セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『囲碁・将棋(実用、新書)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全1424件

  • 将棋界50年の秘蔵写真・秘話が満載。

    いまでこそ藤井聡太ブームによってオープンな印象を与えるが、50年前の将棋界は伝統と格式を重んじる“閉鎖的な世界”だった。

    そんな将棋界の魅力に惹かれた筆者は、棋士たちの懐に飛び込むスタイルで信頼を得て、棋士のプライベートにも密着。鋭い眼光で勝負に臨む姿だけでなく、名棋士たちの「生き様」を写真に収めてきた。

    大山康晴、中原誠、米長邦雄ら伝説の棋士、天才と呼ばれた谷川浩司や羽生善治、そして今秋には史上初の「八冠」に手が届くと目される藤井聡太──。彼らの貴重な写真と弦巻氏だけが知る秘話は「将棋界の貴重な記録」でもある。

    2023年夏に将棋連盟の新会長に就任した羽生善治氏との特別対談も収録。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 1,694(税込)
    著:
    松井琢磨
    レーベル: ――

    すべての謎が明らかになる感動の最終巻!

    これまで驚異的なスピードで囲碁の実力を伸ばしてきた井山だが、長期の海外出張に出ることになってしまう。そして、日本に戻ってきた井山は別人のようになっていた。
    井山をめぐる女性たち、奥の院、黒い扉・・・。すべての謎が解き明かされ、ラストは思いもよらない壮大なスケールで囲碁の世界が語られます。



    松井 琢磨
    1959年生まれ静岡県静岡市出身。1982年一橋大学経済学部卒業後、富士通入社、SEとして流通業界企業のシステム開発に従事。1990年米コーネル大学経営学修士課程修了しMBA取得後、日本興業銀行入行、主に融資営業、M&Aアドバイザリー業務に従事。2008年マネックスのM&Aブティックにパートナーとして参画。2009年独立し、M&Aアドバイザリー会社を立上げ、代表取締役社長に就任(現職)。
    M&Aの会社を運営する傍ら作家としても活動している。Amazonで『スピニング・ジョー』『爛柯の宴』を発売している。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太がやさしく教える じょうずな将棋の勝ち方

    将棋というゲームは、最後に相手の王様を詰ませば勝ちになります。
    けれども、やみくもに王手をかければ勝てるのかというと、そうではありません。
    王様をしっかり捕まえるための技術を「寄せ」と言います。
    寄せについての知識がなければ、王様を詰ますのは難しいのです。
    本書では、「基本の詰み形」や「王様の近くの金銀を攻める」など、寄せの基本について解説します。

    序章 「寄せ」ってなに?
    第1章 駒別の詰み
    第2章 詰めろ
    第3章 必至
    第4章 玉の周りの金銀を狙おう



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひと目の定跡がバージョンアップ! 

    本書は、定跡次の一手問題集です。
    多くの方にご好評いただいた『将棋・ひと目の定跡』の内容を刷新し、バージョンアップ!
    現代将棋の中から特に重要な手を厳選し、出題しています。
    居飛車、振り飛車、相振り飛車の基本を総まとめ!
    無理なく楽しく定跡を覚えて、序盤のニガテを克服しましょう!


    第1章 相掛かり
    第2章 角換わり
    第3章 矢倉
    第4章 雁木
    第5章 横歩取り
    第6章 居飛車力戦
    第7章 四間飛車対急戦
    第8章 四間飛車対持久戦
    第9章 三間飛車
    第10章 石田流
    第11章 ゴキゲン中飛車
    第12章 角交換振り飛車
    第13章 対右四間飛車
    第14章 振り飛車力戦
    第15章 相振り飛車






    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【巻頭インタビュー「うれしかった最年少記録」を収録】戦型;勝率;手数;時間;あらゆる角度から藤井将棋を徹底調査!

    本書はタイトル戦でいまだ負けなし;八冠制覇へと突き進む藤井聡太竜王・名人の将棋を;「棋戦」;「対戦相手」;「戦型」など;さまざまな角度から分析して紹介するものです。名局解説では同世代の伊藤匠七段が;藤井将棋のすごさをプロの視点から解説しています。そして巻頭インタビューで藤井聡太竜王・名人が語った;「うれしかった最年少記録」とは? ぜひ本書を読んで;藤井将棋の魅力をさらに感じてください。


    ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 前人未到の八冠制覇へひた走る藤井聡太――。
    この若き巨星に挑むのはいかなる棋士たちなのか?
    キャリアや戦績、肉声と個人史から紐解かれる棋風や得意戦法、
    人柄からAIへの距離感まで。『Number』好評連載に、
    大幅書き下ろしを加え、アップデートした最新棋士名鑑。

    【目次】
    第一章 八冠全制覇へ 藤井聡太

    第二章 対藤井タイトル戦経験者 
    渡辺 明/豊島将之/永瀬拓矢/菅井竜也/
    広瀬章人/木村一基/佐々木大地

    第三章 タイトル獲得&番勝負経験者
    佐藤天彦/糸谷哲郎/中村太地/斎藤慎太郎/稲葉 陽/
    高見泰地/山崎隆之/千田翔太/本田 奎

    第四章 若手
    増田康宏/服部慎一郎/梶浦宏孝/近藤誠也/斎藤明日斗/八代 弥/
    三枚堂達也/渡辺和史/池永天志/西田拓也/石井健太郎/黒田尭之/
    徳田拳士/古賀悠聖/山本博志/青嶋未来/伊藤 匠

    第五章 女流
    里見香奈/加藤桃子/伊藤沙恵/西山朋佳

    第六章 実力者
    横山泰明/都成竜馬/阿久津主税/船江恒平/
    村山慈明/佐々木慎/千葉幸生/飯島栄治/村田顕弘

    第七章 ベテラン
    佐藤康光/森内俊之/久保利明/深浦康市/行方尚史/
    中村 修/井上慶太/中田 功/中川大輔/青野照市/羽生善治
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    捨て石を駆使して、軽快なサバキを身につけよう!

    サバキとは、相手の攻めや追及を無力化することです。具体的に言えば「アタリを打つ方向を変えるだけで10目以上の差が現れる」技術なのです。実戦で活用できるようになれば、劇的に棋力が向上すること間違いありません。

    本書は基礎から応用まで「整形」と「捨て石」の2つのジャンルに分けて学べる構成になっています。
    サバキの呼吸を掴んでライバルに差をつけてください。




    まえがき
    第1章 整形の手筋
    第2章 捨て石の手筋
    あとがき

    監修者 一力遼(いちりき・りょう)

    平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。
    平成22年入段、令和2年九段。
    平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。
    平成28年第25期竜星戦優勝。第25期阿含桐山杯優勝。
    平成31年第66回NHK杯優勝。
    令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。
    令和3年第68回NHK杯優勝。
    令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイトル奪取。
    令和 5年第78期本因坊戦でタイトル奪取


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 748(税込)
    著:
    藤井聡太
    著:
    山中伸弥
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    史上初の八冠達成に挑む棋士・藤井聡太 × 日本を代表するノーベル賞受賞科学者・山中伸弥
    常に挑戦を続ける偉才同士の熱量溢れる対談をたっぷり収録

    まだ誰もみたことのない景色を見るために――
    日々努力を続けるすべての人へ贈る、白熱の対談集!


    「iPS細胞という新技術をいかに多くの患者に届けるか」をミッションとする研究者。
    「数字・記録よりも、自分自身としてどこまでも強くなりたい」と語る棋士。
    分野は違えど、過酷な競争世界の最前線で前人未到の挑戦を続けるふたりが語り合う、
    日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方――。
    今必読の対談集!


    『挑戦 常識のブレーキをはずせ』を文庫化にあたり改題しました
  • 1,430(税込)
    編:
    宝島社
    レーベル: TJMOOK
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    羽生善治九段が1996年に達成した七冠を超え、史上初の八冠達成が目前に迫った将棋の藤井聡太七冠。ただ強いだけでなく、その指し手はたびたび「神の一手」「衝撃的」「歴史的妙手」と呼ばれています。果たして藤井七冠は、何が凄いのか。本誌は長年、将棋界に身を置いてきたプロ棋士、観戦記者たちが思わず唸った「令和の天才」の超人離れした記憶力や集中力を物語るエピソードを、余すところなく伝えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 一問一答で楽しむ!

    ★ 歴史・人物・記録・こぼれ話など、
      マニアックな難問から話題のできごとまで

    ★ 「将棋文化検定」に携わった田丸九段の
      多彩な出題で、まだ見ぬ知識に
      きっと出会える!

    ★ あらゆるジャンル・難易度の問題を結集!

    ★ ディープな切り口で問題解説まで楽しめる!


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    藤井聡太竜王・名人の大活躍と人気によって、
    将棋をあまり指さない人たちが
    ネット中継を見たりイベントに参加して、
    タイトル戦や棋士に熱い視線を送っています。
    その「観る将棋ファン」の存在で、
    将棋界は盛り上がっています。

    本書は、将棋の情報や文化に関心がある人、
    「観る将」と呼ばれる人を対象に、
    将棋への理解をさらに深めてほしい趣旨で、
    三択方式で200問を出題しました。

    その題材は、藤井竜王・名人をはじめとする
    棋士たちの対局やエピソード、
    名人戦や竜王戦などのプロ公式戦、
    女流棋界やアマ棋界、将棋の歴史や文化、雑学、
    用語、将棋を愛好する著名人など、
    多岐にわたっています。
    それらをテーマごとに分けたので、
    問題を解きながら将棋の知識を
    わかりやすく理解できます。

    私は将棋に関した書物や資料を数多く所蔵していて、
    問題の作成で有効に活用しました。
    また、青年時代にカメラに熱中していた時期があり、
    「秘蔵アルバム」のように、
    多彩な写真を撮る機会がありました。

    本書を読んで、
    将棋がもっと楽しくなったと思ってもらえば、
    著者としてとてもうれしく思います。
    田丸 昇


    ◇◆◇ 主な問題 ◇◆◇

    * 藤井 聡太
    * 歴史
    * マナー
    * 戦法
    * 用語
    * 格言
    * 用具
    * 名人戦
    * 竜王戦
    * プロ棋士
    * 文化
    * 雑学 
    * 棋士
    * 女流棋界
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ちょっとしたテクニックが勝敗を左右する!

    手筋とは、将棋における技のことです。藤井聡太さんが強い秘訣も、手筋をいっぱい使いこなしているからです。本書では、みなさんにぜひ覚えていただきたい手筋をやさしく、わかりやすく解説しました。焦点の歩、銀ばさみ、一間竜などなど、名前を聞いただけでも強そうな技を、実戦ですぐ使えるようになります!

    序章 手筋ってなに?
    第1章 4つの基本手筋
    第2章 歩の手筋
    第3章 中盤の手筋
    第4章 終盤の手筋
    第5章 実戦の手筋



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気YouTube講座の書籍化!

    みなさん、将棋楽しんでますか?
    山口恵梨子女流二段のYouTubeチャンネルは、観る将から指す将まで楽しめる内容で登録者数12万人を獲得しています。
    観る将の方向けに「なんとなく盤上で行われていることがわかるようになる」というレベルから、しっかり初段を目指せるレベルまで、読みながらステップアップ。親しみやすい口調と豊富な図面で盤を使わなくても読めるように工夫しました。読み流すだけで強くなろう!


    1章 観る将がもっと楽しくなる! 将棋のセオリー編
     観る将におすすめ、形勢判断のポイント
     駒の価値を点数で例えてみた
     詰将棋を解いてみよう!
     将棋の格言(詰ますとき編)
     将棋の格言(王様を守るとき編)
     おすすめ手筋10選

    2章 指す将になってみよう! すぐ指せる戦法編
     原始棒銀の攻め方、受け方
     現代将棋の主流、居飛車を指してみよう
     とにかく攻めたい人に贈る中飛車講座
     これ1つで初段まで行ける万能戦法・四間飛車
     初心者から使える藤井システム
     イージーウィンできる奇襲戦法『鬼殺し』

    3章 初段を目指す編
     四間飛車の右四間飛車対策
     四間飛車vsミレニアム囲い
     AIが考えた最新戦法、四間飛車対elmo囲い
     相振り飛車入門
     相振り飛車での囲いの崩し方

    コラム 初めての指導対局

    山口恵梨子(やまぐち・えりこ)
    女流棋士二段。
    普及活動に力を注いでおり、YouTubeチャンネルは登録者数12万人を数える。
    NHKの将棋フォーカスでも司会アシスタントを長く務めており、人気が高い女流棋士。
    コミックエッセイ「山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々」(竹書房)も好評連載中。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太の神技を堪能せよ

    本書は名人を奪取して七冠王になった、藤井聡太竜王・名人の詰みに関する部分を紹介した本です。藤井将棋の特長は、圧倒的な終盤力の強さにあります。しかしプロの対局では玉が詰む前に投了して終局を迎えるので、その素晴らしい手順が盤上に現れないケースが多々あります。そこで、これまであまり知られていないことも含めて、藤井竜王・名人の詰みに関する妙手順を詳しく解説しました。ぜひ、妙技の数々を味わってください。

    第1章 藤井聡太の神業
    第2章 藤井聡太の詰み
    番外編 藤井聡太の詰み逃れ



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 「最年少名人」「史上初、八冠」で大注目! 
    藤井竜王・名人解説本の決定版!!! 
    読めば将棋が100倍面白くなる!! 
    〝ガチ勢〟も〝観る将〟も〝にわかファン〟も必読の書!!!


    14歳2か月、史上最年少のプロデビュー後、
    次々と将棋界の記録と常識を塗り替えていく藤井六冠。
    異次元の力とAI(将棋ソフト)という2つの激流の中で、
    将棋の世界は急速に大きくそのスタイルやロジックを変えつつある。

    〝羽生世代〟レジェンド棋士が読み解く
    〝令和の覇者〟の「異次元の強さの秘密」と、
    彼が切り拓く「将棋の未来」とは――。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    攻撃力が上がったミレニアム、現代将棋界に帰還

    本書は、ミレニアム戦法を解説した戦術書です。ミレニアム囲いとは、玉を穴熊のように深く囲って戦う戦法です。2000年頃に流行したことから、そう名付けられました。近年、将棋AIの発達によってミレニアム戦法は再評価されるようになり、アマプロ問わず人気を得ています。そこで、現代によみがえったミレニアム戦法による、振り飛車破りを解説します。

    序 章 ミレニアム囲いの概要
    第1章 対四間飛車 美濃囲いとその他の囲い
    第2章 対四間飛車 穴熊囲い
    第3章 対中飛車
    第4章 次の一手問題
    第5章 実戦編

    古賀悠聖(こが・ゆうせい)
    2001年1月1日生まれ。福岡県福岡市出身。
    2011年9月、6級で中田功門。
    2020年10月1日、四段。
    2023年3月14日、五段。

    竜王戦は6組。順位戦はC級1組。
    鋭い攻めが持ち味の居飛車党。
    第52期新人王戦では準優勝、第1回SUNTORY将棋オールスター 東西対抗戦では関西予選を勝ち上がるなど、デビューして間もなく好成績を上げる実力派。
    第81期順位戦C級2組にて9勝1敗の好成績を挙げ、C級1組への昇級および五段への昇段を決めた。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 1,320(税込)
    著:
    秋山賢司
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    紫式部と清少納言が打ったらどんな結果になるか、松尾芭蕉はどのくらい強かったのか。夏目漱石は? 正岡子規は? さらに杜甫は? 蘇東坡は? 残された作品(うた)だけが推理の材料。

    ●こういうものが読みたかった! という一冊として躊躇なくこの本を挙げる。碁の対局をみるたびに、これは詩であり、哲学だという思いを深めるばかりだが、本書によって古今東西の囲碁の詩と出会い、囲碁のドラマに分け入る。詩人の心に湛えられた碁の真髄は勝・負の世界を少しく超えて永遠だ。盤上に生まれた味わいある詩の空間を共有するよろこびは、碁を打つ愉悦に劣るものではない。――馬場あき子
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    遊び感覚で死活とヨセの力がアップ 盤上にあるお宝を探せ!

    宝探しと聞くとなんだかワクワクしますせんか?
    本書は宝探しをモチーフにした新感覚問題集で、19路の問題図にいくつもの宝が隠されています。
    死活のテクニックや華麗な手筋を用いて、見事に宝を見つけ出してください。
    すべての冒険を終えたあなたの読みは、相当に鍛えられているはずです。
    ぜひ本書を繰り返し解いて、実践的な読み筋と感覚を身につけてください。

    まえがき
    第1章 戦果を挙げる宝探し
    第2章 危機を脱する宝探し
    第3章 ヨセで得する宝探し
    コラム1~2

    青木紳一 (あおき・しんいち)
    昭和40年(1965年)6月9日生。神奈川県出身。
    故・菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。
    昭和58年入段、平成11年九段。
    昭和63年、俊英トーナメント戦優勝。
    平成6年、第41回NHK杯準々決勝進出。
    平成22年、通算500勝達成。
    平成27年、第1回 OVER40 早碁トーナメント戦準優勝。
    青木喜久代八段は実妹。日本棋院東京本院所属。
    著書に『新感覚! サクサク解ける4択詰碁』『死活の基礎完成! 1・3・5手の詰碁』(マイナビ出版)、『詰碁の筋力ジム』(日本棋院)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    将棋界1年の動きが この1冊で丸わかり!

    『将棋年鑑』は昭和43年から続く日本将棋連盟の定期刊行物です。令和5年版の表紙は史上最年少で名人を奪取し、七冠王となった藤井聡太竜王・名人が飾っています。
    タイトル戦の番勝負をはじめとして、500局を超える熱戦を680ページの特大ボリュームでお届けします。
    各棋戦の歴代優勝者や人気の棋士名鑑など、データ面も充実。指す将棋ファン、観る将棋ファンともに、必携の一冊です。





    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    駒ごとの特性を生かした端攻めを覚えよう!

    本書は、「端攻め」をテーマにした手筋集、問題集です。端攻めとは、将棋盤の端(1筋と9筋)を攻めることをいいます。端攻めは、将棋を強くなるうえで必須の技術の1つです。本書では、端攻めの方法を、駒の種類別に出題します。駒ごとにそれぞれ異なる端の攻め方があり、それを分類して紹介していくものです。


    第1章 歩が活躍する手筋
        テーマ1 駒得を目指す
        テーマ2 突破を目指す
        テーマ3 敵陣を乱す・攻めの威力を上げる
    第2章 桂香が活躍する手筋
        テーマ1 駒得を目指す
        テーマ2 突破を目指す
        テーマ3 攻めの威力を上げる
        テーマ4 寄せを目指す
    第3章 金銀が活躍する手筋
        テーマ1 突破を目指す 
        テーマ2 寄せを目指す
    第4章 大駒が活躍する手筋
    テーマ1 駒得を目指す
    テーマ2 突破を目指す
    テーマ3 寄せを目指す






    竹内雄悟(たけうち・ゆうご)

    1987年12月17日生まれ、広島県広島市出身
    2004年9月、3級で森信雄七門下
    2013年4月1日、四段
    2018年9月13日、五段

    変則的な将棋が特徴で、居玉四間飛車、地下鉄飛車といった力戦を得意としている。また、受けと粘りにも定評があり、穴熊玉が入玉する終盤など定跡にとらわれない力技を見せる。

    著書に『中飛車の逆襲 対三間飛車編』(マイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 1,694(税込)
    著:
    松井琢磨
    レーベル: ――

    読み始めたら止まらない!新感覚囲碁ファンタジー小説

    囲碁の世界に魅了され、驚異的なスピードで上達を続ける新人商社マン井山。囲碁の奥義につながる黒い扉の謎、そして会社人生を左右する運命の対抗戦。物語はクライマックスに向けて突き進みます。本書は週刊碁で連載され、多くの棋士や囲碁ファンに絶賛されたファンタジー囲碁小説を書籍化したものです。



    松井 琢磨
    1959年生まれ静岡県静岡市出身。1982年一橋大学経済学部卒業後、富士通入社、SEとして流通業界企業のシステム開発に従事。1990年米コーネル大学経営学修士課程修了しMBA取得後、日本興業銀行入行、主に融資営業、M&Aアドバイザリー業務に従事。2008年マネックスのM&Aブティックにパートナーとして参画。2009年独立し、M&Aアドバイザリー会社を立上げ、代表取締役社長に就任(現職)。
    M&Aの会社を運営する傍ら作家としても活動している。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    繰り返し解いて、定石の意味を覚えよう!

    現在、AIによる研究が進んだこともあって、囲碁の序盤は大きく変化しました。
    その進化した定石をまとめたのが、本書『令和版 囲碁 ひと目の定石』です。
    本書ではひと目シリーズの名にふさわしい、素直な打ち筋を数多く紹介しています。
    定石は手順を覚えるのではなく、一手一手の意味を理解することが大事です。
    ぜひ本書を繰り返し解いて、定石の意味を体に覚えさせてください。

    はじめに
    第1章 星の定石 第1問~第31問
    第2章 星の定石一覧 1~28
    第3章 未完成の星定石を探せ 第1問~第30問
    第4章 小目の定石 第1問~第15問
    第5章 小目の定石一覧 1~20
    第6章 未完成の小目定石を探せ 第1問~第16問
    第7章 定石選択 第1問~第11問
    第8章 総合問題 第1問~第52問

    趙治勲(チョウチクン)
    1956年6月20日生まれ。韓国釜山市出身。62年来日、故木谷實九段に入門。68年、11歳で入段。71年、五段。81年、九段。75年、第12期プロ十傑戦で初のビッグタイトルを獲得、その後各種棋戦で活躍し、80年、名人位に就く。以後84年まで5連覇、名誉名人の資格を得る。81年、本因坊と併せ持ち、タイトル戦史上4人目の名人・本因坊となる。82年、名人、本因坊、十段、鶴聖の4冠を制す。83年、棋聖位を獲得、3大タイトルを独占。棋聖位3連覇。87年、天元位を獲得し、史上初のグランドスラム(7大タイトル制覇)達成。タイトル獲得数73。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実戦でよく現れる詰み形を覚えよう!

    「この形は詰む、この形は詰まないということを知識として覚えておくことで読みをショートカットできるし、読みの精度も上がる」と藤井聡太竜王は言っています。
    時間の短いアマ大会やネット将棋ではこの力は勝敗に直結します。
    本書は実戦で頻出する詰み筋を「見た瞬間にわかる」ようにするための問題集です。
    ぜひ本書の問題を「秒」で解けるようになるまで繰り返し取り組むことで、棋力向上を成し遂げてください。

    第1章 3手詰のパターン
     連絡よく玉を追い詰める
     連絡よく持駒を打っていく
     持駒を打つ順番を考える
     守備駒の利きを外す
     取らせて危険地帯に誘う
     取らせて逃げ道をふさぐ
     取らせて守備位置を変える
     飛・角・香はひとつ空ける
     ジャマな味方の駒をなくす
     守備駒を奪って打つ
     守備駒が動けない
     無駄な合駒とは

    第2章 詰む将棋200題

    小田切秀人(おだぎり ひでと)
    1964年3月17日生まれ。東京都昭島市出身。
    元奨励会2級。指導棋士六段。
    2001年杉並区に「こども将棋教室 棋友館」を開設して指導をしている。
    子どもへの指導者として有名で、指導したこどもは1,000人を超えるといわれており、多くのアマ強豪を輩出。
    また、将棋入門や指導の経験を生かした将棋ドリルなどを多数執筆している。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・フォトレポート 第81期名人戦七番勝負
    ・藤井聡太 新名人記者会見
    ・トップ棋士が語る将棋と藤井聡太
     谷川と藤井の最年少名人―永世名人・谷川浩司に聞く20歳名人の意味― 記/鈴木宏彦
     将棋をより楽しむために―佐藤天彦九段が語る芸術としての将棋― 記/大川慎太郎
    ・担当記者が見た藤井聡太 名人へのあゆみ―順位戦から名人戦までの様々な「あの日」のこと― 記/村瀬信也(朝日新聞文化部記者)
    ・名人戦・順位戦ダイジェスト
     第81期名人戦―最年少名人への軌跡を振り返る―
     第81期順位戦A級―藤井、最年少名人を懸けた舞台へ挑戦―
     第80期順位戦B級1組―歴代2位の年少記録でA級昇級―
     第79期順位戦B級2組―10戦全勝で決めた2期連続昇級―
     第77期、78期順位戦C級1組―1期目の雪辱果たし、ラス前で昇級決定―
     第76期順位戦C級2組―大器の片鱗 大所帯を1期抜け―
    ・エッセイ 師と弟子 記/杉本昌隆八段
    ・黒田五段が選ぶ 藤井聡太、順位戦クラス別 刮目の一手 記/黒田尭之五段
    ・時代は動いた、名人誕生の瞬間―昭和から平成、そして令和まで 名人交代劇で振り返る名人戦の歴史―
    ・歴代名人年鑑―名人戦の歴史を紡いだ16人の名人―
    ・藤井聡太 名人戦・順位戦記録集―最年少名人までの歩み―
    ・名人戦・順位戦記録事典―データで見る81期の軌跡―
    ・藤井聡太のタイトル戦 対局場マップ
    ・藤井聡太の名人戦・順位戦年譜
  • 1,694(税込)
    著:
    松井琢磨
    レーベル: ――

    読み始めたら止まらない!新感覚囲碁ファンタジー小説

    新人商社マンの井山は接待の席で囲碁好きの社長から盛んに囲碁を勧められ、徐々に囲碁の世界にのめり込んでいく。尋常ではない囲碁の実力を持つさゆりとの出会い、謎めいた囲碁サロン「爛柯」の人々、黒い扉の謎・・・、本書は週刊碁で連載され、多くの棋士や囲碁ファンに絶賛されたファンタジー囲碁小説を書籍化したものです。



    松井 琢磨
    1959年生まれ静岡県静岡市出身。1982年一橋大学経済学部卒業後、富士通入社、SEとして流通業界企業のシステム開発に従事。1990年米コーネル大学経営学修士課程修了しMBA取得後、日本興業銀行入行、主に融資営業、M&Aアドバイザリー業務に従事。2008年マネックスのM&Aブティックにパートナーとして参画。2009年独立し、M&Aアドバイザリー会社を立上げ、代表取締役社長に就任(現職)。
    M&Aの会社を運営する傍ら作家としても活動している。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    振り返らずに攻めるのみ!

    相手が角道を止めてきた形全般に通用する右四間飛車。
    本書では、その右四間飛車を指しこなすコツを大きく3つにわけてご紹介。
    これらのコツを覚えれば、未知の局面でも応用が利くようになります。
    右四間飛車の明快で豪快な攻めでライバルを圧倒してください。

    これだけで勝てる 右四間飛車のコツ 目次

    まえがき
    序章右四間飛車の3つのコツ3
    第1章対四間飛車21
    第2章対矢倉103
    第3章対雁木153
    第4勝次の一手191
    あとがき

    コラム
    初段を目指す最速ステップ1
    初段を目指す最速ステップ2
    初段を目指す最速ステップ3
    初段を目指す最速ステップ4

    1977年5月11日生まれ。東京都北区出身
    1990年、6級で桐谷広人七段門
    2002年、四段
    2016年、六段
    (故)升田幸三実力制第四代名人の孫弟子に当たる。
    2003年、第44期王位戦でリーグ入り。2006年、第19期竜王戦で4組昇級。2008年3月、通算100勝達成。
    2009年、第67期順位戦でC級1組昇級。
    著書は「急戦矢倉でガンガン行こう! 後手から攻める3つの作戦」「横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法」
    「これだけで勝てる」シリーズなど多数。
    「ネット将棋攻略!早指しの極意」で2016年第28回将棋ペンクラブ大賞技術部門優秀賞を受賞。
    ツイッター、ブログなどSNSの発信を活発に行っている棋士の一人。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    詰み筋を覚えて今日から使おう

    本書は、囲い別の詰将棋です。
    美濃囲い、矢倉囲い、舟囲いなどの囲いごとに詰将棋を合計200問出題します。
    手数は7手~15手。手順が長い問題もありますが、実戦形でどれも見たことがある筋のはず。
    詰み筋を覚えて、さっそく今日から使ってみましょう!

    第1章 矢倉
    第2章 舟囲い
    第3章 美濃囲い
    第4章 銀冠

    武市三郎(たけいち・さぶろう)
    1954年3月30日生まれ。徳島県徳島市出身。
    1969年5級で丸田祐三九段門。
    1981年11月11日四段
    1987年3月19日五段
    1997年5月29日六段
    2014年4月1日七段
    2014年4月30日引退

    マイナー戦法の筋違い角を得意としている稀有な棋士。
    将棋教室で長年講師を務め、非常に丁寧な解説には定評がある。
    著書に『ひと目のしのぎ』、『将棋の力をつける本』、『武市流筋違い角の極意』、『終盤が強くなる 1手・3手必至』『奇襲の王様 筋違い角のすべて』(マイナビ出版)などがある。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    雁木はもう怖くない!

    令和時代になり、今や相居飛車の1大戦法にまで成長した雁木。新型雁木のバランスの良さ、カウンターの鋭さに手を焼いている居飛車党は多くいることでしょう。本書ではまず新型雁木の狙いを説明したのち、この戦法を「一気に」潰す指し方を紹介します。▲3七銀型、▲4七銀型それぞれでの指し方を解説しているので、あなたの棋風にあった対策が見つかるはず。これで雁木対策はバッチリです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一気に棋力がアップする! 初段を目指す5つのメソッド

    「強くなりたいけど、なかなか初段になれない」
    こんな悩みを持つ囲碁ファンの方に朗報です。
    吉原由香里六段と万波佳奈四段による、初段を目指すための本が出来上がりました。
    2人が共同で「GO ONLINE」を監修していく中で、改めてその重要性を強く認識した「強くなるための5つのポイント」について、問題形式にして出題&解説しています。ぜひご覧いただいて、初段の壁を突破してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やさしい問題を繰り返し解いて 詰みの力を鍛えよう!

    本書は『将棋世界』誌に連載している「ホンマにやさしい3手5手」の中から、3手詰と5手詰をそれぞれ120問、合計240問を収録した問題集です。初級者でも十分に解ける問題から、有段者もちょっと悩ませるものまで、バラエティに富んだ問題をそろえました。
     さまざまな「詰みの手筋」はもちろん、「中合い」や「移動合い」など、玉方の妙防も数多く登場します。いろいろな手筋を覚えて、終盤力を鍛えてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    中飛車のスピード感×穴熊の重厚感 アマチュアだから書けたプロにも勝てる本格戦法!

    攻撃力がある戦法として挙げられることが多いのが中飛車。
    堅い囲いの筆頭として根強い人気があるのが穴熊。
    では、中飛車に構えて穴熊に囲えば一番強いのではないでしょうか?
    著者はこの中飛車穴熊を武器に、学生タイトルを複数獲得したアマチュア強豪。さらにプロ公式戦でも勝利を挙げるなど、これ一本でトップレベルのプレイヤーになれることを証明しています。
    覚えやすく勝ちやすい本戦法でライバルに勝ちましょう!
  • スゴすぎる弟子をもった“日本一有名な師匠”の思い

    次々とタイトルを奪取し、将棋界を席巻する天才・藤井聡太。その師匠である杉本昌隆八段が、瞬く間に頂点に立った弟子との交流と、将棋界のちょっとユーモラスな出来事を綴ったエッセイ集。
    週刊文春連載を単行本化。
    藤井聡太とのエピソード満載!
    先崎学九段との対談「藤井聡太と羽生善治」も特別収録。

    【目次】
    出会いの季節/指導の悲哀/対局前夜症候群/一門の不文律?
    激闘!五番勝負/藤井二冠は「ずるい」?/棋風が変わる理由
    「AI」との付き合い方/棋士の「勝負メシ」/走る棋士
    藤井竜王「三つの武器」/師匠も記録達成/棋士の鉄道旅
    棋士の涙/棋士と酒/棋士へのプレゼント/マスク緩和で? ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「これにてよし」を「これにて勝ち」まで持っていこう

    コンパクトな囲い+威力抜群の攻撃陣。4筋に集中砲火し、主導権を握り、ひたすら攻める。そして指し方は分かりやすく、勝つときはあっという間。
    これだけ聞けば、まるで理想の戦法ですね。右四間飛車を好む方は多いのではないでしょうか。

    しかし、将棋はよくなってからが大変。優勢を築いてもうまく着地できずに、逆転されることもあるはず。
    プロはどのように勝ち切るのでしょうか。

    本書は、プロが右四間飛車で勝利した対局から60局を厳選し、掲載した実戦集です。

    矢倉、雁木、四間飛車、三間飛車と章を分けて、解説しました。
    序盤の駒組み・仕掛け。中盤の攻め・受け・手筋。終盤の速度計算、寄せ、詰まし方。本書にはプロの技術が満載です。

    棋譜には上達のエッセンスが詰め込まれています。何度も並べて、右四間飛車の勝ち方を学びましょう!


    第1章 矢倉
    第2章 雁木
    第3章 四間飛車
    第4章 三間飛車



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 勝負のスキマにほっとひと息

    棋士、それは勝負の世界で生きる戦士たち。
    対局の結果で人生が左右されることもあるなか、日々指し続けています。
    盤上では、頭脳による殴り合いが行われていると言っても過言ではありません。

    そんな棋士たちが、ほっとひと息。
    日常、趣味、回想、思うままに綴っていただきました。
    彼らはどのように考え、どのように過ごしているのでしょうか。

    本書は、棋士のエッセイ集です。
    『将棋世界』2021年1月号~2023年3月号に掲載されたエッセイに新規書き下ろしの3作を加え、合計30作をまとめました。

    音楽の表現技法からインスピレーションを受ける佐藤天彦九段、スーツについて考察する山本博志四段、故郷の思い出と今の生活を振り返る山根ことみ女流二段。
    棋士が盤駒から離れたときにのぞかせる一面をご覧ください。


    原初の響きに想いを馳せて〈佐藤天彦〉
    わたしのゲーム遍歴〈福崎文吾〉
    残り時間を見据えて〈青野照市〉
    鋼の魂で〈高橋道雄〉
    棋士・日浦市郎ができるまで〈日浦市郎〉
    いままでとこれから。〈今泉健司〉
    畠山流指導対局の心得〈畠山鎮〉
    海外旅行の思い出〈中村太地〉
    将棋で学んだ生き方〈豊川孝弘〉
    祖父の言葉〈藤井奈々〉
    憧れた瞬間〈東和男〉
    海外旅行〈深浦康市〉
    実はスーツ好きなんです〈山本博志〉
    そして、これからも〈室田伊緒〉
    駒とサイコロの日々〈片上大輔〉
    さくら先生が教えてくれたこと〈石本さくら〉
    落語の世界に魅せられて〈髙野秀行〉
    ゆうきとりんと順位戦〈遠山雄亮〉
    日々是好日〈本田小百合〉
    父、師匠との36年〈西川和宏〉
    音楽と人〈佐藤慎一〉
    故郷・松山と私〈山根ことみ〉
    56歳からの人生〈北島忠雄〉
    秋晴れ〈武富礼衣〉
    幸運な出会い〈長岡裕也〉
    優しいライバル〈中村真梨花〉
    真理追究と勝負〈村田顕弘〉
    兄と妹〈村田智穂〉
    趣味と私と原点と〈上田初美〉
    登山の楽しみ〈糸谷哲郎〉



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    痛快無比の解後感!

    本書は中田章道七段が担当した『将棋世界』の人気連載「実戦に役立つ5手7手詰」のコーナーから、7手詰の問題のみを200問厳選したものです。連載時にはなかった詳細な解説と、棋力判定用のチェックシートを付けています。7手詰は程よい長さで作家の個性が出しやすいと言われています。本書で「自然な配置から妙手順が繰り出される」中田詰将棋の真髄を体感してください。


    第1章 2011年11月号~2012年8月号
    第2章 2012年9月号~2013年6月号
    第3章 2013年7月号~2014年4月号
    第4章 2014年5月号~2015年3月号

    中田章道(なかだ・しょうどう)
    1952年1月19日富山県富山市(旧八尾町)生まれ。
    1969年5級で(故)板谷四郎九段門。
    1976年四段、2007年七段。
    2004年、現役引退。
    詰将棋作家として有名で、各誌紙への発表数は約1万題。
    著書は『駒の詩』(将棋天国社)、『中田章道短編詰将棋代表作』、『逆転の5手詰』『逆転の7手詰』『解いてすっきり 爽快5手詰』(日本将棋連盟)など多数。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井システムの栄華と終焉


    四間飛車に振り、居玉のまま仕掛ける。

    「居玉は避けよ」「玉飛接近すべからず」という将棋界の不文律を2つ同時に犯す破天荒な戦法、藤井システムを武器に一人の若者が将棋界最高峰のタイトル「竜王」をかっさらっていった。

    その若者の名は藤井猛。

    『藤井猛全局集 竜王獲得まで』はその軌跡を描いたものだ。

    藤井が竜王を獲得すると、藤井システムはプロアマ問わず将棋界を席巻する大ブームとなる。プロはこぞってその対策に取り組み、時には居飛車党のトップ棋士が藤井システムを採用することもあった。

    しかしその中で藤井の研究は常に一歩先を進んでいた。
    「本当の藤井システムは藤井猛にしか指せない」
    藤井は竜王3連覇という前人未到の偉業を成し遂げる。順位戦ではA級に上り詰め、他のタイトル戦の舞台にも登場するようになった。藤井の勢いは止まらない。これが本書前半のストーリーである。

    ところが、同じ世代の天才たちは藤井の独壇場を許さなかった。

    羽生善治、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆、丸山忠久・・・。

    彼らは藤井システムの研究を進め、持久戦、急戦を織り交ぜ様々な対抗策を藤井にぶつけた。藤井はシステムの微修正を繰り返しそれに対抗する。

    本書後半はそんな藤井システムをめぐる戦いの物語だ。特にA級順位戦の濃密な対局の一局一局に、そのせめぎ合いの最深部を見ることができるだろう。

    居飛車党のトップ棋士たちが一丸となって藤井システムを破りにくる、その波に押されて藤井は少しずつだが、システムを支え続けることが難しくなっていった。
    そして第24回朝日オープン決勝五番勝負。ここで羽生に敗れた藤井は一つの決心をすることになる。

    「システムの研究は此処まで。新しい将棋に挑戦する時だ」

    ・・・本書は藤井システムの栄華と終焉までを綴った歴史書である。

    あの頃、すべての将棋ファンが熱狂した「藤井システム」。
    将棋史に咲いた大輪の花と、その裏側にあった創始者の思いを、ぜひ本書で味わい尽くしてほしい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    接近戦で生じる「よくある形」を覚えよう!

    「囲碁は好きだけど、読むのは嫌い」
    囲碁ファンには、意外とこういう方が多いようです。とはいえ、読まないと勝てないから、仕方なく先を読んでいるわけですね。

    読みの力が囲碁の基礎体力になることは事実です。でも、数十手先を正確に読むことは、人間にとって至難の業。読みの量に比重を置いて、一局を最後まで打ち切りましょうというのは、あまりお勧めできる方法ではありません。

    本書では読みを省略できるようになるための本で、接近戦で生じる「よくある形」を紹介しています。これらを覚えてしまえば、「知識」で戦うことができるようになるでしょう。もちろん周りの配石が違えば打ち方も変化することがありますが、基本的な打ち方を知っておけば大丈夫。きっと、有利に戦いを進めることができるはずです。

    ぜひ本書を読んで、囲碁で勝つ楽しさを味わってください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    相掛かり、凄くないですか?

    本書は相掛かりのスペシャリスト飯島栄治八段による戦術書です。

    相掛かり先手番の2つの代表的な指し方である▲5八玉型と▲6八玉型について、その深い研究を惜しみなく披露したものです。

    相掛かりを指す上でよく出てくる局面がほぼ網羅されており、相掛かりで勝ちたい方は必読の内容となっています。

    飯島八段は本書について「今までの私の戦術書の中では最高の出来になったと自負しています」と語っています。

    本書を読んで「凄い相掛かり」を身につけて、ぜひ実戦で試してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「この人17手詰解ける人なんだよな」と思わせるだけでも効果あり!
    詰将棋パラダイス誌より厳選された13手~17手の詰将棋200題からなる問題集です。
    有段者の中でも、ある程度の長い手数を読めることはステータス。
    17手詰をさくさく解けるようになると、周りの見る目も違ってきます。
    それだけで相手の諦めが早くなることもあるかも。
    唯一の専門誌である詰将棋パラダイスが責任をもって厳選する問題は、どれもとっつきやすい良問ばかり。
    この本を解いて、あなたの終盤力をもう一歩先へ進めましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    勝つか負けるか運命の二択
    次の一手が勝敗を左右する――。
    一方は勝勢へとつながる「天国」への道、もう一方は敗勢に転落する「地獄」へのいざない。
    将棋世界付録の人気企画「天国と地獄」の過去問108問を収録!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    居飛車穴熊の中終盤をズバリ解説!

    居飛車穴熊は対振り飛車のなかで、プロ、アマ問わず人気のある対策です。
    本書は序盤の解説はなく、互いの陣形が組み上がったところからの中終盤を居飛車穴熊側の視点で紹介します。
    四間飛車、三間飛車にどう戦っていくか、相穴熊での戦いの進め方、ここ数年で指されるようになった、対振り飛車ミレニアムも取り上げます。
    終盤は美濃囲いや高美濃、銀冠の崩し方、居飛車穴熊の弱点ともいえる端攻めの対処法も解説します。
    難解な中終盤で困ったときに道しるべとしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パターン化された布石にさようなら。囲碁は自由に楽しく打とう!

    伊田「テーマ図でどう打つ?」
    奈穂「上辺カカリくらいしか思いつかない」
    伊田「おー、らしいね。でも正解はこっち」
    本書は伊田篤史九段の実戦を題材にして、変則布石での戦い方をお伝えする戦術書です。
    「経験のないことをするのは難しいですけれど、アマチュアの方には、AIの真似をせず、自由な布石を打っていただきたい」(伊田)
    「変則布石は模様を張ったり、戦いが得意な人向きの布石ではありますが、地にからい方が打っても、意外に楽しめると思います」(奈穂)
    お二人が言うように、変則布石で戦うことには楽しさがあります。また、相手より多くの知識があれば、有利に進めることもできるでしょう。
    ぜひ本書を読んで、碁敵に一泡ふかせてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    勝てるつくりの将棋を指そう

    「形勢はいいんだけど、どうやれば勝てるの?」、「形勢が悪いときの戦い方がわからない」
    勝ち切るのは大変で、負けるときはあっさり。
    形勢判断ができても、その後の具体的な指し手に悩むことはないでしょうか。

    本書では、形勢判断の3要素である「駒の損得」、「玉の堅さ」、「駒の働き」の優劣を細分化し、パターンに応じた戦い方を紹介します。

    たとえば、
    駒の損得→自分、玉の堅さ→自分、駒の働き→相手 
    駒の損得→相手、玉の堅さ→相手、駒の働き→自分 
    などと戦況ごとに場合分けし、それぞれの局面での方針の立て方や考え方を、瀬川先生の実戦をもとに解説。どこに主張を求めるか、どう相手のよさを消すか。瀬川先生の手堅い指し回しを伝授します。

    優勢な将棋を分かりやすく、劣勢な将棋は複雑に。
    勝ちにつながる構想をもった将棋を指しましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    八枚落ちから香落ちまでよくわかる 駒落ち定跡の決定版!
    本書は「定跡伝道師」の異名を持つ所司和晴七段が、八枚落ちから香落ちまでを解説した駒落ちの定跡書です。
    手順を述べるにとどまらず、下手の狙いや感覚などについても丁寧に解説してくれました。
    上手の奥の手とそれを打ち破る手順、さらには従来の定跡より優れた下手の指し方なども多く紹介しています。
    羽生善治九段は「ふっと気がついてみると、以前よりも前進している自分を感じられる本」として、本書を推薦してくださいました。
    また、藤井聡太竜王は「私も将棋を覚えたての頃には、この本を読んで勉強をしました」とのことです。
    ぜひ本書を読んで、しっかりと将棋の基本を身につけてください。

    ※本書は『【決定版】駒落ち定跡』(日本将棋連盟、2000年上製本発行、2010年並製本発行)と同一の内容です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    終盤が強い人にはどのようなイメージがあるでしょうか。
    寄せが鋭い。詰将棋が得意。確かに攻めの強さに注目されますが、終盤力は自玉周りの受けにも発揮されます。
    終盤が強い人は、驚異的な生命力を宿した玉で戦っているのです。必至を逃れる、詰めろをかわす、王手を凌ぐ。時には強靭な玉捌きで勝ちをもぎ取ります。

    本書は、自玉にかかっている王手や詰めろを正しく凌ぐ問題集です。
    問題は全て実戦形、そして選択式。終盤戦で現れそうな局面を題材にしているので、即戦力になること間違いなし!
    簡単には倒れない玉を手に入れたいあなたへ。本物の終盤力を身につけてください!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歴史ある囲碁界も、いまや対局中継でAIの評価値が表示されるなどAI時代になりました。
    本書は「私もAIの手法を参考にして、日々勉強しています」と語る、瀬戸大樹八段による戦術書です。三連星や中国流を中心に、実戦で使いやすいAI流の最新手法を解説しています。
    また、「村正の妖刀」」や「大ナダレ内マガリ定石」など、古くから打たれているのに現在は見なくなった布石についても取り上げました。それらをAIがどう評価しているのか、なぜ打たれなくなったか、詳しく解説しています。
    瀬戸八段の実戦3局を使ってのAI流解説もありますので、ぜひ新感覚と最新の知識を身につけて、碁敵に一泡吹かせてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は元競技麻雀プロで現・人気麻雀系YouTuber堀内正人のベストセラー戦術書
    『令和版 神速の麻雀 堀内システム55』(三才ブックス、2020年9月)の実践編にあたります。

    前著が堀内のデジタル打法(システム打法)の解説だとすれば、
    本書はその打ち方を身に付けることを目的とした何切る?何鳴く?問題集です。
    最新セオリーが身に付く189問

    堀内のシステム打法とは、
    有効と言われている戦術をシステム化して、実戦で貫き通すスタイルを指します。

    ネット麻雀における様々な局面・打牌の統計データを頭の中に叩き込み、
    あらゆる場面で最も期待値の高い「得な選択」をし続けることで、飛躍的に勝率が上がるのです。

    具体的には、
    リーチと鳴きを多用してテンパイするまでは全力疾走。
    他人に先にテンパられた思ったら、すかさずベタオリします。
    テンパイまでの競走が基本で、先制攻撃とオリに特化して、
    それを極限まで高めたのが堀内の打ち方です。

    単純ですが、実際にはなかなか真似できることではありません。
    人間には感情のブレがあり、徹底することが難しいからです。

    ここに本書の意義があります。
    習うより慣れろ、とは良く言ったもので、
    麻雀の基本である「手組」「リーチ」「鳴き」「押し引き」に関して、
    繰り返し問題を解きながら、体験的に期待値の高い選択を身に付けることが狙いです。
    何となく牌姿や答えの記憶が残っていれば、実戦で似たような場面に遭遇した際、
    「あ、これあった」とデジャブのように蘇ってきて、同じ選択基準で打つことが可能です。
    あとは、そうした場面を少しづつ増やしていき、着実に実力を上げていけばいいだけです。
    ※最終章にて、麻雀AI「NAGA」と堀内正人が同じ場面で何を切るかの打牌検討あり


    ■目次

    ・本書を読む前に
    ・まえがき

    ●1章 序盤の手組 1~47問
    ・コラム1 字牌を切る順番
    ・麻雀プロはなぜ強くないのか

    ●2章 リーチ 1~38問 
    ・コラム1 リーチの効果
    ・愚形テンパイの局収支を把握する
    ・麻雀プロ時代の年収を公開します
    ・1点読みの技術について
    ・YouTubeを始めてからの成績を公開します

    ●3章 鳴き(仕掛け) 1~60問
    ・コラム1 役牌ポンとバックの考え方
    ・コラム2 ポンテンチーテンのタイミング
    ・コラム3 オーラスアガリトップ鳴き

    ●4章 押し引き判断 1~44問
    ・コラム1 1シャンテンとテンパイの押し引き
    ・麻雀プロのセルフプロデュース

    ●5章 NAGAと堀内正人を比較。
        同じ場面で二人は何を切る? 1~43場面

    ・あとがき

    ■著者 堀内正人
    競技麻雀の元プロ雀士/第27期十段位。
    2010年に日本プロ麻雀連盟の十段位決定戦で優勝し、現役最年少で十段位を戴冠。
    少数派だったデジタル雀士として頭角を現す。
    2014年9月日本プロ麻雀連盟を退会。
    2023年現在はポーカープロとして活躍するほか、
    YouTube「堀内正人 horihori TV」で動画を配信。
    麻雀系ユーチューバーとしても人気
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    普通に指して、普通に勝つ――本筋を追究した郷田将棋の神髄、ここにあり!

    「全ての駒を使う矢倉戦は総合力の勝負になる。序盤戦の幅広い知識と最新の研究、中盤戦の読みと大局観、終盤戦の正確さ。そのどれもが必要になる」(本文より)

    将棋ファン待望の実戦集が、ついに完成しました。その名も『一刀流 郷田真隆矢倉勝局集』。
    居飛車一筋、本筋を追究し続けて40年。矢倉戦で勝てなければ本物ではない――。時代や流行が変わっても、郷田真隆九段の信念は揺らぎません。
    本書には自戦記編20局と棋譜解説編34局、合計54局を収録しました。
    郷田真隆九段が追い求めた理想の将棋を、ぜひご覧ください。


    郷田真隆(ごうだ・まさたか)
    1971年3月17日東京都杉並区の生まれ。
    1982年12月、6級で奨励会入会。(故)大友昇九段門下。
    1990年4月、四段昇段。
    1992年5月、第60期棋聖戦でタイトル初挑戦。
    1992年9月、第33期王位戦で初タイトル獲得。四段でのタイトル獲得は史上初。
    1998年7月、第69期棋聖戦でタイトル獲得。
    1999年3月、第57期順位戦でA級に昇級。
    1999年6月、第12期竜王戦2組で優勝を果たし、1組昇級。
    2001年8月、第72期棋聖戦でタイトル獲得。九段昇段。
    2012年3月、第37期棋王戦でタイトル獲得。
    2015年3月、第64期王将戦でタイトル獲得。
    2016年3月、第65期王将戦でタイトル防衛。

    先手番では矢倉を得意とする本格派居飛車党。格調高く、鋭く踏み込む棋風から「一刀流」の異名を持つ。
    後手番でも相手の得意形を堂々と受けて立ち、妥協なく本筋を追求する。

    タイトル戦登場は名人戦2回など、合計18回。
    タイトル獲得は王位1期、棋王1期、棋聖2期、王将2期の合計6期。
    棋戦優勝はNHK杯1回、日本将棋シリーズ3回など合計7回。
    将棋大賞は1997年度に勝率1位賞、最多対局賞、最多勝利賞、敢闘賞を受賞するなど、合計15回受賞。
    2015年に将棋栄誉敢闘賞受賞(通算800勝)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人智を超えた強さの秘密は、決断する力

    『将棋世界』で大好評を博した連載、「藤井将棋観戦ツアー」書籍化第2弾!
    藤井聡太五冠の指した将棋を最新AIを用いて徹底解析。
    将棋というゲームは無数の選択肢から勝利につながる手を選び続けるゲーム。藤井聡太は何を考え、どのように決断を下しているのか?
    その真髄に、各棋戦で活躍中の理論派プロ棋士、西田拓也五段が迫ります。

    『将棋世界』で大好評を博した連載、「藤井将棋観戦ツアー」書籍化第2弾!
    藤井聡太五冠の指した将棋を最新AIを用いて徹底解析。
    将棋というゲームは無数の選択肢から勝利につながる手を選び続けるゲーム。藤井聡太は何を考え、どのように決断を下しているのか?
    その真髄に、各棋戦で活躍中の理論派プロ棋士、西田拓也五段が迫ります。



    西田拓也(にしだ・たくや)
    1991年8月25日生まれ。京都府京都市出身。
    2005年、6級で奨励会入会。森信雄七段門下。
    2017年4月、四段。
    2021年2月、五段。
    四間飛車や三間飛車を得意とする振り飛車党の若手棋士。
    第60回奨励会三段リーグにおいて、史上初となる無傷の14連勝で四段昇段を決めた。
    2017年、第7期加古川青流戦決勝三番勝負で棋戦初優勝。
    著書は『1手ずつ解説する四間飛車』(マイナビ出版)。
  • 藤井聡太が対局中に豚キムチうどんを注文して、
    千駄ヶ谷の聖地と化した「みろく庵」。将棋指し御用達のこうした店では、
    昔から棋士たちが勝負の傍ら、飲みかつ食い、素顔を見せてきた。
    どんな世界にも、表があれば裏がある。現役棋士が小声で明かす、
    メディアには決して登場しない「本当の現場の将棋メシ」。

    解説=高橋茂雄(サバンナ)

    ※この電子書籍は2020年1月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    将棋の基本「三手の読み」が身に付く

    「三手の読み」。自分が指す、そこで相手がこう指す、それに対して自分がこう指す、この考えは将棋の基本といえます。
    本書は3手詰みの良問を193問そろえました。この問題を繰り返し解くことによって、自然と「三手の読み」が身に付き、終盤力のアップ間違いなしです。
    基本の3手詰みを抑えて、初段を目指してください。

    「三手の読み」。自分が指す、そこで相手がこう指す、それに対して自分がこう指す、この考えは将棋の基本といえます。
    本書は3手詰みの良問を193問そろえました。この問題を繰り返し解くことによって、自然と「三手の読み」が身に付き、終盤力のアップ間違いなしです。
    基本の3手詰みを抑えて、初段を目指してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    雁木を得意戦法に!

    プロ・アマ問わず大流行の雁木戦法。現代将棋において、居飛車を指すなら雁木を避けて通ることはできません。
    「見よう見まねで雁木を指してみたら、急戦であっという間に潰されてしまった」
    「雁木に組めたのはいいけれど、あとの指し方がわからずに負けてしまった」
    こうした苦い経験をした方はたくさんいらっしゃることでしょう。

    本書は関西の新鋭・井田明宏四段が、雁木戦法のコツを「1手ずつ解説する」形式で丁寧にわかりやすく解説したものです。「棒銀」や「右四間飛車」などの急戦に潰されない駒組みの仕方や、反撃に回るタイミングを体系的に学ぶことができます。

    ぜひ本書を読んで、雁木を得意戦法にしてください。

    プロ・アマ問わず大流行の雁木戦法。現代将棋において、居飛車を指すなら雁木を避けて通ることはできません。
    「見よう見まねで雁木を指してみたら、急戦であっという間に潰されてしまった」
    「雁木に組めたのはいいけれど、あとの指し方がわからずに負けてしまった」
    こうした苦い経験をした方はたくさんいらっしゃることでしょう。

    本書は関西の新鋭・井田明宏四段が、雁木戦法のコツを「1手ずつ解説する」形式で丁寧にわかりやすく解説したものです。「棒銀」や「右四間飛車」などの急戦に潰されない駒組みの仕方や、反撃に回るタイミングを体系的に学ぶことができます。

    ぜひ本書を読んで、雁木を得意戦法にしてください。

    第1章 対棒銀
    第2章 対早繰り銀
    第3章 対右四間飛車
    第4章 対矢倉
    第5章 相雁木

    井田明宏(いだ・あきひろ)
    平成8年12月6日、京都府京都市出身。
    平成22年9月、6級で奨励会入会。小林健二九段門下。
    令和3年4月1日、四段。
    得意戦法は三段時代に始めた雁木。第11期加古川青流戦では決勝に進出した。
    本書が初著作となる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は今をときめく若手精鋭、佐々木大地七段と増田康宏六段が現代将棋について語るものです。

    矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、雁木、中飛車、四間飛車、三間飛車、角交換振飛車と、幅広い戦法について現在のプロ間におけるテーマ図を起点に話していきます。

    そのテーマ図に至るまでと、テーマ図からのよくある進行について解説し、現代将棋が概観できるようになっています。
    さらに、本書の特徴として言えるのはテーマ図からの指し方についてすべて一定の方向性を示したことです。増田六段の歯に衣着せぬ形勢判断と、佐々木七段の冷静な分析によって、二人によるテーマ図からのおススメ手順を紹介しています。

    よって、本書を読めば現代将棋のテーマ図が全戦法においてわかるだけでなく、そこからの勝ちやすい指し方までわかるのです。

    解説はすべて会話形式で進んでいくので、将棋ガチ勢の方だけでなく、観る将の方も存分に楽しめる内容になっています。プロ棋士がどういうことを考えているかがわかるので、観戦するうえでもとても参考になる一冊です。

    ぜひ本書で「現代将棋ってこういうことか!」という核心をつかんで、将棋を指す上でも、観る上でも役立てていただければ幸いです。

    佐々木大地(ささき・だいち)
    1995年5月30日、長崎県対馬市の生まれ
    2008年9月、深浦康市九段門下、6級で奨励会入会
    2016年4月1日、四段
    2019年2月20日、五段
    2022年2月16日、六段
    2022年4月28日、七段
    相掛かりなどの空中戦を中心に、角換わりなども得意とする居飛車党。
    第48期新人王戦では決勝三番勝負進出を果たした。第59期~第62期王位戦で挑戦者決定
    リーグ入りし、62期、63期ではリーグ残留を決めた。また、第45期棋王戦で挑戦者決定
    二番勝負進出など、多くの棋戦で活躍している。
    将棋大賞の記録部門では、第46回最多勝利賞、第47回最多対局賞を受賞。
    本書が2冊目の執筆となる。

    増田康宏(ますだ・やすひろ)
    1997年11月4日生まれ、東京都昭島市出身
    2008年9月、森下卓九段門下、6級で奨励会入会
    2012年4月 三段
    2014年10月1日 四段
    2018年5月22日 六段
    角換わりや相掛かりを得意とする居飛車党。
    第31期竜王戦で4組優勝し3組昇級、第5期加古川青流戦準優勝、第47期・48期新人王戦で連続優勝するなど、各棋戦で好成績を上げている。
    第79期順位戦C級1組では初戦から8連勝を果たし、B級2組への昇級を決めた。
    タイトル戦の登場が期待される若手の一人。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    名人位3連覇の奥義を100の布石理論に集大成! 史上最強の序盤講座!―― 「必ず2目強くなることを私が保証します」(著者)

    <超明解な4つの奥義を徹底解説!>
    1.最大の手を打つ
    2.厚みに近づかない
    3.将来の可能性を大切にする
    4.利き筋を決めない

    「これを極めれば初段突破は間違いありません」(著者)
  • 今、急増している「将棋を観るのが好き」という新しいタイプの将棋ファン「観る将」。そんな観る将を強力にサポートする新発想の将棋ガイドが誕生しました。全9章、400ページを超える圧倒的なボリュームで、多岐にわたる将棋情報をやさしく、わかりやすく、丁寧に解説。毎日新聞の観戦記者でもある現役女流棋士が、出し惜しみすることなく書き尽くしました。基本から裏側まで将棋情報がぎっしり詰まった本書を読めば、将棋への理解が一段と深まり、将棋がもっと楽しく、おもしろくなることは間違いないでしょう。指す、観る、描く、撮る、読む――思い思いの形で将棋を楽しんでいるすべてのファンに届けたい著者渾身の1冊です。682語におよぶ将棋用語解説付。
  • 若い頃から囲碁の才能に秀で、伊藤博文に可愛がられて人望厚く、次期本因坊を確実視されながら悲運一転、野に下った伝説の棋士・雁金準一。その雁金が再び本因坊に挑戦、一世一代の勝負、大正大争碁に挑むまで。将期界のアウトロー小説『真剣師 小池重明』に並ぶ傑作評伝。著者急逝のため未径に終わった本編に、高木祥一九段による解説「その後の雁金準一」を得てついに出版。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    誘導率100%! 誰と指してもあなたの土俵

    すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。
    相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。
    難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。


    すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。
    相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。
    難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。




    村田顕弘(むらた・あきひろ)
    1986年7月14日生まれ、富山県魚津市出身
    1999年に6級で奨励会入会(中田章道七段門下)
    2007年10月1日四段、2017年11月7日六段
    居飛車、振り飛車を指しこなし、オリジナルの序盤にこだわりを持つ研究家。
    詰将棋創作を得意とし、2012年1月から2017年3月まで将棋世界(日本将棋連盟発行)の詰将棋サロンを担当。
    第73期順位戦でC級1組に昇級。2017年勝ち星規定を満たし六段に昇段。
    著書に「振り飛車最前線 石田流VS△1四歩型」「先手中飛車 最強の証明 ―主要5戦型徹底分析―」
    「現代横歩取りのすべて」「最新戦法 マル秘定跡ファイル」「アマの知らない マル秘定跡」「居飛車vs振り飛車 急所をとらえるプロの思考」(いずれもマイナビ出版)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    読みの力を凌駕する「圧倒的な知識」がここに!

    囲碁AIの進歩によって、序盤の打ち方はとても高いレベルで洗練されてきました。そこで本書では「小目の定石」、「星の定石」、「布石」という3つのテーマに分けて、それぞれの最新の打ち方を紹介いたします。

    読みの力はとても大事ですが、知識がないと、その力を発揮することもできません。現代流の定石と手筋を覚えて、ぜひ実戦で試してください。

    囲碁AIの進歩によって、序盤の打ち方はとても高いレベルで洗練されてきました。そこで本書では「小目の定石」、「星の定石」、「布石」という3つのテーマに分けて、それぞれの最新の打ち方を紹介いたします。

    読みの力はとても大事ですが、知識がないと、その力を発揮することもできません。現代流の定石と手筋を覚えて、ぜひ実戦で試してください。

    第1章 小目定石
    第2章 星定石
    第3章 布石

    監修者 一力遼(いちりき・りょう)

    平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。
    平成22年入段、令和2年九段。
    平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。
    平成28年第25期竜星戦優勝。第25期阿含桐山杯優勝。
    平成31年第66回NHK杯優勝。
    令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。
    令和3年第68回NHK杯優勝。
    令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイトル奪取。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    妥協なき研究から導く、中飛車の行く末は―

    ゴキゲン中飛車の思想を受け継ぎ、一手の利を生かすことで猛威を振るった先手中飛車。
    しかし、将棋AIは振り飛車より居飛車を評価する傾向にあります。現在では勝ちにくくなっているのでしょうか。

    本書では5つの主要戦型、①後手超速、②△6四銀型、③左美濃、④△5四歩型、⑤一直線穴熊を解説。中飛車劣勢の変化も妥協なく紹介しています。

    先手中飛車はどこに行くのか。
    徹底した研究から導かれる結論を見届けてください。


    ―数年前まで振り飛車党のエース戦法は中飛車が大多数であったと思う。しかし、いつしか居飛車側の対策が充実し作戦負けも増えてしまう。三間飛車、四間飛車の人気にも圧倒され中飛車を指す人は少なくなってしまった―

    本書の冒頭、冨田四段はこう切り出します。
    ゴキゲン中飛車の思想を受け継ぎ、一手の利を生かすことで猛威を振るった先手中飛車。
    しかし、将棋AIは振り飛車より居飛車を評価する傾向にあります。冨田四段の言う通り、現在では勝ちにくくなっているのでしょうか。

    本書では先手中飛車の5つの主要戦型、①後手超速、②△6四銀型、③左美濃、④△5四歩型、⑤一直線穴熊を解説。中飛車劣勢の変化も妥協なく紹介しています。

    先手中飛車はどこに行くのか。
    徹底した研究から導かれる結論を見届けてください。


    第1章 後手超速
    第2章 △6四銀型
    第3章 左美濃
    第4章 △5四歩型
    第5章 一直線穴熊

    冨田誠也(とみた・せいや)
    1996年2月13日生まれ。兵庫県出身。
    2007年9月、6級で小林健二九段門。
    2020年10月、四段。

    順位戦はC級2組。竜王戦は6組。
    四間飛車、中飛車を得意とする振り飛車党。
    終盤の鋭い攻めが持ち味。
    第93期棋聖戦では本戦入りを果たすなど、着実に実績を重ねる若手実力派。

    今回が初の著作となる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    頻出手筋を総まとめ! 知識ゼロからスピードマスター!

    本書は手筋の講座&問題集です。
    内容は、「(1)手筋の紹介」「(2)次の一手形式の類題」「(3)応用問題」で構成します。
    (1)で手筋の意味や効果を説明し、さらに実戦例と失敗例を出すことで、その使い方を伝えます。
    (2)で(1)の類題を次の一手形式で出題し、手筋を実際に使ってもらいます。
    (3)は応用問題です。単に手筋を使うのでなく、手筋を使うための工夫を伝えます。これによって、実戦での活用がしやすくなります。


    「次の一手は解けるのに、対局だと手が見えない」
    いい手があると言われればわかるけど、ノーヒントだと難しい。
    そのような経験はないでしょうか?

    次の一手問題では、きれいに技がかかる局面が作られています。しかし、実戦ではそうもいきません。手筋を使える局面に誘導することも大事になります。

    本書は、頻出手筋をまとめた問題集です。
    内容は、(1)手筋の紹介、(2)次の一手形式の類題、(3)応用問題の3部構成。

    (1)で手筋の意味や効果を説明し、また実戦例と失敗例を出すことで、その使い方を伝えます。
    (2)で(1)の類題を次の一手形式で出し、手筋を実際に使っていただきます。
    (3)は応用問題です。単に手筋を使うのでなく、手筋を使うための工夫を伝えます。これによって、実戦での活用がしやすくなります。

    手筋を知っている→使い方がわかる→使えるまで一気にマスターしましょう!

    第1章 攻めの手筋
     テーマ1 歩の手筋
     テーマ2 駒得の手筋
     テーマ3 寄せの手筋
     テーマ4 詰みの手筋
    第2章 受けの手筋
     テーマ1 駒損の回避
     テーマ2 攻めの速度を落とす
     テーマ3 大駒の受け 
     テーマ4 攻防手
     テーマ5 詰みの回避


    中座真(ちゅうざ・まこと) 七段
    1970年2月3日生まれ。北海道出身。研究熱心な居飛車党。
    2016年竜王戦4組で優勝し決勝トーナメントに進出、その存在感をみせた。
    横歩取り「中座流」の創始者として有名で、将棋の歴史を変える新戦法を編み出した。
    各棋戦でコンスタントに好成績を残す実力者。
    主な著書は「相掛かりの新常識」、「中座の横歩取り」(マイナビ出版)など多数
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    詰みの基本形を覚えて、5手詰を解けるようになろう!

    本書は将棋の詰め手筋を習得するための1冊です。まず簡単な1手詰で詰みの基本形を覚え、似た形の問題を繰り返し解くことによって最終的には5手詰が解けるようになります。
    詰め手筋は駒別、手筋別に体系的に整理されています。入門書の次に読む本を探している方や、終盤での逆転負けが多い方にとって最適な「詰み形の入門書」です。

    本書は将棋の詰め手筋を習得するための1冊です。まず簡単な1手詰で詰みの基本形を覚え、似た形の問題を繰り返し解くことによって最終的には5手詰が解けるようになります。
    詰め手筋は駒別・手筋別に体系的に整理されています。入門書の次に読む本を探している方や、終盤での逆転負けが多い方にとって最適な「詰み形の入門書」です。

    第1章 駒別の詰み
    第2章 手筋別の詰み

    飯野健二(いいの・けんじ)八段

    1954年7月7日生まれ。東京都出身。
    1968年、6級で奨励会入会。(故)関根茂九段門下。
    1975年3月、四段。1998年5月、七段。
    2011年7月、引退。2019年4月、八段。

    居飛車党で現役時代は力戦を得意としていた。
    詰将棋創作も得意として、「1・3・5手実戦型詰将棋」、「3・5・7手実戦型詰将棋」(いずれも池田書店)など、著書多数。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。