響で、今年から急に始まった「オンライン授業」。
    しかし、慣れない環境の中で、子どもも先生も戸惑うことがたくさん!
    「オンライン上でどうやって子どもを落ち着かせたらいいの?」「クラスをまとめるにはどうしたらいいの?」などの声が多く聞こえます。

    そんなときに役立つのがこの「オンライン学級あそび」。

    授業前にちょっと取り入れるだけで、
    子どもの緊張がとけ、クラスが和やかな雰囲気になります。

    本書では、オンラインでできる「学級あそび」の紹介だけでなく、学校行事や個人面談のやり方やオンライン学級づくりのQ&Aも掲載。
    この1冊で、オンライン授業の可能性が広がります。
  • この1冊で「ただひたすら何回も漢字を書く」学習から抜け出せる!

    漢字指導が、小テストのための丸暗記になってしまい、期末テストや抜き打ちテストになると途端に点数が取れなくなってしまう・・・と悩んでいる先生のための1冊。
    本書では、今までの常識をくつがえす漢字指導のコツや実践方法を、イラストでわかりやすく解説。

    必要なのは、漢字ドリルとノートだけ。
    この2つの使い方を少し工夫するだけで、子どもが自ら学習し始め、テストの点数も上がる!
    ●漢字指導は根性論ではない。
    ●習っていない漢字も使わせる。
    ●漢字ドリルは自分のペースで進めさせる。
    ●書けない漢字を自分で見つけさせる。

    など、目からウロコの指導のコツが満載!
  • あまりに毎日が大変な先生へ。

    なかなか変えられない仕事のしかたが、この本でみるみる変わる!
    仕事の棚卸しと、自分の人生の軸をはっきりさせるこのワークブックで、
    毎日の優先順位がくっきりわかる! 
    あなたがやらなくていい仕事や、子どもに任せていいことも見えてくる!

    まわりともうまくいいつながりをつくりながら、
    あなたの生き生きした人生を取り戻す働き方、はじめませんか?
  • さる先生の仕事術が図解でわかる! 動画で見られる!
    膨大な仕事の中で、いったい教師は何に力を集中すべきなのかが一目でわかる! 

    日々の中でさまざまに仕事の生産性を上げて、子どもに向き合う時間を生み出せる、さる先生の驚嘆のワザがこの1冊ですべてわかる!

    文字だけではわからなかったさまざまなことが、この本で見えてくる!
  • 子どもと一緒に問いからつくるワクワクする授業が6つのステップでできる!
    新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を具体的に実現することに悩む先生へ。
    問いづくりから始めると、それがスムーズにできて、子どもがどんどん主体的に学びたくなる授業づくりが可能になります!
    シンプルな6つのステップで、子ども自身の言葉から授業をつくりだしていく方法がこの1冊から見えてくる!
  • なぜ学校現場で、「教職員に任せること」が大切?
    ―「任せる」ことで、教職員自らが仕事への自覚を持ち、任された仕事に対して、自ら意思決定ができる力を育てるのです。
    「任せるなんて、うちの学校では難しそう…」と嘆く管理職は必見。
    仕事をラクにし、教職員1人1人が生き生き働くようになるポイントが満載。
  • 子どもが交流できるオンライン授業をやってみよう! コロナの第2波、第3波に備えオンライン授業をと文科省も強く後押しするいま、子どもが主体的に学び合えるオンライン授業はどうしたらつくれるか、その方法がわかる1冊!
  • 子どもが喜ぶ! 盛り上がる! 短い時間で上演できて、準備もかんたん! 自由な発想で子どもが学んだことを劇中に取り入れたり、子どもが取り組みやすい! 全員参加できる使いやすいシナリオで、思い出に残る学芸会、学習発表会、学校行事ができる!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。