セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『海外文学、小学館(文芸・小説、ライトノベル)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全199件

  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世にも不思議な冒険旅行記。

    船医として乗りこんだ船が遭難し、海に投げ出されたイギリス人・ガリバー。気がつくと、彼はロープで地面にしばりつけられていました。しかも、ガリバーの手のひらよりも小さい人間たちによって! 
    世にも不思議な「リリパット」という小人国で、とらわれの身になってしまったガリバー。毎日のくらしは、驚きの連続でした。やがて小人たちは、ガリバーのことを「人間山」と呼ぶようになり、親しくなっていきます。ガリバーも、彼らと遊んだり、彼らのために働いたりします。
    そしてある日、国王の命令で、ガリバーはとなりの国との戦争に参加することになります。まさに百人力の大活躍を見せるガリバー! ところが、しだいに国王との関係がぎくしゃくし始めてしまい……?

    アイルランドの国民的英雄・ジョナサン=スウィフトの、不朽の名作「ガリバー旅行記」(全四章)の中から、第一章の「小人国編」と第二章の「大人国編」をまんが化しました。ドキドキワクワク、摩訶不思議な冒険小説の世界を楽しんでいただくとともに、充実したコラムや解説ページで、名作文学への扉を開いてください。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    少年冒険小説の金字塔を、まんが化!

    新しい学習まんがシリーズ【世界名作館】の第4弾は、少年冒険小説の金字塔・『十五少年漂流』です。小説の作者、ジュール・ヴェルヌは、『海底二万里』『「月世界旅行』などのSF(サイエンスフィクション)小説の第一人者でしたが、そんな彼が唯一書いた少年向けの小説が、この「十五少年漂流記」(原題は『二年間の休暇』)でした。1888年、日本では大日本帝国憲法発布の1年前のことです。

    ニュージーランドの寄宿学校・チェアマン学校の生徒達は、夏休みに帆船でニュージーランド一周の旅に出かけようとします。ところがなぜか出港直前に、15人の少年達を乗せたまま、船が流されてしまいます。フランス人のブリアン、アメリカ人のゴードン、イギリス人のドニファン等、国籍も年齢も違う少年達は、絶海の孤島に流れ着きます。でもそこは食べるものも住む場所もなく、ただ自然だけがあるところ… 救助の船はやってこない… それでも少年達は、知恵と勇気をふりしぼり、新しい生活を始めるのです。さまざまなトラブル、仲間とのいさかい、絶望寸前の状況の中でも彼らはあきらめません。いつか絶対ニュージーランドに帰る! その思いが実現する日を信じて…
  • 39歳で夭折した作家晩年の未完小説『黄昏の橋』『白く塗りたる墓』「もう一つの絆」に遺稿「遥かなる美の国」等を収録。

    39歳で夭折した高橋和巳晩年の小説『黄昏の橋』『白く塗りたる墓』「もう一つの絆」(いずれも未完)に加え、遺稿として「遥かなる美の国」、「清角の音」「他者の古里」等を収録する。
    『黄昏の橋』は雑誌「現代の眼」1968年10月~1970年2月にかけ連載された未完作品。
    古美術世界に沈潜する学芸員・時枝が、偶然、機動隊と学生の衝突で一人の学生が橋から転落するのを偶然目撃し、封印されそうな事件の深層に迫っていくという当時の世相を反映した作品。
    続く『白く塗りたる墓』は、開高健や柴田翔らと共同編集した、季刊「人間として」創刊号(1970年3月)に発表された。
    内容はテレビ局を舞台にした作品で、第一部完のまま、続きを描かれることがなかった最後の小説である。
    「もう一つの絆」は「群像」1967年9月号に発表され、第一部第五章まで書かれた未完作品。
    遺稿として、小説の断片である「遥かなる美の国」、「清角の音」「他者の古里」も収録。
    解説は、芥川賞作家・高城修三氏が務め、解題は和己巻の監修者を務める作家・太田代志朗氏が担当。
    付録として「白く塗りたる墓」「遥かなる美の国」、「清角の音」「他者の古里」の生原稿等を掲載する。

    ※この作品は一部カラー写真が含まれます。
  • 1992年から2001年にかけて発売された『土地の力』『始まりへ(小説ふう戯曲)』『亡命者』『君の中の見知らぬ女』を収録。

    1992年から2001年にかけて発売された長編『土地の力』『始まりへ(小説ふう戯曲)』『亡命者』『君の中の見知らぬ女』を収録した一巻。
    『怒りの子』(1985年9月刊)を最後に小説家をやめ観想生活に入ったたか子が、「霊的著作」と名付け、文学と明確に区別した霊的三部作の『土地の力』(1992年5月刊)と、『始まりへ(小説ふう戯曲)』(1993年4月刊)は、女子パウロ会より書き下ろしで刊行され、信仰書として「信仰を生きつつある人の証言」の書であり、神探求を実行する人の書でもある。
    ちなみに霊的三部作のもう一作はエッセイ『「内なる城」について思うこと』。
    『亡命者』は、「群像」1995年8月号に一挙掲載された作品で、『怒りの子』以来10年ぶりの小説作品。
    たか子自身をモデルとする「私」の物語と、「私」が修道院で出会った30代のキリスト者の夫婦を主人公とした「小説『亡命者』」から構成されている。
    『君の中の見知らぬ女』(2001年3月刊)は『亡命者』から6年後に刊行された書き下ろし作品である。
    解説と解題は、生前のたか子と交流のあった文芸評論家・山内由紀人氏が担当。
    付録として、未発表の戯曲「人生の終りの時」(未完)の生原稿等を収録する。

    ※この作品は一部カラー写真が含まれます。
  • ドストエフスキー作品に着想を得た『日本の悪霊』に、戦争に運命を翻弄された男を描く「堕落」「散華」等を収録。

    秘密革命組織が起こしたネチャーエフ事件を素材としたドストエフスキーの作品『悪霊』に着想を得た『日本の悪霊』。
    敗戦に運命を翻弄された男を描く「堕落」、「散華」、小編「革命の化石」を収録した一巻。

    『日本の悪霊』は、戦後革命の挫折を素材として、「文藝」1966年1月号から1968年10月号に6回にわたって記された作品。
    逃亡生活に疲れた犯罪者・村瀬は、「つまらぬ犯罪行為」で収監される。
    担当刑事の落合は村瀬に“惹きつけられた”ように過去の捜査にのめり込んでいくのだった……。
    留置場での実態を生々しく描く様は同じドストエフスキーの作品『死の家の記録」を彷彿させる。

    その他、かつて満州建国に奔走した過去を持ち、現在は混血児養育施設の園長を務める青木隆造が、その“虚しさ”から公金流用の疑いをきっかけに失踪し町を彷徨っていく作品「堕落」、電力会社の鉄塔建設予定地にある孤島に一人暮らす元右派の思想家だった中津老人の孤独な死を描く「散華」等を収録する。

    解説は、文芸評論家・立石伯氏が務め、解題は和己巻の監修者を務める作家・太田代志朗氏が担当。
    付録として『日本の悪霊』「堕落」「散華」の生原稿等を収録。

    ※この作品は一部カラー写真が含まれます。
  • 米国で圧倒的人気の女刑事シリーズ最新作!

    ある夜、ボストンの住宅街に響いた銃声。警察が駆けつけると、部屋には頭を撃ち抜かれた男の遺体と12発の弾丸を受けたコンピュータ、そして銃を手にした男の妻がいた。殺人容疑で逮捕された妊娠中の妻イーヴィは容疑を否定するが、彼女は16年前の16歳の時に、父親を誤って射殺してしまった過去があり、当時彼女を取り調べたボストン市警部長刑事のD・D・ウォレンは早速この事件の捜査に乗り出した。一方、6年前に472日間にわたる誘拐・監禁から生還した女性フローラは、事件を知り愕然とする。彼女はかつてジェイコブに連れられて行ったバーで、一度だけ被害者の男に会っていたのだった――傑作『棺の女』『完璧な家族』の続編にして、A・J・フィン、デイヴィッド・バルダッチらベストセラー作家たちが大絶賛したベストセラー・シリーズの最高傑作がついに登場!

    (底本 2022年4月発行作品)
  • 残酷で、愛おしい、人生やりなおしメソッド。

    韓国KBSでドラマ化、Netflixにて日本版同時配信された『こんにちは?私だよ!』の原作小説。
    著者は、『ハイキングガール』『忍者ガールズ』『ハンターガール』とガールズ作品に定評がある、韓国で著名な人気小説家。

    <本作あらすじ>
    自信に満ちあふれた17歳の美少女が、10年後にタイムスリップし27歳となった自分に出会う。しかし、自分が思い描いていた理想像とはかけ離れた情けない姿になっていて・・・。
    この10年に何があった? その10年は取り戻せる? 
    17歳と27歳のそれぞれの視点で交互に語られるリアルファンタジー。
  • 高橋たか子の長編『装いせよ、わが魂よ』『怒りの子』、小説集『遠く、苦難の谷を歩いている時』を収録。

    1982年から1985年にかけて発売された長編『装いせよ、わが魂よ』『怒りの子』、小説集『遠く、苦難の谷を歩いている時』の3冊に、短編「恋う」、中編「終りなき出会い」を収録。
    『装いせよ、わが魂よ』(1982年10月書き下ろし作品)は、『天の湖』『荒野』に続く、高橋たか子のカトリック受洗後3作目の長編小説で、彼女が神に直進していく霊的な予感に満ちた作品。
    一方、『怒りの子』(1985年9月書き下ろし作品)は彼女が“小説家として最後の作品”として、作品の舞台に故郷・京都を選び、京都弁によって殺人というテーマを描いたもので、第37回読売文学賞を受賞した。
    小説集『遠く、苦難の谷を歩いている時』は「甦りの家」「遠く、苦難の谷を歩いている時」「病身」の3編で構成され、うち「甦りの家」は年上の女性と美しい少年との愛の儀式を描き、「人形愛」「秘儀」とともに三部作ともいえる背徳的な小説である。
    また、短編「恋う」は第12回川端康成文学賞を受賞している。
    解説と解題は、生前のたか子と交流のあった文芸評論家・山内由紀人氏が担当。
    付録として、『装いせよ、わが魂よ』の生原稿等を収録する。

    ※この作品は一部、カラー写真が含まれます。
  • ダメ父親の一発逆転!?ハートフルコメディ。

    1年前に妻リズを交通事故で失った28歳のシングルファーザー、ダニー。リズの車に同乗していた息子のウィルは、それ以来言葉を失ってしまい、ダニーはそんなウィルとうまく向き合えない。さらに職も失い、家賃も払えずリズとの思い出の家から立ち退きを迫られた崖っぷちの彼は、公園パフォーマンスで日銭を稼ぐことを思いつく。さっそく古びたパンダの着ぐるみを身につけ公園に立つが、素人のダニーには誰も見向きもしない。そんなある日、優勝賞金1万ポンドの大道芸コンテストが開催されることを知ったダニーは、人生を賭けた一発逆転を狙うことに――。
    心に傷を負った不器用な親子の再生を、80、90年代のダンスナンバー&ブラックユーモアたっぷりに描く、どこか懐かしくて新しい、イギリス発ハートフルコメディ小説!
  • 平和で退屈な日常が一変!わくわくの夏物語。

    夏休み、地元の大学で『オズの魔法使い』のお芝居を上演することになる。マンチキン(小人)役に町の子どもたちをオーデションで採用、大きなイベントになった。

    ジュリアは、弟と一緒に、突然、オーディションを受けることになる。
    どちらかというと、音楽は超ニガテなのに。
    大勢の前で『オズの魔法使い』のテーマソングを歌うなんて……。
    望んではいなかったけれども、オーディションに合格。毎日芝居の稽古がある。しかも、プロの役者さんも参加するらしい。

    今年の夏は、ちょっと違う夏になりそうな予感がする。
  • 自ら指揮したストの敗残者となった組合活動の指導者の“身の破滅の過程”の独白で描かれる『我が心は石にあらず』と、大阪・釜ヶ崎を背景にした自伝的な小編「我れ関りを知らず」を収録。
    『我が心は石にあらず』は、雑誌「自由」1964年12月号から1966年6月号に連載され、のち1967年に単行本が刊行された。
    主人公・信藤誠は精密機械メーカーの研究所員かつ労働組合委員長としてエリート街道を歩んでいる一方で、妻子ある身でありながら組合活動で知り合った久米洋子と不毛な愛を続けていた。
    運動が緊迫するなか、久米が妊娠したことで、怪文書が出回り“エリートの不倫スキャンダル”として信藤は窮地に追い込まれていくのであった……。
    日本の高度経済成長期に、組合活動の指導者の“身の破滅の過程”を描いた同作は、その後ラジオドラマとして、1964年12月1日にNHKラジオで放送された。その台本も併録する。
    自伝的な小編「我れ関りを知らず」は、雑誌「VIKING」第165号(1964年8月)に発表されたもの。
    解説は、文芸評論家・小林広一氏が務め、解題は和己巻の監修者を務める作家・太田代志朗氏が担当。
    付録として「我れ関わり知らず」の生原稿等を収録する。

    ※この作品は一部、カラー写真が含まれます。
  • 監禁小説の傑作『棺の女』、待望の続編!

     ある朝突然、何者かに銃撃された一家。思春期の次女と幼い長男、母親とその恋人は一瞬にして命を奪われた。二匹の犬とともに姿を消した16歳の長女ロクシーの行方と事件の真相を追うのは、ボストン市警の豪腕女刑事D・D・ウォレン。さらにもう一人――472日間にわたる壮絶な監禁事件から生還した女性フローラ・デインもまた、ロクシーを見つけ出そうとしていた。
     果たして一家を襲ったのはロクシーなのか。彼女はどこにいるのか。やがて平穏に見えた一家の凄まじい過去が浮かび上がる……。
     NYタイムズ紙ベストセラーリスト常連の大人気シリーズの新作にして、監禁小説の傑作『棺の女』の続編がついに登場!

    (底本 2022年2月発行作品)
  • 高橋たか子の初期作品集『彼方の水音』『骨の城』『双面』『共生空間』と、最初の長編『空の果てまで』を収録した一巻。

    1971年から1973年にかけて発売された小説集『彼方の水音』『骨の城』『双面』『共生空間』に加え、書き下ろし長編小説『空の果てまで』を収録する。
    『彼方の水音』は高橋たか子が1971年8月、39歳の時に刊行された第1小説集で、実質的な文壇デビュー作「子供さま」(1969年「群像」7月号初出)等の5編の短編を収録。
    『骨の城』は同人誌「白描」に掲載された「白夜」など、主に60年代に描かれた習作10編からなる。
    続く『双面』は表題作等3編の短編集、『共生空間』は「螺旋階段」等5編からなる短編集。
    長編『空の果てまで』(1973年2月刊)は、たか子にとって初の長編小説。
    「悪こそは 人間を超えたものが不可能な顔をのぞかせる。 
    人間の唯一の場だからかそんな情念を秘めた女の反省をこの小説で描いてみた」とたか子が述べるとおり、“人間の悪”を描き、第13回田村俊子賞を受賞した代表作の一つ。
    当時、新進気鋭の“内向の世代”の作家の一人として注目を浴びていた。
    解説と解題は、生前のたか子と交流のあった文芸評論家・山内由紀人氏が担当。
    付録として、収録した作品の単行本初刊の表紙などを掲載する。

    ※この作品は一部、カラー写真が含まれます。
  • 井上順さん絶賛、米国1位の傑作サスペンス。

     ある日忽然と姿を消した、いじめられっ子の女子高生ナオミ。冠番組も持つ豪腕弁護士のヘスターは、ナオミの同級生である孫のマシュウから、彼女の行方を捜してほしいと相談を受けた。何かを隠しているようなマシュウの態度を訝しみつつも、ヘスターは孫のために尽力を約束する。そんな彼女が協力を仰いだのは、幼い頃にたった独り森で育ったという過去を持つ、謎多き天才調査員ワイルド。しかし二人の捜索は予想外の過去をあぶり出し、やがて巨大な闇へと辿り着く――。
     主役二人の秀逸過ぎるキャラクター、全く先の読めない展開、衝撃の事実……アメリカで刊行されるや、主要メディアで軒並み初登場1位を獲得。過去作品はNetflixで次々に映像化され、世界にその名をとどろかせエンタメ界を牽引する大ヒットメーカー、ハーラン・コーベンによる傑作サスペンス!
     解説は芸能界きっての海外ミステリ小説ファン・井上順さん。

    (底本 2022年1月発行作品)
  • 高橋和巳が自身の青春の総括として、学生運動で傷ついた世代の10年後の「生」を辿った長編『憂鬱なる党派』等で構成する一巻。

    学生運動で傷ついた世代の10年後の「生」を辿った長編『憂鬱なる党派』と、自身が育った地域(貧民街)を舞台にした“高橋和巳文学の原景”を鮮烈に描いた短編「貧者の舞い」を収録した一巻。
    『憂鬱なる党派』は出世作『悲の器』より早く、雑誌「VIKING」108号(1959年8月)から連載開始されるも、122号(1960年10月)に第七章(一)まで11回分連載された後中断、丸5年放置された後、1965年11月に完全版として全十六章建てで単行本として発売となった。
    この長編は、高橋自身が属した「京大文芸同好会」(後に「京大青年作家集団」)での体験が下地となって記されている。
    主人公・西村と同様に、高橋自身も無期停学処分を受けた学友のために処分撤回のハンストに参加しており、まさに自身の青春の総括ともいえる作品。
    当巻では、『憂鬱なる党派』の完全版はもちろん、連載中断となった「VIKING」連載の初出版も併録する。
    「貧者の舞い」は「世界」1964年12月号に初出掲載された短編。その小説の原型が、1955年の「文學界」新人賞に応募したものだといわれている。
    同年の新人賞は後の芥川賞作品『太陽の季節』(石原慎太郎)だった。
    解説は、文芸評論家・黒古一夫氏が務め、解題は和己巻の監修者を務める作家・太田代志朗氏が担当。付録として『憂鬱なる党派』の生原稿等を収録する。

    ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 胸アツ法廷エンタメ、心燃やす堂々の完結編。

     老弁護士トムにかつて煮え湯を飲まされたあの殺人鬼が脱獄し、最凶の殺し屋とともに血みどろの復讐劇の幕を開けた。相棒リック、検察官パウエル、黒人弁護士ボーら親友でもある教え子たち、さらに大切な息子夫婦と可愛い孫…殺人鬼はトムにとって最も大切なものを狙い、末期癌に冒された彼を容赦なく追い詰めていく。死の淵に立つトムは果たして愛する者たちを守れるのか。
     正義とは、友情とは、家族とは…。激しく心を揺さぶりながらも、読む者の心を熱く燃やし続けるシリーズ最高傑作。大好評胸アツ法廷エンタメ四部作、堂々の完結編!
  • 気弱少年と強気少女の最高バディが町を救う。

    <ガーガンティス>が目覚めたとき、イアリーの町に異変が起こる?!
    稲妻と落雷の激しい嵐の夜。魔海ホテルの忘れもの係ハービーの元に、フードをすっぽりとかぶって顔を見せない怪人がびしょぬれでやってきた。
    「何をなくしたか、ではなく、何を見つけたか」という意味不明な言葉と、不思議な貝殻を残して消え去る。その直後に、魚の形のビンを抱えて気を失っているフォッシルさんが、ずぶ濡れの状態でホテルに運びこまれ・・・・・・。
    好奇心旺盛なバイオレットと一緒に、イアリーの町を揺るがすガーガンティス伝説の謎に迫る冒険物語。

    著者はイギリス版「ハリーポッター」のイラストを手がけたことで知られるトーマス・テイラー。世界20か国以上で翻訳出版が決定している、大注目のファンタジー小説。
    日本版の装画・挿絵は、コンセプトアーティスト・長砂ヒロ氏。
  • 高橋たか子の人気作品集『人形愛』や長編『天の湖』『荒野』、小説集『怪しみ』、掌編「鏡狂」を収録。

    1977年から1981年にかけて発売された小説集『人形愛』『怪しみ』と、長編『天の湖』『荒野』、さらに『山本美智代オフセット版画集2 銀鏡』(1976年9月刊)に収録された掌編「鏡狂」を収録した一巻。
    『人形愛は』は1978年に発売された小説集で、「人形愛」「秘儀」「見知らぬ山」「結晶体」の4編からなる。
    うち「人形愛」は、たか子が傾倒していた三島由紀夫作品の影響を受け、背徳思想と美意識が結びつき“女が犯す悪”を描いた作品として人気の高い一編。
    長編『天の湖』(1977年12月刊)はカトリック受洗後初の作品として、内なるカトリック的主題が深く追求されており、『荒野』(1980年3月刊)は聖書の読み「あらの」と読ませるように『天の湖』の世界を深化させた神探求のための作品。
    さらに小説集『怪しみ』(1981年3月刊)は「怪しみ」「招き」「顕われ」「誘い」の4編から構成されている。
    解説と解題は、生前のたか子と交流のあった文芸評論家・山内由紀人氏が担当。
    付録として、収録した単行本初刊の表紙画像を収録する。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 米国の人気作家が贈る感動のオマージュ小説。

     1986年のアラバマ。開催中のマスターズで、J・ニクラウスが伝説の勝利を収める直前。40歳のランディは、テネシー川の橋から身を投げようとしていた。若かりし日、今は亡き父親から現実的に生きるように諭され、夢を諦めたランディ。幸せな家庭を築いていたものの、幼い息子を病気で亡くし、治療費による借金苦に陥った彼は、愛する妻とプロゴルファーを目指す娘のためには自分が死ぬしかない、と思いつめていた。そんな彼の前に、かつて共にプロゴルファーを目指し、事故で亡くなったばかりの親友の幽霊が現れ「4人のヒーロー、4つのラウンド」を贈るという。ボビー・ジョーンズ、ベン・ホーガン、アーノルド・パーマーら往年の名プレイヤーたちとの不思議なレッスンを経た先にランディが見つけたものとは…。
     親子とは、夢とは、人生にもっとも大切なこととは――胸アツ法廷シリーズ『ザ・プロフェッサー』シリーズの著者が、80年代のゴルフシーンを背景にあたたかくファンタジックに描く、名作『クリスマス・キャロル』のオマージュ小説。
  • 子犬ルーミーは愛と笑いを連れてやってきた。

    幼くして母と死に別れ、半年前に最愛の父も亡くした12歳の少女オリーブ。
    会ってまもない異母姉のモーディと新しい生活を始めることになる。
    「大きく暮らす」を合言葉に、幸せに暮らせる方法を姉と一緒に模索する新生活は、とまどうことも多いけれども、発見も多い。

    そんなとき、犬好きが高じて盲導犬の子犬を育てることになる。


    「うわあああああああああ」
    子犬を見たとき思わず叫んでしまった。
    そのかわいさったら、もうたまらない。
    犬は、奇跡のようにすばらしいフワフワの毛の生きもの。

    パピーウォーカーとしての10か月は、
    めちゃくちゃ幸せな時間になるだろうか?


    子犬ルミーの10か月の成長をオリーブの視点で追いながら、彼女自身の成長も描きだす。
  • ヤバイやつらが続々襲来! どうする人類?

    「驚かないで! ぼく、ほんとに弱いの。殺したりしないでね」。命乞いする落ちこぼれ妖怪に、「プルスマ、プルスマナス」と呪文をつぶやく謎のエイリアン。さらには人間からダシをとりたい妖怪世界の料理人から、あがり症の新米悪魔まで。ヤバイやつらがゾクゾク襲来!  どうする人類?

    ◆表題作「世界でいちばん弱い妖怪」
    人間界に落ちてきた妖怪は、警官に取り囲まれるなり、開口一番、救いを求めた。「ねぇ待って! 撃たないで! 一発で、ぼく死んじゃう」。妖怪には足がない。歩けない。震えながら取引をもちかける。「君たちがぼくを生かしてくれるなら、ぼくも自分の妖術で人間を助けることができるよ」。妖怪に食べられると肛門から出るころには若返るという。実際に妖術が成功すると、若返りを求めて人びとが列をなした。人類と妖怪の共存だ。しかし約1万人が青春を取り戻したころ、のみこまれた人が死んでしまう事故が起こり……

    くすっと笑えて、時々ドッキリ、最後に沁みるショートショート18編。
    人気イラストレーターのクイックオバケの挿画もたくさん入って、ページをめくるだけで楽しめる。朝読やすきま読書にもオススメです。
  • 米女性作家によるリアルで残酷な法廷と恋愛。

     フロリダ州で起きた乳児焼死事件。放火の疑いをかけられた裁判の被告は、乳児の義理の姉である十代の少女だった。陪審員として7名の男女が集められるが、裁判期間中は郊外のモーテルに隔離、名前も伏せられ番号で呼ばれる。陪審員同士の個人的交流も固く禁じられていた。そんな中、老齢の夫を持つ50代のカメラマンC-2は、年下の解剖医と禁断の情事に身を投じていく。被告の運命を握る重責と正義に対する思い、女性としての焦燥や欲望の間で揺れるC-2の運命の歯車が狂い出す…。
     M・フリーマン、D・キートン主演のヒット映画『眺めのいい部屋売ります』の原作著者が乾いた筆致で描く、リアルな法廷小説にして残酷な恋愛小説。
  • 高橋和巳の文壇デビュー作『悲の器』(第1回文藝賞受賞)を中心に、妻たか子が和巳死後に記した2冊の回想記からなる一巻。

    高橋和巳の文壇デビュー作『悲の器』と「飛翔」に加え、妻たか子が記した回想記『高橋和巳の思い出』『高橋和巳という人――二十五年の後に』の2冊を収録。
    『悲の器』は1962年、河出書房新社主催の第1回文学新人賞「文藝」の長編部門受賞作として、高橋和巳の名を文壇に轟かすこととなる記念碑的な書き下ろし作品。法曹界の権威で官学系大学教授の正木典膳は、神経を病んだ妻をもつ中、やがて家政婦と関係を持つ。しかし妻の死後、彼は知人の令嬢と婚約し、家政婦から婚約不履行で告訴される……。
    理性と愛の相剋のもとに破滅していく戦後知識人の苦悩と葛藤が描かれた長編である。
    一方、「飛翔」は「芸術生活」1964年4月号に発表された小品。
    また、“奇蹟の夫婦”電子全集の特性に順じ、妻たか子が和巳没後に記した回想記2冊を併録。
    2冊の間に20年のブランクがあり、その味わいの変化にも注目したい。
    解説は、文芸評論家・井口時男氏。解題は和己巻の監修者も務める作家・太田代志朗氏が担当。付録として「悲の器」の生原稿等を収録する。
  • 新旧米大統領が主役を張るバディ・ミステリ。

     トランプ政権下のアメリカ。ホワイトハウスを離れても常に注目の的のオバマ前大統領に対し、バイデン元副大統領は地味で単調な日々を送っていた。かつてはあれほど固い絆で結ばれた「チーム」だったのに、いまや便りのひとつも寄こさずセレブたちと華麗な交流を謳歌するオバマに、不満と嫉妬、そして寂しさを抱くバイデン。そんな彼の前に突如オバマが姿を現す。彼がバイデンの元を訪れたのは、バイデンの親友であり、かつて彼が通勤に利用していた列車の車掌の事故死を知らせるだった。自殺とされたこの死に疑念を抱いたバイデンは独自に調査を始め、やがてオバマとともに、老体に鞭を打ちながらホームズ&ワトソンよろしく真相を追うことに――!
     2018年にアメリカで刊行されるや、AmazonUSの月間ベスト、NYタイムズベストセラーリスト入り、さらにgoodreadsの2018年choice awardファイナリストになったスマッシュ・ヒット小説。まさかの新旧大統領が主役を張ってしまった、前代未聞の超痛快バディ・ミステリ!
     解説は「解説といえばこの方」、池上彰さん。

    (底本 2021年10月発行作品)
  • ホテルの忘れもの係の少年が伝説の謎を解く。

     夏はにぎわう観光地、しかし、冬になると濃い霧に包まれ不思議なことが起こる海辺の町イアリー。魔物がすむという伝説のあるイアリーの海は通称「魔海」とも呼ばれている。
     ある冬の日、この町の老舗「魔海ホテル」で忘れもの係をしている少年ハービーのもとへ、自分自身が「忘れもの」だと訴える少女バイオレットが助けを求めて転がりこんでくる。両親に会いたいという切実な願いと、おそろしい魔物マラマンダーの卵伝説が絡まりあい、物語は加速する。

     気が弱いけれど正直者のハービーと、おてんばで賢いバイオレット。
    絶妙コンビが町の伝説にまつわる謎と、自分たちの出生の秘密を解いていく冒険ファンタジー「イアリーの魔物」シリーズの第1巻。
  • 不気味な湖の底には〈秘密〉が沈んでいる。

    ありえない、ありえない、ありえない。
    湖でおぼれ死んだはずのレイチェルが、どうして学校にきているの――?

    親友だったレイチェルを湖につき落としてしまったサマンサ。おぼれたレイチェルは、そのまま浮かんでこなかった。

    ところが、翌日サマンサが学校へいくと、そこには死んだと思っていたレイチェルの姿が。おびえるサマンサへ、レイチェルは優しく語りかける。そんな彼女の足元には、なぜか不自然な水たまりができていて……。

    その日から、サマンサは恐怖の日々を送ることになる。

    アメリカホラー界の名手K. R. アレグザンダーによる、不気味な湖をめぐる物語です。
  • 高橋たか子の代表作『誘惑者』『ロンリー・ウーマン』ほか、『失われた絵』『没落風景』『華やぐ日』の計5タイトルを収録。

    1974年から77年にかけて記された小説集『失われた絵』『華やぐ日』、長編『誘惑者』『没落風景』、連作長編『ロンリー・ウーマン』の小説5タイトルを収録。
    『誘惑者』は1976年に本格的な書き下ろし単行本として発表された長編作品で、たか子初期の代表作の一つ。
    昭和初期に起こった女学生の三原山での自殺幇助事件に着想を得て、小説の舞台を昭和25年の京都とし、「死とは何かの追及」をテーマに、同年、第4回泉鏡花文学賞を受賞した。
    『ロンリー・ウーマン』は、5篇の短篇連作による小説集(1977年6月刊)。
    それぞれ独立した物語ながらも、ある作品で主人公だった人物が他の作品では脇役で登場するなど連鎖的構成をとった実験的な作品で、同年に第16回女流文学賞を受賞。
    さらに、小説集『失われた絵』(1974年2月刊)、長編『没落風景』(1974年4月刊)、小説集『葉やぐ日』(1975年7月刊)を収録する。
    解説と解題は、生前のたか子と交流のあった文芸評論家・山内由紀人氏が担当。
    付録として、1977年2月にNHK・ラジオ第一放送「文芸劇場」にて放送されたラジオドラマ『誘惑者』(板谷全子脚色)のシナリオなど、貴重な資料も収録されている。
  • 英ベストセラー作家が贈る歴史幻想ミステリ。

     19世紀、ヴィクトリア期のイギリス。ある冬至の夜、テムズ川沿いのちいさな村ラドコットにある酒場兼宿屋〈白鳥亭(ザ・スワン)〉では常連客たちがいつものように酒と物語に興じていた。すると突然ドアが開け放たれ、顔に重傷を負い、女の子の人形を抱えた大男が現れる。人形に見えていたのは、実は少女の死体だということが判明するが、少女はその日のうちに息を吹き返す。この奇跡が近隣の村にまで広まると、少女は自分の家族だと主張する3つの家族が現れる。少女は誰なのか? どこから来たのか? あの晩、少女に何が起きたのか? 謎が明らかになるにつれ、それぞれの家族の抱える秘密が複雑に絡み合いーー。
     世界的ベストセラー『13番目の物語』の著者が贈る、タイムズ紙ベストセラーリスト1位、世界20カ国で刊行の歴史幻想ミステリ!

    (底本 2021年9月発行作品)
  • ドイツ推理作家協会賞新人賞受賞作、第2弾。

    その日、ミースバッハ刑事警察の上級巡査クロイトナーは、リーダーシュタイン山の頂上を目指していた。全欧警察技能コンテストに向けてのトレーニングの一環だった。
    やっとの思いで頂上に着くと、小さな礼拝堂のそばになぜか大きなビール樽が立ててあった。運んできたのは顔見知りの小悪人スタニスラウス・クメーダーだった。
    挨拶もそこそこに、クロイトナーは突然気分が悪くなり、頂上を囲む手すりから身を乗り出して嘔吐する。だが、顔を上げて振り向くと、クメーダーの姿が消え、頭部が吹き飛んだ胴体がその場所に横たわっていた。
    2年前、クメーダーの恋人が失踪した。クメーダーが殺される前、クロイトナーはその失踪中の恋人の行方を弁護士のファルキングが知っていると聞かされていた。
    クメーダーの恋人が失踪した頃、弁護士のファルキングは、20万ユーロに及ぶ大金を義父から借りていた。ファルキングは仕事上の損失を補填するため、インサイダー取引の危険な賭けに出るつもりだった。

    ネレ・ノイハウスと並び称されるドイツ・ミステリのビッグ・ネームが本書の著者アンドレアス・フェーアである。
    2010年ドイツ推理作家協会賞(フリードリヒ・グラウザー賞)新人賞を受賞した『咆哮』(小学館文庫)に続く、ドイツで大人気の傑作警察小説〈ヴァルナー&クロイトナー〉シリーズの第2弾をお届けする。
  • 高橋和巳の代表作ともいえる宗教団体の破滅を描いた一大長編『邪宗門』を中心に、未完作「古風」を併録した一巻。

    高橋和巳の代表作ともいえる一大長編『邪宗門』。
    序章+3部構成の体裁をとる物語は、「ひのもと救霊会」なる宗教団体が昭和初期に治安維持法違反や不敬罪といった罪科に問われることで、国体論的国家権力によって徹底的に弾圧され、壊滅の危機に迫られるも、戦後、新たなる世の到来とともに、信徒それぞれが希望と復讐の念を交錯させつつ再起、再興を志しながらも、今度は駐留軍によって弾圧され解体していく宗教団体の破滅までのさまを描いた作品。
    当巻では、決定版ともいえる単行本に加え、「朝日ジャーナル」1965年1月3日号~1966年5月29日号まで全74回にわたり連載された初出版も完全併録。
    決定版では改稿に加え、特に第3章で、大幅な増補が施されていることも確認できる。
    また、併録した未完作「古風」は1957年3月から1958年8月まで、同人雑誌「対話」第一、二、三号に発表され、壮大な構想にもとづく長編小説として書かれたが、中断したまま、未完となった作品で、和巳最後の小説『黄昏の橋』に受け継がれる作品といえる。

    解説は、和巳と同じ京都大学文学部卒で関西学院大学文学部教授・橋本安央氏(『高橋和巳 棄子の風景』を執筆)が務め、解題は和己巻の監修を務める作家・太田代志朗氏が担当。
    付録として「邪宗門」「古風」の生原稿等も収録する。
  • 日系米国人作家によるエドガー賞候補作!

     米国で生まれ広島で育ち、戦後帰米した日系二世、元庭師の老人マス・アライ。マスと同じく原爆体験を持つ帰米二世の親友・ハルオが亡くなり、広島の沖合にある小島に暮らす遺族に遺灰を届けるため、マスは50年ぶりに日本を訪れた。そこで彼は、少年が犠牲になる痛ましい事件に遭遇する。小さな島を訪れた異邦人でしかないマスだが、広島で経験した少年期の傷痕を思い出し、14歳で命を落とした少年のために謎を追う。
     日系米国人作家が父親をモデルに、15年間にわたって描き続けた「庭師マス・アライ」シリーズ第7作。このシリーズ最終作では、父親の故郷・広島の現代の情景を鮮やかに活写し、さらに複雑なアイデンティティを持つ主人公の頑固爺の内面を見事に描いて2019年エドガー賞最優秀賞(ペーパーバック・オリジナル部門)最終候補作となった。日本のメディアでも話題となった傑作ミステリが、満を持して登場。

    (底本 2021年8月発行作品)
  • 明日への希望をリリカルに描く!

    国際アンデルセン賞受賞作家ジャクリーン・ウッドソンの代表作であり、自伝的作品。

    ―――言葉が意味を集め、
         それが思いとなって、
          頭の外に出て行き、文章になる。―――
    「言葉をつかまえたい」と願う作者が、本当に求めていたものはなんだったのか……。

    自分の誕生から子ども時代の思い出、文字やことばに興味をもったきっかけ、作家への夢、様々な人間模様などを、イメージに富む散文詩でリリカルに描く。人間として生きる権利とは何かを少女の目を通して語られる。
  • 不気味なお化け屋敷へようこそ。

    毎年10月になると町で開催される「お化け屋敷コンテスト」。

    優勝をねらう少年ケヴィンは、コンテストの準備中、屋敷にあった真っ白なドレス姿のマネキンをこわしてしまう。その日から、ケヴィンの周囲で不可解な、おぞましい出来事が次々と起こるように……。

    必死で怖くないと自分に言い聞かせながら、ついに迎えたコンテスト当日。ケヴィンとその仲間たちは、そこで自分たちが取り返しのつかないことをしたのだと知る――。

    ベストセラー作家が手がける、〈こども向け本格ホラー〉です。
  • 北欧発驚愕のスリラー、シリーズ第2弾!

     広大な雪原に建つ病院の中で男は目覚めた。医師から「サム」と呼びかけられた男は、記憶を失いながらも本能にかき立てられる如く、逃走を試みる――。
    「大胆不敵な驚き」「なんとも蠱惑的な犯罪小説」「アルネ・ダールが化けた」――「このミス」8位、「ミステリが読みたい!」10位。2020年の翻訳ミステリ界を騒然とさせた、スウェーデン発驚愕のスリラー『時計仕掛けの歪んだ罠』、待望のシリーズ第2弾!

    (底本 2021年7月発行作品)
  • 映像化! 女性警部フルダ・シリーズ完結編。

    本シリーズの第1作『闇という名の娘』(英題:The Darkness)の映像化が進んでいる。第1作は「翻訳ミステリー大賞シンジケート」の月別ベストを始め、多くの書評家に取り上げられ、第2作はミステリ作家の阿津川辰海氏など、日本の作家たちにも注目されている。
    本国アイスランドや英米で人気を誇る女性警部フルダ・シリーズ、ファン待望の完結編!

    真冬のアイスランド高原地帯。猛吹雪が襲う人里離れた農場に、一人の男が訪ねてくる。農場主の夫妻は、あり得ない天候の下での来訪を不審に思うものの、男を招き入れる。男はレオと名乗り、ハンティング中に仲間とはぐれたと言った。
    やがて男は、夫婦の隙を見て家の中を探り始めた。
    真冬にハンティングに来たという男の言い分がそもそもおかしかった。夫のエイナールが男の荷物を調べると、多額の現金とナイフが見つかる。疑念と怒りを抱いたエイナールはナイフを手にレオと対峙する。
    妻のエルラは恐怖にかられて母屋を飛び出し、地下室へと逃げ込んだ。しかし、そこで待っていたのは底知れぬ闇と、永遠に続くかと思われる時間だった。

    その頃、レイキャヴィーク警察の女性警部フルダは、若い女性の失踪事件を追っていた。
    男優位の警察社会で自分の能力を示す必要があった。
    一方、娘のディンマがフルダに心を閉ざしている様子なのが気がかりだった。家族の中で、思わぬ悲劇が進んでいた。

    名うての書評家たちから絶賛された第1作『闇という名の娘』から、シリーズを追う毎に時間が遡っていくユニークな構成。最新第3作は、第1作で孤独な死を迎えたフルダの身に何が起こっていたかが、ついに明かされます。
    警察小説としてだけでなく、女性刑事の人生を描く人間ドラマとしても読み応えのある本シリーズ。本作が手始めでももちろん可。ぜひご一読ください!

    (底本 2021年7月発行作品)
  • 人(犬?)生最高のどたばた感動ストーリー。

    愛犬ギズモが老い先短いことを知ったジョージは、ギズモにさせてあげたいことリストを作り実行していく。さまざまな困難を解決していく物語の面白さと、深刻な背景を持ちながらも魅力的なキャラクター達の愛しさにぐいぐいとひっぱられる、笑えて泣けるドタバタ感動ストーリー。
  • 〈レインボーマシン〉の謎を解き明かせ!

    「ボクの名前は──パラゴン」
    庭にひっそりと建つ物置の下で静かに眠っていたのは、一体の人工知能ロボットだった。

    生まれつき色を識別できない少年オーデン・デアは、伯父の天才科学者ヨナ・ブルーム博士が発明したと思われる「レインボーマシン(=色が見えるようになる機械)」を探しはじめる。

    そんな中出会ったのが、人工知能ロボットのパラゴンだった。

    エミリー・ディキンソンの詩を暗唱し、太陽系の惑星を知りつくしていて、鳥や草木、芸術にも詳しく、だれでも一瞬で笑顔にできる天才的なユーモアまで持っている。そんなパラゴンや、親友の女の子ヴィヴィ・ルークミニと触れあう中で、オーデンの考え方や内面にもだんだんと変化が現れる。

    パラゴンとオーデン、そしてヴィヴィがさまざまな謎を解決していく中で、次第にレインボーマシンのこと、この世界のこと、そしてパラゴンの秘密が明らかになっていく。
  • STEMガールズの科学エンタメ小説。

    【Science(科学)】、【Technology(IT技術)】、【Engineering(工学)】、【Mathematics(数学)】が得意な4人の女の子が、
    知力とひらめきで不可解な事件のなぞを解き明かす、痛快エンタメストーリー!

    主人公マリーは何でも分解して仕組みを知りたがる12歳の女の子。
    夢は、車いすで生活するママが快適に暮らせる家をプレゼントすること。
    毎日、裏庭にある小さな発明小屋で、機械の分解と組立にあけくれている。
    そんなある日、世界的大企業のサイエンスキャンプに特別に招待され、
    ロボットのプログラミングコンテストに参加することになった。

    気の合う仲間もでき、最新設備のそろったキャンプで、夢のような時間を過ごすマリーだが、周囲で不可解な出来事が次々と起こっていることに気づき、事件の渦に巻きこまれていく・・・・・。
  • 米アマゾン2760レビューの超ヒット作!

    真夜中、ひと組の母娘が救急車で病院に搬送された。母親は自動車事故に遭い、重傷を負っていた。母親といっしょにいた少女は幸い無傷だった。母親が救命処置を受けている間、少女は看護師に身元を聞かれるが、少女は母親の名前がレナであること以外は何も明かさない。看護師が電話番号をたずねると少女は言った。
    「うちには電話ないの」
    「じゃあ、住所だけでも? 住んでる通りの名前、わからない? 誰かを向かわせて、パパを連れてくることができるかも」
    そう看護師が言うと、少女はゆっくりと首を振って囁いた。
    「私たち、見つかっちゃいけないんだよ」

    その後、少女が語ったのは、事故の夜、少女の母親がうっかり父親を殺そうとしたこと。小さな弟がひとり今も〈小屋〉に取り残されていること。そして〈小屋〉での奇妙な暮らしぶりだった――。

    物語はこの少女の視点の他に、事故に遭った母親の視点と、もうひとり、行方不明の娘を探す父親の視点の三つで描かれていくのだが、やがて少女と母親の語りから、二人がともにどこか異様なことに読む者は気づき始める。
    この作品に捜査機関は登場するが、彼らはあくまでも脇役である。やがて結末近くになってようやく事件の全貌が見えるのだが‥‥。

    デビュー作にして見事なページターナー!
    2020年、ドイツ推理作家協会賞(正称:フリードリヒ・グラウザー賞)最終候補作!
    ドイツ・アマゾンのレビュー1690超、★平均4.5!
    米国アマゾンのレビュー2760超(2020年10月発売、半年累計)、★平均4.5!
    今後ドイツのスリラー界を担う最右翼新人作家の作品を、満を持して紹介する。

    (底本 2021年6月発行作品)
  • 父と息子の葛藤を描く、英国発傑作スリラー。

    愛する妻を突然喪い、幼い息子ジェイクと二人、取り残されたトム。内向的で周囲に馴染めないジェイクの父親として、親子の関係をうまく築くことが出来ずに悩むトムは、心機一転、新たな町に引っ越し、生活をやり直そうと決意する。しかしそこには、20年前に起きた連続児童殺人事件の犯人で、現在は服役中の「囁き男」の影が色濃く残されていた。やがて、当時の事件を彷彿させる事件が起きる…。
    2020年イアン・フレミング・スチール・ダガー賞最終候補作、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の監督・ルッソ兄弟による映画化も進行中。父と息子の葛藤と宿命を繊細かつ濃厚に描く人間ドラマであり傑作スリラー、日本上陸。

    (底本 2021年6月発行作品)
  • 繊細な少女の気持ちによりそう優しい物語。

    かわいそうなアミ―リア。
    みんながそう言う。
    本当にわたしはかわいそう?
    大好きな陶芸工房に出かけよう。
    そうしたら元気が出るかもしれない・・・・・・。

    陶芸工房に通うアミーリアは、ウサギの置物作りに熱中していた。春休みになり、いろんなポーズのウサギを毎日作って並べて楽しんでいた。そこで出会ったケイシーと意気投合。誰にも話したことのない悩みを話すようになる。
    アミ―リアは、小さいころに死に別れたお母さんと会いたいとケイシーに打ち明けた。
    すると、ケイシーはある提案をする。
    「あそこにいる女性がお母さんだと仮定してみようよ」と。
    物語は、思わぬ方向に展開していくのだが…。
  • 少女の成長を描くイタリアのベストセラー。

    13歳の時にそれまで育った裕福な家庭から、実の親と兄妹が暮らす田舎の貧しい家庭に突然戻されてしまった「わたし」。大人の都合に翻弄され、あまりに違う環境に戸惑い、寄る辺の無さに悩みながらも、実の妹という理解者と共に成長し、やがて大人を乗り越えていこうとする少女の姿を描く感動作。イタリアで二大文学賞のひとつカンピエッロ賞を受賞、28か国に翻訳され、映画化も進行しているベストセラー。

    (2021年3月発行作品)
  • 傷ついた心に響く希望に満ちた物語。

      わたしは、鳥。翼は、ブルーだ。
      その翼で飛んで自分の家を見つける。
      ついにその時が来た。
      あとは枝をけって飛びだせばいい。
      わたしは空を飛ぶ。


    主人公の少女デセンバーは、鳥が大好きで『鳥類完全ガイド』を丸暗記している。そして、自分も鳥で、背中から翼が生えてくると信じていた。ある日、動物保護センターで傷ついたノスリが自力で飛ぶ訓練をすることになる。

    空を飛びたいと願う11歳の少女の悲しくも希望に満ちた感動物語。
  • 鳥の足がはえた家にすむ少女の成長物語。

    「わたしの家には鳥の足がはえている。家は、年に二、三度、夜中にすっくと立ち上がり、猛スピードで走り出す。」(冒頭文抜粋)
    少女マリンカが祖母のバーバと住む不思議な家には、あの世とこの世の境界を守る秘密の「門」がある。バーバはこの門の番人で、マリンカも将来番人になることを運命づけられて育った。
    毎晩「門」を目指して訪ねてくる死者達を、美味しい料理と楽しい音楽でもてなし、星へ還すバーバの仕事を手伝うマリンカ。
    でも本当は、その仕事に明け暮れる人生ではなく、生きている人たちの世界で友だちを作って遊ぶことを夢みている。
    自分の運命は自分で決めたいという気持ちが強くなり、もがき、あらがい、行動していく。

    ロシア民話「バーバ・ヤーガ」をモチーフに、家族の愛情と絆、少女の葛藤と成長、そして人生を自分の足で歩むことへのエールを描いた長編ファンタジーです。
  • あなたの宝物にそっと気づかせてくれる物語。

    《今の世界に、この物語が現れたことには間違いなく大きな意味がある。悲しみ、辛さ、不条理を潜り抜けた人間はやがて太陽のように光り輝き、優しさの化身となる。そんなマルおばあちゃんに出会えた喜びに、涙が何度も溢れ落ちた。》――漫画家・随筆家 ヤマザキマリさん
     メキシコのオアハカで手作り菓子「アルファホール」を売りながら、つましく暮らしている天涯孤独のマルおばあちゃん、90歳。ある日、遙か昔に家を出てしまった息子がすでにこの世にいないこと、そして彼には一人息子がいたことを知る。マルおばあちゃんは、自分の「人生の環」を閉じるべく、おんぼろの青い自転車でまだ見ぬ孫に会うために、450キロの旅に出る……。
     マルおばあちゃんの叡智に溢れる言葉と無欲で自由な生き方が、「知らないうちにあなたの手のなかにあった宝物」にそっと気づかせてくれる。人生に迷える人に贈る、スペインから来た哲学小説。
  • 1,782(税込)
    著:
    林育徳
    訳:
    三浦裕子
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    台湾の新世代作家、堂々のデビュー!

    この小説はプロレスについて書いている。
    それはつまり、人生について書いているということだ――西加奈子(作家)


    知りたかった事が書いてあった。みんなの生活の中でのプロレスの存在意義。 そうか。プロレスラーは記憶の中で、画面の中で生き続けるんだなぁ――棚橋弘至(プロレスラー)


    【作品紹介】
    「ばあちゃんのエメラルド」
    あの頃、親父は漁船に乗っていつも家を空けてるし、お袋も出て行って、家にいるのはばあちゃんと 俺、それに黒犬の来福の3人だけだった。ばあちゃんと俺は毎晩、古い試合を何度も繰り返し放送する ケーブルテレビで三沢光晴を応援していた。だけど、俺はある日、とんでもないことを知ってしまったんだ――。

    「タイガーマスク」
    安ホテルの受付バイトをする大学四年生(留年決定)の俺は、バイトの先輩からなぜかタイガーマスクのマスクをもらう。ホテルに“ 配達” される女の子の一人が気になり、ある日、意を決して隣のホテルに彼女を呼んだ。でも、俺にできたのはマスクをかぶったまま彼女としゃべり続けることだけだった。

    ――プロレスと出逢い、魅せられた人びとの人生ドラマ10話からなる連作短編集
  • 2018年仏メディシス賞外国小説賞受賞作。

    サンフランシスコは決して「美しい街」ではない。
    冷たい霧と泥と、薬物と銃とタトゥー。

    29歳にして二つの終身刑プラス6年の刑で服役しているロミーにとって、生まれ育った街はただ呪われていた。
    幼い頃から愛情に恵まれず、社会支援も得られず、ドラッグや万引きを繰り返し、ストリッパーになり、子を産んで、その子が幼いうちにストーカーを殺し、逮捕された。
    やがて息子の面倒を見ていた母親が亡くなったと知り、ロミーは絶望の果てに脱走を企てる。

    主人公ロミーの他、カリフォルニア州スタンヴィル女子刑務所で絶望的な余生を過ごす囚人たちが、あの手この手で生きる希望の糸口を探す様子が克明に描かれる。
    刑務所に収監された女性たちの心情を繊細に描き出すことで、格差社会の底辺にいるアメリカ人たちを浮き彫りにした、文学の香気も漂う傑作スリラー。

    なお本作は、フェミナ賞と並ぶフランス最高の文学賞であるメディシス賞(外国小説部門)を2018年に受賞、同年ブッカー賞の最終候補ともなった。
  • 詩で描く家族と恋と友情の心揺さぶる物語。

    主人公のシオマラは、神さまのことなんか、ぜんぜん信じてない。
    「女の子は、いけません。いけません。いけません」
    信仰心厚い母親に、こう言われるたびに、
    「自分はなんてちっぽけなんだろう」って感じるんだ。

    ハーレムに暮らす少女シオマラは、厳格な母親に猛反発しながらも、「言葉」の持つ世界に惹かれていく。
    高校のポエトリースラム部で詩のパフォーマンスというものを知り、自己表現の世界にどんどんのめり込んでいく。
    「言葉は、ありのままの自分を解き放つ手段」、そのことに気がついたシオマラは、いろいろなことから自由になれた。
  • ドイツ推理作家協会賞新人賞受賞作!

    著者アンドレアス・フェーアは、現地南ドイツでは、ドイツミステリの女王ネレ・ノイハウスと並び称されるビッグ・ネームである。
    そのフェーアのデビュー作をお届けする。
    2010年フリードリヒ・グラウザー賞(ドイツ推理作家協会賞)新人賞受賞作、初の邦訳!
    読み始めたら止まらない、抜群のリーダビリティをぜひご賞味ください。

    ドイツ南部ミースバッハ郡の小さな湖で、厚く凍りついた湖面の下から16歳の少女ピアの死体が発見された。謝肉祭のプリンセスのようなドレスを着て、口の中には数字の書かれたブリキのバッジが押し込まれていた。
    第一発見者のクロイトナー上級巡査は自身が手柄を立てようと躍起になるが、ミースバッハ刑事警察署に特別捜査班が立ち上がり、ヴァルナー捜査官が指揮を執ることになる。

    捜査が進む中、新たに13歳のゲルトラウトの死体が見つかった。現場はなんとヴァルナーの自宅の屋根の上。
    ピアと同じようなドレスを着て、口の中からは数字の書かれたバッジが見つかった。
    捜査線上にピアの通う学校の教師が容疑者として浮かぶが、700キロ離れたドルトムントの港で少年の遺体が引き揚げられ、少年の遺体にも少女二人との共通点が見つかって――。
  • 大好評胸アツ法廷エンタメシリーズ第3弾!

    突然の事故で父親を失った相棒リックが一時的に「マクマートリー&ドレイク法律事務所」を離れ、一人で弁護士業務を請け負うことになったトム。そんな最中、事務所に一人の少女が現れ、殺人事件の容疑者として逮捕された母親の弁護をトムに依頼する。被害者はトムとリックにとって宿敵の男。そして容疑をかけられた母親は、あの因縁の人物だった‐‐。自身に忍び寄る「影」に不安を抱きながら、「まさか」の男たちを相手に、誰が見ても負けと思われる「最後の裁判」に挑むトム。彼と、彼を全力で支える者たち、そして全力で立ち向かう者たちを描く、大好評胸アツ法廷シリーズ、待望の第3弾!
  • 瞠目の伏線回収。極上のサスペンス。

    《一読して、「これは最先端の物語だ」と感じさせる。それが本作の、そしてまたハーラン・コーベン作品の素晴らしい強みだ》
    《あらゆる問題が更新され続けるこの世界(中略)。そうした世界に注がれるハーラン・コーベンの眼差しは、ひとことで言うなら、限りなく「公正(フェア)」だ。あらゆる価値観が錯綜する現代において、最も挑戦的な態度の一つといっていい。》(作家・冲方丁氏の解説より)
    薬物に溺れ失踪した娘を探す父。次々と標的を襲う殺し屋と同行する女。姿を消した資産家の息子を探す私立探偵。娘に薬物を与えた男。バラバラなピースがつながったとき、驚くべき忌まわしい事実が姿を現す。
    フェアな目線と巧みな構成に唸り、怒濤の伏線回収に目を瞠る。そして衝撃過ぎる結末。米国屈指のヒットメーカーが放つ、極上のドメスティック・サスペンス。
  • 真夜中の病院で秘密のギャングが大活躍。

    舞台はロンドンにある古い病院の小児病棟。
    お金持ちの寄宿学校に通う少年トムは、頭に怪我をして病院に運ばれた。古い病院は不気味だし、先生も看護師も、怖いし、居心地は最悪だ。
    ところが、同じ病室の子どもたちが、夜な夜な出かけていく。極秘任務に当たっているというのだ。その名も、ミッドナイトギャングだ。
    彼らの任務とは・・・? 

    皮肉あり、笑いあり、涙ありの社会派エンターテインメント。
  • 働くアラサー女子「あるある」SF成長物語。

     コミュ下手、恋愛ダメダメの29歳のケリーは、シリコンバレーで働くロボット・エンジニア。自分のキャリアがかかった新たなアンドロイド開発プロジェクトに集中したいのに、母親からの「妹の結婚式までに同伴者(プラスワン)を見つけなさい」と結婚をせかす圧力に辟易している。母のマリハラは日に日に強くなり、渋々と慣れないデートアプリに手を出したり、親友プリヤとクラブに出かけるものの、結果は惨敗。自棄になったケリーは、週末の職場に忍び込み、自分の理想を詰め込んだアンドロイドの恋人「イーサン」を自作してしまう……。
     内向的でプライドの高いヒロインのイタすぎる描写に苦笑したり、ちょっぴり泣けたり、イーサンとの関係にキュンとしたり。バリバリ働く自立した大人のつもりでいても、実は大人になりきれていないケリーに共感。働くアラサー女子「あるある」満載のSFロマンス&成長物語!
  • 2,772(税込)
    著・文:
    奥本大三郎
    著・まんが:
    やましたこうへい
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「まんが」で読み直す世界的ベストセラー。

    世界的ベストセラー『星の王子さま』の翻訳まんがです。
    原文を読み解き、その作品世界を「まんが」として表現しました。
    翻訳・文は、長年この企画をあたためていた奥本大三郎。『ファーブル昆虫記』の完訳でおなじみのフランス文学者です。今回のまんが化にあたり一般に流布されている表現をあらため、より物語世界がわかりやすい自然なニュアンスにしました。
    「まんが」は、絵本作家でありイラストレーター、そして本書のデザインも担当した、やましたこうへいです。関連資料にあたっては細部の正確さにこだわり、詩情豊かな珠玉の作品となりました。
    文章では読み飛ばされがちな場面も、絵があればこそ、原作者の想いに気づくことがあります。たとえば王子さまは夕陽を見ることが好きで、パイロットと砂漠の夕陽を見に行くという短い章があります。このシーンの美しさや、夕陽を浴びた王子さまの寂しさは、まんがだからこそより伝わり、理解されます。
    そのほかにキツネとの哲学的な会話、砂漠から帰ってきたパイロットの日常など、文章ではなかなか想像できない、美しくも切ない新たな「星の王子さま」をお届けします。

    ※この作品はカラー版です。
  • 幽霊×少女のシアターファンタジー小説!

     イングランドの海辺の保養地シーショーにあるロイヤルシアターは数年前に閉鎖され、様々な時代の個性的な幽霊たちが棲みついていた。嵐の日に本を守って海にのまれた元図書館司書、脱毛と脱「せりふ」ノイローゼになった元俳優、暴走族の乱闘に巻き込まれて死んだモッズ族の少年…。劇場再生のためにやってきた俳優夫婦の娘グレイシーは、なぜか彼らを見ることができ、生前の話を聞かせてくれとせがむ。最初は訝しんでいた幽霊たちも、やがてグレイシーに心を許すように。そんな中、劇場を壊そうと企む者が…。
     現代を代表する英国の児童文学作家が贈る、ユーモラスでスペクタクルな傑作小説。幽霊たちの独白に泣き笑い、劇場の魔法にドキドキ。ひょっとしたらあなたの町の劇場でも起きるかも…?世代を超えて愉しめるシアターファンタジー!
  • ギラー賞受賞、読む悦びに溢れた歴史小説!

    2018年スコシアバンク・ギラー賞受賞、同年マン・ブッカー賞最終候補。ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、タイム他多数有力メディアの「トップテン・ブック・オブ・ザ・イヤー」に選出。
    1830年、東カリブ・バルバドス島。11歳の黒人少年「ワッシュ」ことワシントン・ブラックは大農園に生まれ、奴隷として過酷な日々を生きていたが、ある日やって来た農園主の弟ティッチに見込まれ、科学研究の助手となる。ティッチから文字や科学の知識を学び、絵の才能も開花させるワッシュ。やがてある事件を機に二人で作った気球で島から脱出し、北極をめざすが……。
    一人の少年の数奇な運命と世界を股にかけた冒険、自我の目覚め、人生の旅。アフリカ系カナダ人の女性作家による、読む悦びと驚きに満ちあふれた傑作歴史冒険小説。
  • 大人気『ロボットインザ』シリーズ第4弾!

    頑固で健気で優しい男の子ロボット・タングと、40歳になった元ダメ男ベン、あの『ロボット・イン・ザ・ガーデン』のぽんこつコンビが帰って来た!
    家の前に捨てられていた、ゴム手袋をした謎のロボット・フランキーと暮らし始めたベン一家。難しいお年頃のタング、コミュニケーションが苦手なベンの娘ボニーにフランキーが加わり、「兄と妹」の関係は微妙に。さらにベンの姉ブライオニー一家にもまさかの事実が。そしてボニーの教育をめぐる問題に直面するベン夫妻。
    トラブル続出の毎日の中で、少しずつお兄ちゃんになるタングの可愛さと、ダメ男から一人前の父親へと成長するベンと一家に共感必至。
    ステイホーム期間に著者が急遽書き上げたボーナス・ストーリー『ロボット・イン・ザ・パンデミック』も収録。
    劇団四季による第1作『ロボット・イン・ザ・ガーデン』のミュージカルは2020年10月に開幕、ますます盛り上がるシリーズ第4弾!
  • 2019年「ガラスの鍵」賞受賞作!

    3年前、スウェーデン北部の村、グリマストレスクで17歳の少女・リナが失踪した。
    地元の学校で数学教師をする少女の父親・レレは、3年たった今も単独で娘の捜索を続けていた。
    少女が失踪した朝、シルヴァーロード沿いのバス停までリナを送っていったのは父親だった。
    娘をバス停で降ろしてからバスが来るまで15分、その間に誰かに連れ去られたのだろうというのが警察の見解だった。娘はバスに乗らなかった。

    同じ頃、グリマストレスクに流れ着いた母娘がいた。
    娘のメイヤは母親が男を変えるたび何度となく引っ越しをくり返してきたが、こんな遠くまでやって来たのは初めてだった。
    母親のシリヤはこれが最後だと言った。
    母親の新しい相手はトルビョルンと言った。メイヤからすれば祖父といってもおかしくない年齢だった。

    その夏、リナが失踪したシルヴァーロードからほど近い場所で、17歳の少女・ハンナが行方不明になった。
    この事件をきっかけに、レレとメイヤの運命が大きく動き出す――。

    子を思う親の狂気が招いた悲劇を、北部スウェーデンの暗澹とした風土とともに描き出した、大型新人デビュー作。

    2018年、スウェーデン推理作家アカデミー「最優秀犯罪小説賞」受賞。
    2019年、北欧ミステリーの最高賞「ガラスの鍵」賞受賞。
    同年スウェーデン「ブック・オブ・ザ・イヤー」に輝いた傑作スリラー!
  • 小泉今日子さん推薦!心温まる家族の物語。

    人生の旅を豊かにするのは、大切な記憶。
    人生の旅を愉快にするのは、大切な仲間。
    旅はいつか終わっても仲間が記憶を繋いでくれる。
    心が温かくなる一冊です。
    ―小泉今日子

    10歳の「僕」の親友は、元ボクサーで85歳の祖父、ナポレオン。ふたりは「皇帝」と「副官」としていつも行動を共にする。スーパー高齢者の祖父はボウリングでストライクを連発し、失礼なチンピラを殴り倒し、エスペラント語で会話し、ディスコミュージックに合わせノリノリで踊る。だがこの頃様子がおかしい。長年連れ添った妻ジョゼフィーヌとの離婚を一方的に決めたり、ボクサー時代のライバルのことで隠し事もあるようだ。もともと折り合いの悪い息子(「僕」の父親)への態度も、どんどん悪くなっている。やがて、そんなナポレオンに「最後の戦い」の時がやってくる……。
    破天荒な最強祖父と家族の秘密、老いを、相棒である10歳の孫目線で綴る、笑って泣けるフランス発家族小説。
  • 女性警部フルダ・シリーズ、待望の第2作!

    前作『闇という名の娘』の衝撃のラストから遡ること15年。
    女性警部フルダ・シリーズ、待望の第2作を刊行する!

    1978年10月、アイスランド西部フィヨルドへ秘密の週末旅行に向かう若い男女がいた。数日後、地元警察のアンドリェスは別荘で死亡している女性を発見する。
    残されたセーターから彼女の父親が犯人と見たレイキャヴィーク警察のリーズルは、アンドリェスに嘘の証言させ、父親を逮捕する。

    10年後、殺された彼女を偲んで4人の仲間が集まった。ベネディフト、アレキサンドラ、クラーラ、そして死んだ女性の弟・ダーグルだ。向かったのは、絶海の孤島・エトリザエイ。島にひとつしかないロッジで、4人は夜を過ごす。
    その夜、ダーグルはベネディフトの何気ない思い出話に違和感を覚え、クラーラは暗闇に“彼女”の姿を見たと言いだすなど、次第に不穏な雰囲気に。そして翌朝、仲間の一人が崖から転落死しているのが発見される。

    レイキャヴィーク警察から捜査に向かったフルダは、彼らから聞き取りを行ううち、10年前の事件に隠された、深い闇へと潜り始める。
    やがて少女たちに起きた悲劇の真相が、フルダ自身の父の秘密とともに語られるのだが‥‥。

    警察小説としてだけでなく、刑事の人生を描く人間ドラマとして高い評価を受けた前作だったが、今作もその期待に充分に応える傑作だ。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。