セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『スポーツ、トレーニング、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全258件

  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • シリーズ75冊
    748990(税込)
    著:
    長澤光晴
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。
  • シリーズ20冊
    1,3903,080(税込)
    監修:
    渡邊昌
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • シリーズ28冊
    7702,750(税込)

    1980年代のバイクブーム真っ只中に誕生し、現在もスポーツバイクの頂点であり続けるホンダCBRを市販車・レーサーともにコンプリート。“R”の系譜から最新モデルの実力まで、すべてのバイク愛好家・レース観戦愛好家が楽しめる1冊!
  • シリーズ602冊
    4881,200(税込)

    巻頭特集は、Zの継承とアガるカスタム「KAWASAKI Z900RSを調える」
    トップセールスを続けるZ900RSと、その源流と言えるZ1に中野真矢さんが試乗。半世紀に及ぶ、Zの進化をインプレッションしました。
    さらにショップやパーツメーカーが“調えた”カスタム車を、青木宣篤さんがテスト。Z900RSのさらなる可能性を探ります。

    原田哲也がスペインで試乗! TRIUMPH DAYTONA660
    新型DAYTONAは、気軽にスポーツライディングを楽しめるフレンドリーなモデルとして登場。元GPライダーの原田哲也さんは、スポーツバイクの未来に希望を見出したと語ります。

    中野真矢と平嶋夏海が乗りたいバイクに乗ってみた
    KAWASAKI Z900 PLAZA EDITION

    R/C IMPRESSION
    BMW M 1000 XR

    New Model紹介
    DUCATI HYPERMOTARD 698 NONO/RVE

    R/C Racing Area
    今季盛り上がりを見せる全日本ロードレースを応援!
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました
  • 1,320(税込)
    著:
    清水忍
    レーベル: ――
    出版社: 法研

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「自宅で自重トレーニングをしても、筋肉はデカくならない」。こうした声は、筋トレ経験者からよく聞きます。しかし、本当に器具やマシンがない環境では、筋肥大は起こせないのでしょうか?
    プロアスリートなどのパーソナルトレーナーを務める著者によると、答えはNO。どんなに鍛え上げた肉体の持ち主であっても、やり方次第で、宅トレでも十分に追い込み、さらに鍛え上げられるといいます。
    本書は、著者が長年の経験で辿り着いた宅トレで筋肥大を起こすための秘訣を、筋トレ中・上級者に向けて徹底解説した本です。特別な器具やマシンは使わずに、筋肉に強い刺激を与えられるハイレベルなエクササイズ=「超宅トレ」を35種目厳選しました。
    筋トレ中・上級者なら既に熟知しているだろう一般的な説明は極力省き、筋トレの精度を上げるために必要な「なぜこの動作をするのか」という理論と「動作中にどこに意識を向けるか」のポイントの解説に特化しました。また、35種目全てに著者本人による動画の解説を付け、よりマニアックなレベルで動作の確認ができるようになっています。
    コロナ禍でジムから足が遠ざかり、自己流の宅トレに限界を感じている―。そんな葛藤を抱えたマッチョ達を満足させられる、宅トレを超えた宅トレ本になりました。
  • シリーズ17冊
    1,2102,200(税込)
    監修:
    吉田ルナ
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・恋人・人生観…、カードの秘密を解き明かし、相談を解決に導くとっておきのポイントを紹介。
    本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。本当です―。尋常じゃない熱量で筋トレ愛を叫び、Twitterフォロワー3万人を突破した怪アカウントがついに書籍化!

    メンタルがボロボロ…仕事がうまくいかない…痩せない…モテない…人生のほとんどの悩みは筋トレで解決します!筋トレがもたらす気分高揚効果と成功体験の積み重ねは必ずあなたの人生を変えていきます。

    自身も筋トレ中心の生活で40キロのダイエットに成功した“マッチョ社長”Testosteroneがあなたの悩みを吹き飛ばす革新的ソリューションを提供する1冊。初心者用筋トレメニューやダイエット法も大公開。

    <収録内容抜粋>
    ・メンタルが弱ったら試すべき5つの行動
    ・「とりあえず筋トレしてみる」 ヤツが勝つ
    ・自傷行為に走るなら筋繊維にしろ
    ・死にてぇと思ったら3カ月だけ筋トレしてみてくれ
    ・筋トレの中毒性がダイエットを成功させる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ジム通いではなく、自宅で体を鍛える方法(自宅トレーニング)を徹底的に解説したトレーニーのための実用書です。本書では、自宅でできるダンベルとフラットベンチを使ったさまざまなトレーニングや、自重トレーニングを紹介し、それぞれの種目で知っておきたい自宅トレーニングならではのポイントを掲載。また、自宅トレーニングの成果を高めるさまざまなコツ「フォームチェック」「モーメントアーム(テコの調整)」「セルフフォーストレップ」「フルレンジ(稼働範囲)」「体幹コーディネート」についても解説。それらを取り入れた自宅トレーニングを実践することによって、ジムでのトレーニングに匹敵する効果を得るための工夫の仕方が分かるようになっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    常識破りのメソッドでトレーニングに費やす時間をもっと短くする!

    「仕事が忙しくて、トレーニングに時間を割けなくなった」
    「1回のトレーニングに必要な時間がそれなりに長いので、負担が大きい」
    「中○日というサイクルを守れなくて、トレーニングをやめてしまった」
    「トレーニングによる筋力アップが停滞してしまい、モチベーションを保てなくなってしまった」

    これらの理由でトレーニングをやめてしまった人は多いのではないでしょうか?自宅やジムでトレーニングを行なう人にとって、1回のトレーニングに必要な時間は、短ければ短いほどいいものです。トレーニング時間を短くできれば、それを“ラクになった”と感じる人もいるので、継続のモチベーションアップにもつながります。でも、トレーニング時間を短くすることで、得られる成果が落ちてしまっては本末転倒…。

    そこで本書では、通常のトレーニング時間の場合と同じくらいの成果を得ながら、1回のトレーニング時間を短くするためのトレーニングテクニックを紹介します。プログラムの組み方やインターバルの考え方など、さまざまなテクニックを駆使して筋肉を効率的に追い込むための方法を伝授!短いトレーニング時間でも、大きな成果は十分、得られるのです。
  • 1,870(税込)
    2024/5/7 (火) 配信予定
    著:
    下広志
    レーベル: ――
    出版社: 鉄人社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    登録者数、約10万人のYou tube チャンネル、
    『Be Baseball Academy@JBS武蔵(下 広志)』による、
    野球の技術をわかりやすく教えてくれる指南書です。

    ●移動速度で球速アップ
    ●地面反力を使えば守備範囲が広がる
    ●回転軸とバットは90度に

    1,000人以上を指導してきた野球スクールのプロコーチが、
    ・バッティング
    ・ピッチング
    ・守備
    など、野球のあらゆる技術を写真付きの解説だけでなく、
    動画(QRコード)の中で実際にプレーを見せながら分かりやすく説明していきます。

    写真や文章だけは伝えきれない部分は、
    動画を使いさらにポイントを深掘りすることで、
    技の習得につなげるのが本書の目的となります。


    ■目次

    ●第1章 まずはこれから試してみよう。
     驚くほど簡単に上達するバッティング、ピッチング、守備の練習メニュー
    ・バッティング編 ひねりの力を利用してスイングしよう!
    ・ピッチング編 身体の移動スピードを高めると球速が大幅にアップ!
    ・守備編 どんなボールでも正確にグローブにキャッチ!ハンドリングを鍛えよう
    ・コラム① ティーチングとコーチング

    ●第2章 指導者と選手は理解すべき前提知識
    ・練習メニューの組み方は
    「トレーニング」⇒「ドリル」⇒「実際の練習」というサイクルで
    ・三種のトレーニング(力強さ・柔らかさ・速さ)
    ・物理法則の理解
    ・身体の動作法則とその構造に沿った考え方
    ・コラム② 楽しさの要素

    ●第3章 バッティング解説

    ●第4章 ピッチング解説

    ●第5章 守備解説

    ●第6章 ありがちな失敗12種に対処する実指導集

    ●第7章 練習前にサクッと見よう! 1分でわかるドリル練習集

    ■著者 下 広志(しも ひろし)
    千葉県習志野高校出身。
    大学を卒業後、指導者となる。
    スクール運営にあたり選手や保護者・指導者も悩みの大きいことを知り、
    それを解決すべくYouTubeをはじめSNSで積極的な発信を行なっている。
    YouTubeは約10万人に支持され、わかりやすいと評判に。
    スクールも予約が取れないほどの人気で、常にキャンセル待ちの状況が続いている。
    野球指導のアップデートをコンセプトに活動中。
    現在、公式LINEアカウントにて上達のヒントを配信中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    多くのプロを指導し、幅広い世代のゴルファーから絶大な支持を集める「日本一予約の取れないレッスンプロ」三觜喜一がスコアアップに繋がるゴルフの思考法を伝授。実際にコースを回り、どのような考え方で攻略していくのか。日頃のラウンドで注意すべき点を一冊に集約。ティショットから第二打、アプローチ、パットまでラウンド術を完全解説した本です。

    また、シチュエーション別に状況判断とその対策がわかる実例集も収録!

    ゴルフは考え方を変えれば、もっと上達できる!

    【ゴルフのスコアアップに繋がる主な内容】
    ●左右OBを回避できるティショットとは?
    ●パー3で狙うべきグリーンエリアの見分け方
    ●突然フック&ヒッカケが出たときの対処法
    ●二打目でダフらないFW&UTの打ち方
    ●左足下がり&上がり~傾斜地の正しいアドレス
    ●ボールが浮いたラフ/沈んだラフはどう打つ?
    ●池越え、バンカーの正しいリスクマネジメント
    ●花道から寄せワンしたいときの正しいクラブ選択
    ●方向がズレないパットのルーティン
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「しなやかでゆるんだ柔らかい筋肉を手に入れた人は、脳も活性化し意識も澄んで、間違いなくあらゆるパフォーマンスが向上します。実際、世界のトップクラスのなかの、さらにその頂点に君臨するようなスポーツ選手の筋肉は、非常にやわらかで機能性にも優れています。そんな『トップ・オブ・トップ』と私が呼ぶスポーツ選手がもつ優れた筋肉をつくるトレーニング、「レフ筋トレ」を初めて世に問うのが本書です」(「はじめに」より)

    運動科学の第一人者にして、「ゆる体操」の考案者、そして
    ベストセラー『究極の身体』著者である高岡英夫が
    独自の筋トレメソッドを初公開!

    従来の筋トレは確かに筋肉を太くする。だが、力みかえってガチガチに固まった筋肉は
    身体の滑らかな動きを妨げ、精神の自由な働きすら阻害する。

    スポーツ、仕事、趣味など、人生のパフォーマンスを向上させるのに必要なのは、
    「トロトロにゆるみきった、マシュマロのような筋肉」だった!
    そんな柔らかい筋肉を手に入れられる独自のトレーニング「レフ筋トレ」を初公開。

    著者自身が長年にわたり実践し、効果を実感してきたメソッドが、いま明らかになる!
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    筋トレの精度を上げるためのストレッチ本。

    『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』『世界一細かすぎる筋トレ栄養事典』につづく本書は、
    ストレッチこそ筋肥大の成長を促す最後の扉、との確信をベースに、ボディメイク目線をとことん貫いた130を超える種目を理論と共に紹介する、見たことがない(!?)ストレッチ本。

    筋トレをやっていればストレッチは不要、は大きな勘違い。
    なぜならストレッチが生む「広い可動域」こそ、長期的パフォーマンスの向上、血流アップ、姿勢の改善などのメリットを生み、トレーニング効果を最大化するから。
    これらを取りこぼすなんて、もったいない!!!

    各種目には、解説のほかに有効なトレーニングとスポーツ動作も付記。
    上腕二頭筋のスタティック・ストレッチ、広背筋・大円筋のストレッチポール押圧、腓腹筋(坐骨神経)の動的ストレッチ、トライポッド・トランクローテーション・コントララテラル・・・・種目名を読むだけでも僧帽筋が震える!!

    またいま話題の、ストレッチの精度を上げる「筋肉のつながり」も掲載。
    筋肉が付着している方向を理解すれば、より効果的に「伸ばす」「縮める」が可能に。
    細かすぎるストレッチで、眠る可動域を掘り起こせ!

    ※この作品はカラーです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ゴールデンラインとは、体を横から見たとき、耳・肩・骨盤・くるぶしを結ぶラインが一直線に並んでいる状態。「姿勢の美しい人」は、重力に対する抵抗力を持っており、ゴールデンラインがしっかりと形成されています。本書は、運動習慣の減少、長時間のデスクワーク、妊娠・出産を原因とする、猫背や反り腰など「姿勢の問題」に悩む女性に向け、姿勢を正すストレッチ・エクササイズを紹介。年齢を重ねてもゴールデンラインをキープすれば、若さが保たれ、体の不調も軽減できます。
  • シリーズ5冊
    1,4301,540(税込)
    著者:
    阪田哲男
    レーベル: ――
    出版社: 学研

    アマチュア100勝以上の実績をもつ達人だからこそ語れる、シングルゴルファーになるための極意を伝授。阪田流の思考法やラウンド術を学ぶことで、ゴルフの奥深さ、本当の面白さを肌で感じられるようになる一冊。「週刊パーゴルフ」人気連載が待望の書籍化!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 多くの選手を育成した名将が
      スキルアップへのポイントを凝縮!

    ★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!

     *投手を支え、引き上げる捕球テクニック

     *打者タイプと状況に適応した配球&リード

     *堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

     *チームを統べる守備采配と司令塔の役割


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    試合では「投手が大事」といわれる通り、
    能力のあるピッチャーが最高の状態で
    投げることができれば、
    どんなキャッチャーが受けても試合結果は
    大きく変わることはない。
    しかし能力がそれほどでない、
    あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
    「捕手のリード」によって試合をつくり、
    ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
    先導していくことが求められる。

    特にアマチュアの場合、
    投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
    ピッチャーを配球でリードして
    バッターを打ちとったり、
    「扇の要」として戦術面から
    守備に貢献することができれば、
    最終的にチームを勝利に導くことができる。

    プロやアマチュアを問わず、
    キャッチャーとして活躍している選手たちは、
    基本的な姿勢や動作、
    技術がしっかりしている。
    さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
    持ち合わせていることが共通している要素だ。

    私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
    世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
    それぞれタイプや性格、能力も違うが、
    キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
    頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

    本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
    経験してきた少年、中学、高校、大学、
    社会人野球を通じての技術的をはじめ、
    監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
    指導法を紹介している。
    この本を読んでキャッチャーとして上達したい
    みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
    ぜひ取り組んでもらいたい。

    土屋 恵三郎


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    キャッチャー(捕手)の考え方
    * チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
    *「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
    * チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
    ・・・など

    ☆ PART2
    キャッチャーの捕球技術
    * フットワークを使って捕球に入る
    * 的を大きく見せてミットを構える
    * ストライクを確実にコールされるキャッチングを
      身につける
    ・・・など

    ☆ PART3
    キャッチャーの送球技術
    * 捕ってからすばやく送球する
    * 自分にあったトップをみつける
    * 正確に捕球してすばやくトップをつくる
    ・・・など

    ☆ PART4
    司令塔の役割とチーム戦術
    *「扇の要」として守備を統括する 
    * キャッチャーとしての経験を積み重ねて
      能力をアップする
    * 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
    ・・・など

    ☆ PART5
    キャッチャーの配球術
    * 頭を使ったリードでピッチャーを導く
    * 出すサインに意図を持って
      ピッチャーをリードする
    * 打者心理を読んでベストなサインを出す
    ・・・など

    ☆ PART6
    キャッチャーのトレーニング
    * 股関節まわりの筋肉を鍛える
    * 良い音でボールを捕球する
    * ミットと体を使ってボールを止める
    ・・・など

    ☆ PART7
    キャッチャーの準備
    * 心技体でキャッチャーの準備をする
    * バッテリーでコミュニケーションを密にする
    * ピッチャーを全力で引き立てる
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
    を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認を行い、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • 成長期にあるスポーツを頑張る子どもたちは、成長のため+スポーツのための栄養が必要。勝てるカラダを作るための「正しい食事と栄養」を、スポーツ栄養のスペシャリストがしっかりと解説します。どんなものをどれくらい食べればいいのか、具体例も紹介。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「やっぱり米が最強だ!」
    元WBAミドル級スーパー王者
    ロンドン五輪ボクシングミドル級金メダリスト
    村田諒太さん推薦!


    元ボクシング世界チャンピオンの著者が教える!
    健康的に痩せる細マッチョルーティーンで
    1ヵ月で4キロ痩せる! 細マッチョルーティーン

    白米はがっつり食べてOK!
    コンビニ・ファミレスも活用して
    健康的なルーティーンをつくりあげよう。


    白米を食べれば、
    ・腹もちがよく、満たされるので、リバウンドしない
    ・ごはん1杯に含まれる栄養は、
    炭水化物、たんぱく質、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、
    鉄、ビタミンB2、ビタミンB1、脂質など10種類もある
    ・お米に含まれる多糖は、ゆっくり消化吸収され、
    血糖値の上昇もゆるやか。カラダへの負担も軽いし、脂肪にもなりにくい

    そして、
    白米:おかず=6:4で太らずしっかりしたカラダづくりができます。

    明日から実践できるよう、タイプ別メニュー例なども掲載。
    実践あるのみ!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 動画があるからわかりやすい!

    ★ 毎日続けて内側から元気に!

    ★ 太極拳の効果を応用した
      目的別健康メソッドも収録。

    ★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
      中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
      鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
    太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
    中国人にとって太極拳は、
    日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
    シルバー世代もたくさんいますが、
    皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
    演じて見せます。

    初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
    体を動かすだけで、
    十分効果的な全身運動になる太極拳。
    さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
    生涯運動としての側面もあります。

    仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
    短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
    特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
    太極拳のエッセンスが体に
    馴染んでいくのが分かるはずです。

    この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
    敏捷性が養われます。
    体験者からは
    「最初は難しくてできないと思ったけれど、
    真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
    「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
    「半年後に気づいたら、前より転んだり
    つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
    たくさん届いています。

    続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
    たとえ上手にできなくても、
    初期段階から効果を実感できるというのも、
    ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

    ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
    心と体の安らぎを得るメソッドとして、
    役立てていただければと思います。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ここがスゴイ! 太極拳
    * 太極拳とは?
    * 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
    * 重症患者の表情がパッと明るく!
    ・・・など

    ☆ PART2
    ブラブラ体操(準備運動)
    * 前後のブラブラ体操
    * 猿形のブラブラ体操
    * よじりのブラブラ体操
    ・・・など

    ☆ PART3
    10式太極拳
    *「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
      わずか3分でできる!
    * 予備勢
    * 起勢
    * 白鶴亮翅
    * 攬雀尾
    * 単鞭
    ・・・など

    ☆ PART4
    太極拳式健康メソッド20
    <ボディライン>
    * ヒップアップ
    * バストアップ
    <体の不調>
    * 不眠改善
    * 肩こり改善
    ・・・など

    ☆ PART5
    出会えてよかった太極拳
    * 見よう見まねOK!
    * 舞であり、哲学であり、武術であり、
      健康法である
    * 初心者でも効果が出る
    ・・・など

    ☆「10式太極拳」体験談

    ☆ 特別対談
      ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
      太極拳の魅力
      帯津良一 × 鵜沼宏樹


    ※ 本書は2021年発行の
    『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
    10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
    の動画の視聴形態を変更し、
    「新版」として発行したものです。
  • ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    現役サッカー日本代表の
    快速ウイングが明かす
    走るのが速くなるすごい方法!

    著者は、身体能力の高い外国人選手すら
    置き去りにする圧倒的なスピードで、
    日本代表まで駆け上がった
    スピードスター、伊東純也選手。

    これまでサッカー一筋だった伊東選手が、
    あるお子さんの悩みを解決したことが
    この本のはじまりでした。

    伊東選手が解決した悩み。
    それは「子どもの足を速くした」ことでした。

    【サッカー選手が提案する
    足を速くする方法とは】

    伊東選手はアドバイスをおくるために
    自分の走り方を映像でチェックしました。

    気づいたのは、
    「ももをしっかり上げる」
    「ひじを90度に曲げてふる」
    昔からよくアドバイスされる
    走り方の基本を守っていないのに、
    速く走れていることでした。

    しかもアスリートなのにからだがかたく、
    思い返してみても、速く走るための練習なんて
    したこともありません。

    そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。

    「走り方の勉強や練習をせずに
    速くなった理由をメソッド化できたら、
    もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」

    それが、子どもの足をどんどん速くする
    「スピードスターメソッド」です。

    【スピードスターメソッドは効果抜群】

    スピードスターメソッドは、
    どんな子でもできる
    最強のトレーニングです。

    ●運動神経が悪くても速くなる

    ●親の足が遅くても速くなる

    ●難しいフォーム練習は一切なし

    ●練習場所が狭くても速くなる

    ●成長をさまたげる筋肉はつかない

    ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる

    ●仲間のために頑張る力が身につく

    ●習い事が多くて時間がない子でもできる

    【体験者から驚きの結果続々! 】

    実際に「スピードスターメソッド」の効果を
    50メートル走で計測した体験者から
    驚きの結果と声が届いています。

    11.38秒 ← 12.75秒
    「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子)

    6.86秒 ← 7.17秒
    「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性)

    8.94秒 ← 9.49秒
    「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子)

    【しかも何歳からでも速くなる】

    「スピードスターメソッド」は、
    簡単かつ短時間でできて、
    しかもからだにかかる負担が少ないので、
    運動不足の大人にも効果があります。

    さらにトレーニングはふたりでやることで、
    効果が上がります。

    ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして
    運動会で親子そろって活躍してください!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 応援・観戦が
      もっとドラマチックに楽しくなる!

    ★ 歴史から名勝負、裏側まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    陸上競技は、他のスポーツと比べて戦術や
    戦略が勝敗を左右することが少ない競技です。

    たとえばサッカーなら、試合結果やゴールや
    アシストなどと同じくらいのウェイトで、
    だれをどのポジションで起用するとか、
    選手交代はどうするかといった要素で
    ファンは盛り上がります。
    野球でも、送りバントかエンドランかとか、
    バッテリーの配球は?といった話題で
    ファン同士が議論になるほどです。

    でも陸上は、結局は強い者が勝つ。
    身も蓋もないかもしれませんが、
    やっぱりそれ以外の要素が入り込む余地は
    他の競技に比べて圧倒的に小さいのです。

    では駅伝はというと…。
    優勝チーム予想などは10000mの
    ベストタイムなどをベースに行っていますが、
    私は10000mのベストタイムは
    参考にしかならないと思っています。

    その理由はトラック競技と違って、
    コースが一般道であること。
    レースは数時間に及ぶため、
    気象条件などがスタートとゴールでは
    変わってくること。
    この他にも駅伝では様々な要素が絡んでくるのです。

    こうした不確定要素も含めて、ファンの方は
    駅伝に魅力を感じているのではないでしょうか。
    本書では、そんな駅伝の裏側や魅力を
    伝えられたらと思っています。

    法政大学陸上競技部駅伝監督
    坪田 智夫


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    駅伝競走のはじまりと主な駅伝大会
    * 駅伝の歴史
    * 駅伝のルール
    * 大学駅伝3大会
    * その他の駅伝大会
    ・・・など

    ☆ PART2
    「駅伝」の魅力と競技特性
    * メンバー選考
    * メンバー決定の流れ
    * 駅伝の特徴
    * 選手の成長戦略
    ・・・など

    ☆ PART3
    他とはココが違う! 箱根駅伝
    * 箱根駅伝とは
    * 区間の距離とコース
    * 選手のエントリー
    * 選手の条件
    ・・・など

    ☆ PART4
    箱根駅伝コースを徹底分析
    * 箱根駅伝コースマップ全容
    * 箱根駅伝コースマップ・1区間
    * 箱根駅伝コースマップ・2区間
    * 箱根駅伝コースマップ・3区間
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【この本一冊で「体幹」のすべてがわかる!!】

    「痩せたのにきれいに見えないのはなんで?」
    「最近疲れやすくて、集中力も低下している」
    「背筋や腹筋を鍛えているのに、体がふらつく」
    その悩み、体幹を鍛えることで、
    改善するかもしれません。

    体幹トレーニングの第一人者木場克己氏が新・体幹メソッドを大公開!
    アスリートやこれから運動をはじめる人、
    ダイエット目的の人、介護予防目的の人など
    子どもから高齢者まで、老若男女問わず家族全員で使える
    体幹バランス&トレーニング本の完全版。

    そもそも「体幹」とはなにかという基礎知識から、
    自宅で簡単に行えるストレッチやトレーニングを厳選して掲載。
    また、自分の理想のカラダに最短最速で近付く、
    目的別に応じたトレーニングをプログラム化して紹介しています。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できませ

    運動生理学が初めて明かすランニングの正体。

    運動生理学とは、運動中に体内で起こる化学反応、現象、影響、状態を追求する研究。
    その観点を一般実用書として初めてマラソンに持ち込み、ランナーたちの弱点や能力向上のヒントを探った、意欲的なランニング強化本。

    ※フルマラソンのような長距離を暑いなかでぶっ続けで速く走れるのは、人間だけ。なぜなら、ヒト以外の動物は、体温調節ができないから。
    ※つまり、ヒトだけが、暑熱下で長時間の運動ができるという能力を持っている。それを可能にしている理由のひとつは、汗をかき、外に熱を逃すことができる「放熱」の機能を持っているから。

    本書では、上記のようなヒト特有である長距離ランナーの能力を、運動生理学の観点から紐解いていきます。
    カラダのなかでなにが起こり、どう変化し、どう影響するのか? そして、それに対し、長距離を効率よく走りきるために、どのような対策をすべきなのか?
     
    何度もマラソンを経験しているのになぜか記録が伸びない、
    ケガが絶えない、レース調整がうまくいかない、トレーニングメニューが自分に合っているのかわからない・・・・。
    そんな悩める市民ランナーの「もっと走りたい」情熱に、必ず寄り添える一冊です。

    (底本 2023年10月発売作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ギネス記録達成チームの実演動画で学べる!

    ★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!

    ★ 最高記録更新に必要なコツがよくわかる!

    ★ スムーズな通り抜けの姿勢&軌道から
      回すリズムや声かけまで。

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを
    とり入れてきました。
    それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果を
    もたらすと考えているからです。

    まずは「やればできる」という達成感を
    共有できること。
    最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。
    でも練習すればすぐに100回の大台を
    突破できるはずです。

    この100回というのは、
    子どもたちにとってとても励みになるもので、
    もっと跳びたいという目標が見えてきます。
    チャレンジする、そしてそれを達成する、
    という成功体験は子どもを成長させます。

    そして、次がまさに目標をもつということです。
    子どもたち自身が、日々少しずつ記録が
    伸びていることを実感できるのは、
    何にも代えがたい充実感を得られることでしょう。

    そして最後にうまくなることはあっても
    下手になることはないという点です。
    運動会の時期など練習できないことが
    あるかもしれません。
    しかし、もう一度はじめてみると、
    不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。
    いつでもまたそこからチャンレンジしていけば
    よいのです。

    本書では、私がこれまで考えてきた
    長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。
    みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに
    「跳戦(ちょうせん)」してみてください。

    西沢 尚之

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    基本をしっかり身につける!
    * チームワークが大切
      なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう!
    * 大波と小波
      なわにあわせてカラダを揺らせば
      タイミングがとれる
    * 8の字跳びのしくみ
      ターナーとジャンパーの呼吸をあわせよう!
    * 超低速でなわを回す
      なわを床をたたく音でタイミングをとろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    高速8の字跳びに挑戦! ジャンパー編
    * ジャンプの種類 またぎ跳び
      ピッチを上げていくために片脚踏切をマスターする
    * ジャンプの種類 ケンケン跳び
      空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている
    * 「入って」のときのなわの位置
      目でなわを追うのではなくリズムで
    タイミングをとる
    * ジャンパーの順番
      並びは背の順を基本に相性は能力を見て決める
    ・・・など

    ☆ Part3
    高速8の字跳びに挑戦! ターナー編
    * ターナーの特徴
      ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める
    * ターナーの姿勢
      セーフティゾーンを確保するため半身になる
    * 利き手と回す方向の関係
      なわを内に回すのが得意かどうかを見極める
    * ロープリカバリー
      なわを「入れる」と「抜く」技術で助ける
    ・・・など

    ☆ Part4
    高速8の字跳びを上達しよう!
    * ジャンパーの練習法
     ・イメージジャンプ
     ・その場ステップ
     ・短なわとび
     ・サークル跳び
    * ミスしたあとのリスタート
      「せーの」で「入って」1回転目のなわを跳ぶ
    ・・・など

    ☆ Part5
    かっとびにチャレンジしよう
    * 1分間で跳んだのべ人数を競う
      ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要
    * チーム編成と跳ぶ順番
      列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく
    * 動作をシンクロさせる
      チーム全員の動作を完璧に合わせる
    * 結束のしかた
      腰のあたりで腕を組んでカラダを密着させる
    ・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『基本から大会まで 勝つ!長なわ8の字跳び 最強のコツ』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ トップチームの実演動画から学べる!

    ★ 競技力アップの秘訣!!

    ★ 投げ受け・同調性・練習法など
      「団体ならでは」のコツがよくわかる。

    ★ 点数への理解を深めて
      演技をもっとレベルアップ!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    2021年の東京五輪には、
    日本からはフェアリージャパンが出場し
    決勝進出を果たしました。
    五輪本番での演技は、ややミスが多く
    悔しい思いも残ったとは思いますが、
    2004年のアテネ五輪のときは出場権を得ることすら
    できないほど落ち込んでいた時期もあったことを思えば
    地元開催のプレッシャーの中で健闘したと思います。

    2008年北京五輪に出場、2012年ロンドン五輪、
    2016年リオデジャネイロ五輪、そして東京と
    3大会連続で決勝進出と、
    団体に関しては日本は世界でも
    上位争いができるところまで競技力が
    上がってきました。

    東京五輪でのメダル獲得はならなかった
    フェアリージャパンですが、
    同年の世界選手権では
    種目別「ボール」「フープ&クラブ」ともに
    銅メダルを獲得。
    フェアリージャパンの活躍のおかげで、
    「新体操といえば団体」をイメージする人も
    増えてきました。

    今も、日本全国で小学生から大学生まで
    多くの選手たちが、日々真摯に練習に取り組み、
    自分たちの団体作品に磨きをかけていることでしょう。

    現在は未就学児や小学生から
    新体操を始めるケースが増えていますが、
    ジュニアクラブや中学の部活などでは
    「まず団体」を経験することが多いようです。
    仲間たちと一緒に汗を流し、
    自分たちの作品を創り上げる。
    新体操の団体では、芸術スポーツのもつ魅力を
    存分に感じられると思います。

    誰もがフェアリージャパンに
    なれるわけではありません。
    しかし、誰もが輝くことはでき、
    また誰もが新体操を通じて素晴らしい仲間を
    得ることはできる可能性をもっています。

    今、毎日のように団体練習に明け暮れているあなたに、
    団体の面白さや素晴らしさを
    もっともっと感じてほしい。
    この本にはそんな思いがたくさんつまっています。
    新体操の団体を頑張りたいという方の
    お役に立てば幸いです。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    団体競技の点数はどう決まるのかを知ろう!
    * 難度点(D)の計算法を知ろう!
    * 芸術(A)、実施(E)の計算法を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「身体難度(DB)」の
      定義を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「交換難度(DE)」の
      定義を知ろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    「必須条件」を満たし、得点の底上げをめざそう!
    * 確実にカウントされるジャンプ/リープ(DB)を
      身につける!
    * 正確な実施でバランス(DB)の
      取りこぼしをなくそう!
    * しっかり回り切り、ローテーション(DB)で
      点数をとる!
    * 確実性の高い基本的な交換難度(DE)は、
      完璧に決める!
    ・・・など

    ☆ Part3
    2022ルールの要・芸術点をしっかりキープ!
    * 華やかな投げ受けが魅力!
      様々なパターンに挑戦したい「フープの投げ受け」
    * 「落下」は命取り!
      正確な実施をめざそう「ボールの投げ受け」
    * バリエーション豊富!
      工夫して独創性を出そう「クラブの投げ受け」
    * 力強い操作で大きなミスを防ごう!
      「リボンの投げ受け」
    ・・・など

    ☆ Part5
    減点を減らして、得点力をアップ!
    * 減点には「芸術減点」と「技術減点」が
      あることを理解する
    * 2022年ルールの肝「芸術減点」とは
      何かを理解する
    * 芸術的評価につながる音楽の
      選び方を心得よう!
    * よく見られる「技術的欠点」(身体の動き)を
      意識する
    ・・・など

    ☆ Part6
    団体演技に生きるトレーニングを取り入れる
    * 日本女子体育大学の基礎トレーニングを
      学び、参考にしよう!
    * 投げの精度をとことんUP!
      コントロールトレーニングを毎日やろう!
    * ミスにも難なく対処できる判断力、
      瞬発力を鍛える
    * 同調性を高めるためのトレーニングを
      取り入れよう
    ・・・など

    ☆ Part7
    団体ならではのチームワークの育て方を知ろう!
    * チームの一体感を高めるための工夫をしよう!
    * ミスが出ても、チームの雰囲気を上げる方法を
      見つけよう!
    * 「練習への取り組み方」に差があるときの
      意見調整の仕方を考える
    * 作品の理解に差があるとき、
      チーム内の意見のまとめ方を考える
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『チームで魅せる! 新体操 団体 上達のポイント50』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会優勝チームが実践する、
      勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

    ★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
      コツと鍛え方がよくわかる!

    ★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
      まで状況に応じた守り方が身につく!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    バスケットボールは、バスケットにゴールした
    得点を競うスポーツです。
    試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
    チームが勝利となります。
    つまり自分たちの得点よりも、
    相手の得点を1点でも低く抑えれば
    勝てるということです。

    1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
    1点でも多く点数をとることと同じくらい
    大切なプレイなのです。

    ディフェンスの一番の目的は、
    ゴールを決めさせない、
    つまりゴールを守ることにあります。
    当たり前のことなのですが、
    試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
    無理に相手を止めにいったり、
    ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
    試合を壊してしまうことがあります。

    わたしはバスケットを指導する際は
    「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
    ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
    同じぐらいとても良い選手」
    という話をよくします。

    オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
    ナイスディフェンスで
    ゴールを決めさせなかった時にも
    大いに喜び、
    仲間や指導者は大いに褒めて
    ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
    そうしたところを実践することで、
    さらにバスケットボールの面白さを感じ、
    選手としてもチームとしても
    成長することができるでしょう。

    本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
    応用練習を紹介しています。
    本書が次代を担うジュニア世代の
    バスケットボーラーにとって
    ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
    一助となれば幸いです。

    青葉小ミニバスケットボール育成会
    元監督 菅原 恭一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 ディフェンスの基本
    * 状況に応じたディフェンスでゲームを
      コントロールする
    * 相手に「ラクに〇〇をさせない」
      ディフェンスを心がける
    * 1プレーの勝ち負けにこだわり
      ディフェンスする
    * パワーポジションを身につけて
      力強いディフェンスをマスターする
    ・・・など

    ☆PART2 フットワークを身につける
    * あらゆるフットワークを身につけて
      マークマンに対応する
    * ダイナミックストレッチで体を温めてから
      実戦に入る
    * 股割りとモンキー動作で股関節を
      動かしやすくする
    * 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
    ・・・など

    ☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
    * ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
    * ポジションの役割と特徴を理解して
      ディフェンスする
    * ボールをマークマンに見立てて
      サイドステップで移動する
    * マークマンの動作を見て同じ方向に動く
    ・・・など

    ☆PART4 チームディフェンスを機能させる
    * 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
    * 味方同士で声をかけ合い
      ピックアンドロールに対応する
    * 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
    * スクリーナーのマークがボールマンに
      プレッシャーをかける
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
    を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • 疲れがとれない、首コリ肩コリがつらい、腰が痛い…
    そんな何気ない体の不調を直すカギは「ゆがみ」にあり!

    やることは「かんたんなチェック」と「10秒のエクササイズ」だけ。

    数々のスポーツ選手の体をケアしてきた人気トレーナーが、一般の方でも今すぐ出来て、「痛みも疲れもない体」になれる選りすぐりの方法を教えます。

    たった10秒のリカバリーで、だるい体を今すぐスッキリさせましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    できる子も苦手な子も動きが劇的に変わる! 遊び感覚で楽しくムリなくムダなく実践できる魔法のレッスンを詳しく解説。運動のセンスを磨く「7つの能力(コーディネーション)」と効果的な方法を大公開!
    小学生のみなさん、保護者、学校の先生、指導者のみなさまの必携書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「親子で楽しく遊んでスポーツが得意にな子になる! 神経系が急激に発達する3~8歳のプレ・ゴールデンエイジ(黄金幼児期)に多様な動きを経験させることが運動能力を伸ばすカギとなります。幼児期に体を動かして遊ぶことは、「将来の運動能力」の種を撒き、水を与えるような行為と言えます。「運動が得意な人」は、小さい頃から体を動かす機会が多く、体を動かすことが好きなのです。親子で楽しく会話しながら体を動かすことで、運動が好きになり、楽しく遊べます。運動神経を高める「コーディショントレーニング」の考え方に基づきバランス能力、リズム化能力など「7つの能力」に分類。アレンジも含め約300種の運動あそびを豊富なイラストとともにわかりやすくご紹介。室内でできる運動あそびが多数なので、安全で気軽に楽しく取り組めます。子どもの可能性を引き出す「運動あそび」!保護者、保育士、指導者のみなさまの必携書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ スマホですぐに見られる『二次元コード』付き!

    ★ 実演動画でフォームが正しくわかる!

    ★ サッカー・野球・テニス・バスケ…
      あらゆるスポーツで通用する
      「スプリント力」と「スピードスキル」を
      身につける!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書では、ジュニアアスリートのみなさんを対象に、
    走力をアップさせるための
    さまざまなトレーニングを紹介しています。

    第1章と第2章で解説する
    正しいフォームなどの「テクニック」と、
    第3章で身につける走りの原動力となる「パワー(筋力)」は、
    ちょうど車の車輪のような関係であり、
    どちらが欠けても速く走ることはできません。

    第4章では、あらゆるスポーツで通用する
    スプリント能力、スピードスキルを手に入れましょう。
    球技系のスポーツでは、攻守の切り替え、
    カウンター攻撃、打球への反応など、
    試合中に何度も加速・減速を繰り返します。
    そこでターンやブレーキなど、
    スピードコントロールの技術が身につく
    トレーニングを中心に取り上げますので、
    ぜひ実践してください。

    ただし、成長期のみなさんだからこそ、
    大事な時期をケガで棒に振らないよう、
    練習量と強度には細心の注意を払いましょう。

    本書で紹介するトレーニングのなかで、
    毎日やるべきものは一つもありません。
    すべて週に一回、せいぜい週二回程度で十分です。
    その代わり、集中して取り組めば
    三カ月後には必ず効果が表れます。

    半年後、一年後には、
    誰にも負けないスピードが身につきますので、
    それまでは決してあせらずに
    トレーニングを続けてください。

    スプリントスクール「石原塾」代表
    石原 康至


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 テクニック基礎編
    快速フォームを手に入れる
    *立位姿勢
     正しい立位姿勢のまま体をそのまま傾けて走る
    *腕降り
     左右両腕の肘を前後に大きく振る
    *足上げポーズ
     腕の振りと連動させながら
     足をしっかり高く上げる
    *足上げ歩行
     歩くスピードでゆっくりと
     腕振り&足上げ動作を覚える
    ・・・など

    ☆第2章 テクニック応用編
    高速ピッチ&広いストライドを手に入れる
    *ストライドの基本 レッグランジ
     レッグランジの姿勢から地面を蹴って体を起こす
    *ピッチの基本 マーク走
     マーカーの距離を狭くして足を素早く振り下ろす
    *スタート 構え
     すぐに一歩目が出るように膝を深く曲げて構える
    *スタート 一歩目
     頭から後ろ足が斜め45度で一直線になる
    ・・・など

    ☆第3章 パワー強化編
    爆発的なキック力&バネを手に入れる
    *初速強化 コーンをまたぐ
     足の付け根の筋肉で片足ずつコーンをまたぐ
    *初速強化 コーンを越えて跳ぶ
     大きく両肘を開いてコーンを跳び越える
    *チューブトレーニング もも上げ
     チューブで後ろに引っ張りその場でもも上げする
    *上り坂 もも上げ
     上り坂で体が傾かないようまっすぐにももを上げる
    ・・・など

    ☆第4章 スポーツ走力編
    動きの緩急やスピード持久を手に入れる
    *8の字走 サイドステップ
     細かいステップを刻んで小さくターンする
    *8の字走 フロントステップ&バックペダル
     しっかり重心を落として進行方向を切り換える
    *タッチ&ゴー
     二つ先の目標を見ながら最短距離で移動する
    *ジグザグジャンプ
     二つ先の進路を予測して素早く次のジャンプを跳ぶ
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ55』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    速い球を投げたいすべての人に

    本書はダルビッシュ有選手やプロ野球のトップ投手にも指導している内田聖人氏が、「速い球を投げるためのメソッド」を披露したものです。
    速い球を投げるには、ボールが指先から離れるリリースの際に、いかに強く重く速くロスなく、指先からボールに力を伝えられるかが重要です。本書ではボールに強い力を与える方法と、その力をロスなく伝えるための投球フォームを解説し、それらを実現するためのトレーニングを伝授します。


    Part1 ピッチング動作を正しく理解しよう!!
    Part2 ピッチングフォーム4つのポイント
    Part3 よく質問されるピッチングに関するQ&A
    Part4 球速を効率よく高める4種のトレーニング

     株式会社neolab会長。投球指導者。ダルビッシュ有選手(パドレス)、千賀滉大選手(ソフトバンク)をはじめ、トップ選手たちが、こぞって加入する野球オンラインサロンを主宰し、最速155キロを投じる自身を見本にしながら幅広い年代の選手たちへアドバイスを送っている。
     1994年3月1日、静岡県伊東市出身。高校は早稲田実業に進学し、2年時に夏に甲子園出場。早大、社会人(JX-ENEOS)でもプレーを続けるが、怪我の影響で2017年に戦力外となる。2019年プレー続行の道を求め、米国でトライアウトに挑戦し、独立L球団・ニュージャージー・ジャッカルズと契約。渡米中に、投球動作やトレーニングに関する知識・練習法を学ぶ。帰国後に株式会社NEOLABを設立し、ピッチング専門の指導者へ転身。最新鋭の投球動作解析システムと、ケガの影響で20キロ近く落ちた球速を再び150キロまで引き上げた実体験などを強みに、幅広い年代の選手へ指導を行っている。軟式で最速155キロを投じる(硬式154キロ)。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「三冠女王」直伝!

    ★ 実演動画で学ぶ実践投球スキル!

    ★ ハイスコア更新のコツを凝縮。

     *理想のフォームづくり
     *高難易度ピンの攻略法
     *目標実現へのメンタル調整

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    ボウリングは老若男女、性別や年齢を問わず、
    おじいちゃん・おばあちゃんでもお孫さんと
    一緒に楽しめるスポーツです。
    ファミリーのレジャースポーツとしてはもちろん、
    ある程度のレベルになれば競技スポーツとしても
    楽しむことができるのが特徴です。

    小さい子どもが、紙をビリビリに破いてしまったり、
    食べ物をグチャグチャにしてしまうのは、
    人間にある破壊本能が起因していると言われています。
    まさにボウリングは、その本能が満たされるスポーツで、
    キレイに整列している10本のピンが、
    「ガシャン!」とすべて倒れたときの爽快感は
    例えようがありません。

    本書はボウリングをはじめてプレーする人が、
    上級者の入り口であるアベレージ200を
    目指すための本です。
    効率よくスキルアップするためのノウハウを
    順序立てて解説していますので、二次元コードから
    視聴できる動画とあわせてチェックしてください。

    この本が読者のみなさんの
    「ボウリングの楽しさ・魅力」
    を深く知る、一助となれば幸いです。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ハウスボールで投げてみよう!
    * 上達にあわせてボールを変える
    * 10フレームのなかでピンを倒し高得点を狙う
    ・・・など

    ☆ PART2
    マイボールをつくってレベルアップ!
    * 無駄な力を使わず投球に集中できる
    * 自分だけのオリジナルボールをつくる
    ・・・など

    ☆ PART3
    理想のフォームをマスターする
    * 「我流」を封印してフォームを身につける
    * フォームを安定させて確率をあげる
    ・・・など

    ☆ PART4
    ケガを防止するためのコンディショニング
    * 心身のコンディショニングを整える
    * 栄養バランスのとれた食事を心掛ける
    ・・・など

    ☆ PART5
    ポジティブなメンタルを手に入れる
    * 前向きな言葉で自分の背中を後押しする
    * ルーティンワークを取り入れて実力を発揮する
    ・・・など

    ☆ PART6
    投球精度をあげてアベレージアップ!
    * フックボールを主体にレーンを攻略する
    * 正確な入射角度からストライクを狙う
    ・・・など

    ☆ PART7
    上達するためのトレーニング
    * 自分と向き合い目標を明確にする
    * 目標を明確にしてアベレージをアップする
    ・・・など

    ☆ PART8
    大会に参加してレベルアップする
    * 大会に参加して一投の大切さを知る
    * レーンの知識を高めて対策を練る
    ・・・など

    ※本書は2018 年発行の
    『アベレージ180 を超える!ボウリング 最強入門バイブル』
    を元に、動画・画像のすべてと一部コンテンツを更新し、
    書名と装丁の変更を行い、
    「新装改訂版」として新たに発行したものです。
  • シリーズ2冊
    1,6941,793(税込)
    監修:
    豊田裕浩
    出演協力:
    飯塚翔太
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!

    ★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!

    ★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
      実演動画で理想の「走り」が身につく!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    スプリントは道具を使う競技とは違い、
    生身の身体だけでいかに速く走るか、
    0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
    それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
    基本的な身体の使い方が重要になってくる。

    本書では、リオデジャネイロオリンピックの
    4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
    銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
    中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
    速く走るためのコツを伝授する。

    「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
    最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
    接地時に大きなパワーと推進力を生む、
    走りを解説する。
    そのために必要な体幹トレーニングの
    重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
    紹介している。

    これから短距離走を始める人も、
    伸び悩んでいる人も、
    トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
    どんどん自己ベストを更新していこう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    スプリンターとして成長できるコツ
    * 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
    * 体格にあった自分らしい走りを意識する
    * 目的やテーマにそってレベルアップする
    ・・・など

    ☆ PART2
    スプリンターのためのフォームづくり
    * スピードアップを実現するためのフォームづくり
    * 前半のカーブ局面をうまく攻略する
    * スピードをできる限り維持して走る
    ・・・など

    ☆ PART3
    スプリンターの体幹トレーニング
    * 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
    * 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
    * 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
    ・・・など

    ☆ PART4
    目的別・種目別のスプリントレーニング
    * 長所を伸ばして弱点を克服する
    * 腕の反動を使って力強く蹴る
    * スタート時の力の入るポジションを探る
    ・・・など

    ☆ PART5
    スプリンターのコンディショニング
    * 心技体を整えて質の高い走りを実現する
    * コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
    * 緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
    を元に、動画コンテンツを追加し、
    書名と装丁の変更を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

    ★ メンバーから指導者まで活用できる!

    *目標設定や役割分担で築く強い絆
     *表現力を磨く練習と体づくりのコツ
     *ユニゾンとチームの個性を生む
      構成・振付・衣装カ

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    世界の環境は大幅に変容をとげ、
    人々の生活の在り方も大きく変わりました。
    変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
    変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
    数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
    進化しています。

    私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
    STADIUM”に携わるようになって十年以上が
    経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
    審査員を経験して得た
    「どうすれば大会で勝てるのか?」、
    そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

    また、ご要望の多かった技術面についてより
    具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
    トレーニング出来るものを厳選して加えました。
    これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
    自ら実践し、効果の高かったものを
    取り上げています。

    どのページから読み進んでも構いませんし、
    キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
    困ったときの解決本として活用することもできます。
    まずは気楽に読み進め、
    仲間と楽しみながら実践してみてください。

    この本が皆さんの上達のきっかけの
    ひとつとなれば幸いです。
    ダンスを頑張っているみなさんを心から
    応援しています。

    一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
    日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
    のりんご☆(前山善憲)

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 基本練習で基礎づくり
    * ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
    * 日本の部活で行われている
      ストリートダンスとは? 
    * ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
    * ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!? 
    * 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
    ・・・など

    ☆2章 チーム力をアップするために
    * メンバーの意見を聞きながら
      年間スケジュールを決める
    * 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
    * メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
    * ダンスバトルの練習をして個々を
      レベルアップする
    * ミーティングを通してチームの団結力をUP
    ・・・など

    ☆3章 大会で勝利をつかむ!
    * コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
    * 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
    * 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
    * 音楽を深く理解してダンスで表現する
    * 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
      変化をつける
    ・・・など

    ※ 本書は2019年発行の
    『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
    を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
    確認・更新を行い、「増補改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
      思い通りにプレーできる!

    ★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
      実戦スキルが身につく!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
    上達のコツを明かしたのがこの本です。

    「パス&トス」にはじまり、
    「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
    バレーボールに必要な技術を取りあげました。
    読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
    「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
    解説しています。

    また、各技術説明のおわりに、
    「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
    よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
    問題を解決できるように構成されています。
    悩んだときにそのページを開けば、
    解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

    基本的な技術を身につけたら、
    6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
    速攻などが使えるようになると、
    攻撃の幅が格段に広がるはずです。

    バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
    勝つことはできません。
    仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
    とても重要なスポーツです。

    ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
    教科書として役立ててください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 パス&トス
    * オーバーハンドパス
    * アンダーハンドパス
    * オープントス
    * バックトス
    ・・・など

    ☆第2章 レシーブ
    * アンダーハンドレシーブ
    * オーバーハンドレシーブ
    * スライディングレシーブ
    * サーブレシーブ
    ・・・など

    ☆第3章 スパイク
    * スパイク
    * フェイント&プッシュ
    * 二段トス&スパイク
    * ダイレクトスパイク
    ・・・など

    ☆第4章 サーブ
    * フローターサーブ
    * ジャンピングフローターサーブ
    * サイドハンドサーブ
    * アンダーハンドサーブ
    ・・・など

    ☆第5章 ブロック
    * ブロック
    * 横に動いてブロック
    * 2枚のブロック
    * 3枚のブロック
    ・・・など

    ☆第6章 戦術
    * Aクイック
    * Bクイック
    * Cクイック
    * Dクイック
    ・・・など


    ※本書は2019年発行の
    『DVDで差がつく! 小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
    を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
      思い通りにプレーできる!

    ★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
      実戦スキルが身につく!

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
    上達のコツを明かしたのがこの本です。

    「パス&トス」にはじまり、「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
    バレーボールに必要な技術を取りあげました。
    読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
    「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
    解説しています。

    また、各技術説明のおわりに、
    「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
    よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
    問題を解決できるように構成されています。
    悩んだときにそのページを開けば、
    解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

    基本的な技術を身につけたら、
    6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
    速攻などが使えるようになると、
    攻撃の幅が格段に広がるはずです。

    バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
    勝つことはできません。
    仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
    とても重要なスポーツです。

    ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
    教科書として役立ててください。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 パス&トス
    * オーバーハンドパス
    * アンダーハンドパス
    * オープントス
    * バックトス
    ・・・など

    ☆第2章 レシーブ
    * アンダーハンドレシーブ
    * オーバーハンドレシーブ
    * スライディングレシーブ
    * サーブレシーブ
    ・・・など

    ☆第3章 スパイク
    * スパイク
    * フェイント&プッシュ
    * 二段トス&スパイク
    * ダイレクトスパイク
    ・・・など

    ☆第4章 サーブ
    * フローターサーブ
    * ジャンピングフローターサーブ
    * サイドハンドサーブ
    * アンダーハンドサーブ
    ・・・など

    ☆第5章 ブロック
    * ブロック
    * 横に動いてブロック
    * 2枚のブロック
    * 3枚のブロック
    ・・・など

    ☆第6章 戦術
    * Aクイック
    * Bクイック
    * Cクイック
    * Dクイック
    ・・・など

    ※本書は2019年発行の
    『DVDで差がつく!小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
    を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました!
    人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る最強の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォローしています(QRコード付き)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    筋肉を大きくするための正しい知識が身につく!

    筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。

    そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • 1日たった1分だけ!
    イスに座ったままでできる!
    運動が苦手でも大丈夫!
    10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる!

    ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります!

    ほかにも、
    ・背中がスッキリする
    ・姿勢がよくなる
    ・体力がつく
    ・血流がよくなる
    ・呼吸力がアップする
    などの効果も!

    40代ウエスト―8cm!
    きついことはしたくない、、、。
    けど、お腹はやせしたい!
    体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。
    そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です!
    【動画解説付き!】


    ■目次

    ・「ズルい腹筋」とは?
    ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント
    ・基本のズルい腹筋
    ・体験者のビフォー ⇒ アフター

    ●1 ズルい腹筋って何?
    ・「引き締まる」と「やせる」の違い
    ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか?
    ・従来の腹筋活動との違い
    ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか?
    ・コラム1 睡眠、足りていますか?

    ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果
    ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る
    ・効果1 体感の筋力が強化される
    ・効果2 猫背が改善される
    ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される
    ほか

    ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方
    ・基本のズルい腹筋のポイント
    ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法
    ・ズルい腹筋ができているかわからないとき
    ほか

    ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める!
    ・血糖値をコントロールしよう
    ・ベジファーストを心がける
    ・プロテインファーストでもOK
    ほか

    ●付録 ズルい腹筋Q&A
    ・おわりに

    ■著者 星野光一(ほしの・こういち)
    筋活アドバイザー
    1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。
    高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。
    キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。
    20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。
    以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。
    また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや
    エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。

    実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。
    また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。
    ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。
    現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。
    健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、
    40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。

    ■監修 東英子
    医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • インパクトを整える基本は「釘打ち」。多くのトッププレーヤーのコーチである森守洋はそう教える。難しく考えず、知ってて理解しやすい動きに置き換えることでスイングは劇的に変わる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
      魅せる踊りに変える!

    ★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

    ★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

    ★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
    小さい頃から続けて発表会を目指す人、
    趣味として踊りを極めたい人、
    大人になって初めてバレエをスタートした人など、
    「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
    携わり方があります。

    しかしカラダが柔らかく、股関節の
    可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
    大人になってバレエを続けていくことは、
    柔軟性を維持するだけでなく、
    筋力の低下とも向き合わなければなりません。

    そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
    キープするようなバレエのポーズは、
    簡単にはできるものではありません。
    足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
    姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
    筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
    使い方が求められるのです。

    この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
    テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
    紹介しています。

    本書によってみなさんのバレエライフが
    より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
    願ってやみません。

    大月 恵

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    バレエで使う筋肉をチェック
    美しさを磨くためにバレエ筋を意識する
    * バレエで使う筋肉を理解する
    * 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
    * 可動域を広くして完成形に近づく
    ・・・など

    ☆ PART2
    レッスン前の10分ウォーミングアップ
    ケガを防止しながらレッスンの質を高める
    * 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
    * 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
    * 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
    ・・・など

    ☆ PART3
    バレエの正しい姿勢を身につける
    トレーニングで理想のポーズに近づく
    * 股関節を開きながら柔軟性をアップする
    * ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
    * カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
    ・・・など

    ☆ PART4
    軸を安定させるトレーニング
    カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!
    * 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
    * ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
    * 脚が動いても正しい姿勢をキープする
    ・・・など

    ☆ PART5
    アイテムを使って効率よくエクササイズ
    アイテムを使うことでより筋肉に集中する
    * 足裏と足首をゴムバンドで強化する
    * 引き上げながら体側を伸ばす
    * 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
    ・・・など

    ☆ PART6
    カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
    バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ
    * 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
    * 足をマッサージして筋肉を緩める
    * ターンアウトした脚を元に戻す
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
    を元に加筆・修正、装丁を変更し、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3万人が効果を実感!
    骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!(ポイントは体重よりも骨格だった)
    ぽっこりお腹、ピーマンおしり、ゾウさんあしetc・・・みるみる解消!
    大事なのはヤセ見え!

    いくら体重を落としても、ゆがんだ骨格のままでは意味がない!
    いくらやせても、理想の体型は手に入らない。
    だから、「まくら体操」ダイエット。
    「まくら体操」は、整体の理論に基づいた、人体の力学に着目し、
    ゆがんだ骨をいい状態に導くメソッドです。


    やり方は簡単!! まずは1日5分からでOK!
    腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて、
    仰向けになって脚や頭をフリフリするだけ。

    やせにくい中高年もムリなく理想の体型に!
    ・40代 体重、コレステロール・・。あらゆる刺激改善
     「あなた一体何したんですか!?」と病院で聞かれました!
    ・60代で体重12キロ減! 体脂肪10%減
    ・50代でスルスル体重18キロ減

    ●骨格がブサイクだとこんな悪影響が!
    ・下がって広がった後頭部
    ・開き下がり動き悪い骨盤
    ・外に開いた肩甲骨、内に巻いた肩

    ゴロゴロしながらも、ながらでできる!
    カラダが固くてもOK! 年齢も運動神経も関係ありません
    みるみる理想の体型になれました!


    ■目次

    ●Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのに
           みるみる「理想の体型」になっていく!
    ・「やせない」のは、あなたが悪いわけではない
    ・骨格を整えると「やせやすく、かつ理想の体型」になれる理由
    ・「あれ? やせなくなった……?」には理由がある
    ほか

    ●Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡
          「まくら体操」の「いいところ」教えます!

    ●Chapter3 骨格からスタイルを作りなおす♡

    ●Chapter4 がまんしない! がんばらない! リバウンドしないための「ダイエット3箇条」

    ●体験談 「まくら体操」でこんなに変われた!

    ■著者 いちい葉子(いちい ようこ)
    からだデザイン研究所 代表
    まくら体操セラピー 創始者
    整体指導士/井本整体人体力学体操指導者
    1968 年神戸生まれ、東京都在住。
    女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、
    0次予防の健康教育を行うホリスティックセルフケアスクール
    「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。
    自分の体型・体質の変革をもとに、
    整体の理論技術をシンプルで誰でもできる骨格改造の体操
    ――「まくら体操セラピー」として完成。
    その簡単さと体型をはじめとする驚くべき変化が、人が人を呼び、
    広まり続けた結果、20年で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することに。
    さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、
    日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。
    現在の指導者数は年間約3,000人にのぼる。
    また。新規受付は紹介者のみの整体操法の予約も
    2ケ月先まで予約をとるのが難しい状態が 10年以上続いている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    「突く(ドリブル)」「放つ(パス)」「撃つ(ショット)」……解析と理論で完全上達を目指す!

    人体構造から、シチュエーション別の基本動作、練習方法まで。最新理論に基づいてバスケットボールを解析。本書で理解をすすめるのが、バスケ上達の最短経路。

    【目次】
    はじめに
    P A R T 1 ドリブル
    ボールを捕る1 重心を捉えてボールを捕る
    ボールを捕る2 ボールを押し付けて確実に重心を捉える
    ドリブルの基本1 ボールの重心の捉え方
    ドリブルの基本2 ドリブルに必要なフットワーク
    ドリブルの基本3 ドライブを仕掛けるシチュエーション
    ドリブルテクニック1 コントロールドリブル
    ドリブルテクニック2 前進するドリブル
    ドリブルテクニック3 スピードドリブル
    ドリブルテクニック4 チェンジ・オブ・ペース
    ドリブルテクニック5 ショートドリブル
    ドリブルテクニック6 ドライブ時のドリブル
    ドリブルテクニック7 フロントチェンジ
    ドリブルテクニック8 スピードクロスオーバー
    ドリブルテクニック9 インサイドアウトドリブル
    ドリブルテクニック10 レッグスルー
    ドリブルテクニック11 フローティングドリブル
    ドリブルテクニック12 バックチェンジ
    ドリブルテクニック13 ロールターン
    ドリブルテクニック14 リトリートドリブル
    ドリブルテクニック15 パワードリブル
    コラム テクニックの習得過程

    P A R T 2 パス
    パスの基本1 質の高いパスを放つ
    パスの基本2 基本的な身体操作
    パスの基本3 パスを狙うシチュエーション
    パスの基本4 パスを受ける側の基本(ポジション取り)
    パステクニック1 ワンハンドプッシュパス
    パステクニック2 ワンハンドバウンスパス
    パステクニック3 ドリブルワンハンドプッシュパス
    パステクニック4 ショルダーパス
    パステクニック5 サイドハンドパス
    パステクニック6 スピンパス
    パステクニック7 ラテラルパス
    パステクニック8 ビハインド・ザ・バックパス
    パステクニック9 オーバーヘッドパス
    パステクニック10 ロブパス
    パステクニック11 ジャンプパス
    パステクニック12 フックパス
    パステクニック13 ディッシュパス
    パステクニック14 ハンドオフパス
    パスの出し方1 クイックパス
    パスの出し方2 タッチパス
    パスの出し方3 ランニングパス
    パスの出し方4 ピッチパス
    パスの出し方5 アリウープパス
    コラム テクニック習得のための練習

    P A R T 3 ショット
    ショットの基本1 バスケットボールのショットとは
    ショットの基本2 フリースローの基本的な身体操作
    ショットの基本3 レイアップの基本的な身体操作
    ショットの基本4 ショットを狙うシチュエーション
    ショットテクニック1 セットショット
    ショットテクニック2 ジャンプショット
    ショットテクニック12 パワーショット
    ショットテクニック13 ダブルクラッチ
    ショットテクニック14 フックショット
    ショットテクニック15 スクープショット
    ショットテクニック16 フローターショット
    ショットテクニック17 タップショット
    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!

    ★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
      オーダーの組み方…

    ★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
      最強の継走テクニックを凝縮!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
    そのほとんどが個人競技です。
    日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
    観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
    呼び込みます。

    そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
    感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
    「リレー」ではないでしょうか。

    走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
    走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
    そして走順を含めた戦術面など、
    リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
    多く含まれています。
    一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
    そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
    しれません。

    本書はスプリント能力を高めるための走り方の
    基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
    そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
    戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
    構成しています。
    陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
    しれませんし、リレー経験者でも、
    基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。

    本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
    一助となれば、陸上競技に携わる一員として
    とてもうれしく思います。

    中央大学陸上競技部監督
    星野 晃志

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    リレーの特徴
    * リレー種目の醍醐味
      バトンをつないでゴールを目指す
      チームワークで勝つスプリント競技
    * リレー種目の分類
      リレー種目はさまざま
      種目ごとに戦術は変わる
    * リレーで勝つために
      リレー競技で勝つために大切な三つの要素
    ・・・など

    ☆ Part2
    リレーに活きるスプリント技術を高めよう
    * 姿勢の取り方
      カラダが一本の軸になるような
      姿勢をつくって走る
    * 姿勢の矯正ドリル
      つねに正しい姿勢で歩くことを
      心がけて姿勢を矯正
    * 体幹トレーニング&補強トレーニング
      体幹を鍛えることで軸を維持したまま
      走れるようになる
    ・・・など

    ☆ Part3
    スタート・コーナリングのテクニックをあげる
    * スターティングブロックの使い方
      コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
      セッティングする
    * スタートの構え方
      正しいポジションをとることで
      強く蹴り出すことができる
    * スタートの仕方
      できるだけ外側から内側に
      切り込むようにスタートする
    ・・・など

    ☆ Part4
    リレーの戦術
    * 星野監督に聞く戦術のトレンド
      チームに一番求められているのは
      自由度の高い戦術と柔軟な対応力
    * バトンパスの種類
      バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
    * オーバーハンドパスのテクニック
      肩の位置まで腕を上げることで
      スムーズな受け渡しが可能になる・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
    を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 実戦技術が育つ!

    ★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』

    ★ 個々の成長がチームの総合力を高める!

    ★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    日本代表チームの2019ワールドカップでの
    快挙に代表されるように、
    日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
    というレベルまできています。
    実際に子どもたちの話を聞くと
    「将来は日本代表!」
    「日本代表の○○選手が好き」というように
    ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。

    2019年ワールドカップ以降になると、
    知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
    実際にプレーしてみたいという子どもたちも
    増えているようです。

    急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
    現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
    ノウハウが少し追いついていないように思われます。

    一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
    「オールブラックス」はどうでしょうか。
    彼らがなぜ強いかというと、
    「基本プレーの徹底」を重きを置き、
    基本プレーの精度やスピードに徹底して
    こだわっています。
    一見、派手なプレーにも見えますが、
    基本プレーの連続であり、
    すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
    そして、状況や場面にあわせた判断が
    優れているのも欠かせない要素です。
    つまり、ラグビーで上達するには、
    状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
    必要なのです。

    本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
    さらにスキルアップしていくというテーマですが、
    もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
    身につけてもらいたいと思います。
    小学生のミニラグビーはもちろん、
    中学生やジュニアチーム、
    高校生の初心者でも身につけてもらいたい
    「基本プレー」と「判断力」は
    上達に欠かせないスキルです。

    ラクビーを心から楽しみ、
    チームで活躍できる選手に成長しましょう!
    この本がその手助けとなれば幸いです。

    ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
    元日本代表 三宅 敬


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ワンランク上のランニング&タックル
    * ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
    * 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
    * 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
    ・・・など

    ☆ PART2
    ボールキャリアーのハンドリング&パススキル
    * パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
    * ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
    * 回転をかけながらボールを押し出す
    ・・・など

    ☆ PART3
    ブレイクダウンを制して勝利を目指す
    * ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
    * 体を伸ばしてボールを遠くに置く
    * ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
    ・・・など

    ☆ PART4
    状況に応じたキックを使い分ける
    * キックを使う状況エリアを考えてプレーする
    * 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
    * ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
    ・・・など

    ☆ PART5
    チーム全体でアタック& ディフェンススキル
    * ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
    * スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
    * 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
    ・・・など

    ☆ PART6
    セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ
    * マイボールを確保して次のアタックにつなげる
    * 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
    * 安定したスクラムから攻撃をスタートする
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
      「試合で勝つ」ための実戦のコツ!

    ★ 実演動画が見られる二次元コード付き!

    ★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
      試合に向けた稽古・心構えまで
      動画付きでよくわかる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
    と思って、この本を手にとったことでしょう。
    その思いはとても自然なことですし、
    それが上達を目指すモチベーションにつながります。
    しかし同時に「強くなるための近道はない」
    ということも理解してください。

    剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
    簡単な必勝法はありません。
    日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。

    この本では、着実に技術向上していただくために
    剣道の技術を段階的に紹介しています。

    まずは基本となる構えや足さばきなど、
    技の動作を確認してください。
    もうすでに習得しているという人も、今一度、
    自分の剣道を見つめ直す意味で、
    基本に立ち返ってみましょう。

    そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
    より剣道の幅が広がります。

    本書から読み込んでチェックできる動画を
    繰り返し確認して、より高いレベルの技を
    自分のものにしてください。

    また、稽古を積む上で、
    重要になるのが取り組む姿勢です。
    ただ漫然と稽古こなすばかりでは
    レベルアップが見込めません。
    まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
    また日常時に目標を立てたり、
    反省する習慣をつけるなど、
    強くなるための取り組みが日々必要です。

    これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
    求める姿勢を持ってこそ、
    稽古は充実したものとなるのです。

    求める姿勢で稽古に取り組み、
    より強い剣士へと成長してください。

    筑波大学教授
    香田 郡秀


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 剣道上達の心得
    * 稽古の内容にこだわってレベルアップする
    * 姿勢を正して構える
    * 小指と薬指、中指の順に力を入れる
    ・・・など

    ☆PART2 実戦で使えるテクニック
    * スナップを使って斬るように打つ
    * 相手の手元を崩して打つ
    * 強い攻めから胴を打つ
    ・・・など

    ☆PART3 強くなるための稽古
    * 基本動作を確認する
    * 動作をくり返し体で覚える
    * 追い込みながら連続で技をくり出す
    ・・・など

    ☆PART4 試合で勝つためのコツ
    * 人事を尽くして天命を待つ
    * 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
    * 禁止行為を理解する
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
    の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本代表監督&選手が教える、
      試合で差がつく練習法!

    ★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

    ★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
    * 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
    * イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
    * 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
      ・・・etc.


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスのトレーニングする際には、
    一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
    取り組むことが大切です。

    本書は、トップ選手が普段から実践する
    トレーニングメニューを紹介していますが、
    選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
    実戦を意識して行っています。
    練習のための練習ではいけないのです。
    1本1本の打球や1つ1つの動きを、
    試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
    重要なのです。

    普段のトレーニングから高い意識を持てば、
    どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

    ここで紹介するトレーニングは、
    ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
    前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
    戦術練習も盛り込んでいます。

    トレーニングを進めていく中で、
    相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
    どう試合を優位に進めれば
    勝利をつかむことができるかを考えながら、
    1つ1つのプレーを大切に行ってください。

    中堀 成生


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 ウォーミングアップ
    * 怪我防止のための準備運動とストレッチ
    * 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
    * でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
    ・・・など

    ☆Part2 ストローク
    * プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
    * ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
      コントロール
    * ロビング打ちで意識するのは
      ヒザを柔らかく使うこと
    ・・・など

    ☆Part3 ボレー&スマッシュ
    * アップになるだけでなくボールの感覚を養える
    * 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
    * 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
    ・・・など

    ☆Part4 サーブ&レシーブ
    * ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
      丁寧にトスを上げる
    * 強烈なサービスを打つには
      体重移動からのタメが重要
    * ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
    ・・・など

    ☆Part5 実戦練習と戦術練習
    * ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
    * サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
    * 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ■今、YouTubeで大人気の「かっ飛びゴルフ塾」の浦大輔氏が、
    グリップ・アドレス・スイングまでの流れをまとめた、誰でも300ヤードを飛ばせる理論を開陳。

    現在、日本一高額にもかかわらず予約が取れないティーチングプロとして人気がうなぎ登り。
    プロテスト合格者も輩出する著者が、これまでのゴルフ理論の常識を覆します。
    著者はこう述べています。

    『当時、日本に出回っていたゴルフ理論で「セオリー」と言われている事柄の中にも、
    多くの「ウソ」があることがよくわかりました。「ウソ」ではないにしろ、
    「勘違い」あるいは、「説明の足りないこと」「条件によって、人によって変わること」があるのもよくわかってきました。

    ■目次
    ・第1章 300ヤード飛ばす前提をつくる
    飛ばすスイングをつくる前に本気で飛ばす意識をもつ
    ・第2章 300ヤード飛ばすグリップをつくる
    強い衝撃を受けても揺るがない。グリップは「つまむ」がベース
    ・第3章 300ヤード飛ばすアドレスをつくる
    強い衝撃を跳ね返すくらい全身の力を使い切るための構え
    ・第4章 300ヤード飛ばすスイングをつくる
    自分のもてる力を出し切って飛距離を伸ばす振り方を理解しよう
    ・第5章 300ヤード飛ばす練習法に取り組む
    インパクトの衝撃を大きくするための技術と体のトレーニング
    ・第6章 300ヤード飛ばす発想を育む
    飛ばしのスイングの試行錯誤の中でヒントにしてほしいこと
    ・おわりに ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたへ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

    ★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

    ★ ディフェンス技術のレベルアップ、
      センターバック& サイドバックの役割と戦術、
      理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

    1つは、守っているときどこが危ないのかを
    常に考え起こりうるプレーを予測することです。
    相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
    その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

    次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
    その特徴をいち早くつかんで、
    その選手の動きに対応することです。
    相手はスピードがある選手なのか、
    ドリブルが上手い選手なのか、
    サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
    相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
    試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

    最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
    たとえば1対1で、
    相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
    突破されることもあるでしょう。
    そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
    一度抜かれても諦めずに追うことで
    相手にプレッシャーを与え続けることができ、
    そのプレーが相手のミスを誘います。

    この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
    守ることの楽しみも味わえるはずです。
    ディフェンスの能力が上達すればするほど、
    ポジショニングの巧みさで相手にパスを
    出させないレベルまで到達できます。

    いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
    アクションを起こせば自分の思い通りになり、
    やりがいもでてきます。
    相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
    もっとサッカーが楽しくなり
    上手くなること間違いなしです。

    中西 永輔


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ディフェンダー技術のコツ
    * マークの付き方
    * ポジショニングのセオリー
    * インターセプトの狙い方
    * トラップ際でボールを奪う
    * ボールが入ったときの対処法
    * 1対1での構え方
    * 身体を入れてボールを奪う
    ・・・など

    ☆ PART2
    センターバックのコツ
    * 役割と考え方
    * マークの付き方
    * ターン型のFWの止め方
    * ポスト型のFWの止め方
    * スピード型のFWの止め方
    * パサーとの駆け引き
    * ヘディングのポジショニング
    ・・・など

    ☆ PART3
    サイドバックのコツ
    * 役割と考え方
    * ポジショニングのセオリー
    * 1対1のディフェンス
    * タイプ別の守り方
    * 数的不利での守り方
    * 数的同数での守り方
    * 攻め上がりのタイミング
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
    を元に内容の確認を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本代表指導者が教える!

    ★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる!

    ★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ!

    ★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる
      心のマネジメントと強化法。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、
    あらゆる要素のうち8割程度が技術と
    体力かもしれません。
    メンタルは残り2割に過ぎません
    (実力が同程度の場合)。

    しかし、同じレベルの相手との戦い、
    あるいは格上選手と対戦するときには、
    その2割を占めるメンタル、つまり
    〝心のコンディション〟が結果を大きく左右します。

    私がナショナルチームで監督を務めていた頃、
    ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を
    破って国際大会で優勝したことがあります。
    おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、
    という実力差のある相手でしたが、
    私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、
    選手もその気になって戦うことができた、
    まさにメンタルの勝利でした。

    競技を問わず、一流のアスリートがよく
    「ゾーンに入る」という表現をします。
    ゾーンとは極限の集中状態を指し、
    バドミントンで言えば、相手のショットや
    シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの
    ラケットワークができたり、打つショットすべてが
    ラインぎりぎりで入るような状況です。

    ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに
    現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、
    ゾーンに入ることだと私は考えています。

    本書では、とくにメンタルに特化し、
    プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと
    連れて行くのが目的です。
    ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。
    少しでもそのお役に立てれば幸いです。

    小島一夫

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

     本書はバドミントンの試合で勝つために、
    メンタルをどのようにコントロールすればよいか、
    そのコツを紹介しています。

    各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、
    必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。
    「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、
    「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、
    「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、
    さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、
    幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。

    本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、
    普段の取り組みの大切さなどメンタルについて
    わかりやすく解説。具体的な実践方法については、
    写真やコメントなどでビジュアル的に
    理解しやすい構成になっています。

    コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
    気になる部分を中心にチェックしたり、
    弱点克服や課題のクリアなど、
    自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    バドミントンのメンタルマネージメント
    * 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする
    * メンタルが試合の結果を大きく左右する
    * ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける
    ・・・など

    ☆ PART2
    日常から取り組むメンタルトレーニング
    * 脈拍を計ってメンタルを把握する
    * 深呼吸を効果的に取り入れる
    * 心を静めて無心になる
    ・・・など

    ☆ PART3
    メンタルを強くするための考え方
    * 憧れの選手・理想の選手を目標にする
    * 目標をクリアするまでの計画を立てる
    * バドミントンを通じて成長する
    ・・・など

    ☆ PART4
    心と体 戦術プランの準備
    * 試合展開を想定したプランを練る
    * アクシデントに慌てず対処する
    * コート上の照明や空調を確認しておく
    ・・・など

    ☆ PART5
    試合中のメンタルマネージメント
    * 試合での心理状態をチェックする
    * ポーカーフェイスを心がける
    * 闘争心を身につけ、勝利を志向する
    ・・・など

    ☆ PART6
    チームで活躍できるメンタル
    * チームが一体となって頂点を目指す
    * 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく
    * チーム全員が高い意識を持って上達を目指す
    ・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』
    を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • 筋トレの効果を上げるのもダメにするのも食べ方次第。筋肉とタンパク質について、みんなが知りたいことをQ&Aでやさしく解決!
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※本書は2019年に株式会社エイ出版社より発行されたムックを加筆・訂正して再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国優勝チームに学ぶ、
      実力アップのコツと強化法!

    ★ 『ハンドリング』と『フットワーク』を
      極めて思い通りにプレーができる!

    ★ 『ドリブル』『パス』「シュート」の
      正しいスキルと実践のコツが身につく!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ミニバスでは、個人テクニックをしっかり練習しましょう。
    基本を磨くことで、中学生にあがったときに、
    しっかりとした技術を持ってバスケットを
    スタートすることができます。

    優れたバスケットプレーヤーへと成長するための
    土台づくりに取り組みましょう。

    「バスケットの楽しさを知る」ことが大切です。
    ボールを自由に動かして相手を抜くドリブルと、
    ゴールを奪う爽快感のあるシュートの技術を磨いて、
    バスケットの楽しさを知りましょう。

    パスやディフェンスは、試合の中で自然と
    身につけることができます。

    複雑なコンビネーションプレーや
    フォーメーションといった、戦術は必要ありません。
    成長を目的とするスポーツなので、
    勝利を過度に追求するのはナンセンスです。

    試合では、勝利より練習でみにつけた技術を
    発揮することを目標にしましょう。
    指導者は、自由にのびのびとプレーできる環境づくりをして、
    子供達をサポートします。

    この本では、楽しくミニバスに取り組んで上達するための
    テクニックを50紹介しています。
    ボールを自由に動かすための基本技術から、
    ドリブル、パス、シュートといったテクニックまで
    一通り網羅しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1 ボールハンドリング・フットワーク
    * ボールの扱いと足運びの能力を鍛える
    * ヒザを柔軟にして視野を広く持つ
    * お腹の周りでボールを回す
    * ヒザを曲げて低い位置でボールを回す
    ・・・など

    ☆PART2 ドリブル
    * 強くバウンドさせメリハリをつける
    * ヒザを曲げて指先でボールをつく
    * さまざまな動きをつけてドリブルする
    * 大きくボールをバウンドさせる
    * スピードを緩めてすぐさま加速する
    ・・・など

    ☆PART3 シュート
    * ボールを持ったらゴールを見る
    * ヒジ・ヒザ・手首を使ってシュートする
    * 額の上にボールをセットして打つ
    * まっすぐ跳んで最高地点でリリースする
    * インサイドでパスを受けてジャンプシュート
    ・・・など

    ☆PART4 パス
    * 状況判断して効果的なパスを出す
    * 胸元からボールを両手で押し出す
    * 片腕を伸ばして手首でコントロール
    * 頭の上からパスを出す
    * 腰を落としてボールを下から送り出す
    ・・・など

    ☆PART5 練習
    * 相手との駆け引きやセオリーを学ぶ
    * 走りながらパスをつないでシュートする
    * 三人で素早く展開してシュートする
    * マークにつく相手をドリブルで突破する
    * 二人を相手にドリブルをしかける
    ・・・など


    ※ 本書は2014年発行の
    『DVDでライバルに差をつける! 小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50』
    を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
    必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「操作性」「回転」「対応力」
    強みを理解しスタイルを極める!

    ★ 「サービス」から「レシーブ」まで
    実践的なテクニックと戦術をマスター!

    ★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    現代の卓球で使用されるラケットは、
    シェークハンドが主流を占めています。

    世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
    ほんの一部に過ぎません。
    日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
    石川佳純選手や伊藤美誠選手、
    平野美宇選手など、男女を問わず、
    トップ選手のほとんどがシェークハンドを
    使用しています。

    また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
    新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
    多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
    今後、シェークハンドの普及率は
    ますます増えていくことが予想されます。
    その傾向の要因となっている第一の理由は、
    かつて主流だったペンホルダーよりも
    シンプルな操作性にあると考えます。

    本書では、シェークハンドに特化し、
    とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
    上達を目指すことをコンセプトとしています。

    PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
    PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
    解説、代表的な戦術の紹介をしています。

    卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
    シェークハンドに限れば、
    まだまだ発展途上の面もあります。
    近年になって開発されたシェークハンド特有の
    テクニック「チキータ」は、
    その象徴と言えるでしょう。

    卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
    自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
    競技でもあります。
    本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
    お役に立てれば幸いです。

    明治大学体育会卓球部 監督
    髙山 幸信


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    シェークハンドの特徴
    * 「シェークハンド主流」の理由を理解する
    * 操作性を生かしてラリーで上回る
    * 自分の手になじむグリップを選ぶ
    * プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
    * ショットの回転を増して攻撃的に攻める
    ・・・など

    ☆ PART2
    シェークハンドの基本打法
    * ストロークを軸にラリーを組み立てる
    * 重心移動から頂点近くでインパクトする
    * ボールを下からこすり前進回転をかける
    * 台から離れるほど大きなスイングで打つ
    * 台から離れるほど大きなスイングで打つ
    ・・・など

    ☆ PART3
    シェークハンドの台上技術
    * 台上を制してラリーを優位に運ぶ
    * ボールの下部を切るように押し出す
    * 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
    * 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
    * ボールに対してグリップを立てて面を作る
    ・・・など

    ☆ PART4
    シェークハンドのサービス
    * 的を絞らせないサービスで主導権を握る
    * 足の長いサービスで相手の意表を突く
    * ボールを切るように底をうすくこする
    * ボールをこすらずに無回転で飛ばす
    * ボールの内側をこするように打つ
    ・・・など

    ☆ PART5
    シェークハンドを生かした戦術をマスターする
    * 攻撃的な戦術からポイントを奪う
    * 相手のツッツキを回り込んで攻める
    * 相手のストップを高い打点から叩く
    * ツッツキをバックドライブで攻める
    * 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
    を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 解説動画 のQRコード付き!

    ★ 全日本優勝経験を持つ強豪チームの
    テクニックの身につけ方、実力アップの練習法が
    この1冊でよくわかる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    日本一にかがやいた少年サッカーチームが、
    上達のコツを明かしたのがこの本です。

    けり方のコツにはじまり、ドリブルのコツ、
    受け方のコツ、シュートのコツなどを、
    身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、
    読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように
    構成されています。

    またゴールキーパーの項目については、
    しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。
    キーパーはチームの司令塔。
    キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる
    安心感があるからこそ、
    ほかのメンバーは思い切ったプレーができます。

    そういう意味では、この本は
    本当にうまくなれる、強くなれる、勝てる、
    具体的な内容を紹介している一冊といえます。

    優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、
    地域の町クラブでありながら
    Jリーグのジュニアチームにもまさる
    実力の秘密を公開。
    サッカーの上達に役立ててください。

    鈴木 慎一
    新座片山FC少年団 監督


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 ボールのけり方のコツ 
    * インサイドキックのコツ
    * アウトサイドキックのコツ
    * インステップキックのコツ
    * インフロントキックのコツ
    * アウトフロントキックのコツ
    ・・・など

    ☆第2章 ドリブルのコツ
    * 速さ
    * ジグザグ
    * ボールコントロール
    * ストップ&ゴー
    * マルセイユルーレット
    ・・・など

    ☆第3章 ボールの受け方のコツ
    * インサイドで受けるコツ
    * アウトサイドで受けるコツ
    * 足の裏で受けるコツ
    * 受けたボールを止めずにけり返すコツ
    * 浮いたボールを受けるコツ
    ・・・など

    ☆第4章 シュートのコツ
    * ねらい方のコツ
    * バナナシュートのコツ
    * スライスボールのコツ
    * 無回転シュートのコツ
    * オーバーヘッドシュートのコツ
    ・・・など

    ☆第5章 ゴールキーパーのコツ
    * ボールを取るコツ
    * 手で持った状態から遠くへけるコツ
    * ダイビングのコツ
    * ジャンピングのコツ
    * 反応のコツ
    ・・・など

    ☆第6章 役立つテクニック習得のコツ
    * スライディングタックルのコツ
    * スローインのコツ
    * 相手からボールをうばうコツ
    * また抜きのコツ
    * フェイントのコツ
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』
    の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 『美・速・楽』の泳ぎを手に入れよう!

    ★ 『YouTube』再生回数1500万回超え!
    人気チャンネルに楽しく学ぶ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    綺麗なクロールを疲れずにずっと泳ぎたい…
    バタフライを蝶のように軽やかに泳ぎたい…
    いつまでも、ずーっと泳げるテクニックを身につけたい…

    そんな悩みを持つ初心者スイマーから、
    美しいマダム、ジェントルマンに向けて、
    いろんな世代、いろいろな環境で水泳を楽しむ
    スイマーの方へ向けて、わかりやすく丁寧な
    上達方法を1冊にまとめました。

    実は水泳というスポーツは
    「ただ、ひたすら泳いでいる」
    だけでは上達しません。
    でも体重移動や息継ぎなど、ちょっとしたコツを
    つかむだけで誰でもラクにそして美しく泳げます。

    もし、今、つまずいているポイントがあって
    悩んでいるのであれば、それを改善することで
    一気に上達できるはずです。

    僕には3人の子どもがいますが、3人ともスイミングの
    テストはほぼ一発でクリアしています。
    これは自慢しているのではありません。
    実は子どもたちは、顔を水につけるのを嫌がるほど、
    水泳の才能は全くありませんでした。

    でも、子どもたちにちょっとしたコツ(息継ぎの方法など)を教えてあげると、
    水が好きになり、みるみるうちに上達していきました。
    今では子どもたち全員が選手コースに通っています。

    だからこそ自信を持って言えます。
    ちょっとしたコツをつかめば、どんな人でも
    必ずラクにキレイに泳げるようになります。

    さあ、誌面と動画で「簡単に上手くなるコツと
    練習方法」を徹底解説します。
    本に穴が開くくらいまで活用してくださいね。

    スイムコーディネーター
    トモキン

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1 クロール
    * クロールの悩みトモキンが一瞬で解決します。
    【重心の位置はどこ?】
    前のめりに突っ込むぐらいがちょうどイイ
    【水のとらえ方】
    水のとらえ方と押し出し方を変えればスイスイ進む
    【キックの蹴り方】
    ラクに疲れず泳ぎたいならキックを捨てる!
    【力を入れる場所】
    力を入れるタイミングは午前6時~9時頃!
    ・・・など

    ☆ PART2 バタフライ
    * バタフライの悩みトモキンが一瞬で解決します。
    【重心の位置はどこ?】
    重心の位置をできるだけ前に!アゴで水面を削るように
    【キックの蹴り方】
    キックは内股!?一方通行のキックを今すぐ改善
    【カラダの力を抜く】
    バテバテになるのはカラダに余計な力が入っているから
    【腕の正しい上げ方】
    後ろに重心が残ると垂直に飛び上がって手がまわらない!
    ・・・など

    ☆ PART3 平泳ぎ
    * 平泳ぎの悩みトモキンが一瞬で解決します。
    【腕のまわし方】
    ダサい海水浴平泳ぎから脱却できる手の動かし方
    【全身の力みを抜く】
    伏し浮きドリルで力みを抜いてふにゃふにゃ人間に
    【バテない泳ぎ方】
    前のめりにカラダをかぶせて抵抗を30%カット
    【スムーズな顔下げ】
    顔と手はどちらを先に入水させる?正解は「手」から!
    ・・・など

    ☆ PART4 背泳ぎ
    * 背泳ぎの悩みトモキンが一瞬で解決します。
    【カラダを浮かせる】
    キックが機能しないと打っても打ってもカラダは沈む
    【キックの蹴り方】
    キックの真髄は上に打ち上げて下に打ち下ろすまで
    【両手のタイミング】
    左右の手を常に対称に動かすとグッドリズムが生まれる
    【呼吸のタイミング】
    鼻に水が入ってツーンと痛くならない息継ぎのサイクル
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!

    ★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!

    ★ 豊富な画像と図でイメージでき、
    間違いやすいポイントがよくわかる!

    ★ 改正規則に対応で安心!

    ★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に
    応じた解説で、すぐに使える&わかりやすい!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「サッカーのルールが知りたい」
    「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
    そんな人にとって、
    本書は必ず役立つ1冊になります。

    フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
    ルールについての説明、
    ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
    サッカー審判員を務めるにあたって
    困ることのない内容を、
    この1冊に凝縮させました。

    また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
    近年U12年代に導入されて
    注目を集めている8人制サッカー、
    そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
    独自のスポーツとして発展を遂げている
    フットサルについても言及しています。

    もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
    同じ性質のスポーツですから、
    ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
    その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
    ふさわしいジャッジができるようになります。

    他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
    初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
    本書をきっかけに、
    サッカーのルールや審判について、
    より身近に感じてもらえることを願っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆序章 競技の特性
    * サッカー
    * U12年代の8人制サッカー
    * フットサル

    ☆第1章 ルール一般
    * フィールド
    * ゴール
    * ゴールエリア
    * ペナルティーエリア
    * コーナーエリア
    * ボール
    ・・・など

    ☆第2章 試合進行
    * 試合開始(コイントス・キックオフ)
    * インプレー・アウトオブプレー
    * ドロップボール
    * スローイン
    * ゴールキック
    ・・・など

    ☆第3章 オフサイド
    * オフサイドとは
    * オフサイドになるケース
    * オフサイドにならないケース
    * オフサイド時の審判の合図
    ・・・など

    ☆第4章 ファウルと不正行為
    * ファウル
    * 直接フリーキック(概要)
    * キッキング
    * トリッピング
    * ジャンピングアット
    ・・・など

    ☆第5章 審判
    * 主審の役割
    * 主審の用具
    * 主審のシグナル
    * 副審の役割・用具
    * 第4の審判員
    ・・・など

    ☆第6章 U12年代の8人制サッカー
    * フィールド
    * 選手の数
    * 選手の交代
    * 用具
    * 試合時間
    ・・・など

    ☆第7章 フットサル
    * ピッチ
    * ボール
    * 選手の数と選手交代
    * 試合時間
    * 審判の用具
    ・・・など


    ※本書は2014年発行の
    『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
    を元に、新しい監修を設定し、
    必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ライバルに差をつけよう! !

    ★ チームを勝利に導く『野球脳』と
    『実践スキル』を養おう!

    ★ バッテリーはもちろん、打者、走者、
    野手にも役立つ!

    ★ 思いどおりのプレーのための
    ワンポイントテクニックも!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    野球はスピードやテクニック、パワーを駆使しながら、
    グラブやバットという道具を巧みに扱うなど、
    他のスポーツとは違う側面を持っています。
    レベルが上がれば上がるほど、
    監督が考える作戦やベンチからの指示を選手たちが
    頭で理解し、プレーで体現していくことが
    求められるスポーツです。

    少年野球では、そこまで緻密な作戦をとることは
    ありませんが、やや複雑ともいえる野球のルールを
    しっかり頭で理解し、次に「どんなプレーが
    起こるのか、自分はどう動くべきか」という
    予測のもと、事前に準備することができる選手は
    どんどん伸びていく傾向があります。

    その点でキャッチャーは、
    ただ単にピッチャーのボールを受けるのではなく、
    「扇の要」としてグラウンド全体を見渡し、
    次の1球でどんなプレーが起きるのか、
    予測して考え、チームに伝達する役割を担っています。

    配球や作戦面を統括する選手のリーダーでもあり、
    野球の奥深さを知っている選手です。
    この本は、監修者・野口寿浩のプロのキャッチャーとしての経験をもとに、
    配球やリードから野球を解説し、
    キャッチャー以外の選手でも「考えるきっかけ」を
    つくることができる野球IQ ドリルとなっています。
    設問に対しての解答を見て終わるのではなく、
    どんなことが考えられるのか、
    どんな準備をすれば最適なのかイメージしてみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    野球脳のウォーミングアップ
    * 野球脳(IQ)を鍛えて 準備力・予測力をつける
    * 試合前に必要な心構えや準備とは
    * バッテリーは試合にどう入っていくべきか
    * キャッチャーは何をベースに配球を組み立てるか
    ・・・など

    ☆ PART2
    バッタータイプ別配球パターン
    * 4番を担うチームの顔をどのように封じるか
    * 狙い球を絞ってくる相手に読まれないためには
    * 一発の長打力を備えたバッターへの攻め方は
    ・・・など

    ☆ PART3
    カウント別の配球と投手・打者の心理
    * ピッチャーが有利な1-2 どのように仕留めるか
    * バッターが有利な2-0 切り抜ける策はあるか
    * フォアボールがちらつく3-1 フルカウントに持ち込む策は
    ・・・など

    ☆ PART4
    ランナー状況別の配球パターン
    * ランナーの進塁や生還をどのように阻止するか
    * ヒットやミスが即失点に ピンチを脱する方法は
    * 複数失点のピンチ どのように乗り切るか
    ・・・など

    ☆ PART5
    知っておきたい作戦・セオリー
    * バッターは何を目的に打席に立つか
    * バッターはどのように配球を読む
    * バントはどのタイミングでどこに転がす
    ・・・など

    ☆ PART6
    野球ルールIQトレーニング
    * ノーアウト、ランナー一二塁の小飛球はどう処理するか
    * ランナー一三塁のファーストゴロ 野手はどこに投げるか
    * 内野と外野の間にあがった飛球 ランナーの判断は
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
    最高のパフォーマンスを発揮する!

    ★ 柔軟性を高めて
    しなやかで大きな動きを実現する。

    ★ 反応スピードを上げるための
    認知・判断力を向上させる。

    ★ ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    スポーツの分野において、科学的根拠に基づいた
    トレーニング方法や理論は、
    さまざまな競技で確立されています。
    剣道は、これらの最先端トレーニングとは
    縁遠いイメージを持たれている方も
    いらっしゃるかもしれません。

    しかし、私はトレーニングの観点から剣道の
    スキルアップを目指す指導を行っており、
    全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。
    剣道においても、20年ほど前から、
    稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを
    取り入れるようになってきているのです。

    私は職業柄、学生の運動能力測定結果を
    検証する機会があるのですが、
    剣道部員は漏れなく高い数値を出します。
    全国レベルのトップ選手になると、ほぼ全員が筋力や
    心肺機能など、あらゆる測定で成績上位を
    占めるほどの運動能力を示すのです。
    運動能力が高い学生だからトップレベルの
    剣士になるのか、あるいは、日々の稽古によりトップレベルの
    運動能力を獲得しているのか定かではありません。

    しかし、たとえばトップレベルの運動能力を持つ学生が
    稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは
    火を見るより明らかなのではないでしょうか。

    私は、トレーニングを取り入れてはいますが、
    トレーニングによって強い剣士が育つとは思っていません。
    むしろ剣道が上達するためには、
    やはり稽古しかないとさえ思っています。

    では、なぜトレーニングなのか。
    基本的にトレーニングは、怪我しにくい強い体を
    つくるためのものである、という位置づけです。
    怪我しなければ稽古を休むこともありません。

    また、強いだけでなく、持久力、いわゆる
    スタミナをつけ、疲れにくい体をつくることで、
    稽古や試合に集中できるということもあるでしょう。
    つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う
    体をつくるために取り入れている、
    といっても過言ではありません。

    もちろん、トレーニングによる肉体的な強さや
    瞬発力を獲得することで、直接的に剣道の
    スキルアップにつながることもあります。
    ただし、その獲得した運動能力も、剣道で行われる
    動作(踏み込みや足捌き、打突など)と結びつかなければ
    効果は半減してしまいます。
    獲得した運動能力を最大限に活用するためには、
    やはり稽古で技術を磨く以外ないのです。

    本書を手に取った方は、剣道のトレーニングに
    興味を持たれていることでしょう。
    トレーニングで剣道の上達に必要な身体能力を獲得し、
    より高みを目指すための一助となれば幸いです。

    高橋 健太郎

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    剣道における体力
    * トップ選手の体力の高さ
    * 体づくりで身につけたい柔軟性と調整力
    * 体づくりがもたらす稽古での効果
    * 体づくりがもたらす試合での効果
    ・・・など

    ☆ Part2
    柔軟性を高めるトレーニング
    柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット
    * ふくらはぎストレッチ
    * 太もも(前側)ストレッチ
    * ハムストリングスストレッチ
    * 臀部ストレッチ
    ・・・など

    ☆ Part3
    筋力を高めるトレーニング
    さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット
    * ランジ
    * シットアップ
    * スクワット
    * ブルガリアンスクワット
    ・・・など

    ☆ Part4
    瞬発力を高めるトレーニング
    瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット
    * 10mダッシュ
    * 坂道ダッシュ
    * ダッシュターン
    * ラダー
    ・・・など

    ☆ Part5
    持久力を高めるトレーニング
    筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット
    * 10秒連続打突
    * 股割り素振り
    * バーピー
    * ジャンプスクワット
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
    最高のパフォーマンスを発揮できる!

    ★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。

    ★ 正しく質の高い鍛え方で
    プレーの総合力を高める!

    ★ ケガをしない強さと柔軟な可動域を身につける。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    フィジカルやコンディションは、
    すぐに成果が出るものではありません。
    毎日やると決めたことは、毎日やる。
    週に1度と決めたことは、週に1度やる。
    もちろん試合や大会などがあれば、
    イレギュラーになることもありますが、
    何よりも継続することが大切です。

    そして、いまサッカーをがんばっている子どもたちには、
    何にでも興味を持って、
    いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
    巻頭の対談で、アキも同じことを言っていました。
    サッカー選手になりたいから
    サッカーだけやればいいではなくて、
    友だちと野球もバスケもオニごっこも
    やってみてください。
    サッカーとは違った体の使い方や動き方があって、
    それはきっとサッカーにも生かされるはずですから。

    トレーニングの方法も同じことが言えます。
    「これが絶対」ではなくて、
    いろいろ試してみるといいですね。
    いまやっている方法が、
    自分に合っているのか、合ってないのかは、
    別のやり方でやってみないとわかりませんよね。

    子どもの頃からそういう習慣をつけていけば、
    高校生くらいになったとき、
    自分の体のことがわかるようになるかもしれない。
    そのときのために、まずは継続。
    これが私からのアドバイスです。

    川崎フロンターレ フィジカルコーチ
    篠田 洋介


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    サッカー選手に必要なトレーニング
    * トレーニングの種類と効果
    * フィジカルトレーニングの大切さ
    * フィールドテスト
    * 年代で考えるトレーニング
    ・・・など

    ☆ Part2
    サッカーに必要な動作 基本編
    ≪基本姿勢≫
    * 姿勢のチェック
    * 日常生活での意識づけ
    * ブレない姿勢
    ≪ランニング≫
    * フォームチェック
    * いろいろな走り
    * ボールを使い走る
    ≪ボールコントロールのステップ≫
    * その場でステップ
    * 横ステップ
    * トラップにつなげるステップ
    ≪外しのステップ≫
    * なわとび
    * 前後のステップ
    * バックステップで外す
    ・・・など

    ☆ Part3
    サッカーに必要な動作 強化編
    ≪スピード≫
    * 加減速
    * ボール追い競争
    * 1対1
    ≪パワー≫
    * 体幹を使って跳ぶ
    * 180(ワンエイティ)360(スリーシックスティ)
    * ヘディングの競り合い
    ≪持久力≫
    * いろいろなスポーツ実践
    * スプリントインターバル
    * ボールを使うメニュー
    ≪上半身のパワーと体幹≫
    * 腕立て伏せ
    * 片脚で腕立て
    * 腕立てジャンプ&拍手
    ・・・など

    ☆ Part4
    ケガの予防とコンディション作り
    * フィジカルトレーニングでケガ予防
    * ウォームアップの手順と方法
    * 成長の記録を残す
    * 睡眠不足とケガのリスクについて
    ・・・など

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。