セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『囲碁・将棋、コインUP(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全1412件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    振り飛車が苦しいのはなぜなのか? その原因がつかめれば、対策が見えてくる!

    近年の将棋AIは振り飛車をまったく評価しません。それはなぜなのか。「現代将棋を読み解く7つの理論」の著者、あらきっぺ氏が論理的かつ明快に解説します。
    しかし、もう振り飛車をやめるべきなのかといえばそうではありません。
    振り飛車は、人間の認知能力にとってはアドバンテージが多く、むしろ有利に立ち回れることもあるのです。
    AI時代でも、勝負は人間のもの。振り飛車を指す人も指される人も、必携の一冊です。

    まえがき
    序章 対抗形のルール
    第1章 初速の違い
    第2章 急戦の脅威
    第3章 穴熊の価値
    第4章 角交換の是非
    第5章 飛・角・桂の機動力
    第6章 桂・香の安全度
    第7章 位置エネルギー
    第8章 後出しと多様化
    第9章 両立と相対化
    終章 振り飛車の未来

    あらきっぺ
    本名:荒木隆
    滋賀県大津市生まれ。
    平成16年:森信雄門下で奨励会に6級入会
    平成28年:三段で退会
    奨励会退会後も精力的に将棋の活動を続ける。2019年にプロ棋戦である第13回朝日杯将棋オープン戦に招待選手として出場。出口若武四段、大石直嗣七段(肩書は当時)を破る活躍を見せた。
    2020年に初の著作となる「現代将棋を読み解く7つの理論」(マイナビ出版)を出版。同作は将棋ペンクラブ大賞技術部門最優秀作に選ばれた。
    ほかの著作に、「終盤戦のストラテジー」「盤上のシナリオ ~理想の手順を組み立てる読みの技術」(いずれもマイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    居飛車の定跡に真っ向勝負!

    急戦、ミレニアム、穴熊……
    四間飛車を指していると、居飛車にやられて嫌な作戦がたくさんありますよね。

    いつも受け身になってしまい、勝ちにくい展開になってしまう。
    そのような経験はないでしょうか。
    攻める四間飛車を覚えたい。そんな方に本書をおすすめします!

    本書は、次の一手形式で学ぶ四間飛車の戦術書です。
    全問三択で、はじめ先生の研究を楽しく学べます。

    攻撃MAXの四間飛車を楽しみましょう!

    第1章 対居飛車急戦
    第2章 対居飛車持久戦

    鈴木肇(すずき・はじめ)アマ
    元奨励会三段の実力者。
    アマ大会では第32期全国アマ王将、第72期全日本アマチュア将棋名人など輝かしい実績を持つ。
    現在は将棋講師として「はじめ将棋教室、青葉はじめ将棋教室、両国将棋塾を運営。
    週刊スピリッツで連載されていたの将棋漫画『リボーンの棋士』の棋譜監修を担当。
    著書に『振り飛車を一刀両断! 右四間飛車エルモ囲い』、『進化を続ける! 右四間飛車エルモ囲い』(ともにマイナビ出版)がある。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ここ最近、麻雀業界では統計学やシミュレータ、AIに基づいた打ち方が主流になっています。
    例えば、相手の立直に対して
    「この牌の放銃率は●%だから押そう」といった数学的な思考が可能になったのです。

    本書は麻雀の数学的な打牌を「セオリー化」して覚えやすくしたものです。
    対局中にいちいち考えるのではなく、あらかじめ法則(セオリー)を頭に叩き込んでおくことで、
    どんな場面でも迷わず正しい選択ができるよう工夫しました。

    ・tier(階層)を使えばイーシャンテン押し引きがすべて正解できる

    ・1,000点愚形テンパイでリーチに押せる!?

    ・チートイツで重ねやすい字牌とアガりやすい字牌はどう違う?

    ・真ん中の牌ポンスタートは役牌を疑う

    ・鳴いても放銃率は1%程度しか変らない

    など、目からうろこの最新セオリーが35本。
    この一冊さえあればあなたもデータ麻雀の使い手になれる!
    登録者4万5千人超の人気麻雀YouTuber、初めての戦術本!


    ■目次

    ●1章・牌理
    ・イーシャンテン4つの形と優劣。
     余剰牌型 < 完全形 < ヘッドレス < くっつき
    ・複合ターツは奇数枚に揃える
    ・裏目のフリテンリャンメンは残す
    ・2面子ある時は役牌先切り
    ・迷ったら字牌切り
    ・6ブロック選択は打点絡みの時
    ・二段目以降は456牌 < 安全牌(微差)
    ・チートイツ or 面子手 3つの法則
    ・愚形フォローは切らない
    ・点数状況によって変化する手組み
    ほか

    ●2章・押し引き
    ・放銃率10%→ スジ9本無スジ28牌
     放銃率15%→ スジ12本無スジ28牌
    ・vs子リーチには良形2,000点、
     愚形3,900点あれば全押し
    ・vs親リーチには良形3,900点、
     愚形6,400点あれば全押し
    ・捨て牌三段目は危険牌後勝負
    ・コラム 麻雀とポーカーの関連性
    ほか

    ●3章・鳴き+鳴き読み
    ・鳴いても放銃率は1%程度しか上がらない
    ・鳴きテンパイ判断
    ほか

    ●4章・捨て牌読み
    ・序盤の捨て牌読み及び手組みの影響

    ■著者 うに丸
    麻雀YouTuber、ポーカープレイヤー。
    YouTubeチャンネル「うに丸麻雀ちゃんねる」を運営。
    麻雀講座やオンライン麻雀「天鳳」と「雀魂」の実況プレイが中心で、
    麻雀上達にフォーカスした内容が評価されチャンネル登録者は4.5万人まで増加している。
    天鳳では4人麻雀3人麻雀ともに最高段位は九段。
    新宿歌舞伎町の東風戦の雀荘で3年間働いていた経歴を持つ。
    また麻雀と同じ不確定情報ゲームであるポーカーも得意としており、そちらも情報発信を行っている。
    いずれも数学的な研究をして、実戦に活かすスタイルで活動している。
    ※本書を読む注意点
    本書は便座上、Mリーグルールを想定して書かれています。
  • 週刊誌「AERA」の将棋連載「棋承転結」を単行本にまとめた。筆者は将棋ライターの松本博文氏。レジェンド・羽生善治九段ら24人へのインタビューのほか、若き王者・藤井聡太の躍進の軌跡を筆者が新たに書き下ろした。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これが美濃囲いの本領

    本書は、『美濃囲いを極める77の手筋』の続編で、美濃囲いにおける終盤の戦い方を解説した戦術書です。
    美濃囲いの玉が王手をされるパターンで章を分け、それぞれの場合での指し方を解説していきます。
    速度計算や、美濃囲いの詰む・詰まない形をマスターしましょう。

    端、コビン、玉頭、横。あらゆる角度で攻められ、気づいたら崩壊。
    「美濃囲いって堅いのか?」「急所しかないのでは?」
    そう思ったことも一度や二度ではないはず。
    美濃囲いのポテンシャルを最大限に引き出すには、どうすればよいのでしょうか。

    『美濃囲いを極める77の手筋』から6年。終盤戦をテーマに、第2弾がかえってきました!
    本書では、王手をされるパターンで章を分け、それぞれの場合での指し方を解説していきます。
    美濃破りの回避方法、駒の埋め方、玉の逃げ方など、玉周りの攻防を考える問題を用意しました。
    詰む形・詰まない形を知って攻めの距離感をつかめたとき、美濃囲いは本領を発揮します。

    著者の持てる知識すべてを詰め込んだ1冊。
    全振り飛車党へ贈ります。


    第1章 横からの攻めの対応
    第2章 端攻めの対応
    第3章 角のライン攻め・玉頭・△2四桂の対応
    第4章 チャレンジ問題
    第5章 銀冠

    藤倉勇樹(ふじくら・ゆうき)
    1979年10月23日生まれ。東京都出身。
    1992年、6級で桜井昇九段門。
    2002年10月1日、四段。
    2012年4月1日、五段。
    振り飛車党で、四間飛車を得意とする棋士。
    初心者(特に、小中高生)への普及に力を入れており、その指導はアマチュア目線に立っていて丁寧であると評されている。
    著書は『振り飛車の核心 さばきの基本手筋』、『1冊でわかる右四間飛車 その狙いと対策』、『美濃囲いを極める77の手筋』(いずれもマイナビ出版)など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    急所を見抜けば囲いは崩れる 形で好手をおぼえよう!

    本書は『全戦型対応!囲いの破り方』、『令和版囲いの破り方』につぐ、囲いの破り方シリーズ第3弾です。
    エルモ囲い、金無双急戦、振り飛車ミレニアム……。将棋AIによって対抗形の囲いもバリエーションが増えました。しかし急所が見えず、攻めに困っている方も多いのではないでしょうか。
    本書はその悩みに応える一冊で、囲いを破る180の手筋を紹介・解説しています。


    「美濃囲い破りはバッチリ!」、「穴熊崩しには自信がある!」
    そして実戦。相手は見たことない陣形。「なにそれ知らない。そんなことは聞いていない……。」
    そのような経験はないでしょうか。

    新戦法が次々と登場し、研究が進んでいる昨今。
    囲いも例外ではなく多様化しています。

    エルモ囲い、居飛車金無双、振り飛車ミレニアム。
    新しい囲いの攻め方が分からずに、困ってはいませんか。

    本書は『全戦型対応!囲いの破り方』、『令和版囲いの破り方』につぐ、囲いの破り方シリーズ第3弾。テーマは対抗形(居飛車VS振り飛車)です。

    囲いの特徴や弱点を解説し、手筋を180問、一問一答形式で紹介しています。
    急所を射抜けば、どんな囲いも崩れます。

    手を読むのではなく、形で好手をおぼえましょう。


    第1章 舟囲い・金無双編
    第2章 ミレニアム編
    第3章 エルモ囲い編
    第4章 超速編
    第5章 美濃派生形編
    第6章 その他の戦型編

    及川拓馬(おいかわ・たくま)
    1987年5月6日生まれ。埼玉県北葛飾郡松伏町出身
    1998年9月 6級で伊藤果七段門
    2007年10月1日 四段
    2014年10月23日 六段
    2021年12月20日 七段

     順位戦はB級2組、竜王戦は3組。
     終盤の切れ味に定評のある居飛車党。詰将棋作家としても著名であり、『将棋世界』2017年4月号から「詰将棋サロン」の選考・執筆を担当。
     2008年、第21期竜王戦ランキング戦6組で準優勝し5組昇級。2013年、第26期竜王戦ランキング戦5組で優勝し4組昇級。翌第27期は4組3位、さらに第28期は3組2位で3期連続の昇級を果たした。
     第80期順位戦では8勝2敗の好成績を上げ、B級2組に昇級した。
     著書に「令和版 囲いの破り方」、「最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104」、「全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110」、「全戦型対応!囲いの破り方」、「すぐ勝てる!急戦矢倉」(マイナビ出版)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    前著「振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い」から早一年。この戦法の脅威はすさまじく、気がつけば石田流をすっかり見かけなくなりました。
    それに続く第二弾の本書は、再流行の兆しを見せている四間飛車を木っ端みじんにします。囲いはエルモ、仕掛けは右四間飛車の組み合わせは手軽な上に方針が立てやすく、しかも強力。
    さらに右四間飛車穴熊の戦いや対石田流の最新研究も手厚く解説しており、振り飛車破りに必携の書です!
  • すべての棋士にはドラマがある――。
    大好評だった文春将棋ムックの第2弾、観る将ファンに向けた「読む将棋」の決定版です。
    登場する棋士/女流棋士は総勢24人以上! 巻頭16ページのルポ「藤井時代か、藤井世代か」は、藤井聡太竜王のライバル候補である4名の若手棋士に徹底取材しました。
    その他、書き下ろしの読み物や人気棋士のインタビュー、座談会、コラム、コミックが詰まった全144ページ。フルカラーの冊子です。

    【読み物】
    [若人たちの群像ルポ]藤井時代か、藤井世代か 大橋貴洸/伊藤匠/服部慎一郎/高田明浩(野澤亘伸)
    [棋士がよみとく]藤井聡太・豊島将之 真夏の十二番勝負(勝又清和)
    [父親二人が振りかえる]伝説の「親将ブログ」(宮田聖子)
    [川島滉生さんに聞く]「あの写真」の少年はいま(宮田聖子)

    【Interviews】
    佐藤天彦九段 自分らしさを盤上で表現したいと思い、振り飛車を指したんですよ
    八代弥七段 まずは自分の同世代の中で突き抜けていきたい
    飯島栄治八段 40代に入ってからキャリアハイって凄くないですか?
    加藤桃子清麗 里見香奈さんと奨励会試験で対峙した日のこと
    中川大輔八段 師匠が、「最新形をマスターしたい」と僕のアパートにきた
    近藤正和七段 絶望の中で生まれた新戦法“ゴキゲン中飛車"誕生秘話
    澤田真吾七段 プロ入り後も三重県を拠点にしている理由とは
    読売×朝日×東京 「将棋記者」のおしごと
    石井健太郎六段×青嶋未来六段×黒田尭之五段 オールラウンダー座談会

    【Comics】
    山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々 出張版(さくらはな。)
    盤記者! 番外編(松本渚)
    イトシンTVの舞台裏(嫁P)

    【Columns】
    努力と才能はどちらが大事ですか?(上田初美)
    棋士はロックなんか聴かない?(遠山雄亮)
    [棋士・女流棋士が綴る]将棋会館の思い出(武富礼衣/山口恵梨子/糸谷哲郎/中村太地/上村亘/高野秀行)
    数字で読む将棋1~2(君島俊介、相崎修司)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    戦型の進化をここ10年の好局、熱局でふりかえる「戦記」シリーズ第3弾は“中飛車”。
    超速銀から相振り飛車まで、中飛車における主要戦型を黒沢怜生六段と杉本和陽四段が余すことなく徹底解説。本書の充実ぶりは菅井竜也八段のお墨付きです。
    豪快な捌きと圧倒的攻撃力で指しまわす"プロの中飛車"を味わえる珠玉の1冊です。

    第1章 先手超速銀 VS ゴキゲン中飛車
    第2章 その他 VS ゴキゲン中飛車
    第3章 ノーマル中飛車
    第4章 相振り飛車
    第5章 先手中飛車 VS △5四歩型
    第6章 先手中飛車 VS 急戦
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「これまでに三間飛車穴熊で指した将棋の全てを書きました」
     著者の小倉七段は本文の中でそう語っています。

     対抗形は居飛車が有利とも言われますが、特定の局面での経験値や研究量では振り飛車も負けません。
     本書では三間飛車穴熊で勝つエッセンスが詰め込まれています。

     相穴熊はもちろん、急戦や相振り飛車の戦い方も解説しています。繊細な駒運びから豪快に捌くのが三間飛車穴熊の魅力!
     本書を読んで振り飛車穴熊を楽しみましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    終盤戦にはパターンがある、と強者は言います。
    しかしそれは数多く指して体で覚えるもの、というのがこれまでの常識でした。
    「現代将棋を読み解く7つの理論」のあらきっぺ氏は、終盤戦においても理論とことばを大事にします。
    一般的な概念から終盤戦を分析し、難しい局面の核心を切り開いていく解説は必読です。
    優勢な局面には、必ず勝利への正しい道があります。
    本書を読んで、あなたにとっての王道を見つけてください。
  • すべての棋士にはドラマがある。
    盤上で魂を削りあっている棋士のストイックな佇まいを描きたい、
    技術はわからなくても、その筋書きのないドラマを伝えたい。
    そんな思いから生まれた、将棋の魅力が詰まった
    すべての将棋ファンに送る1冊!

    一章  「藤井聡太と若き才能」
    棋士18人が証言する「藤井聡太、進化の過程」
    「教授」勝又清和七段の<王位戦と藤井聡太>回想録
    佐々木大地五段 将棋は生きる希望だった
    西山朋佳女流三冠 三段リーグの藤井聡太戦
    斎藤慎太郎八段 名人挑戦への道「4強に五分以上で」
    広瀬章人八段 対局で感じた藤井聡太二冠の進化と成長
    野原未蘭女流1級 秘伝の将棋「英春流」
    東大将棋部と藤井聡太ほか
    二章 羽生世代と見果てぬ夢
    藤井猛と行方尚史、二人は戦友
    さよなら、八王子将棋クラブ
    深浦康市九段 諦めない「粘りの棋士」
    桐山清澄九段 73歳現役最高齢棋士「幕を閉じた順位戦」
    豊川孝弘七段 こうしてできたオヤジギャグ
    山崎隆之八段 初のA級へ「齢40にして強くなる」など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ロングセラー『囲碁入門』の改訂新版】
    ロングセラー『囲碁入門』の改訂新版。著者は自身がアマチュア出身ということもあり、現在も入門者や初級者への普及活動に力を注いでいる。その経験を生かし、より見やすく理解しやすくなった一冊。子供の頃から始めれば頭がよくなる、また脳の老化予防にもなると各世代で人気がおとろえない囲碁。初めての人が興味を覚えるように、実際に碁を置きながらルールを解説。またすぐ碁が打てるように、各章末に練習問題をつけ、よりわかりやすく解説した入門書の決定版!

    <著者について>
    石倉昇(いしくら のぼる)
    昭和29年生まれ。神奈川県横浜市出身。元学生本因坊。東京大学法学部卒。銀行を退職しプロに転身。平成12年九段。昭和60年、平成元年、11年、16年、21年度にNHKの囲碁講座を担当し、好評を博す。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気囲碁講師として活躍する、足立泰彦アマによる上達法をまとめた書籍です。
    足立アマはプロに近い棋力を持ちながら、「囲碁を教えること」を仕事としており、何人もの初級者を有段者に導いてきました。
    さらにその上達法や初級者が躓きやすいポイントを分かりやすくまとめたブログを長年執筆しており、文章力にも長けています。
    まさに、「囲碁を教えるプロ」による初の著作。

    1章では、上達の仕組みについて解説されています。
    著者が教えた生徒の実例も交えながら、どのように上達をしていくのか、その過程や仕組みを紹介します。
    「棋譜並べ」「詰碁」「実戦」といった代表的な勉強法の考え方や取り組み方も紹介しています。

    2章は、身につけるべき知識の解説です。
    基礎の基礎から実戦的なところまで、独特かつ丁寧な解説で、「これまでよくわからなかった・・・」という方でも、
    スッキリと理解できるでしょう。

    3章は次の一手問題で、これまで学んだ知識を確かなものにしていきます。
    復習になりつつ実戦で使える形の知識になるよう構成されているので、是非挑戦してみてください。

    初段を目指したい方、一歩上を目指したい方には是非、手に取っていただきたい一冊です。
  • 「将棋は中盤が難しい」とよく言われる。序盤はある程度定跡で決まっており、終盤は玉を詰ますという目標がある。しかし中盤は定跡から離れているが玉を詰ます段階ではない。ではどのように方針を立てて指せばよいのか。佐藤天彦名人が「局面の推移」と「形勢」という2つの視点で、中盤の考え方を紹介する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「石田流」は元禄時代の盲人棋客・石田検校が創案した、振り飛車の理想形といわれる戦法。本書は、これまで無理とされていた手に対し、著者が新手を発見。それによってバージョンアップした新生石田流の戦術書。「超急戦編」「対急戦編」「対居飛車穴熊編」と網羅した。石田流の切れ味を実戦でお試しいただきたい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定跡を外して勝つ!

    将棋上達に定跡の知識は欠かせません。棋力向上を願う将棋ファンのために定跡書は日々生み出されています。しかし、その定跡書も完全無欠というわけにはいきません。紙数の制限その他の事情から、定跡書に紹介されているのはいわゆる「本筋」と称される部分で、本筋の隣に隠れるように存在している有力手順は紹介しきれないため、省略されています。また、端歩の突き合いなど定跡局面とはわずかに違った箇所があるだけで結論が全く逆になることもあります。

    本書は通常の将棋戦術書で紹介される定跡の「本筋」ではなく、そこからわずかに外れた、実は優秀で勝ちやすい指し方を紹介した「定跡外伝」と「定跡外伝2」の2冊を合わせて文庫化したものです。
    定跡外の手を使うには、相手が定跡に詳しい人ほど効果的です。その知識を逆手に取って罠を仕掛け、相手を「定跡の落とし穴」に引きずり込んでください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    地を与えたほうが勝ちやすい!?

    囲碁界で大局観が優れているとして評価が高い小林覚九段。その小林九段が指摘するアマの大きな弱点が「ヤキモチを焼いた手の多さ」です。相手の陣地が大きく見えてしまい、慌てて打ち込みに走ってしまう「ヤキモチ」の手。結果、自分の石が一方的に攻められ、形勢を悪くする大きな要因になります。そこで本書はどういった手がヤキモチなのか、さらには、ヤキモチを焼かずに打ち進めれば、なぜ優位に立てるかを解説していきます。「相手の陣地を一目でも減らしたい」と思うのは打ち手の当然の心理です。しかし、本書を読めば「相手に地を与える」ことも立派な戦略であると実感していただけるでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は以下のような宣言で始まります。「▲7六歩△3四歩▲6六歩。かつて相振り飛車といえばこの出だしが一般的だった。最近でも全く見ないわけではないが、相振り飛車の主流からはやや外れた感がある」角道を止めない振り飛車の出現によって将棋戦法は大きく変わりました。今や振り飛車はカウンター狙いの消極策ではなく、みずから積極的に動いて主導権を取りに行く戦法となっています。そのような状況で、互いに飛車を振り合う相振り飛車が影響を受けないはずがありません。相振り飛車でも角道を止めない戦い方の優秀性が広く浸透し、主流となりつつあるのが現状です。本書では序章で、なぜ「3手目▲6六歩から始まる相振り飛車」が減ったのかを解説します。そして、第1章と第2章がメインテーマ。取り扱うのは以下の2つです。・3手目▲7五歩 ・3手目▲6八飛 流行の石田流と角道オープン四間飛車の出だしから始まる形こそ「新時代の相振り飛車」。 本書はその未開の地に先鞭をつけるパイオニアのような一冊です。生粋の振り飛車党で毎年好成績を挙げている高崎一生六段による詳細かつ丁寧な解説で、第3章では相振り飛車における中飛車、相振り飛車における端歩についても語っています。本書で角道を止めない相振り飛車のスピード感をぜひ味わってください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「形勢が不利なときは、歌でも歌ってニッコリ笑うような気持ちでいた方がいい」「人生と同じで、苦しいときに絶望的になってはますます落ち込んでしまう」(本文より)

    将棋は終盤で決まる――。プロ棋士からも恐れられた終盤力を武器に、史上3人目の四冠王となった米長邦雄永世棋聖。2012年、惜しまれつつ世を去ったものの、彼の残した一局一局の将棋にはその魂が宿っています。本書は米長永世棋聖が「私の終盤の考え方を余すところなく述べた」名著。ひとたび読めば、その恐るべき終盤力、洞察力、人間力から多くを学び取ることができるはずです。



    ※ご注意 本書は、昭和59年に日本将棋連盟から発行された『逆転のテクニック 上巻・下巻』を再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    競り合いに強くなる!

    中盤になり石が競り合ってくると、何を指針に打てばよいか分からず困った経験はありませんか?接近戦でリードするために、小林覚九段が7つのポイントを伝授します。この7つのポイントを意識すれば、相手より先に好点へ先着することができるはずです。本書の内容を身につけて、中盤で一気に優勢を築き、連戦連勝を目指しましょう!

    ■CONTENTS
    序章:接近戦でリードする7つのポイント
    第1章:大切な石を見極める
    第2章:相手の強弱に合わせて対応する
    第3章:アテる前に注意する
    第4章:強い石から動かない
    第5章:攻めながら実利を稼ぐ
    第6章:弱い石を作らない
    第7章:正しい形を心がける
    コラム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「相振り飛車は序盤から最も工夫ができ個性の出せる将棋で、指していて一番楽しい。そんな理由で最近は相振り飛車の研究にどっぷりはまってしまっている」(まえがきより)

    本書は相振り飛車西川流の創始者、西川和宏四段が自らの研究を惜しげもなく披露した相振り戦術書です。相振り飛車の中でも「向かい飛車対三間飛車」、「四間飛車対三間飛車」という実戦に現れやすい2つのテーマにしぼり、急戦、持久戦に分けて詳しく解説しています。中にはアクロバティックな手順も紹介されていますが、いずれも西川四段の深い研究に裏打ちされたものですので、実戦で安心して使ってください。まさに、これからの相振り飛車の定跡を描き出す内容、スペシャリストになれる一冊です。ぜひ手にとって読んでみてください。
  • 1,848(税込)
    2024/5/10 (金) 配信予定

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    振り飛車破りのドル箱戦法

    本書で紹介する戦法は、単純明快な駒組みから速攻を繰り出して、振り飛車を一気に攻略するものです。
    その名も「へなちょこ急戦」!!
    ……弱そうな名前ですが、頼りないのは名前だけ。一度覚えてしまえば、勝ち星を量産できる対振りのドル箱戦法です。
    著者はYouTuberのSugar氏。本戦法の創始者で、急所を知りつくしています。
    ぜひ本書を読んで、「へな急」をレパートリーに加えてください。

    序章 へなちょこ急戦とは
    第1章 対三間飛車
    第2章 対四間飛車
    第3章 対中飛車
    第4章 対向かい飛車

    Sugar(しゅがー)
    テンポがよく面白い解説に定評のある将棋系YouTuber。チャンネル登録者数は3万人を超える。
    棋力は「将棋ウォーズ」で七段、「将棋倶楽部24」で六段。
    真似しやすい戦法をわかりやすく解説する「神研究」シリーズを投稿しており、初級から上級まで幅広い層の将棋ファンから支持を得ている。
    本書が初の著作となる。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    苦しみ、悩んだ日々を経て 渾身の研究▲1六歩型が誕生!

    本書は斎藤明日斗五段が得意とする、ひねり飛車戦法の指し方を伝授する本です。前著『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』の続編にあたり、本書ではより最新形を紹介しています。ひねり飛車は居飛車の出だしから始まり、振り飛車のように飛車が縦横無尽に活躍する、将棋の魅力がたくさん詰まった戦法です。ぜひ本書を読んで、ライバルをひとひねりしてください。

    第1章 現代調の対策 △5二玉型
    第2章 最新の対策 △4二玉型
    第3章 明日斗流▲1六歩スタート
    第4章 実戦編

    斎藤明日斗(さいとう・あすと)
    1998年生まれ。
    2010年、6級で奨励会入会(宮田八段門下)。
    2017年、四段。
    2022年、五段。
    C級1組所属の若手棋士。現代型の鋭い将棋を得意とする居飛車党。
    相掛かりや横歩取りの将棋に特に強さを発揮し、各棋戦で活躍中。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 2,574(税込)
    編集:
    将棋書籍編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    四間飛車、激動の10年を追う

    四間飛車はこの10年で大きく変化しました。

    耀龍四間飛車、振り飛車ミレニアムといった新しい指し方が現れ、また美濃囲いの形においても端の位を取った銀冠の指し方が洗練されてきました。

    本書はここ10年のキーになった四間飛車の将棋を62局解説付きで収録しています。
    四間飛車の各戦型における流れと現在のトレンド、駒組みや仕掛けの知識などが一通りに身につくようになっています。






    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「アカギ」「カイジ」の福本伸行先生も大絶賛!! 四角いジャングルの場を制するのはお気楽ポジティブ攻め攻めなビリーヴちゃんか、それとも気弱なネガティブ爆守備のチキンくんか!? 初代麻雀最強位の片山まさゆきが、構想10年かけて85の設問をもとに、悩める麻雀初心者~中級者へ送る、最高の戦術書をここにお届けいたします!! ※本作は三交社発行「片山まさゆきの楽勝麻雀単行本(ソフトカバー)」を元にした電子改訂版です。■著者紹介 片山まさゆき:漫画家。初代麻雀最強位。明治大学在学中「ヤングマガジン」の月間新人賞に入選しデビュー。麻雀を題材にしたギャグ漫画を得意とし「近代麻雀オリジナル」に「スーパーヅガン」を「ヤングマガジン」に「ぎゅわんぶらぁ自己中心派」を同時に連載した。
  • 1,848(税込)
    著:
    上野裕和
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    対戦アプリのデータをもとに作られた本だから、すぐ実戦で活用できる!

    初段を目指す皆様にとって、優勢になった局面から勝ちきる「詰み」の技術は重要です。そんな皆様にもっとも効率よく実戦の詰みを身につけていただくための本が本書です。本書は、詰み手筋を上野裕和六段独自の観点で分類したうえで、対戦アプリ「将棋クエスト」の協力を得て、それらを実戦に現れる順にランク付けしました。多く出る順に学べるから、覚えることは最小限。データに基づく最重要手筋20を詳説します!



    上野裕和(うえの・ひろかず)
    昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。
    平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。
    平成12年10月1日、四段。
    平成31年4月1日、六段。
    平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。
    序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。
    現在は「横浜西口大人教室」をはじめ、指導と執筆を中心に活動している。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太がやさしく教える 棒銀の勝ち方

    棒銀とは、飛車と銀を使って攻める戦法です。
    銀がまっすぐ進んでいく様子から、そのように名付けられました。

    棒銀は攻撃力が高いうえに覚えやすく、初めて戦法を指したい方におすすめです。
    さらに、棒銀ひとつで居飛車・振り飛車両方と戦うことができます。

    本書では、主に序盤の駒組みと中盤でリードする方法について解説しています。
    1手1手説明しておりますので、自分のペースで読み進めていきましょう。

    第1章 棒銀の基本
    第2章 原始棒銀
    第3章 角換わり棒銀
    第4章 対四間飛車
    第5章 実戦編



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    三間飛車の基本をマスターしよう!

    本書は一問一答形式で後手三間飛車の指し方を紹介する戦術書です。便宜上、局面図と符号を先後逆にして解説しています。
    三間飛車は「さばきの振り飛車」と言われ、大駒のダイナミックな使い方が魅力の戦法です。本書では、三間飛車を指す上で重要となる「さばき」の考え方や手筋をたくさん紹介しています。
    これから三間飛車を始める方にも、三間飛車を愛してやまない振り飛車党にもおすすめの一冊です。



    第1章 対急戦編
    第2章 対持久戦編
    第3章 その他の戦型

    西川和宏(にしかわ・かずひろ)
    1986年4月2日生まれ。兵庫県神戸市出身。
    2001年9月、6級で奨励会入会。西川慶二八段門下。
    2008年10月、四段。
    2014年8月、五段。
    2016年11月、六段。
    三間飛車を中心に、角交換振り飛車や角頭歩戦法など、幅広く指しこなす振り飛車党。序盤研究に余念がなく、中盤の力比べでも腕力を発揮する。
    2013年度、第63回NHK杯戦でベスト4進出。
    2018年度、第31期竜王戦ランキング戦で2組へ昇級。
    2015年4月から関西奨励会幹事を務める。
    主な著書は「1手ずつ解説する三間飛車」「これからの相振り飛車」、「西川流振り飛車 居飛車穴熊破り」(マイナビ出版)など。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    盤寿記念! 木村義雄から藤井聡太まで、名人戦の記録と記憶がここにある

    本書は名人と名人戦の歴史に始まり、第1期~第81期名人戦七番勝負から名勝負の数々を次の一手形式で紹介するものです。
    最も歴史ある名人戦は、いろいろなドラマを生んできました。ぜひ読者の皆さまにも対局者になったつもりで、名人戦の名勝負を堪能してほしいと思います。

    序に代えて 名人と名人戦の歴史

    第1部 偉大な名人の物語
    第2部 天才たちの順位戦

    鈴木宏彦(すずき・ひろひこ)
    昭和31年、徳川家康と中嶋悟で有名な愛知県岡崎市に生まれる。将棋は小学生時代に覚えたが、当時は龍は斜め後ろには動けないと固く信じていた。高校では授業中の対局を数学の教師に摘発されること三度。早大進学後、同郷の偉人・石田和雄九段の教室に通う。昭和53 年より8年間将棋雑誌の編集をした後、フリーの観戦記者として独立、立浪健一、青などのペンネームで活躍中。将棋アマ五段。趣味は王手将棋の研究、囲碁。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実戦的なヨミ筋を身につけよう!

    本書は、人気対局アプリ「囲碁クエスト」と連携した詰碁集です。山田晋次七段と大橋拓文七段、両名制作の詰碁をまとめたコーナー「囲碁詰めチャレ」からの出題となります。
    そのなかで本書は、詰碁作家としても有名な山田七段一押しの詰碁を、山田編としてピックアップしました。
    初級者から有段者まで、幅広く楽しめる詰碁集になっています。



    山田晋次(やまだ・しんじ)
    昭和58年7月14日生。東京都。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。
    平成13年入段、同年二段、14年三段、16年四段、20年五段、24年六段。
    日本棋院東京本院所属。平成24年6月より 棋士会幹事。
    平成18年第31期新人王戦準決勝進出。
    著書に「決定版!星の死活 ~基本定石と178の実戦問題~」「一問一答で身につく! 囲碁AI流 新しい序盤の考え方」「一問一答で身につく!囲碁ダイレクト三々の基本」(マイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    振り飛車の受けの極意が身につく本

    本書には美濃囲いの受けを中心に振り飛車党ならぜひ知っておきたい基本の受け手筋の問題を100問収録しています。解説部分は振り飛車のトップ棋士菅井竜也八段が語りかけているような優しい文章になっています。菅井八段から直接指導を受けているような感覚を味わえます。

    振り飛車の受けの基本は「ぺったん、ぺったんと駒を惜しまず受つこと」と菅井先生は言います。本書で振り飛車の受けの極意を身につけてください。


    第1章 振り飛車の失敗例を知ろう
    第2章 振り飛車受けの手筋100

    1992年4月17日生まれ、岡山県岡山市出身。
    2010年4月 四段
    2020年1月 八段
    振り飛車を牽引するトップ棋士の一人。独創的将棋で、「菅井流」「菅井新手」と呼ばれる数々の戦法や新手を編み出しファンを魅了し続けている。
    2015年、第46期新人王戦優勝。
    2017年、第58期王位戦で初タイトル獲得。
    2020年、第78期順位戦でA級に昇級。
    「将棋大賞」は2011年度の新人賞をはじめ、勝率1位賞、最多勝利賞、升田幸三賞、優秀棋士賞を受賞。
    著書に「菅井ノート 後手編」「菅井ノート 先手編」「菅井ノート 実戦編」「菅井ノート 相振り編」(マイナビ出版)、「久保&菅井の振り飛車研究」(共著・マイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 1,870(税込)
    著:
    nisi
    著:
    堀内正人
    レーベル: ――
    出版社: 鉄人社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シミュレータが「麻雀の正解」を丸裸にする!

    本書は、著者のnisi氏がX(旧Twitter)上でほぼ毎日、アップしている
    激ムズの何切る問題をまとめたものです(新規の問題もたくさんあります)。

    各問題(全112問)はオンライン麻雀「天鳳」から採取した全体牌図で、
    解答については、氏独自のシミュレータを駆使して、
    あらゆるデータ上の数値から最も期待値の高い「限りなく正解に近い一打」を導き出しました。

    加えて、各解答にはnisi氏によって、
    なぜその一打が選ばれたのかという「打牌理由」の詳細な解説がなされています
    (麻雀AIは打牌理由の説明がありません)。

    これだけでも十分ためになるのですが、
    本書ではさらに最強デジタル雀士の呼び声の高い堀内正人氏と麻雀AI「NAGA」の解答も併記することで、
    人間には到達できない「麻雀の正解」を立体的に浮かび上がらせました。

    序盤の手組から牌効率、鳴き、押し引きまで、
    他家の動向を読みながら打牌選択する必要がある全体牌図だからこそ、
    より深く麻雀が学べる本書。

    データ麻雀によって強くなりたい人にとっては、最高の教材です!


    ■著者 nisi(にし)
    1986年大阪府出身。京都大学大学院理学研究科卒業。
    2009年にブログ「とりあえず麻雀研究始めてみました」を開設し、
    同時期から麻雀研究を本格的に始める。
    2019年に麻雀数理研究会のメンバーとなり、
    noteを開設し、以後、シミュレーションや牌譜解析から得られたデータを定期的にブログ・noteで公開している。
    X(旧ツイッター)アカウント@nisi5028において、
    ある局面における麻雀AIの評価値を付けた一問一答形式の問題をほぼ毎日出題している。
    『新 科学する麻雀』(とつげき東北著、ホビージャパン、2021)、
    『新 科学する麻雀 実戦問題集』(とつげき東北著、ホビージャパン、2022)で共同研究を担当。

    ■著者 堀内正人(ほりうちまさと)
    競技麻雀の元プロ雀士/第27期十段位。
    2010年に日本プロ麻雀連盟の十段位決定戦で優勝し、現役最年少で十段位を戴冠。
    少数派だったデジタル雀士として頭角を現す。
    2014年9月日本プロ麻雀連盟を退会。
    2023年現在はポーカープロとして活躍するほか、YouTube「堀内正人 horihori TV」で動画を配信。
    麻雀系ユーチューバーとしても人気。
    『堀内式システム麻雀 何切る?何鳴く?問題集』(小社刊)
    『令和版 堀内システム55 神速の麻雀』(三才ブックス)
    『麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き』(竹書房)など著書多数
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太の1年間の対局をプロの解説と本人のコメントで振り返る藤井聡太全局集。
    令和4年度版も重要局が多いため、上下巻に分けて発行します。

    下巻は七冠獲得編。棋王・名人を獲得し、全冠制覇に王手をかけた下半期の活躍を振り返ります。

    <収録棋戦>
    第81期A級順位戦、名人戦
    第48期棋王戦
    第72期王将戦
    第16回朝日杯将棋オープン戦
    第72回NHK杯





    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 奨励会制度導入後、奨励会への入会経験がなく
    プロになった棋士はいない
    奨励会に入ることすらできなかった
    サラリーマンが夢を叶えた道のりを綴る初の著書


    ほとんどの人は、奨励会に入ることもできなかった者が、プロになることなどできないと考えるだろう。
     しかし私は、プロになることができた。(中略)
     では、なぜそんな私が、奨励会に入ることもなくプロになることができたのだろうか。半生を振り返りながら、私自身も、その答えを見つけ出したいと思う。―本文より



    岩手県釜石市出身の著者は、高校生の時に東日本大震災の津波で自宅が流失するという困難に見舞われながらも、プロ棋士になるという夢をあきらめず、何度も壁に跳ね返されながら、「非正規コース」で夢を勝ち取った。そんな異色の棋士がこれまでの経験や想いを綴る初の著書。


    【本書目次】
    第一章 将棋との出会い~ 奨励会に挑戦
    プロローグ
    突然の異変と将棋との出会い
    八人だけの将棋大会
    弟と一緒に教室に通う
    初めての全国大会
    兄弟で決勝の舞台に
    朝日アマ名人戦岩手県代表に
    中学三年で奨励会を受験
    二勝三敗、挑戦は終わった
    インタビュー(1) 土橋吉孝さん

    第二章 高校入学~東日本大震災
    私の故郷、釜石市鵜住居
    釜石高校に入学
    県内の強敵に苦戦
    菅井竜也四段との対局
    被災
    家が流された?
    「釜石の奇跡」
    十一メートルを超える津波
    避難所生活
    将棋が精神面の支えに
    家の土台からトロフィーと盾が見つかる
    島先生からの扇子

    第三章 大学入学~二度目の奨励会挑戦
    岩手県立大学に入学
    将棋部を立ち上げる
    学生名人戦で優勝
    アマ名人を獲得
    プロ相手の公式戦で初勝利
    奨励会三段リーグ編入試験の受験資格
    二度目の奨励会挑戦
    再び夢破れる
    これで未練なく就職できる

    第四章 サラリーマン生活~プロ編入試験の受験資格獲得
    システムエンジニアとして働く
    仕事優先の生活
    職団戦で優勝
    コロナ禍をきっかけに将棋と向き合う
    再び訪れたチャンス
    退路を断つ
    竜王戦で四連勝
    序盤の研究にAIを活用
    無職の生活とお金の不安
    受験資格まであと一勝
    嬉しいというより、ほっとした
    資格を得ることができた要因
    師匠とのランチ
    試験官を誰にするか
    心を許せるアマ棋界の仲間

    第五章 プロへの挑戦
    遠山雄亮先生からのアドバイス
    平穏な気持ちで盤の前に座る
    編入試験第一局
    研究がうまく生きた一局
    編入試験第二局
    作戦は失敗したが崩れず指せた
    眠れない夜
    編入試験第三局
    後悔の一手
    振り飛車への対策
    編入試験第四局
    大きな落とし穴
    長い一日が終わる
    インタビュー(2) 遠山雄亮 六段
    インタビュー(3) 北島忠雄 七段

    エピローグ
    おわりに

    [棋譜]棋士編入試験五番勝負
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太の1年間の対局をプロの解説と本人のコメントで振り返る藤井聡太全局集。
    令和4年度版も重要局が多いため、上下巻に分けて発行します。

    上巻は五冠防衛編。竜王・王位・叡王・王将・棋聖のすべてを防衛し、銀河戦と日本シリーズで優勝した上半期を振り返ります。

    <収録棋戦>
    第35期竜王戦
    第62期王位戦
    第7期叡王戦
    第70期王座戦
    第93期棋聖戦
    第30期銀河戦
    第43回日本シリーズ





    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    玉を詰ますためには「詰めろ」が大事!

    将棋は相手の玉を先に詰ましたほうが勝ちになるゲームです。最終目的は「詰み」なのですが、その前の「次に詰ましますよ」=「詰めろ」をかけることが、とても重要です。本書は初級者の方に向けた、詰めろのかけ方をおぼえるための問題集す。次に1手で詰むやさしい詰めろのかけ方からはじめて、少しずつレベルを上げながら「玉を詰ます形」を紹介していきます。


    序 章 「詰めろ」とは?
    第1章 やさしい1手詰めの詰めろ
    第2章 少し難しい1手詰めの詰めろ
    第3章 次に3手詰めの詰めろ
    第4章 よい詰めろと悪い詰めろ


    1992年6月25日、大宮市生まれ。
    武者野勝巳七段門下。
    元奨励会三段で、現在は「甲斐日向将棋教室」を運営している。
    丁寧で的確な指導が評判を呼び、2020年2月に港区虎ノ門に2校目を開校した。
    現在、将棋教室の講師としてもっとも有名な人物の一人。
    教室運営事業以外にイベント開催、雑誌の編集、オンライン棋戦の開催など
    様々な活動を通じて将棋普及に貢献している。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 藤井聡太、八冠までの軌跡を加筆

    本書は2021年5月発売された『藤井聡太の軌跡 ~400年に1人の天才はいかにして生まれたか~』に加筆したものです。
    前著は棋聖、王位の二冠を獲得したところで終わっていましたが、藤井聡太竜王・名人はそれからも快進撃を続け、ついに前人未到の八冠制覇を成し遂げました。本書では三冠獲得~八冠制覇までの物語を追記しています。

    藤井聡太八冠を語る上で必ず参照されるバイブルになることでしょう。


    第1章 次の名人
    第2章 覚醒
    第3章 詰将棋の天才
    第4章 衝撃の29連勝
    第5章 初タイトル獲得、そして二冠へ
    第6章 藤井聡太は5回ジャンプした
    第7章 奇跡の続き

    鈴木宏彦(すずき・ひろひこ)
    昭和31 年、徳川家康と中嶋悟で有名な愛知県岡崎市に生まれる。将棋は小学生時代に
    覚えたが、当時は龍は斜め後ろには動けないと固く信じていた。高校では授業中の対局を
    数学の教師に摘発されること三度。早大進学後、同郷の偉人・石田和雄九段の教室に通
    い、以後短足の進歩。昭和53 年より8年間将棋雑誌の編集をした後、フリーの観戦記者
    として独立、立浪健一、青などのペンネームで怪筆を振るう。将棋アマ(い)五段。趣味は
    王手将棋の研究、弱い囲碁。
    藤井聡太竜王・名人とは同郷で、プロ入り前から取材を続けている。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    将棋の記録の頂点! 藤井聡太;棋界制覇の八冠王

    ●藤井聡太 八冠記者会見
    ●渡辺明九段が語る現代将棋―戦略的;戦術的変化
    ●藤井聡太を倒す棋士―八冠にライバルは現れるか?
    ●藤井聡太を追え! インタビュー藤本渚四段 藤井聡太と戦う覚悟
    ●写真で見る八冠ロード
    ●PickUp! 藤井聡太の将棋メシ
    ●将棋世界 名シーンプレイバック
    ●第71期王座戦 名シーン
    ●藤井聡太のタイトル戦 対局場マップ
    ●藤井聡太年譜
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    四間飛車で勝つための考え方、教えます

    本書は井出先生の実戦を題材にして四間飛車で勝つための考え方を解説した1冊です。レベル感としては初段前後の方をメイン読者としておりますが、級位者の方でも十分読めますし有段の方でも参考になる内容が詰まっております。
    定跡手順を覚えるより、考え方を理解することに重きを置いており、語り口も軽妙で読みやすい内容になっています。

    第1章 居飛車穴熊に勝つ方法
    第2章 居飛車穴熊以外の持久戦に勝つ方法
    第3章 急戦に勝つ方法
    第4章 その他の戦型、力戦で勝つ方法

    井出 隼平(いで じゅんぺい)
    1991年生まれ、神奈川県横浜市出身。
    四間飛車のスペシャリストで、加古川青流戦優勝の実績を持つ。また、軽妙なトークで解説者としても人気の棋士。
    著書に『四間飛車 序盤の指し方完全ガイド』『現代後手四間飛車のすべて』(マイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    指導のスペシャリストがアマの悩みに答えます!

    本書は人気棋士の万波佳奈四段とトップ囲碁YouTuberの藤森稔樹さんが、会話形式でアマの実戦譜を解説します。
    皆さまの悩みを藤森さんが代弁し、万波先生がそれに答えてくれます。そのほか詰碁・手筋・置き碁の考え方もまとめています。
    さらにYouTubeと連動させ、わからない問題は動画でも学べます。それでも難しければ動画のコメント欄から質問可能です。
    ぜひ書籍と動画の両方をお楽しみください。



    万波佳奈(まんなみ・かな)
    1983年6月16日生まれ。兵庫県出身。故大枝雄介九段門下。
    日本棋院東京本院所属。
    2000年入段、2001年二段、2004年三段、2007年四段。
    2004年、第7期女流棋聖戦でタイトル獲得。
    2006年、第9期女流棋聖戦でタイトル奪還。
    2010年、第4回大和証券杯ネット囲碁レディース優勝。
    オンラインサロン「GO ONLINE」を共同で運営する。
    著書は『世界一やさしい布石と定石』、『19路盤は怖くない 悩み解消!12のポイント』(マイナビ出版)、『囲碁ビギナーズ 13路盤で最速上達』(NHK出版)など、著書多数。

    藤森稔樹(ふじもり・としき)
    1986年6月26日生。山梨県出身。岩田一九段門下でプロ修業経験あり。
    2002年~2004年、全国高校囲碁選手権で3年連続山梨県代表。
    2008年に横浜囲碁サロン席亭となる。当時、全国で最年少の席亭となった。
    2015年に横浜囲碁サロン代表に就任した。これまでの生徒は3,000人以上にのぼる。
    YouTubeの「横浜囲碁サロンチャンネル」(登録者数2.49万人)で、毎日動画を配信中。
    著書は『トップ囲碁YouTuberが教える 初段になるための上達法』、『死活と手筋の基礎がわかる 官子譜入門』、『1冊でわかる! 囲碁・三々周辺の手順と攻防』(マイナビ出版)など多数。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これであなたも藤井曲線

    「将棋は逆転のゲーム」とよく言われるように、将棋を勝ちきるのはとても難しいもの。
    本書では「有利な局面でいかにその優位を拡大するか」ということをテーマにした技術書です。
    まず第1章では部分図と駒落ち戦を扱い、「終盤意識」の重要性を解説します。第2章は全34のテーマ図を徹底的に研究し、優勢の将棋を勝ちきるための汎用的な考え方・テクニックをご紹介します。

    第1章 終盤意識の重要性
    第2章 平手編

    真田圭一(さなだ・けいいち)

    1972年10月6日生まれ。千葉県八千代市出身。
    1985年、6級で奨励会入会。(故)松田茂役九段門下。
    1992年4月、四段。2016年10月、八段。
    矢倉や角換わりを得意とする居飛車党の本格派。
    1994年3月、第52期順位戦でC級1組に昇級。
    1997年、第10期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負で屋敷伸之棋聖(当時)を2勝1敗で破ってタイトル戦初出場。
    七番勝負は谷川浩司竜王に敗れるも、その活躍によって第25回将棋大賞の新人賞を獲得した。
    主な著書は『1手ずつ解説する角換わり棒銀』、『矢倉の新常識』、『わかる!勝てる!! 急戦矢倉』、『激変する現代矢倉』、『角換わりの手筋』、『現代将棋の基本手筋』(いずれもマイナビ出版)など多数。




    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1テーマ10分! 中盤の重要局面を厳選解説

    今も昔も変わらずアマチュアに人気の四間飛車。
    しかし、四間飛車対策は多岐にわたり、苦戦している方も多いのではないでしょうか。
    一から定跡を覚えるのは大変。そんな方には本書がオススメ!

    本書は四間飛車の戦術書です。
    19個の戦型を、中盤の急所の局面にしぼって解説しました。ワンポイントでそれぞれの戦型における指し方を学べます。

    1テーマ10分!四間飛車の考え方・方針スピードマスターしましょう!


    第1部 美濃囲い編
    第2部 穴熊編
    第3部 その他の囲い


    所司和晴(しょし・かずはる)
    昭和36年10月23日、東京都江東区の生まれ。
    53年11月、5級で(故)平野広吉七段門。
    60年 四段
    平成17年 七段

    将棋の普及にも熱心で、自ら教室を持つほか、プロ棋士にも多くの弟子を持つ。趣味はシャンチー(中国象棋)。
    著書は「【決定版】駒落ち定跡」(日本将棋連盟)「東大将棋ブックス」シリーズ「定跡コレクション」シリーズ(マイナビ出版)他多数。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「世界のハンマー」上野愛咲美の打ち碁集が誕生!

    本書は上野愛咲美五段の打ち碁集です。
    上野五段は女流タイトルを二冠保持しており、「ハンマー」の異名をもつ豪快な棋風で世界中の囲碁ファンを魅了している棋士です。
    そんな上野五段の思い出に残っている対局を、兄弟子・本木克弥八段の解説でお届けします。
    またファン必見のコラムや貴重な写真も満載です。楽しく読めて囲碁が強くなる一冊になっています。

    はじめに
    第1章 「ハンマーの萌芽」
    第2章 「竜星」に届け
    第3章 つかんだ世界一
    第4章 世界のハンマー
    第5章 「世界のハンマー」これから
    コラム1~18

    上野愛咲美(うえの・あさみ)
    平成13 年(2001年)10月26日生。東京都出身。藤澤一就八段門下。
    平成28年入段、30年二段、令和元年三段、3年四段、5年五段。
    上野梨紗二段は実妹。本棋院東京本院所属。
    【2018 年】
    女流棋聖位獲得(16 歳3 カ月*当時の女流棋聖位獲得最年少記録)
    【2019 年】
    女流棋聖位防衛、竜星戦準優勝、女流本因坊位獲得
    【2020 年】
    扇興杯女流囲碁最強戦優勝
    【2021 年】
    女流棋聖位獲得、新人王戦決勝三番勝負進出、広島アルミ杯・若鯉戦優勝
    【2022 年】
    女流棋聖位防衛、SENKO CUP ワールド碁女流最強戦2022 優勝、会津中央病院・女流立
    葵杯位獲得、広島アルミ杯・若鯉戦優勝(2連覇)
    【2023 年】
    女流名人位獲得(女流5冠のグランドスラム達成)、会津中央病院・女流立葵杯位防衛

    品田渓(しなだ・けい)
    1989年8月31日生。元院生、小林泉美七段門下。
    2012年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
    2014年に囲碁ライターへ。新人王戦観戦記ほか、毎日新聞等に執筆。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    押してダメならひねってみろ!

    ひねり飛車戦法はかつて必勝戦法とまで言われていた強力な戦法です。しかし、次第に対策が進み、プロ棋戦に登場することは少なくなっていきました。
    しかし、新進気鋭の若手棋士である斎藤明日斗五段は、この戦法に独自の研究を加え、現代将棋の有力な選択肢として復活させました。
    相掛かりは難しい戦型ですが、本書で紹介するひねり飛車ならば、序盤の方針が立てやすく、思う存分攻めることができます。


    序 章 ひねり飛車の基本の駒組み
    第1章 ▲9六歩△9四歩型
    第2章 ひねり拒否型
    第3章 ▲9六歩に△9四歩以外の手

    コラム① ひねり飛車のハメ手
    コラム② 師匠譲りのひねり飛車
    コラム③ 家事との戦い

    斎藤明日斗(さいとう・あすと)
    1998年生まれ。
    2010年、6級で奨励会入会(宮田八段門下)。
    2017年、四段。
    2022年、五段。
    C級1組所属の若手棋士。現代型の鋭い将棋を得意とする居飛車党。
    相掛かりや横歩取りの将棋に特に強さを発揮し、各棋戦で活躍中。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 史上初の八冠達成に挑む、天才棋士・藤井聡太が自身で語る半生。
    「死ぬまで努力」を掲げる稀代の名経営者との対話から見えてきた、異次元の天才の頭の中身とは――。

    勝つ楽しさ、負ける悔しさを知って強くなった少年時代。
    悔しさを乗り越え、負けをとことん分析することで、さらに強くなっていった奨励会時代。
    将棋に出会った幼少期から、勉学の意味を考えながら通った高校時代、趣味の話、コロナ禍での日常生活、将棋AIの使い方、普段の研究方法、対局時の心構え、棋士になって変わったこと、これからの目標――。

    次々と最年少記録を塗り替え、驚異的な勝率で勝ち続ける藤井聡太の強さの源を探る対談集。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    主な内容

    巻頭グラビア 地元・瀬戸から名古屋、大阪まで 藤井聡太 大志の道を辿る

    第一章 戦った者たちだけが知る藤井聡太の「強さ」
    ・人の真価は負け方で決まる 藤井聡太と戦った男たちが思うこと
    ・いつか必ずやってくるそのとき、人の真価は問われる 「後輩に追い抜かれるとき」を思う

    第二章 藤井聡太が描く「未来」に思いを馳せて
    ・藤井聡太はどんな未来を生きるだろうか
    ・大激論 藤井聡太が「全盛期の羽生七冠」と闘ったら
    ・藤井聡太・芦田愛菜「未来の結婚」はあり得るか

    第三章 天才・藤井聡太の「脳」を解き明かす
    ・藤井聡太はどんな「脳」をしているのか 70で若返る脳、65で死んでしまう脳
    ・宇宙人的な強さの秘密は食にあり 藤井聡太「勝負メシ」は脳に効く
    ・藤井聡太、大谷翔平ほか 怒らない、止めない、それだけじゃない 超一流を育てた親が「やらなかった」こと

    グラビア 頭脳を支える勝負メシガイド&歴史を作った対局の名宿

    特別付録「藤井聡太語録」考えていること、大切にしていること
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    棋士、女流棋士75名が詰将棋で競演!

    日本将棋連盟ホームページの人気コーナー書籍化!
    日々更新されている「まいにち詰将棋」は、取り組みやすく実力向上につながる問題の宝庫です。
    本書では、その中からすぐれたもの200題を厳選しました。
    作者はすべて棋士、女流棋士。75人が登場する豪華な顔ぶれです。あなたの推し棋士を探してみませんか?
    監修は「1手詰ハンドブック」などのシリーズでもおなじみの浦野真彦八段にお願いしました。





    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 将棋界50年の秘蔵写真・秘話が満載。

    いまでこそ藤井聡太ブームによってオープンな印象を与えるが、50年前の将棋界は伝統と格式を重んじる“閉鎖的な世界”だった。

    そんな将棋界の魅力に惹かれた筆者は、棋士たちの懐に飛び込むスタイルで信頼を得て、棋士のプライベートにも密着。鋭い眼光で勝負に臨む姿だけでなく、名棋士たちの「生き様」を写真に収めてきた。

    大山康晴、中原誠、米長邦雄ら伝説の棋士、天才と呼ばれた谷川浩司や羽生善治、そして今秋には史上初の「八冠」に手が届くと目される藤井聡太──。彼らの貴重な写真と弦巻氏だけが知る秘話は「将棋界の貴重な記録」でもある。

    2023年夏に将棋連盟の新会長に就任した羽生善治氏との特別対談も収録。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 1,694(税込)
    著:
    松井琢磨
    レーベル: ――

    すべての謎が明らかになる感動の最終巻!

    これまで驚異的なスピードで囲碁の実力を伸ばしてきた井山だが、長期の海外出張に出ることになってしまう。そして、日本に戻ってきた井山は別人のようになっていた。
    井山をめぐる女性たち、奥の院、黒い扉・・・。すべての謎が解き明かされ、ラストは思いもよらない壮大なスケールで囲碁の世界が語られます。



    松井 琢磨
    1959年生まれ静岡県静岡市出身。1982年一橋大学経済学部卒業後、富士通入社、SEとして流通業界企業のシステム開発に従事。1990年米コーネル大学経営学修士課程修了しMBA取得後、日本興業銀行入行、主に融資営業、M&Aアドバイザリー業務に従事。2008年マネックスのM&Aブティックにパートナーとして参画。2009年独立し、M&Aアドバイザリー会社を立上げ、代表取締役社長に就任(現職)。
    M&Aの会社を運営する傍ら作家としても活動している。Amazonで『スピニング・ジョー』『爛柯の宴』を発売している。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太がやさしく教える じょうずな将棋の勝ち方

    将棋というゲームは、最後に相手の王様を詰ませば勝ちになります。
    けれども、やみくもに王手をかければ勝てるのかというと、そうではありません。
    王様をしっかり捕まえるための技術を「寄せ」と言います。
    寄せについての知識がなければ、王様を詰ますのは難しいのです。
    本書では、「基本の詰み形」や「王様の近くの金銀を攻める」など、寄せの基本について解説します。

    序章 「寄せ」ってなに?
    第1章 駒別の詰み
    第2章 詰めろ
    第3章 必至
    第4章 玉の周りの金銀を狙おう



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひと目の定跡がバージョンアップ! 

    本書は、定跡次の一手問題集です。
    多くの方にご好評いただいた『将棋・ひと目の定跡』の内容を刷新し、バージョンアップ!
    現代将棋の中から特に重要な手を厳選し、出題しています。
    居飛車、振り飛車、相振り飛車の基本を総まとめ!
    無理なく楽しく定跡を覚えて、序盤のニガテを克服しましょう!


    第1章 相掛かり
    第2章 角換わり
    第3章 矢倉
    第4章 雁木
    第5章 横歩取り
    第6章 居飛車力戦
    第7章 四間飛車対急戦
    第8章 四間飛車対持久戦
    第9章 三間飛車
    第10章 石田流
    第11章 ゴキゲン中飛車
    第12章 角交換振り飛車
    第13章 対右四間飛車
    第14章 振り飛車力戦
    第15章 相振り飛車






    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【巻頭インタビュー「うれしかった最年少記録」を収録】戦型;勝率;手数;時間;あらゆる角度から藤井将棋を徹底調査!

    本書はタイトル戦でいまだ負けなし;八冠制覇へと突き進む藤井聡太竜王・名人の将棋を;「棋戦」;「対戦相手」;「戦型」など;さまざまな角度から分析して紹介するものです。名局解説では同世代の伊藤匠七段が;藤井将棋のすごさをプロの視点から解説しています。そして巻頭インタビューで藤井聡太竜王・名人が語った;「うれしかった最年少記録」とは? ぜひ本書を読んで;藤井将棋の魅力をさらに感じてください。


    ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 前人未到の八冠制覇へひた走る藤井聡太――。
    この若き巨星に挑むのはいかなる棋士たちなのか?
    キャリアや戦績、肉声と個人史から紐解かれる棋風や得意戦法、
    人柄からAIへの距離感まで。『Number』好評連載に、
    大幅書き下ろしを加え、アップデートした最新棋士名鑑。

    【目次】
    第一章 八冠全制覇へ 藤井聡太

    第二章 対藤井タイトル戦経験者 
    渡辺 明/豊島将之/永瀬拓矢/菅井竜也/
    広瀬章人/木村一基/佐々木大地

    第三章 タイトル獲得&番勝負経験者
    佐藤天彦/糸谷哲郎/中村太地/斎藤慎太郎/稲葉 陽/
    高見泰地/山崎隆之/千田翔太/本田 奎

    第四章 若手
    増田康宏/服部慎一郎/梶浦宏孝/近藤誠也/斎藤明日斗/八代 弥/
    三枚堂達也/渡辺和史/池永天志/西田拓也/石井健太郎/黒田尭之/
    徳田拳士/古賀悠聖/山本博志/青嶋未来/伊藤 匠

    第五章 女流
    里見香奈/加藤桃子/伊藤沙恵/西山朋佳

    第六章 実力者
    横山泰明/都成竜馬/阿久津主税/船江恒平/
    村山慈明/佐々木慎/千葉幸生/飯島栄治/村田顕弘

    第七章 ベテラン
    佐藤康光/森内俊之/久保利明/深浦康市/行方尚史/
    中村 修/井上慶太/中田 功/中川大輔/青野照市/羽生善治
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    捨て石を駆使して、軽快なサバキを身につけよう!

    サバキとは、相手の攻めや追及を無力化することです。具体的に言えば「アタリを打つ方向を変えるだけで10目以上の差が現れる」技術なのです。実戦で活用できるようになれば、劇的に棋力が向上すること間違いありません。

    本書は基礎から応用まで「整形」と「捨て石」の2つのジャンルに分けて学べる構成になっています。
    サバキの呼吸を掴んでライバルに差をつけてください。




    まえがき
    第1章 整形の手筋
    第2章 捨て石の手筋
    あとがき

    監修者 一力遼(いちりき・りょう)

    平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。
    平成22年入段、令和2年九段。
    平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。
    平成28年第25期竜星戦優勝。第25期阿含桐山杯優勝。
    平成31年第66回NHK杯優勝。
    令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。
    令和3年第68回NHK杯優勝。
    令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイトル奪取。
    令和 5年第78期本因坊戦でタイトル奪取


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 748(税込)
    著:
    藤井聡太
    著:
    山中伸弥
    レーベル: 講談社文庫
    出版社: 講談社

    史上初の八冠達成に挑む棋士・藤井聡太 × 日本を代表するノーベル賞受賞科学者・山中伸弥
    常に挑戦を続ける偉才同士の熱量溢れる対談をたっぷり収録

    まだ誰もみたことのない景色を見るために――
    日々努力を続けるすべての人へ贈る、白熱の対談集!


    「iPS細胞という新技術をいかに多くの患者に届けるか」をミッションとする研究者。
    「数字・記録よりも、自分自身としてどこまでも強くなりたい」と語る棋士。
    分野は違えど、過酷な競争世界の最前線で前人未到の挑戦を続けるふたりが語り合う、
    日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方――。
    今必読の対談集!


    『挑戦 常識のブレーキをはずせ』を文庫化にあたり改題しました
  • 1,430(税込)
    編:
    宝島社
    レーベル: TJMOOK
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    羽生善治九段が1996年に達成した七冠を超え、史上初の八冠達成が目前に迫った将棋の藤井聡太七冠。ただ強いだけでなく、その指し手はたびたび「神の一手」「衝撃的」「歴史的妙手」と呼ばれています。果たして藤井七冠は、何が凄いのか。本誌は長年、将棋界に身を置いてきたプロ棋士、観戦記者たちが思わず唸った「令和の天才」の超人離れした記憶力や集中力を物語るエピソードを、余すところなく伝えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 一問一答で楽しむ!

    ★ 歴史・人物・記録・こぼれ話など、
      マニアックな難問から話題のできごとまで

    ★ 「将棋文化検定」に携わった田丸九段の
      多彩な出題で、まだ見ぬ知識に
      きっと出会える!

    ★ あらゆるジャンル・難易度の問題を結集!

    ★ ディープな切り口で問題解説まで楽しめる!


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    藤井聡太竜王・名人の大活躍と人気によって、
    将棋をあまり指さない人たちが
    ネット中継を見たりイベントに参加して、
    タイトル戦や棋士に熱い視線を送っています。
    その「観る将棋ファン」の存在で、
    将棋界は盛り上がっています。

    本書は、将棋の情報や文化に関心がある人、
    「観る将」と呼ばれる人を対象に、
    将棋への理解をさらに深めてほしい趣旨で、
    三択方式で200問を出題しました。

    その題材は、藤井竜王・名人をはじめとする
    棋士たちの対局やエピソード、
    名人戦や竜王戦などのプロ公式戦、
    女流棋界やアマ棋界、将棋の歴史や文化、雑学、
    用語、将棋を愛好する著名人など、
    多岐にわたっています。
    それらをテーマごとに分けたので、
    問題を解きながら将棋の知識を
    わかりやすく理解できます。

    私は将棋に関した書物や資料を数多く所蔵していて、
    問題の作成で有効に活用しました。
    また、青年時代にカメラに熱中していた時期があり、
    「秘蔵アルバム」のように、
    多彩な写真を撮る機会がありました。

    本書を読んで、
    将棋がもっと楽しくなったと思ってもらえば、
    著者としてとてもうれしく思います。
    田丸 昇


    ◇◆◇ 主な問題 ◇◆◇

    * 藤井 聡太
    * 歴史
    * マナー
    * 戦法
    * 用語
    * 格言
    * 用具
    * 名人戦
    * 竜王戦
    * プロ棋士
    * 文化
    * 雑学 
    * 棋士
    * 女流棋界
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ちょっとしたテクニックが勝敗を左右する!

    手筋とは、将棋における技のことです。藤井聡太さんが強い秘訣も、手筋をいっぱい使いこなしているからです。本書では、みなさんにぜひ覚えていただきたい手筋をやさしく、わかりやすく解説しました。焦点の歩、銀ばさみ、一間竜などなど、名前を聞いただけでも強そうな技を、実戦ですぐ使えるようになります!

    序章 手筋ってなに?
    第1章 4つの基本手筋
    第2章 歩の手筋
    第3章 中盤の手筋
    第4章 終盤の手筋
    第5章 実戦の手筋



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気YouTube講座の書籍化!

    みなさん、将棋楽しんでますか?
    山口恵梨子女流二段のYouTubeチャンネルは、観る将から指す将まで楽しめる内容で登録者数12万人を獲得しています。
    観る将の方向けに「なんとなく盤上で行われていることがわかるようになる」というレベルから、しっかり初段を目指せるレベルまで、読みながらステップアップ。親しみやすい口調と豊富な図面で盤を使わなくても読めるように工夫しました。読み流すだけで強くなろう!


    1章 観る将がもっと楽しくなる! 将棋のセオリー編
     観る将におすすめ、形勢判断のポイント
     駒の価値を点数で例えてみた
     詰将棋を解いてみよう!
     将棋の格言(詰ますとき編)
     将棋の格言(王様を守るとき編)
     おすすめ手筋10選

    2章 指す将になってみよう! すぐ指せる戦法編
     原始棒銀の攻め方、受け方
     現代将棋の主流、居飛車を指してみよう
     とにかく攻めたい人に贈る中飛車講座
     これ1つで初段まで行ける万能戦法・四間飛車
     初心者から使える藤井システム
     イージーウィンできる奇襲戦法『鬼殺し』

    3章 初段を目指す編
     四間飛車の右四間飛車対策
     四間飛車vsミレニアム囲い
     AIが考えた最新戦法、四間飛車対elmo囲い
     相振り飛車入門
     相振り飛車での囲いの崩し方

    コラム 初めての指導対局

    山口恵梨子(やまぐち・えりこ)
    女流棋士二段。
    普及活動に力を注いでおり、YouTubeチャンネルは登録者数12万人を数える。
    NHKの将棋フォーカスでも司会アシスタントを長く務めており、人気が高い女流棋士。
    コミックエッセイ「山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々」(竹書房)も好評連載中。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。