セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教養、松尾陽子、1円~(実用)』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パンデミックや様々な自然災害といったリスクが多い中、金融機関は地元の企業が継続できるよう、最適な支援をしなければなりません。今後は、アドバイスや提案を通じた事業支援の必要性がますます高まります。各担当者としては、どのような状況であっても対応できるように準備しておくことが求められます。本書では、企業の実態の把握の仕方や、アドバイス・提案の進め方をマンガで紹介。また、アドバイスで役立つツールを取り上げて、活用の仕方を解説しています。雑誌「バンクビジネス」の人気連載をまとめ、加筆・修正したものです。
  • 組織が抱える根本的な問題を、チームで解決する!
    ~職場活性化を実現する考え方+実現のヒント~

    □職場・組織がうまくいっていない
    □職場に活気がなく、重苦しい雰囲気だ
    □社員同士の会話がほとんどない
    □もっといい職場・組織にしたいけれど、その方法がよくわからない

    こうした悩みに対する解決策を考えるヒントが、
    「組織開発」にあります。

    「おひとりさま業務(個業)」の増加、
    職場のダイバーシティの高まり、
    仕事の効率化の負の面として話し合いの時間の減少など、
    今の日本企業は、かつてないほど、
    お互いを信頼し、協働し、イキイキと働くことが難しくなっている、
    といっても過言ではありません。

    そのような背景の中で注目を集める
    「組織開発(Organization Development)」。

    「戦略や制度といった組織のハードな側面だけではなく、
    人や関係性といったソフトな側面に働きかけ、組織を変革していくアプローチ」
    組織開発は、このように定義することができますが、
    いまいちつかみどころのないものという方も多いのではないでしょうか。
    また、「組織開発=カタカナの名前が付いた手法」というイメージもあるかもしれません。

    組織開発とは一体、どのようなものなのか?
    組織開発は、どのように進めていけばいいのか?

    ――概念的で、どこかつかみどころがなかった「組織開発」の考え方を、
    本書は、マンガのストーリーを元に解説していきます。

    ストーリーの舞台となるのは、
    業績はいいものの休職者・退職者の数が増加している自動車販売店。
    主人公である店長は、活気のない職場を何とかしようと、
    さまざまな対策を試みるものの、思ったような反応・効果が得られない。
    そのような中、「組織開発」に出会い、実践を始める――。

    活気がなく、社員同士の会話もまばらな職場を、
    主人公たちはどのように変えていくのでしょうか。

    ストーリーで疑似体験しながら、解説で理解を深める、
    「組織開発」のエッセンスをつかめる入門に最適な1冊です。
  • 社長から生産性向上の旗振り役を任された、とある会社の営業部主任・中泉みかの。

    唐突な指示に困惑しながらも、営業チームに呼びかけ、担当業務の洗い出しなどを進めますが、どう生産性向上につなげていいのかわからなかったり、抵抗勢力に振り回されたりで苦悩の連続。

    ダムで偶然出会ったオフィス改革コンサルタント・二之宮の教えを受けながら、「チームのアウトプットを最大化する“自分たちらしさ”“勝ちパターン”は何か?」メンバーを巻き込んでプロジェクトを進めるみかのが働き方の常識を変えた秘策とは!?

    問題発見から改善策の立て方、運用、定着まで4つのフェーズに沿って組織も個人も成長する、本当の生産性向上、働き方改革を教えます。

    Prologue チームの生産性とは
    Story0 生産性向上の旗振り役!?

    01 生産性とは何か?
    02 生産性の式に潜む2つの罠

    Part1 現状把握フェーズ
    Story1 まずは見える化
    03 生産性を上げる4つのフェーズ/8つのステップ
    04 フェーズ1――現状把握フェーズ
    05 書き出す

    Part2 検討フェーズ
    Story2 常識を疑う
    06 フェーズ2――検討フェーズ
    07 「4つの方向性」で向き合い方を決める
    08 「ネガティブ3大ワード」に敏感になる

    Part3 実践フェーズ
    Story3 抵抗勢力は社内にあり
    09 フェーズ3――実践フェーズ
    10 改善提案が起こらない職場の特徴
    11 なぜ本音を言わない?4つの背景
    12 改善活動の役割を決める/時間をとる/評価する
    13 旗振り役だけに押し付けない
    14 提案者と実行者を分離する
    15 改善意欲が乏しい職場の、改善テーマ設定2つの方法
    16 無駄に気づくための「アンテナ」を立てる
    17 「手を変え」「品を変え」「景色を変え」
    18 きちんとお金と時間をかける
    19 抵抗勢力と向き合う
    20 「改革推進者=一歩先の明るい未来を見せてあげられる人」

    Part4 定着フェーズ
    Story4 ファンをつくる
    21 フェーズ4――定着フェーズ
    22 改善のはじめの一歩を踏み出す、「3つの“る”」
    23 社内のユーザエクスペリエンスを創ろう
    24 小さな成功体験が、組織に改善風土とチャレンジ風土を芽生えさせる
    25 「仕事した感」に注意!
    26 古いやり方は個人と組織を時代遅れにする
    27 コラボレーションを阻害する環境はビジネスリスク
    28 「健全な問題意識」「健全な成長欲求」に向き合う
    29 ラクをすることは悪いことではない!

    Epilogue 組織も個人も成長する
    Story4 “最適な”働き方に「変化」する
    30 あなたたちの「らしさ」は何か
    31 社外のファンをつくる
    32 組織のブランド

    おわりに~「働き方改革ごっこ」「改善したふり」からの卒業
  • 経営戦略の概説と、それを実行する仕組みや実際の策定方法をマンガと、著者が現場経験を経て得た基本ノウハウのサンドイッチ形式による入門書です。
    ストーリーの主人公・聖子は体操の元五輪選手。彼女が勤めるジムが経営危機に陥るところから話が始まります。聖子はメンターの教えを受けて、経営戦略を立てて、ジムの再建をはかります。
    変化の著しい近年の市場において、ダイナミックな戦略の見直しは必要不可欠です。
    経営戦略の基本とともに、それを実行する仕組みや実際の策定方法をストーリーに沿って解説します。
  • □部下のやる気が引き出せない
    □部下とのコミュニケーションがうまくいかない
    □チームがぎくしゃくしていてまとまらない
    □チームの成果が個人の総和を下回っている気がする
    □これまでの自分の仕事のやり方に限界を感じる
    こうした人と組織の問題を乗り越え、人とチームが成長し続けるヒントを与えてくれるのが「学習する組織」。
    学習する組織とはMITの上級講師ピーター・センゲが提唱した組織開発のアプローチです。
    1991年に提唱されて以来、アメリカをはじめ世界的に注目され、その理論は、海外ではインテル、シェル、ナイキ、フォード自動車など、国内では、日産自動車、リクルート、トレンドマイクロなどで導入されています。
    ピーター・センゲが著した原著『学習する組織』は、「21世紀の経営を変える名著」として、世界中の経営者、現場リーダー、組織変革を担う担当者たちに読まれ続け、世界で250万部超のベストセラーとなっています。
    本書は、そんな学習する組織のエッセンスを、マンガで解説した入門書。
    一見、複雑に思われる学習する組織を、はじめて学ぶ人にも分かりやすく伝えることが本書の目的です。
    マンガの舞台は、とある不祥事報道をきっかけに組織変革の必要を迫られた企業。
    主人公の永倉由香は、経営企画部の一員として会社の新たな体制・方針を工場で説明することになりますが、思わぬ猛反発に遭うことに。
    会社の立て直しのためにも、現場の社員たちの納得を得たい由香。
    そんな時、「学習する組織」と出会う────。
    「一人ひとりの潜在的な能力を引き出し、成長を促すこと」
    「組織・チームが力を発揮し、成長を続けること」
    これらを相乗的に実現する「学習する組織」。
    主人公は、どのようにして個人とチームの成長を促すのでしょうか。
    組織変革ストーリーと事例を補完し、理解を深める解説文のサンドウィッチ形式で、マンガを楽しみながら「学習する組織」のエッセンスがつかめます。
  • 「PDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:検証、Action:改善)がうまく回っていない」と悩んでいる方々には共通点があります。それは「今まで取り組んできた仕事の進め方ややり方をPDCAに当てはめようとしている」ということです。
    先行き不透明でより大きな変化が求められる時代に、もっとシンプルにPDCAの本質を伝えたいという思いから本書が生まれました。
    ストーリーの主人公は、地方の旅行会社に勤める平山かれん。上からさまざまな課題を押し付けられ仕事が回らないと悩んでいたところ、偶然知り合った先生からPDCAを学び、営業戦略の見直しと地域活性化プロジェクトを進めます。
    立てた戦略(目標)を実行するためにどうやって変化し続けるか。“決める”→“やる”→“体感”→“共有”の、いちばんシンプルなPDCAをリアルなマンガとベストセラー著者による解説のサンドイッチ形式で楽しみながら学べます。
  • 限られた顧客をめぐる激しい競争が、いま、さまざまな業界で起きています。
    そんなし烈な競争が巻き起こる既存の市場(レッド・オーシャン)を脱け出し、競争のない未知の市場を開拓することを目指すのが、ブルー・オーシャン戦略です。
    2005年に発表されて以来、注目を集め、原書は、全世界43カ国語で出版され、累計350万部を売り上げました。
    本書は、不況にあえぐ出版業界を舞台にしたストーリーをもとに、ブルー・オーシャン戦略の基本理論を解説していきます。豊富な事例と実践に役立つフレームワークを中心に、新たな市場を切り拓くヒントをまとめた1冊です。
  • U理論は、MITのC・オットー・シャーマー博士とマッキンゼーの連携により、世界トップクラスの革新的なリーダー約130人にインタビューした結果生まれたイノベーションを起こす方法。
    人と組織の問題にも適用可能で、対症療法に終わらない本質的な解決をもたらすことができると話題になっています。
    2010年に原書が翻訳されてから注目されていますが、本書はマンガを通して概要を理解できるU理論の入門書です。
    知識がまったくない状態でも、U理論とは何か、イノベーションを起こすために必要なものは何かがつかめる1冊です。
    【読者限定「解説動画」無料ダウンロードプレゼント付き】
  • モノが売れない時代、あらゆる業界でマーケティング戦略の必要性は高まっています。マーケティング戦略構築の基本はフィリップ・コトラーの理論。マーケティング戦略を構築するために何をどのように考えていけばいいのかをまとめた「マーケティングのバイブル」=『マーケティング・マネジメント』は、世界中の企業の中でマーケターの教科書となっています。本書は、そんな『マーケティング・マネジメント』を中心に、コトラーのマーケティング理論のエッセンスを、マンガのストーリーを疑似体験しながら学べる、コトラー理論の入門書です。電動バイクベンチャー企業の奮闘ストーリーを元に、コトラーのマーケティングの基本を解説します。
  • 「心理学ってどんな学問なの?どんなことがわかるの?」そんな疑問に応える一冊です。
    ふだんの生活で目にする心理雑学への興味からステップアップして、「心理学」という学問に興味をもっても、体系的に理解しようとすると、実際はなかなか手ごわいものです。
    本書は、そんな「心理学」の全体像を、マンガのストーリーと詳しい解説で、やさしく解き明かします。
    ストーリーの主人公は大学の心理学科で働く彩子(25)。
    新任教授として赴任した神代先生のもとに足しげく通ううちに、心理学のさまざまな側面に興味を持ち始めますが…。
    様々な彩子の行動、心の動き、成長する姿を題材に心理学を学べます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。