セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、その他(レーベルなし)、3か月以内、0~10冊(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全257件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これだけ!は押さえておきたい重要項目を、710の○X問題とまとめページで総点検できる一問一答集。
    左ページに問題、右ページに解答解説の見開きレイアウトで、実力チェックがすぐできる。付属の赤シートを使えば、解説が穴埋め問題に早変わり。片手に収まるコンパクトサイズだからスキマ時間も活用可能!
    第5版では近年の出題傾向と数値を反映し、物理学・化学の分野を強化。

    -おもな特長-
    1)重要ポイントを710の○X問題に凝縮!
    2)1問ごとに重要度表示つき
    3)苦手とする受験生が多い計算問題もしっかりフォロー!
    4)イラスト・図表がたっぷりの「まとめページ」は、重要事項の横断整理に最適!
    5)楽しく暗記できる「使える!ゴロ合わせ58」コーナーを巻末に収録
    6)コンパクトな新書サイズ
    【※電子書籍版には赤シートは付いていません。】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    中学校で習った「ピタゴラスの定理」を覚えていますか?
    土地の測量、距離や速さの計算など、日常生活になくてはならない「数学の定理」。
    いま注目の数学的思考とセンスが磨けます。
    前書で紹介しきれなかった「定理」を数多く取り上げ、
    最新の話題と、身近な生活の中で利用・応用されている理論をわかりやすく紹介、解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    大判で見やすく理解しやすいフルカラー版!
    ずばり 今年の技能試験問題はここから!
     本書は、(一財)電気技術者試験センターより公表された候補問題10問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を予想して問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。
     技能試験問題の徹底解説書として、自信をもっておすすめします。実技の練習もできるよう材料一覧表もありますので、ぜひ試験対策に本書をお役立てください。

    [前付]公表問題10問と完成施工写真集
      公表問題No.1~No.10の完成施工写真集
      ●第一種電気工事士の資格の取得手続きの流れ
      ●第一種電気工事士試験受験者数等の推移

    第1編 技能試験の基礎知識
      1 技能試験の実施内容
      2 技能試験の実際
      3 技能試験の合格基準と欠陥の判断基準
      4 技能試験に合格するためには

    第2編 配線図の整理
        電気回路(配線図)の整理

    第3編 基本作業の要点
      1 課題寸法の考え方
      2 施工の基本作業
      3 主な欠陥例
      4 よくある質問(FAQ)

    第4編 公表問題10問と合格解答
      1 2022年度技能試験の公表問題10問(候補問題の公表)
      2 予想公表問題の作成と合格解答について
      公表問題No. 1と合格解答
      公表問題No. 2と合格解答
      公表問題No. 3と合格解答
      公表問題No. 4と合格解答
      公表問題No. 5と合格解答
      公表問題No. 6と合格解答
      公表問題No. 7と合格解答
      公表問題No. 8と合格解答
      公表問題No. 9と合格解答
      公表問題No.10と合格解答

    第5編 令和3年度 技能試験 問題と解答
      1 令和3年度技能試験の候補問題
      2 試験問題と解答
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東京電機大学の新入生へ向け、大学とはどんなところかを解説し、安心して自信を持って大学生活に取り組めるようサポートする。新入生を大学が歓迎し応援する姿勢を伝える。大学生活を有意義に過ごせるように心の準備をさせる。自信を持ち、前向きに、興味関心を深めて挑戦することを促す。また、新型コロナウイルス感染症に関する大学の方針や情報を追加。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    令和2年中に行われた改正や、その他の法改正の内容を盛り込む。電気関係の法令に重点を置き、工業高校の学生から大学生、電気関係の初学者向けにやさしく解説。また、電気施設管理については、高専や短大の学生及び第2~第3種電験受験者が習得しておかねばならない基本的な事項をまとめてある。おもに、電気施設管理の最新データへの更新や最近の動向について内容を見直し改訂した。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠させるとともに、基礎学習の内容については解説の補足を行い充実を図った。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2種これだけシリーズは、3種に合格し、これから2種受験に向けて学習を始めようとする方のための解説書です。
    短期間に実力を養うため、やさしい問題から実践的な問題へ段階的に学習できるよう、例題は2種だけでなく3種の出題からも取り上げています。

    理論の大きな特徴は、計算問題のウエートが高く、3種では使わなかった数学の知識が必要とされることです。
    本書は、こうしたことに対応し、効率的に学習できるよう工夫して解説しています。

    【要点】
    学習項目の要点を簡潔にまとめました。これにより学習の重要事項が短時間に把握できます。

    【基本例題にチャレンジ】
    基本例題は学習項目に直結する第3種レベルの問題としました。「やさしい解説」で、この比較的簡単な問題を解く学習を通して、具体的な問題を解く基礎力を養成する内容にしました。

    【応用問題にチャレンジ】
    第2種一次試験に出題される水準の代表的な問題を取り上げ、実践的な問題の解き方を学習する内容にしました。また、基本例題と同様に、できるだけ平易な解き方の解説を加えました。

    【ここが重要】
    各項目の重要な考え方、定理や諸公式およびその導き方など、確実に覚えておかなければいけない事項をまとめてあります。

    【演習問題】
    第2種一次試験に出題される難易度の高い問題を取り上げました。最終的な実力チェックに活用ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題10年間分(平成28年度~平成19年度)の解答・解説を収録しています。
    過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを知らず知らずのうちに把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    公務員試験の「土木区分」の過去問を2年分掲載しています。

    「国家総合職」「国家一般職[大卒]」は、土木専門分野の択一式問題を掲載し、解説を付けています。
    「地方上級」は、問題文が公開されていないため、受験者からの情報を元に択一式問題を復元し、解説を付けています。
    「東京都1類」「特別区1類」は記述式ですが、問題文だけでなく解説も付けています。
     
    土木の公務員試験(専門試験)は、土木、建築、機械、電気・電子、化学などで共通に出題される「工学に関する基礎(数学・物理)」と、「土木専門分野」とで構成されます。
    本書は、「土木専門分野」について過去問を掲載しています。
    「工学に関する基礎(数学・物理)」については、『技術系〈最新〉過去問 工学に関する基礎(数学・物理)』を参照してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    技術士第一次試験3科目のうち、専門科目を除く「基礎科目」「適性科目」に対応し、5年間分(2017年度~2021年度)の解答・解説を収録しています。※2019年度の再試験も収録

    また、試験問題をしっかり分析し、効率的な試験対策ができるよう出題傾向、重要事項をまとめています。

    技術士の第一次試験は過去問題の類似問題が出題される傾向が強く、頻出問題を解けるようにしておくことが合格への近道です。
  • シリーズ7冊
    6,600(税込)
    著:
    小田光雄
    レーベル: ――
    出版社: 論創社

    1201から1400の200編をおさめた本書では、『女優ナナ』をめぐる翻訳状況、社会運動家たちと文学の接点、そしてアナキストでありフェミニストであるエマ・ゴールドマンの受容史を探る。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    20年余り増刷を重ねる野菜つくりの必携の書、待望の新版。野菜の生理・生態と栽培の基本技術を豊富な図表とともに初心者にもわかりやすく丁寧に解説。果菜Ⅰではナス科・スイートコーン・マメ類14種類32作型を収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    化学を専攻する学生のために書かれた界面化学およびコロイド化学の入門書。理解が深まるよう家庭でもできる実験課題を用意。界面化学を身近に感じる工夫を凝らした。界面化学特有の数式の証明や導入を丁寧に解説。その他必要となる数学公式や物理定数表を付録に掲載。直感的な理解を促すため図表や写真を豊富に掲載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    統計調査士と専門統計調査士の2011年~2013年の問題と解説を収録。
    日本統計学会認定、唯一の問題集です。
    なお、著作権の関係で、一部の問題につき問題文の一部を掲載していません。

    【目次】
    PART1 統計検定 受験ガイド
    PART2 統計調査士 2013年11月 問題/解説
    PART3 統計調査士 2012年11月 問題/解説
    PART4 統計調査士 2011年11月 問題/解説
    PART5 專門統計調査士 2013年11月 問題/解説
    PART6 專門統計調査士 2012年11月 問題/解説
    PART7 專門統計調査士 2011年11月 問題/解説
  • 大磯は明治期より別荘地として発展し、山縣有朋、伊藤博文、西園寺公望、岩崎彌之助、古河虎之助ら政財界人をはじめ、徳川家など旧藩主も別荘を構え、別荘地としての確たる地位を築いた。特徴的なのは、邸宅と庭園双方への所有者の執着であり、造園、園芸、園遊会などを中心とする別荘生活が重要だった。本書は大磯町所蔵の家屋関連行政文書から、別荘地の形成、建築の特徴、別荘を設けた人物の来歴や暮らしを詳らかにする。
  • 3,850(税込)
    編著:
    藤原忍
    著:
    上野慎太郎
    著:
    緒明佑哉
    レーベル: ――
    出版社: 化学同人

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    学部生向け教科書.固体化学の基礎から応用にかけて,とくに化学系の学生が理解しやすいように無機化学と物理化学を土台とした内容を充実させた.さらに固体の物性についても固体物理に基づく原理だけではなく,固体材料として実際の物質を挙げながら説明.基礎から応用まで,固体化学をしっかり理解できる.演習問題付き.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    海岸工学が社会に果たす役割は多岐にわたり、自然災害からの人命の防護、港や親水空間の整備に伴う利用性と機能の向上、海洋生物の生息場の安定化による海岸環境の保全などが挙げられる。
    学修範囲は広範となるため、多様な学修者が初めて海岸環境工学を学習する際に、海岸工学や港湾工学などについての基礎知識を半年間で分かりやすく習得することができるように、基本的な内容に章構成の的を絞った。

    【著者紹介】
    著:
    鷲見 浩一(すみ ひろかず)
    日本大学 生産工学部 土木工学科 教授

    有田 守(ありた まもる)
    金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 准教授

    武村 武(たけむら たけし)
    日本大学 生産工学部 環境安全工学科 教授

    中村 倫明(なかむら ともあき)
    日本大学 生産工学部 土木工学科 准教授

    【目次】
    1章 序論
    1.1 海岸環境工学とは
    1.2 海岸環境の構成要素

    2章 波の基本的な性質
    2.1 波の基本諸量と波の分類
    2.2 微小振幅表面波
    2.3 群波
    2.4 波のエネルギー

    3章 波の変形
    3.1 はじめに
    3.2 浅水変形
    3.3 波の屈折、回析と反射
    3.4 砕波
    3.5 回析
    演習問題

    4章 風波の基本的性質
    4.1 はじめに
    4.2 波別解析手法
    4.3 不規則波の特性
    4.4 スペクトル解析法
    4.5 風波の発生・予測

    5章 海面の変動
    5.1 海面変動を起こす力
    5.2 長周期波
    5.3 潮汐
    5.4 津波
    5.5 高潮

    6章 沿岸域の流れと漂砂
    6.1 沿岸域の流れ
    6.2 ラディエーション・ストレス
    6.3 海浜流の基礎方程式
    6.4 漂砂
    6.5 海浜の平面的な地形の特徴

    7章 海岸構造物に働く力
    7.1 円柱構造物に作用する波力
    7.2 ケーソンおよび捨石に働く波力
    7.3 捨石堤の斜面の安定性
    7.4 港湾の役割と種類

    8章 沿岸域の自然環境
    8.1 沿岸域の環境
    8.2 海域の生態系
    8.3 環境影響評価(環境アセスメント)
    8.4 モデルによる環境評価
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    本書は大学課程の専門基礎授業に適した講義用テキストとしてまとめている。また、就職後も設計などの業務で参考になるように、鉄筋コンクリートや鋼構造の設計における基礎的事項などの情報を掲載しており、社会人になっても利用できるものとしている。備考欄には専門用語の説明、英訳、単位の説明、実務における計算方法の適用などの基本情報を掲載している。

    【著者紹介】
    編者:大垣賀津雄(ものつくり大学技能工芸学部建設学科 教授)
    著者:
    大山 理(大阪工業大学工学部都市デザイン工学科 教授)
    石川敏之(関西大学環境都市工学部都市システム工学科 教授)
    谷口 望(日本大学理工学部交通システム工学科 教授)
    宮下 剛(名古屋工業大学 特任教授)

    【目次】
    第1章 構造力学と構造設計
    1.1 はじめに
    1.2 構造力学とは
    1.3 建設構造設計
    1.4 本書の構成

    第2章 力のつり合いと支点反力
    2.1 力のつり合い
    2.2 構造モデルと荷重
    2.3 支点反力

    第3章 断面力の求め方
    3.1 断面力とは
    3.2 断面力の符号
    3.3 断面力の計算法

    第4章 トラス構造の解法
    4.1 トラス構造の種類
    4.2 節点法による解法
    4.3 切断法による解法

    第5章 応力度の計算
    5.1 構造材料の力学的性質
    5.2 断面諸元
    5.3 部材の応力度

    第6章 はりのたわみの計算
    6.1 はりの微分方程式の導出
    6.2 2階の微分方程式を用いる解法
    6.3 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.19))
    6.4 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.20))
    6.5 弾性荷重法(モールの定理)

    第7章 影響線
    7.1 影響線の必要性
    7.2 影響線、影響線図とは
    7.3 影響線の利用方法

    第8章 エネルギー法
    8.1 仕事とひずみエネルギー
    8.2 相反定理
    8.3 仮想仕事の原理と単位荷重法
    8.4 カスティリアノの定理と最小仕事の原理
    8.5 余力法
    8.6 最小仕事の原理

    第9章 不静定構造物の計算
    9.1 不静定次数
    9.2 たわみ角法

    第10章 柱と座屈
    10.1 柱と座屈
    10.2 短い柱
    10.3 長い柱
    10.4 板の座屈

    第11章 鉄筋コンクリート
    11.1 鉄筋コンクリート構造
    11.2 曲げ応力度の計算
    11.3 はりの終局強度

    第12章 鋼構造
    12.1 鋼構造
    12.2 鋼部材の圧縮強度
    12.3 鋼桁および合成桁の断面に生じる応力分布
    12.4 崩壊荷重

    付録
    問題解答
    索引
  • これまで言語研究で取り上げられることのなかった従軍記、回顧録、部隊史などから片々たる記述を拾い、当時の言語接触のあり様や日中語ピジン(「協和語」「兵隊支那御」など)を再構築することを試みる 。

    [目次]

    序章 ピジン研究における英語とアカデミズムの桎梏 001

    第1章 日中語ピジン――「協和語」「兵隊支那語」の源 007

    第2章 「満洲国」のピジン中国語 039

    第3章 「満州」ピジン中国語と「協和語」 081

    補章1 「満語カナ」という名称 131

    補章2 絵葉書資料 139

    第4章 「在満日本語」 152

    補章3 中国語への影響 184

    補章4 多言語社会「満州」のさまざまな言語接触 194

    第5章 「兵隊支那語」 202

    第6章 「兵隊支那語」の広がり 235

    第7章 『分隊長の手記』(正・続)に見る

    第8章 各地居留民のピジン――大陸ピジン中国語 287

    補章5 ピジン使用の背景――日本人・中国人の言語意識 306

    補章6 性的卑語 317

    補章7 筆談 330

    第9章 ピジン中国語の残存語彙 338

    第10章 虚妄のアルヨ言葉と直訳的アルヨ言葉 365

    補章8 候文――変体漢文 387

    第11章 戦時ピジン中国語の言語的特徴 403

    終章 日本植民地ピジン研究の今後 446

    資料編

    引用文献 551
    あとがき 578
  • コミュニケーション観の探究が社会全体を見る鍵となるのは、なぜか?──
    「コミュニケーション論のまなざし」は、個人や社会をどのように捉えようとしているのか。社会で言われていること、コミュニケーションを通して為されていることを、この「まなざし」はどのように捉えるのか。どのようにして、コミュニケーションは、単なる情報伝達ではなく、歴史、文化、社会の中で起こる出来事だということを、この「まなざし」は示していくのだろうか。

    [目次]

    1. コミュニケーション論のまなざし 1
      まなざし(1) 大学で学ぶということ 1
      まなざし(2) コミュニケーション論の地平 11

    2. コミュニケーション論のための言語学の「知の枠組み」
    「言語学」を具体例として見る学問の構成のされ方 31
      枠組み(1) コミュニケーション論と心理学、メタ語用論、そして言語学へ 31
      枠組み(2) 言語学とは何か:導入 37
      枠組み(3) 語用論とは何か 44
      枠組み(4) 文化的意味範疇とは何か 53
      枠組み(5) 文化的意味範疇とコミュニケーション 59
      枠組み(6) 語用論の世界:直示(ダイクシス)と視点 67
      枠組み(7) 言語と方言 79
      枠組み(8) 言語の全体:コミュニケーション、方言、言語構造、普遍文法 88
      枠組み(9) 言語構造の構成と言語変化 104
      枠組み(10) 言語の全体への〈まなざし〉としての言語学:総括 119

    3. コミュニケーション論の「知の回路」
    コミュニケーション・モデルと言語学とをつなぐ 129
      回路(1) コミュニケーションの3つのモデル:視点とメタ語用 129
      回路(2) 情報伝達モデル 131
      回路(3) 6機能モデル 141
      回路(4) 出来事モデル 162
      回路(5) 出来事の視点から見た文法、意味論、語用論:コミュニケーション出来事と普遍文法、再訪 174
      回路(6) コミュニケーションと視点:参加者の視点、観察者の視点、相互行為の基点 182
      回路(7) コミュニケーションの変容とオリゴ 188
      回路(8) コミュニケーション空間の編成、オリゴの転移、主観と客観 192
      回路(9) コミュニケーション論の視点/まなざし:結語 195

    4. 知の枠組みと回路のための15冊 201
       知の枠組みのための10冊 201
       知の回路のための5冊 205
  • フィールドワークにもとづいた「接客言語ストラテジー」の実証研究。カウンター越しの接客が原則となるスナックにおいて、人びとがどのような言語コミュニケーションの方法で「接客者」と「客」としての良好かつ適切な関係を構築しているのか、また、それぞれの意図がどのような言語行動に反映されているのかを明らかにする。なかでも特に接客者にみられるものを「接客言語ストラテジー」として、そのありようを、ポライトネス理論にもとづいて分析していく。

    第1章 序論
    第2章 会話の場としてのスナック
    第3章 スナックAの接客場面における会話分析
    第4章 スナックにおける接客言語ストラテジー
    第5章 実験観察による検証
    第6章 結論
    第7章 参考文献
    第8章 補遺データ
  • 日本語への問い

    なぜ、「ことば」へ過度の期待が持ちこまれるのか。なぜ、言語・民族・文化を不可分なものと、とらえてしまうのか。「日本言語学」のために。

    1章 日本語学の「まなざし」(ことばへの過度の期待;「日本語」としてくくらないこと;「正しさ」は存在しない;時代状況との距離)
    2章 日本語学の「知のわくぐみ」(「ことばとは何か」を問うこと;「日本の言語学」を考えること;日本語学の系譜を追うこと;現在から過去を直視すること)
    3章 日本語学の「知の回路」(日本言語学のために;国民国家論・帝国論;多言語社会論;表記論)
    4章 ガイドなのか判然としないブックガイド
  • さまざまな「話すという事実」において、何がおきているのか。──
    「社会言語学のまなざし」には、実際にことばを使っている「話者」のありかたと、その「ことば」が実際に使われているそれぞれの「社会」のありかたが、つねに含まれている。ことばが使われる現場とそこにいる「話者」を徹底してまなざし、そこにあらわれる「ことば」の多様な姿を、多様な形で記述することで見えてくるものとは。

    [目次]

      はじめに iii

    1. 社会言語学のまなざし 1
      まなざし(1) ことばの「多様さ」に目を向ける 2
          ある論文のタイトル 2
          ことばの指標性 5
      まなざし(2) ことばの「変化」に目を向ける 7
          さまざまな言語研究における、ことばの「変化」への態度 7
          ことばが変わるのではなく、ことばを変える 11
      まなざし(3) 「みずからことばを選択する人びと」という話者モデル 14
          ことばの「不自由さ」 14
          「母語話者」というモデル 16
          「選択する話者」モデル 20
          選択のルールと話者 21
          社会言語学者という「選択する話者」 23
      まなざし(4) 「多言語社会」という社会モデル 24
          身近な「多言語社会」 24
          「言語」記述の多層性 27
          言語によって分割されない社会、社会によって分割されない言語 29
          「破片」としての言語 31
          「まなざし」だけはもっている社会言語学 33

    2. 社会言語学という「枠組み」 37
      枠組み(1) 言語と方言 37
          「方言」へのまなざし 40
          「標準語」と「方言」――「言語」の政治性 45
          「言語」「方言」という枠組みによるまなざしの違い 48
          「言語」であることの威信と主張 51
      枠組み(2) さまざまなことばの「変異」――変異社会言語学 54
          「ところ」だけではないことばの多様性 54
          変異社会言語学の誕生56
          変異社会言語学の調査法 58
          言語変化と変異社会言語学 66
          変異社会言語学の限界 68
          「言語」と「社会」を切りはなすまなざし? 71
      枠組み(3) 談話・発話――相手や場面ごとに異なる話しかた 76
          スタイル・レジスター・ドメイン 76
          「誰と」話すのか、そしてその周囲 79
          話すための配慮と戦略――ポライトネス 82
          「発話事象」「談話」「会話」研究の枠組み 85

    3. 社会言語学の「知の回路」 93
      回路(1) 「ひとつの言語」を作りだす 94
          「言語は計画できるのか?」という問い――ナショナリズムと言語 94
          国家事業としての「言語計画」 97
          「言語計画」から「こと活」へ?――「言語政策」の射程 103
          「言語政策」の多言語性 111
      回路(2) ダイグロシアとバイリンガリズム――「多言語社会」における言語使用 113
          ダイグロシアの「発見」 113
          ダイグロシアを打ちやぶる 117
          バイリンガルとは誰か、バイリンガリズムとは何か 122
          社会のバイリンガリズム 124
          「バイリンガル」の種類とその測定 126
          足し算のバイリンガル、引き算のバイリンガル 130
          バイリンガルの言語行動――混淆する「言語」 134
          バイリンガルをおそれるのは誰か 138
          言語の混淆の「文法」 139
      回路(3) グローバル化と多言語社会――多様なことばのありかたへ 142
          ことばを数えはじめること 142
          言語のエコロジー 144
          多言語のエコノミー――言語の市場化、階層化、言語帝国主義 145
          英語帝国主義とそのまなざし 149
          「消滅の危機に瀕する言語」の問題とは何か 151
          「ことばを使う権利」を問う 155
      回路(4) おわりに――社会言語学の「知の回路」とは 160

    4. 知の枠組みと回路のための11冊 163
      知の枠組みのための6冊 163
      知の回路のための5冊 165

      あとがき 169
  • 「社会」を読みとくための社会学入門

    「社会学のまなざし」は、何をみようとし、何をてらしだそうとするのか。そこから、「社会」は、どのようにみえてくるのだろうか。本書は、「社会学のまなざし」の基本構造を紹介するとともに、「まなざし」が映し出すあらたな社会像を具体的に示していく。

    1 社会学のまなざし(「近現代の特殊な時空としてみる」;「自由は不自由」;かわらない社会がなぜかわる ほか)
    2 社会学という「知のわくぐみ」(社会変動論:「現代社会」という、流動しつづける時空;役割論/ライフコース論:「現代社会」のなかで激動する人生;社会学的身体論:「現代社会」のなかで激変する心身)
    3 知の回路(自由と平等をめぐる社会現象:自由主義/資本主義/福祉社会;産業社会の動態:産業革命/グローバリゼーション/マクドナルド化;優生思想とその周辺:血統意識/民族意識/国民意識 ほか)
    4 社会学という「知の回路」のための10冊
  • どの学年の学級担任にとっても、じつは授業準備や授業づくりの負担感が大きいと言われる図画工作科。「取り組みを嫌がる子がいる」「早く活動が終わってしまう子に、やらせることがなくなってしまって困った」「1時限でメリハリよく完結させられるような教材がなかなか見つけられない」……などといったさまざまな悩みを楽しく解決しながら、教師の負担感も大きく軽減するあそび集!
    すべてワークシート形式のあそびであるため、準備は、本書のページをプリントをしておくだけ。そして、すべて5~10分程度で取り組める簡単なものでありながら、図画工作の基本技法も学べます。
    授業のウォーミングアップにはもちろん、授業にそのまま、また、スキマ時間の穴埋めにとフル活用できるほか、「個別最適な学び」と鑑賞タイムなどによる「協働的な学び」のいずれにも対応させながら、子どもたちが楽しく創造力や表現力を発揮させることのできる「あそび」が詰まった一冊です!
  • 自我が芽生え行動欲も旺盛になる3年生の子どもたちが、日々元気に学校生活を送りながら、友だちと協働したりできるあそびが詰まった一冊。
    国語科や算数科のほか、3年生の学級担任が困りがちな理科や社会科の授業でも活用できるあそびを多数収録!

    「ギャングエイジ」などと表現されたり、授業においては「9歳の壁」と表現されるように、学力差が目立ってくる学年とも言われます3年生。
    「3年生になったら、急に勉強についてこられなくなった」「以前のような自信がなくなった」などという声が学校現場から聞かれることが少なくない昨今、学級づくりや授業づくりに悩む先生にはとくにお役立ていただける一冊です。
  • 園芸好きが憧れる、香りを楽しむことができる植物を100種ご紹介します。写真とともに、栽培方法から香りの成分まで解説。同じバラでも品種が異なれば香りも変わってきます。本書では、香りの成分を知ることで、自分が好きな植物(品種)もわかるようになります。園芸好きだけでなく、フレグランスに興味がある人にも役立つ一冊です。
  • 自然を楽しむすべての人に!! マンガと解説でわかりやすい「いきもの」の法律&マナー

    道ばたで、今にも踏まれてしまいそうな野鳥の雛を見かけたとき、あなたならどうしますか?
    近所の公園、山、川、海、それぞれの場所で、やってもよいこと、いけないことを知っていますか?

    その他にも、昆虫採集はどこでもできるのか? 山菜やキノコは自由にとっていいのか?
    テント張りやキャンプが禁止されている場所、自然環境にゴミを捨ててはいけない理由など、
    「自然環境」や「野生生物」と関わる上で気をつけたい「法律」や「マナー」について、
    本書では、ストーリーマンガと解説ページでわかりやすく紹介します。

    環境やいきものに関する法律は、年々、厳しくなっており、ふつうに街で暮らしているだけでも、
    「鳥獣保護管理法」や「外来生物法」など、最低限の法律を知っておかなければ法律違反を犯してしまう可能性があります。

    また昨今では、SNSやYouTubeが普及し、ペットやいきものをテーマにした投稿が人気を集めていますが、
    法律やマナーに違反した投稿を行ってしまい、炎上するケースもたびたび起きています。

    こうしたトラブルを避け、「これ、やってもいいのかな……?」という不安を取り除き、
    自然やいきものとの関わりをより楽しいものにするために、本書はきっとお役に立つでしょう。

    自然観察を楽しむ方はもちろん、昆虫採集、キノコ狩りや野草摘み、登山やキャンプ、釣り、磯遊び、潮干狩りなど、
    いきものや自然と関わる人たちにおすすめです。
  • あなたの魅力を活かして、
    無理なく・楽しく、自分サイズのスローライフ的起業(+副業)にチャレンジ!
    起業設計図・事業計画書作成のためのワークシート付。

    地方在住でも、新しいビジネスは見つけられる。
    自分の求めるサイズ感、
    無理のないペースで、
    楽しみながら起業するための具体的なノウハウ満載。

    都会のように、手軽なアルバイトなどが少ない地方都市。
    今後のマネープランのため、
    「あと○○円の上積みがほしい」人のための起業本。
    特別な資格や才能がなくても、
    「好き」「やりたい」気持ちを仕事につなげていくために、
    知っておきたいことをわかりやすく伝える。


    ■目次

    ●第1章 趣味が仕事になるスローライフ的起業法とは?
    ・人を喜ばせたい気持ちが起業につながる――まずは2つの“ワクワク”を見つけましょう
    ・あなたのやりたくないことをやる必要はない――ありのままの魅力を伝えて
     ほか

    ●第2章 もう他人に振り回されない!自分の個性を知って柱をつくる
    ・自分の棚卸をすると強みが分かる!――埋め込み式ワークシートで自分を確かめて
    ・STEP1 現在――自分に正直に生きているか、満足しているかを見つめると、目指すものが分かる
    ほか

    ●第3章 「どんな人が手にしてくれるんだろう?」想像しながら商品をつくると無理なく売れる
    ・誰に買ってもらえたら嬉しいか想像する――もっと喜んでもらおうとワクワクすれば義務感なし
    ・商品は1つじゃなくてOK!――「これはつくってもしょうがないよね」という商品が爆発的に売れる
    ほか

    ●第4章 たった一人の声から口コミの波が起こる、感動提供術
    ・まずは大事な人に伝えることから!――ファンをつくる方法
    ・芸術家が個展を開くイメージで自分のお披露目会を――ファンの方が何よりも待ち望んでいるイベント
    ほか

    ●第5章 お客さまに支持されて、夢が叶う
    ・思う存分、幸せを感じよう――ファンに囲まれる安心感。お金では買えない幸せ
    ・あなたの魅力が伝わればオファーが来る――取材、依頼の波が起こり世間から放っておかれなくなる
    ほか

    ■著者 立花尚美(タチバナナオミ)
    開拓群代表、営業コンサルタント、書道家。1972年、北海道生まれ。
    家庭用医療機器の営業に従事し年間10億円の売り上げを15年継続。
    2014年から独立起業し営業コンサルタントとして約1000人の起業家・経営者を指導。
    教室事業はフランチャイズを含め12店舗を経営。
    アジア・日本優秀企業家連盟(AEEFJ)主催ASIA GOLDEN STAR AWARD 2018年の文化貢献賞を受賞。
    ひとりっ子で母親の気持ちを忖度しながら育った幼少期。
    自分の意見も言えず最初に就職したのが事務職。
    40歳の頃「雇われのままでは面白くない、自分でイチからつくり上げてみよう」と企業を決心し、現在に至る
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ もっと楽しく安全に!

    ★ 知識ゼロでもよくわかる。

    ★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
     *気象のしくみの基本
     *シーズンごとの天気図の特徴
     *押さえておきたい潮と海の危険性


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    周囲を海に囲まれた日本では、
    昔から海のレジャーが楽しまれていました。
    日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
    陸軍初代軍医総監の松本良順による
    神奈川県大磯海岸で、
    明治5年となっており、比較的に新しいです。

    しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
    まるでサーフィンのような遊びが、
    江戸時代に各地の漁師が
    行っていたという話もあります。

    今では、五輪種目になっている「セーリング」
    「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
    「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
    多くのマリンスポーツが楽しまれており、
    私たちは自然の恵みを恩恵しています。

    一方で、自然には危険が潜んでいます。
    毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
    死者や行方不明者が出ております。

    その中には、気象・海象の知識があれば
    防げているものもあります。
    知識不足によって起きている事故があります。

    楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
    是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

    本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
    覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

    天気の知識から始まり、風と波の知識、
    季節ごとの天気の特徴、その他、
    海の危険や様々な気象現象などを、
    図解を用いて分かりやすくまとめました。

    気象・海象の知識を読み深めていただいてから
    競技に臨みましょう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 天気の知識と天気図
    * 大気とは
    天気は大気を理解することから始めよう
    * 気圧とは
    気圧の差が大気の流れを作る
    * 等圧線とは
    気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
    * 高気圧と低気圧
    高気圧から低気圧へ気流が生まれる
    * コリオリの力
    大気は自転の動きにおいていかれる
    ・・・など

    ☆2章 風と波の知識
    * 海上の風
    水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
    * 陸上の風
    地形や人工物など様々な影響を受ける
    * 地形や河の影響
    河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
    * 大気の安定と不安定
    上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
    * ビューフォート風力階級表
    風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
    ・・・など

    ☆3章 四季とマリンスポーツ
    * 春の天気図
    「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
    * 春のマリンスポーツ
    サーフィンやヨットには適した時期
    * 春一番とマリンスポーツ
    春一番が吹いた後の海上は荒れる
    * 梅雨の天気図
    日本列島を梅雨前線が横断する
    * 梅雨のマリンスポーツ
    魚が活性するため釣りには向いている
    ・・・など

    ☆4章 潮と海の危険 
    * 干潮と満潮
    月の引力によって海面が引き寄せられる
    * 湾の潮の満ち引き
    潮の流れが急流や渦を生むことがある
    * 離岸流
    海水浴や釣りの大きな事故原因になる
    * 雷
    雷は氷が帯電して放出されたもの
    * 雷の予兆と予防
    雷被害を防ぐための予兆と予防
    ・・・など

    ☆5章 様々な気象現象
    * 台風
    台風は「大きさ」と「強さ」で測る
    * 可航半円と危険半円
    台風の速度によって左右の風速が変わる
    * 土用波
    南方の台風によるうねりが日本に到達する
    * ゲリラ豪雨
    予測しにくく集中的な大雨
    * フェーン現象
    山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
    ・・・など


    ※本書は2021年発行の
    『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
    「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • シリーズ6冊
    2,9703,850(税込)
    著:
    湯浅孝康
    レーベル: ――
    出版社: 晃洋書房

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    バブル崩壊以降、国・自治体ともに財政赤字が慢性化している。これまで数多く実施されてきた効率化のための行政改革は、本当に効果があったのだろうか。評価と責任の視点から誤った効率化に警鐘を鳴らし、現代の日本における政策と行政の管理のあり方を問う。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    体のなかはわからないことばかり! あなたは自分の「体」を知っていますか? 実は知っているようで、我々の体はわからないことばかりなんです。 そんな体に関するオドロキを1冊にまとめました!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    環境計量士試験[濃度・共通]のわかりやすい問題集 最新版!
     最新2023年12月まで過去7回分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題をていねいに解説しました。
     本国家試験は毎年、繰り返して出題される内容が多く、かつレベルの高い問題が多いので、問題に対する解説は可能な限り選択肢ごとに詳細に行っています。また、各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この1冊で試験傾向の把握と対策が行えます。

    第1章 環境計量に関する基礎知識(環化)
    第2章 化学分析概論および濃度の計量(環濃)
    第3章 計量関係法規(法規)
    第4章 計量管理概論(管理)
    索 引
  • シリーズ2冊
    4,4004,620(税込)
    著:
    関根康生
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    下水道管理技術認定試験(管路施設)のわかりやすい問題集!
     下水道管理技術認定試験(管路施設)の出題内容を徹底的に研究し、過去10年間に出題された全問題を出題分野(工場排水、維持管理、安全管理、法規)に沿って整理、分類しました。
     出題分野ごとに過去問を分類してあるので、繰り返し出題されている内容はもちろんのこと、類似問題が何回出題されたかも一目瞭然です。
     各選択肢に対して詳しい解説が付いているので、この1冊で傾向の把握と試験対策が行える構成になっています。

    第1章 工場排水
    第2章 維持管理
    第3章 安全管理
    第4章 法規
    参考文献
    索引
  • 「問題解決能力」「発想力」などのプログラミング的思考が、楽しみながら身につくあそび集!

    いまだ学校現場では手探り状態のプログラミング教育ですが、本書の「プログラミングあそび」なら、すべてワークシート形式&パズル感覚で楽しく取り組みながら、無理なく体験的に思考法を養うことができます。
    すべてパソコン不要のため、各教科の授業ではもちろんのこと、特別活動や宿題などさまざまに活用しやすいのはもちろんのこと、子どもたちが思わず夢中になってしまう「あそび」が盛りだくさんに詰まった一冊です!
  • 「読み取りが深まらない」「書けるようにならない」「話し合いが深まらない」……そんな悩みをパッと解消してくれる「国語あそび」を精選!
    あそびだからこそ、子どもたちはたくさん話し合い、読み書きをしてみたいと意欲的になります。また、あそびを通じて、言葉の世界をグングン広げていくことができます。
    言葉についての理解を深め、自在に使えるようになるために、言葉で表現したくなったり、読み取りたくなったりするアイディアにあふれたあそび集!
    お馴染みのしりとりや辞書を使ったゲーム、作文ゲーム、単語や漢字のパズル、話し合いゲームなど、楽しく取り組みながら国語が大好きな子どもを育む一冊です。
  • 2級土木施工管理技士の過去問題集です。

    令和5年度(2023)前期・後期、令和4年度(2022)前期・後期、令和3年度(2021)前期・後期、令和2年度(2020)、令和元年度(2019)前期・後期、平成30(2018)年度前期・後期に出題された、第1次検定(学科試験)・第2次検定(実地試験)の過去問を収録しています。
    問題は年度別に収録されているため、本試験と同じ雰囲気で学習することが可能。
    選択肢ごとに詳細な解説がついているので、各分野について理解を深めることができます。
    巻末には、経験記述の攻略法を掲載。工事の選び方から記入上の注意、事前準備の仕方まで、どんな工事内容にも使える解答テクニックを紹介しています。
  • 「たね」が芽生える様子を調査。どんな子葉をつけるのか、最初の本葉はどんな形をしていて、どのように初期成長するかを追いました。日本で見られる草本(園芸植物を含む)を1487収録(一部亜種・変種も含む)した芽生えと初期成長の図鑑です。

    日本の野生植物を中心に、種子を蒔き、発芽、子葉の形態、本葉が出るまで、一部はさらに初期成長の姿を写真撮影し、観察を記載、またその種の開花時の姿、一部は種子写真も付けた「草」の芽生え図鑑。

    「種子・果実」「芽生え」「成植物」と、植物の生態を3態で分けることが多いようですが、中でも「芽生え」に関した本は少ないのが現状です。本書は、身近では畑仕事、農業や造園ほか、地方自治体などの土地開発など、芽生えで植物の種を判断したい人は数多くいるなかで、決定版的な図鑑になります。

    本書は、構想を思い立って20年。著者の小林正明さんが、この年月の中で種を採取して蒔き、芽が出るのを待って形を調べる、この気の長い作業を繰り返し繰り返し行い、その結果をまとめたものです。小林さんも本書で語っていますが、特に難しい作業だったのが、結実期の同定、播種後の管理、そしてデータの整理だったそうです。『それでも身近にある植物の芽生えをみると思いがけない形をした種類があり、「こんな形だったんだ」「なんでこんな形をしている?」「そうだったんだ」という驚き・不思議・喜びがあるのでした』と、本書の「はじめに」で小林さんは語っています。本書は資料的価値の高さは言うまでもありませんが、それにも増して、何よりも小林さん自身の好奇心が伝わる1冊と言えるでしょう。
  • 彼女を大胆な行動に駆り立てた理由とは?
    周囲の沈黙と冷笑の中、すべてを失いながら自らの良心に従いながら一人で行動し、自由を勝ち取った女性の手記。

    ロシアのウクライナ侵攻後まもない2022年3月14日。モスクワの政府系テレビ局・チャンネル1のニュース番組中にスタジオに乱入し、反戦ポスターを掲げた女性。この映像は瞬く間に全世界に配信され、一躍時の人となったマリーナ・オフシャンニコワ。
    しかし彼女の行動は、欧米での賞賛の一方、母親はじめ国内の多数派からは「裏切者」のレッテルを張られ、激しいバッシングの対象に。

    同局のニュース編集者として何不自由ない暮らしをしていた彼女をこの行動に駆り立てた理由とは?
    そして、彼女の周辺のメディア関係者は、ごく少数の支援者の強まる言論統制のなかでどのような行動をとっていたのか?
    反戦行動後、逮捕・失職・親権制限・自宅軟禁など、次々とやってくる逆境。
    最終的には娘を連れて決死の国外脱出に成功するまでの激動の7ヵ月間を描く。
  • 2,376(税込)
    著者:
    渡邉克晃
    レーベル: ――

    高価な宝石と同じ成分なのに目立たないもの、不本意な名前をつけられたもの、毒のあるもの、などなど……ちょっと「へんな」鉱物たちを集めた鉱物図鑑。きれいな写真も面白い話も楽しめる、意外なネタ満載の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    タネは移動できない植物が旅して「いのち」をつなぐかけがえのないもの、それは私たちの「いのち」もつないでくれている。そのたくみなつくりやしくみ、おどろきの世界を鮮明な写真・絵を中心にわかりやすく伝える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ドローンの基礎知識からビジネスへの展開までがマンガで一からわかる!
    本書は、いままでドローンに触れたことがない方々に向けて、ドローンを飛行させるための基礎知識からビジネスへの展開までを、マンガで一からわかりやすく解説した書籍です。
    懇切丁寧な指導に定評があり、数多くの優秀なドローンのビジネスパーソンを養成しているドローン大学校の編集により、ドローンの安全な運航に必要な知識と技術、さらにドローンビジネスの現状までをまとめています。
    人手不足の深刻な運送業者で働く空野明日香(24歳)は、朝から晩まで働き詰めの毎日。さらに毎晩、居残りで在庫を数える未来の見えない暗い日々を送っていた。ある日、テレビのニュースをきっかけに、女子高生のころに出会った素敵な女性ドローン操縦士を思い出す。「これで彼女みたいになる!!」、退職願を出し、さっそくドローンを購入した彼女だが、危うく法律違反の飛行をしそうになってしまう。ドローンを飛ばすには、法律や機体などに関する知識と操縦技術が必要であるという事実を知るのであった。
    果たして彼女は未来にはばたくドローン操縦士になれるのだろうか…。

    プロローグ ドローン! あらわる!
    第1章 ドローンの基礎知識
    1.ドローンは航空機、だから「航空法」を守らなくてはならない!
    2.どのメーカーのドローンが優れているか
    3.なぜプロペラの数がドローンによって違うのか
    4.ドローンの歴史
    5.用途によって異なるドローンの機種
    6.ドローンの構造

    第2章 ドローンを飛ばすには?
    1.忘れてはダメ!航空法で定められている遵守事項
    2.ほかにも操縦者が守るべき義務がある
    3.機体登録や事故の報告にDIPS2.0を活用しよう
    4.ロケハンは必ず行う!
    5.ドローンにとって風と雨は大敵!
    6.GPSは万能か?
    7.法令やルールを知らなかったでは済まされない!
    8.許可・承認が必要な飛行

    第3章 プロのドローン運航者になるには?
    1.飛行計画を事前に整理・確認・通報しなければならない
    2.安全な運航に必要不可欠なブリーフィング
    3.飛行中に注意すべきこと
    4.キャリブレーションは定期的に行おう
    5.安全な運航のために

    第4章 ドローンビジネスの展望
    1.ドローンビジネスの市場規模
    2.レベル1~4飛行と安全対策
    3.無人航空機操縦者技能証明
    4.大きな成長が見込まれる点検分野
    5.長い実績がある農業分野でのドローンの利活用
    6.期待が高まる物流分野でのドローンの利活用
    7.社会的貢献度が高いその他サービス分野 今後はエンタメでの利用も
    8.飛躍的に精度が高くなる土木・建築分野でのドローンの利活用
    9.「航空法」などの規制が少ない屋内でのドローンの利活用
    10.ニッチな市場ながら社会貢献度が高い防犯分野でのドローンの利活用
    11.空撮分野でのドローンの利活用
    12.ドローンを使った新たなビジネスを考える際は政府の政策も参考に
    13.空飛ぶクルマの研究・開発が進む
  • トランスジェンダーの人たちは生活上の困難を抱え、様々な不合理や社会からの排除に直面しています。また、SNSを中心にトランス差別・ヘイトが急速に拡大して、トランスジェンダーの人たちの生存を脅かしています。

    様々な「議論」をする前に、トランスジェンダーの人たちの「生きる現実」を知ることがなにより必要です。

    「なぜ性別が社会で重視されるのか?」「トランスジェンダーとは?」「性別を変えるために何が必要?」「トランスジェンダーの人たちが直面している困難は?」「トランス差別・ヘイトがなぜ跋扈しているのか?」――。

    本書は、性別を重視するいまの社会のありようを押さえたうえで、トランスジェンダーをめぐる大きなクエスチョンを21個、そこから派生するクエスチョンを64個設けています。それらの基礎的な質問から性別分けスペースにまつわる疑問、「トランス差別はいけないけれど気になる」疑問まで、語りかける文体でわかりやすく答えています。

    いまの社会がどうなっていて、そこでトランスジェンダーの人たちがどんな困りごとを経験していて、それを解決するには何が必要なのか――Q&A形式でそれらを具体的に知ることができる一冊です。
  • 【内容紹介】
    生産技術とは、企業の工場や生産現場において生産ラインの設計や管理を行う仕事。自動化が進んでいるとはいえ、製造の過程には人間の手が欠かせず、生産技術は将来に渡ってニーズのある必要性の高い仕事といえる。
    本書は、生産技術業務や他の工場系の業務(生産管理・品質管理・品質保証など)についてのあるあるを、生産技術職YouTuberである著者がまとめたもの。現在同業務についている人だけでなく、生産技術職に興味のある大学生や転職希望者、生産技術に配属(異動)予定の人などにも参考になる一冊。

    【目次】
    1 生産技術あるある
    2 工場勤務あるある
    3 施工業者あるある
    4 生産技術のやりがいあるある
    5 新入社員あるある
    6 嫌な上司あるある
    7 嫌な部下あるある
    8 転勤あるある
    9 トラブルあるある
    10 就活あるある
    11 転職あるある
    12 一日の流れあるある
    13 しょうもない習慣あるある
    14 好かれる人あるある
    15 工場の総務あるある
    16 安全あるある
    17 ブラックな工場あるある
    18 無駄な仕事あるある
    19 優秀な社員あるある
    20 監査あるある
    21 品質管理あるある
    22 仕事の内容聞かれたときあるある
    23 休日出勤あるある
    24 習慣あるある
    25 会社内あるある
    26 生産技術職で使う知識あるある
  • シリーズ10冊
    2,9264,950(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『ISO環境法クイックガイド』最新版。ISO14001をはじめとした各種環境マネジメントシステムの認証取得・運用に欠かせない主要環境法令76法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2016年1月1日現在(一部例外あり)。
  • 地震・津波の前兆、ここまで把握可能に!

    人々が、事前に備えられる未来のために。
    先人達のたゆまぬ努力の軌跡を紹介すると共に、過去の震災の惨劇を直視し、来たる大地震に対して警鐘を鳴らす一冊。
  • 根は土中でどのように伸び、根系を形成し、地上部の生育や収量にどう作用しているのか。根は茎葉部に比較して可塑性が大きく、その場その場の環境に対応しながら生育し、引っこ抜いても何がなんだか分からないということも少なくない。しかし、形態と機能を少しずつ読み解いていくと、環境条件や栽培条件に対する反応にはそれなりの法則性があり、そこから形態と機能との関係を考察するが可能であることもわかってきた。科学のモノサシで、「イネの根」を徹底的に解き明かす。
  • 働き方改革や1日アルバイト(兼業・副業)の広がりなど、農業の労働環境の実態を考慮して旧著を大幅に改訂した。天候に左右される農業ならではの労務管理(「労働時間」の弾力的な設定など、労働基準法の一部適用除外)をわかりやすく解説。正社員・パート・1日アルバイトなど、人材確保に役立つ規律、賃金、労働・社会保険が学べる。実際に農家から寄せられた相談「ちょっと教えてQ&A」も多数追加。就業規則をはじめ、労働条件通知書兼雇用契約書、法定3帳簿、人事評価表など、そのまま使える例文フォーマットも多数付いている。
  • ●「今週の商品の売上があまり良くないから、もっと頑張って来週はたくさん売上を伸ばせるようにする」
    ●「今週の商品の売上が500個で月目標のペースの50%分しか達成できていないので、来週は売上前週比30%増加を目標とする」

    この2つは同じ内容を示しています。
    しかし、おそらく多くの人が、後者の方がより良く仕事を進められそうだと考えるでしょう。
    物事を数値で表す「数値化」は、物事の解像度を高めてくれます。計画を具体的に、測定可能なものにすることで、他者と共有しやすくなります。

    世の中は想像以上に数字に溢れています。
    本書は、ビジネスでも日常生活でも役に立つ「数値化力」を鍛えるために、さまざまなシチュエーションを考えながら、段階的に身につけていく内容となっています。
    そもそも数値化とはどのようなものなのか、どうやって行うのかという数値化の「いろは」から、「数値化を駆使すればこのような問題まで解決できる」というような発展形まで、幅広い問題や具体例を用意しました。
    この本を読んで、ぜひ「数値化」の魅力を存分に感じてください!
  • 【推薦のことば】
    『FF』づくりのレシピ
    - MISTWALKER/CEO 坂口 博信

    本書は人工知能の専門家である著者が、FINAL FANTASY XV のゲーム作りを通じて、関連するAI技術を解説しています。ゲームとAIの深い関わり、そしてゲームの未来を感じられる本だと思います。
    - 東京大学大学院工学系研究科/教授 松尾 豊

    いつの時代もビデオゲームには "技術的ロマン" が必要で、現代のそれはAIである
    - ゲームデザイナー 上田 文人

    ※敬称略、順不同


    『ファイナルファンタジー15』で培った人工知能、AI技術、キャラクターとゲームをインタラクティブに作る技術を余すことなく解説。そして、そこから見える未来のゲームの人工知能について、プログラマー、デザイナー、制作チームリーダーたちが語ります。

    【対象読者】
    AI、人工知能に興味のある方、プログラマー、デザイナー、ゲーム制作者、「ファイナルファンタジー」シリーズのファン
  • シリーズ2冊
    7131,045(税込)
    著:
    小野雅裕
    レーベル: ――
    出版社: コルク

    銀河系には約1000億個もの惑星が存在すると言われています。そのうち人類が歩いた惑星は地球のただひとつ。無人探査機が近くを通り過ぎただけのものを含めても、8個しかありません。人類の宇宙への旅は、まだ始まったばかりなのです――。本書は、人気コミック『宇宙兄弟』の公式HPで連載をもち、監修協力を務め、NASAジェット推進研究所で技術開発に従事する著者が、やさしくかみくだきながら「人類の謎」に挑む、壮大な宇宙の旅の物語です。人類が解き明かしてきた謎とは? 「地球外生命や地球外文明は存在するのか? これからの宇宙探査はどうなる……? テクノロジーとイマジネーションを駆使して、独自の視点で語るエキサイティングな書き下ろし!
  • シリーズ3冊
    1,6501,980(税込)
    著:
    柴山元彦
    レーベル: ――
    出版社: 創元社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水辺で見つかる色とりどりの鉱物・岩石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する大人気石探しガイドブック、シリーズ第1巻が大幅改訂。鉱物図鑑は新しく4種を入替し、日本の川原・海辺で見つかる34種を紹介。スポットガイドは、環境の変化に対応して19か所を追加・更新(全24か所)。図鑑・ガイドとも、ほとんどの参考写真をよりわかりやすいものへと差し替え、データ類の表記なども見直して、使い勝手がアップしました。
  • 本電子書籍はA5サイズの書籍より固定レイアウトで作成しました。

    新周波数帯に対応!FAや物流の作業軽減・時間短縮などの効率化が図れる必読の書!
     RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を用いて非接触によりデータの読み取り、書き込みなどができるもので、FAや物流などで効率化を図ることができる技術です。本書は、RFIDの原理や特徴、標準化の動向、アプリケーション、応用例など、RFIDを導入するにあたって知っておきたい事項について収録しています。また、RFID新周波数帯に対応した内容となっています。
    ★このような方におすすめ
    物流やFA(ファクトリーオートメション)関係の仕事に携わる人、関係技術者
    ★主要目次
    第1章 RFIDとは
    第2章 RFID の基礎用語
    第3章 RFIDの原理と特徴
    第4章 RFタグ
    第5章 リーダ・ライタ
    第6章 電波法とその他の法規・規格
    第7章 使用上の留意点と活用法
    第8章 RFID 国際標準化の動向
    第9章 RFIDアプリケーションの標準化動向
    第10章 RFID の応用例
    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    一陸技の過去問3年間(全7回)全問題を科目ごとに収録し徹底解説!
     本書は第一級陸上無線技術士試験(一陸技)の過去に出題された問題(令和2年11月期~平成31年1月期の3年分全7回)を科目ごとにまとめ、「問題」→「解説」の形で解説した過去問題集です。
     ていねいな解説はもちろんのこと、試験のテクニック、暗記するポイント、類題の出題傾向等も盛り込んでいます。また、各科目の出題傾向をまとめた表も掲載していますので、直前の対策に最適な1冊です。
     付録として、本書に掲載していない平成31年以前の問題から出題が予想される問題を抜粋して掲載しています。今回より付録の分量を増やしていますので、受験対策はバッチリです。

    受験ガイド
    無線工学の基礎
    無線工学A
    無線工学B
    法規
  • シリーズ5冊
    1,760(税込)
    著:
    村上由美
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「わかっているのになぜかできない」ができるようになる!大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。
    ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、
    「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが
    最大の要因と思われます。発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」
    「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、
    これらの特徴が日々の暮らしを送ることを阻害しています。本書では、そうした症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を解説します。
    本書で紹介する解決法は、デジタルを使ったやり方や、100円ショップのアイテムで
    実践できる内容など、ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。【本書の特長】
    ・発達障害の特徴に苦しむ社会人のための暮らしのアイデアを紹介する本
    ・発達障害の特徴をカバーする暮らしのアイデアが満載で、暮らしづらさが解消できる
    ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説
    ・PCスキルやメモ・付箋・手帳の使い方など、解決方法に多くのページを割いている
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シリーズ3冊
    4,620(税込)
    編:
    日本化学会
    レーベル: ――
    出版社: 化学同人

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2021年ノーベル化学賞の受賞テーマは「不斉有機触媒の開発」.有機分子触媒は,取扱いの容易さだけでなく,環境負荷の軽減やレアメタルの枯渇・高騰といった社会的な問題に応えうる「元素戦略」の観点からも注目を集めています.精巧な分子設計のもとに選択性(立体選択性,位置選択性,官能基選択性など)の高度な制御を目指して設計開発され,多彩な反応系で大きく進展しています.本書では,日進月歩で発展を続ける有機分子触媒の特徴や位置づけなどの基礎についての解説から最先端の研究動向までを第一線の研究者が解説しています(2016年刊).
  • 社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する!

    ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。

    第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。
    第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。
    第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。
    第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。

    ■本書の特徴

    ・比較項目の設定
    異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。

    ・イスラーム圏への着目
    宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。
    本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    新人電気技術者のための学習&現場実務書
     電験三種は実務経験がなくても試験を受けることができるため、就職・転職先を探すにあたり、「基本的な理解が不十分のまま試験に合格したので、実務で困るのではないか?」、「実務経験無しでもやっていけるのか?」といった悩みや不安を持つ方が多いと聞きます。また、「資格を取得するために電気の勉強をして必要な知識は身についたが、これが現場で実際にどう役に立つのか分からない」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
     本書では、電験三種の学習内容が実務にどのように活用されているか、具体例を出して解説しています。これから現場に出る新人技術者だけでなく、現在、電験三種の資格を目指して勉強中の方にもきっと参考になると思います。

    1部 高圧受電設備に関する基本事項
    1 電気保安業務            
    2 自家用受変電設備の構成      
    3 電力会社の配電設備        
    4 回路計算の基礎           

    2部 機器・材料の選定
    0 高圧受電設備の概要
    1 PAS・UGS                
    2 遮断器・負荷開閉器           
    3 高圧ケーブル              
    4 高圧進相コンデンサ・直列リアクトル
    5 避雷器                 
    6 変圧器                 
    7 接地                  

    3部 試験および測定
    1 絶縁抵抗測定              
    2 絶縁耐力試験              

    4部 設備の運用
    1 波及事故                
    2 高調波障害               
    3 力率改善                
    4 非常用発電機
  • 世界トップクラスの地位と報酬が約束されたゴールドマン・サックス。だがその実態は、金と女性に対するおそるべき強欲、嫉妬にまみれた職場だった――。同社の元マネージング・ディレクターが1998~2016年の在職期間に目撃した、ミソジニー(女性嫌悪)と人種差別にあふれる、堕ちた企業風土を明らかにする衝撃の暴露本。著者は巨額の退職金を捨てて、秘密保持契約書(NDA)へのサインを拒否。同社の内幕を告発する道を選んだ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    東大入試の傑作問題を通して、化学の面白さ、考え方の深さに迫る!
     東大(東京大学)の入試問題は世界最高峰とも言われています。
     化学に限ってみても、由緒正しく、工夫された問題が多く出題され、その内容は、身近な技術、新しい科学技術、生命現象、環境問題、化学史、物理化学など多岐にわたります。
     本書では、東大の化学の入試問題を解くと、どんなに面白いことがわかるのかを解説しています。問題の考え方や解き方も説明しますが、同時に、得られた結果がどのようなことを示唆するのかという点を重視し、高校化学を深く味わえる内容となっています。

    第1章 物質が教えてくれる過去~未来
    第2章 身近で役立っている化学の原理
    第3章 生命現象と化学
    第4章 科学者たちの奮闘
    第5章 より役立つ物質の探究
    第6章 環境問題
    第7章 物質の分離・同定・回収
    第8章 物理化学の方法

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。