セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『教養、あさ出版、1円~(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全303件

  • コロナショックの影響で小額から投資ができる
    つみたてNISA口座開設数が、近年若者を中心に増加中。

    ●相場が下落してもあわてる必要はゼロ!!それが「つみたて投資」

    ●投資信託でのつみたてが「初心者に最適」なこれだけの理由

    ●1本でも分散!あれやこれやと「対策する心配もなし!!」

    ●老後資産の2000万円問題も「つみたてなら安心!?」

    ●結局、「長く続ける人」が投資で成功する人!!

    本書は森永卓郎氏を父に持ち、金融教育家で若手経済アナリストとして
    いま注目の森永康平氏が、わかりやすくつみたて投資のメリット・デメリットから始め方、
    続けるための考え方やコツ、さらにはプロから見たお勧めの投資信託までを紹介する、
    投資初心者にはうってつけの一冊。

    ●将来に備えて何かしなければいけない!

    ●でも、何をすればいいのかわからない!

    「つみたて投資」を始める前の段階である、
    どこの証券会社や銀行を選べばいいのか
    証券口座をどのように開設すればいいのか。
    未経験者でもこの1冊があれば始められます。

    既に、投資に関する本を読んで、
    「なんとなく理解できたけど、結局何を買えばいいのかわからなかった」
    といった人のために、具体的な投資信託も名前を挙げて紹介しています。

    金融機関からのスポンサーを受けて紹介しているわけではなく、
    私の独自の観点から紹介しているわけでもなく、
    金融庁かが一定の条件の下で選んだ投資信託の中から、
    手数料や純資産額など、初心者の方に一定の基準を設けて選んでいます。


    またつみたて投資をする上で外すことができない制度である
    ・NISA(小額投資非課税制度)
    ・ⅰDeCo(個人型確定拠出年金)
    についても説明してあります。

    国がせっかく用意した有利な制度を最初から活用しない手はありません。


    ■著者 森永康平(もりなが・こうへい)
    金融教育ベンチャーの株式会社マネネCEO、経済アナリスト。
    証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事。
    その後はインドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、
    各社のCEOおよび取締役を歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任している。
    日本証券アナリスト協会検定会員。著書に『MMTが日本を救う』(新書/宝島社)や、
    父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(新書/ KADOKAWA)がある。
    twitter:@KoheiMorinaga
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 24万部突破!

    日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、
    TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」
    テレビ朝日「モーニングバード! 」TBS「スパニチ! 」NACK5「monaka」ほか、テレビ・ラジオに多数登場で話題の一冊。

    日常の習慣をほんの少し見直すことで、あなたの脳が新しく生まれ変わるのだとしたら……?
    1万人以上の脳画像を分析してきた著者による、66通りの新しい脳の鍛え方。

    ●「まだ脳トレは必要ないと思っていましたが、
    始めてみると、「このごろ、なんかさえてるね」と
    言われることが多くて、驚いています」(48歳・女性)

    ●「こんなにラクな方法で脳が活性化されるなんて。
    びっくりです! 」(57歳・男性)

    ●「ゲームでわざと負けたり、オセロの途中で、白と黒を交代すると 、
    脳が汗をかいているのを実感します。これはすごい! 」(46歳・男性)

    ●「最近、元気ね。何かいいことあった?」と複数の友人から言われました。
    頭がクリアになると、こんなに毎日が楽しいんですね」(65歳・女性)

    ■著者 加藤俊徳
  • こんな経験はありませんか?

    相手がおかしなことを言っているのに、どこが間違っているのかわからなくて、
    反論することができなかった。

    あるいは、相手が明らかに間違ったことを言っているのに、
    結局、うまく言いくるめられてしまった……。

    そんな方に読んでいただきたいのが本書です。

    ●本書で扱っているのは、論理的な会話をするための“技術”と“思考力”。

    これらをマスターすれば、不当な主張に正しく反論できるだけでなく、
    議論を通じて「より良い」結論に到達することができるのです。

    なお、本書は2006年にあさ出版より刊行された『「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか』 に 新たな項目を加筆し、再編集したものです。

    ■目次  プロローグ 弁護士は、なぜ論理的な会話ができるのか?
    ●第1章 あなたに必要な“論理力”という武器
    ●第2章 論理的に考え、話すための“第一歩”
    ●第3章 相手のペースに巻き込まれない会話術
    ●第4章 論理の落とし穴を見破るテクニック
    ●第5章 質問で会話の主導権を握る方法

    ■著者 谷原誠(たにはら・まこと)
  • 1日15分、7日間、音声を聞くだけ。
    速読サウンドで、あなたの読書スピードは10倍になる!

    京都大学で研修採用!
    JR東日本、富士フィルム、NEC、住友化学、
    中部電力、JETRO、全国地方銀行協会等、企業研修でも続々採用!

    10代から70代まで、幅広い層が実践して、
    その効果は実証済みです。

    速読ができれば、

    ◆使える時間が増え、自分の時間が生まれます
    ◆仕事のスピードが速くなります
    ◆知識が増え、世界が広がります
    ◆たくさんの情報の中からほしい情報がすぐ見つかります
    ◆効率よく勉強ができます
    ◆インプットが増え、アウトプットが増えます

    さあ、一緒に始めましょう。


    速読サウンドのすごい効果

    ◆通常スピード 1分間に400字
    ◆2倍速サウンド(左脳を刺激)で、1分間に800字読める!
    ◆3倍速サウンド(左脳を刺激)で、1分間に1200字読める!
    ◆4倍速サウンド(右脳を刺激)で、1分間に1600字読める!
    ◆10倍速サウンド(右脳を刺激)で、1分間に4000字読める!

    ■目次
    ・まずは読書スピードを計ってみよう

    ●Part1 1日15分聴くだけ! 7日間で速読ができる!
    ●Part2 一緒に使えば効果倍増! 速読テクニック

    ■著者 斉藤英治
  • 「思考のクセ」との向き合い方。
    超ド級のネガティブ思考に苦しんだ著者がもがいた末に手に入れた。
    もう大丈夫。
    あなたは悪口だってエネルギーに変えられる!

    ●精神科医・樺沢紫苑氏推薦!
    悪口でストレス発散は大間違い。
    悪い記憶、悪い人間関係、あなたのネガティブを強化するだけ。
    悪口でむしろ、ストレスは増えるのです。
    悪口を手放せば、人間関係は楽になる!

    ●悪口を言われたとき、
     絶対に迷い込んではいけない5つのNGロード

    1 感情的になる
    2 悪口を言い返す
    3 自分がダメなんだと落ち込む
    4 現実から逃げる
    5 ネガティブの泥沼にはまる


    犬に吠えられたときは、ただ、「犬に吠えられている」と考えますよね。
    「なぜ、この犬は私に吠えるんだろう?」
    「私の行いの何がいけなかったんだろう?」
    「どうしたら吠えなくなるだろう……」
    などと、くよくよといつまでも考え込むような人は、おそらくいないと思います。
    翌日も、翌々日も、「なぜ、あの犬は私に吠えたんだろう……」
    とショックになる人もいないと思います。
    悪口なんて、その程度のものです。
    ~ひろゆき~

    上記のひろゆき氏の言葉のように、
    「悪口」は気にしても仕方のないもの。
    とはいえ、いわれのない誹謗中傷、
    悪口に、人は心が傷付き、ダメージを受け、悩んでしまう。
    子どもの頃から「言ってはいけない」と教えられているのに、
    社会からなくなることのない「悪口」のメカニズムを理解し、
    誰もが標的になる可能性があるからこそ身につけておきたい
    危険からの身の守り方、
    悪口を自らの力に変えるための考え方をやさしく解説。


    ■目次

    ●1 悪口を言われたら、まず考えてみること5つ

    ●2 悪口を言われても絶対にしてはいけないこと5つ

    ●3 悪口をエネルギーに変換!

    ●4 悪口に負けない思考法

    ■著者 堀もとこ(ほり・もとこ)
    officeMOCO代表 1979年生。
    三重県四日市市出身。
    自身のネガティブ思考を克服した経験をもとに、心理学をベースとした
    「折れないメンタルの作り方」や「心のコントロール法」などを伝える人間力アップコンサルタント。
    大学では少年犯罪を中心に研究を続けるが、メンタルに不調をきたし大学院進学を諦め、その思いを封印する。
    東日本大震災で多くを失っても懸命に生きる人々から勇気をもらい、
    どんな状況でも負けずに前を向くのに大切なのは心だと確信し、心理学の勉強を再開。
    2018年には日本心理学会 認定心理士の資格を取得。
    専門学校でのコミュニケーション学講師や、
    地元FM局でのパーソナリティ歴3年以上などで「人前で話すスキル」を磨き、
    現在は「講師」「司会者」「コンサルティング」など3つ以上のビジネスエンジンで活動中。
    「自ら変わる決断をすれば人は幸せになれる」をモットーに、前向きに生きようとする人に向けて、
    また企業等で職場の人間関係に生かせるコミュニケーション等を広く伝えている。
  • これからの時代、豊かな暮らしには「投資」は必須です。
    これから「投資」を始める人にとって、本当に必要な知識をまとめた1冊!

    暗号資産(仮想通貨)の基本をすべて解説しています。
    ・仕組みはどうなっているの?
    ・危なくないの??
    ・どうやって買えばいいの??
    ・現金とは何が違って、何がいいの????
    なかなか聞けない「暗号資産」について確認し、
    賢いマネーライフを送りましょう。


    ■目次

    ●0 知っておきたい「お金」のこと
    ・お金に必要な3 つの機能
    ・お金の発行と流通の仕組み
    ・お金は「もらう」ものから「増やす」ものへ
    ほか

    ●1 新しいお金としての暗号資産
    ・暗号資産が生まれた背景
    ・暗号資産が持つ4つのリスク
    ・暗号資産で広がるデジタル経済圏
    ほか

    ●2 暗号資産の運用の仕組みを学ぼう
    ・暗号資産のウォレットは銀行口座の仕組みと同じ
    ・取引所のリスク対策① コールドウォレットで資産を管理する
    ・個人でできるリスク管理
    ほか

    ●3 暗号資産にかかる税金について知っておこう
    01 暗号資産は「雑所得」として税金が発生する
    02 暗号資産で支払いをした売買でも税金が発生する
    03 利益(取得価額)を計算しよう
    ほか

    ●4 世の中の動きと連動して暗号資産の価格は変動する
    ・暗号資産の値動きの特徴
    ・ビットコインは金融危機に強い
    ・世界的大企業の参入を市場は歓迎している
    ほか

    ●5 暗号資産投資のこれからを学ぼう
    ・政府が発行を検討している「CBDC」
    ・ゲームして稼ぐことができる「GameFi」
    ・メタバースと暗号資産には密接な関係がある
    ほか

    ●コラム
    ・ブロックチェーンとは?
    ・ビザンチン将軍問題とは?
    ・スケーラビリティ問題とは?
    ・マイニングとステーキング
    ・エアドロップとは?
    ・ビットコイン相場の歴史
    ・イーサリアムの開発計画と技術改善
    ・具体的なNFTの活用事例

    ※ 本書には解説の都合上、特定の暗号資産銘柄や暗号資産交換業者名などを記載していますが、
    あくまでも例として取り上げたもので、その暗号資産の売買や口座開設等を推奨するものではありません。

    ■著者 松嶋真倫(まつしま・まさみち)
    マネックス証券 マネックス・ユニバーシティ 暗号資産アナリスト
    大阪大学経済学部卒業。
    都市銀行退職後に暗号資産関連スタートアップの立ち上げメンバーとして業界調査や相場分析に従事。
    マネックスクリプトバンク株式会社では
    業界調査レポート「中国におけるブロックチェーン動向(2020)」や
    「Blockchain Data Book 2020」などを執筆し、
    現在はweb3ニュースレターや調査レポート「MCB RESEARCH」などを統括。
    国内メディアへの寄稿も多数。2021年3月より現職。 本書が初の著書。
  • IT企業のシステムエンジニアから飲食店経営に転身、
    創業からたった1年でミシュランのビブグルマンを獲得した著者の初の著書。

    ●突然ですが、質問です。
     次のどれか一つでも、あなたに当てはまるものはありますか?

    ・あたらしいことに挑戦したいと思っても、不安でなかなか行動に移せない

    ・頭の中ではあれこれ考えているのに、最初の一歩を先送りしてしまう

    ・何をやってもたいして続かず、鳴かず飛ばずで終わってしまう

    私は、この三つ、すべて当てはまります。

    どれも当てはまらないという方には本書は不要だと思われますので、
    ここで本を閉じていただいてもよいのですが、
    もし、あなたがどれか一つでも当てはまる方であれば、
    お役に立てることをお約束します。

    結論として、このようなダメ癖を抱えていても、
    理想の自分を手に入れる事、理想の人生を手に入れることは可能です。

    ただ、精神論や「考え方を改めましょう」みたいなことではありません。
    ダメ癖の持ち主であっても、具体的な行動レベルで、
    あることを取り入れば解決が可能なことを、
    私の経験を通してお伝えしたいと思います。


    個人でビジネスを始めて成功したい方、
    会社で新規ビジネス、新商品や新サービスを打ち出してプロジェクトを成功させたい方、
    なかなかヒットするビジネス・商品・サービスが生み出せないとお悩みの方へ。
    当たる商品・サービスの作り方をお教えします。

    2020年10月にラーメン屋・麺屋彩音(さいん)をオープンすると、
    1年後には「ミシュランガイド東京 2022」でビブグルマンを獲得!
    その後も多くの繁盛店をプロデュースし続けている著者が、
    新しい分野で成果をつくり出すことができた理由を本書でお話しさせていただきます。


    ■目次

    ●第1章 なぜ行動に移せないのか?
    ・わからないことって、なんだか怖い
    ・失敗が怖い
    ・自信がない
    ・先延ばし

    ●第2章 なぜ続かないのか?

    ●第3章 真似ることがすべてを解決する

    ●第4章 真似るための心得

    ●第5章 繁盛店のつくり方

    ■著者 畠山央至(はたけやま・ひさし)
    株式会社ライフデザインワークス代表
    1980年、埼玉県越谷市生まれ。
    2005年に千葉大学大学院を卒業し、大手IT企業へ就職。
    2013年末から飲食店経営に携わり、オムライス屋、イタリアンレストランなどの経営を経験。
    2020年10月にラーメン屋・麺屋彩さ音いんを開業。
    「ミシュランガイド東京 2022」でビブグルマンを獲得。
    2021年から飲食店のコンサルティングを本格的にスタートし、
    手がけた飲食店は開業間もなく有名雑誌に掲載され、都内の人気店に成長を遂げている。

    「自分の可能性を信じる人で溢れる世の中にする」をモットーに飲食やビジネスに関する
    人材育成・コンサルティングを展開している。「ラーメン×日本酒」の魅力を広め、
    より多くの人に喜んでもらいたいと、現在、世界を舞台にしての展開を計画中。
  • 約1万社の選考対象企業から、船井財団が毎年10社前後の会社を
    表彰しているグレートカンパニーアワード。
    これまでの受賞企業から8社をセレクト。
    同社の評価ポイントを解説するとともに、
    これらの企業の各社のビジネスモデルの優秀性を解説。


    はじめに

    私たち船井総研グループは中核事業会社である船井総合研究所、
    その前身の日本マーケティングセンターとして創業した1970年3月以来
    約50年にわたり、大企業から中堅、中小企業まで数多くの企業に
    経営コンサルティング・サービスを提供してきました。
    現在では製造業から小売業、サービス業、そして行政や海外企業まで、
    様々な企業とのお付き合いがあります。


    東京一極集中、大企業中心の経済の諸問題が論ぜられることが多くなりましたが、
    我々のグループは創業時より日本全国の中小企業とのお付き合いを深め、
    経営支援に注力してきました。


    昨今地方経済の沈滞から、地方創生の重要性が
    語られるようになりましたが、我々も日々のコンサルティング業務を通じて
    さらなる地方の元気企業創り、地方活性化の重要性を強く
    意識するようになってきています。


    今回ご縁をいただき、日本の中小企業の経営者がこれからの時代、
    どのような経営を目指すべきか。
    このような時代に元気な経営を推進している企業には
    どのような特徴と戦略、ビジネスモデルがあるのか、
    これらを解説する書籍の出版企画に参加させていただくことになりました。


    そこで船井財団が毎年開催している
    グレートカンパニーアワードの歴代受賞企業の中から数社をセレクトしました。


    それら優秀企業の取り組みと成功事例をご紹介しながら、
    優秀企業創りに必要な視点と中小企業のビジネスモデルの作り方の解説に
    重点を置き、読者の皆様の企業経営にお役立ていただけるように
    構成しています。


    本書の出版にあたり船井総合研究所の
    「明日のグレートカンパニーを創る」という
    コーポレートスローガンへの強い共感と、
    グレートカンパニーアワードの趣旨に賛同し、
    快く、様々な情報の開示、資料のご提供に
    ご協力いただいた紹介企業の経営者と従業員の皆様のお力添えには
    感謝の言葉を贈りたいと思います。
    本当にありがとうございました。
     2019年8月吉日

    著者・編集者を代表し
    新しい令和の時代の経営の道を切り開く覚悟を胸に
    グレートカンパニーアワード事務局
    株式会社船井総合研究所岡聡


    ■著者 船井総合研究所
    ■監修 船井財団
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「スマホだけ」×「顔出しなし」初期費用なしで、
    YouTube動画を投稿して毎月3万円を稼ぐテクニックを紹介する1冊。

    ■こんな人におすすめ
    ①顔出しをせずにYouTube動画投稿をしたい
     簡単に取り組めるジャンルに特化

    ②動画スキルをゼロから学びたい
     企画、ストーリー、撮影、編集、アップロードの設定まで一貫して説明 

    ③本業プラスαのお小遣いが欲しい
     毎月1~3万円程度のお小遣いを得るために再生回数、チャンネル登録者を増やす。
     視聴者に選ばれる動画の作り方を伝授

    1,000以上のYouTubeチャンネルをサポートしてきた木村博史氏が、
    再生回数とチャンネル登録者を増やすためのテーマ選定や動画の作り方、
    継続するコツ、お金の管理などを徹底解説します。

    テレビ業界で培ってきた映像や撮影の技術を惜しみなくお伝えし、
    視聴者に見てもらうための裏ワザも掲載。
    また、コラムでは実際に顔出しなしで活躍している隠れYouTuberにお話を聞き、
    YouTube動画で成功するための秘訣を紹介しています。

    基本的な知識や操作から丁寧に解説しているため、
    動画知識のない方でも迷うことなくスムーズに取り組むことができる書籍です。


    ■目次

    ●序章 なぜ、隠れYouTuberは稼げるのか!?
     顔出しをしない & 初期費用もかからない

    ●第1章 YouTube動画で賢く稼ぐためのお金の知識
     本格的に始める前に確認!

    ●第2章 隠れYouTuberが知っておくべき動画企画の作り方
     顔出しなしでも再生回数が伸びる!

    ●第3章 「共感」を得る動画ストーリーの作り方
     初心者での簡単に作れる

    ●第4章 ゼロから始めるYouTube動画撮影
     顔出しなし×スマホだけ

    ●第5章 スマホ無料アプリでできる簡単編集テク
     “魅せる動画”に大変身!

    ●第6章 結局、SEO対策が再生回数を決める
     稼いでいるYouTuberは皆している!

    ★コラム この「隠れYouTuber」に聞く!
     顔出しなし×スマホだけの“リアルな実情”
    ・『かごっまおごじょ』
    ・『penchan vlog』
    ・『ユヤの節約ルーティン』
    ・『離婚してひとり暮らし*ボッチ主と猫の孤独生活』

    ■著者木村博史
    インプリメント株式会社 取締役社長(COO)、
     クリエイティブディレクター、テレビプロデューサー、日本ペンクラブ会員。
    マーケティングメソッドを駆使した動画制作に定評があり、個人事業主から大手グローバル会社まで幅広い企業を顧客に持ち、
    広告動画制作をサポートする。近年は、芸能人や企業などのYouTubeチャンネルをコンサルティングする業務に力を入れている。
    著書にはYouTubeの運営から撮影や編集方法までまとめた『YouTube成功の実践法則53』(ソーテック社)、
    ビジネスにも活用できる映像技術を詳細に解説した『ビジネスに役立つ 教養としての映像』(主婦の友社)などがある。
  • 強いチームをつくるなら考え方を変えなくちゃ!
    絶対成功する! 部下育成のための基礎スキル。

    仕事ができるリーダーは多くても、
    人を使うのが得意なリーダーは多くありません。
    だからといって、自分が目標をこなしてしまうのはダメです。
    リーダーは動いてはいけないのです。
    そこで人事コンサルタントが、
    部下の力を引き出す10人までの「人使い」を、
    具体的な例をあげながら紹介します。

    初めてリーダーになり、
    部下が育たなくて困っているときに役立つ知識・考え方。
    リーダーの役割をはじめ、部下をやる気にさせる法を紹介。

    本書は、
    「10人以下の部下を抱える管理職」を対象に執筆しています。

    本書を、読み終わるころには、
    リーダーが人を使うときに何が原因でうまくいかないのか、
    どうすれば部下の力を最大限に引き出して、
    チームとして成果を出せるのかが明白になるでしょう。

    10人以下の部下をもつすべての人に、
    本書を役立てていただければ幸いです。


    ■目次

    ●第1章 リーダーの役割とは何か
    ・リーダーとは、経営者の思いを部下を使って実現する人
    ・自分に求められている「役割」を明確にする
     ほか

    ●第2章 リーダーの仕事はこう進める
    ・リーダーの仕事は四つある
    ・「自分が一番頑張る」人はリーダーに向いていない
     ほか

    ●第3章 部下をやる気にさせる方法
    ・なぜみんなゴルフが大好きなのか?
    ・「聞く」ことで部下のモチベーションを上げる
     ほか

    ●第4章 10人以下の部下をもつリーダーの心構え
    ・まずは自分自身が変わろう
    ・「部下に選ばれるリーダー」になるために必要なこと
     ほか

    ●第5章 FFS理論で最強のチームをつくる
    ・部下の強みを引き出すFFS理論とは
    ・FFS理論を実践して部下のタイプを把握する
     ほか

    ■著者 堀之内克彦(ホリノウチカツヒコ)
    人事コンサルタント、社会保険労務士、中小企業診断士。
    1956年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、本田技研工業、ソニーに勤務。
    人事・労務、マーケティング、販売・営業、経営企画、生産管理などの業務を歴任。
    91年、堀之内経営労務研究所(社会保険労務士事務所)ならびに
    エムケーパーソナルセンター(人事コンサルタント会社)設立、
    同研究所所長及び同社代表取締役社長として現在に至る。
    組織・人事コンサルタント(Mr.人事部長)として、
    企業の人事制度改革および組織(風土)改革の支援を手がけている
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ひふみ投信 藤野英人氏、面白法人カヤック 柳澤大輔氏も賛同

    小さなコストで大きな利益が得られる
    “地方起業”で必要な考え方から経営計画の立て方まで
    地方で起業するうえで必要な考え方から事業計画の立て方を図版などを使い分かりやすく解説。

    実際に起業を考えている人が、実践的に学ぶことができます。
    付録のワークシートを埋めていくだけで、
    起業計画も作成でき、実際の起業にも役立ちます。
    東京証券取引所 協力


    「コロナショック」による東京特有の
    「高い家賃」「高い人件費」などが重荷となり、
    地方での起業が注目されている「地方起業」を
    考えているすべての人に読んでいただきたい1冊!

    満員電車に乗らなくても、高い家賃を払わなくてもOK。
    地方で十分稼ぐことができるのです。


    ■目次

    ●第1部 マインドセット編
    ・「東京から地方へ」の流れは加速している
    ・地方の人ほど「地方のポテンシャル」に気づいていない
    ・「ビジネスアイデア」から「ビジネスモデル」へ
    ・地方創生成功のカギは3つの「地産地ショウ」
    ・COLUMN 地方創生について
    ・事例1 日本を先駆する地域起業家①


    ●第2部 基礎編
    ・「お客さまは誰か」を明確にする
    ・「社会課題解決ビジネス」と「感動創造ビジネス」を融合させる
    ・地方企業「成功の5ステップ」
     1.経営理念を定める
     2.経営戦略を考える
     3.社会を知る
     4.ビジネスパートナーを見つける
     5.収支計画をしっかり立てる


    ●第3部 実践編
    ・地方で成功するビジネスモデル
    ・起業に役立つ「ワークシート」
    ほか

    ●第4部 行動編
    ・スケジュールを逆算して目標に近づこう
    ・5 Year Planningで長期的なビジョンを持とう
    ほか

    ●付録 ワークシート集
    ・自分と向き合うワークシート
    ・社会を知るワークシート
    ・ビジネスパートナーを見つけるワークシート


    ■著者 中川直洋(ナカガワナオヒロ)
    公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクト代表理事、総務省地域力創造アドバイザー、
    (株)ゴーゴーカレーグループ副社長、弥蔵舎(株)代表取締役、社会起業大学講師、三重県明和町観光大使。
    三重県出身。みずほ証券(旧勧角証券)を経て、2002年ワタミ(株)へ入社。
    執行役員社長室長となる。その後、営業推進本部長としてインバウンドなど新規事業を立ち上げる。
    2010年からみんなの夢アワードの総合プロデューサーとして、ソーシャルビジネスや社会的事業などの育成に取り組む。
    現在は地方創生への取り組み、全国でビジネスセミナー・コンテストを展開。企業顧問も多数契約
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ●転職を考える前に身につけておきたい「仕事で疲れないためのマインド」について書いた本

    ●仕事で結果を出していても、仕事でストレスをためてしまう理由について書かれた本

    ●仕事で気を遣いすぎてしまう人が結果をだせるようになる本

    ●「意見を言っても聞いてもらえない」「まわりから評価されていない」「自分ばかりがんばっている」と思わなくなる本

    社会人なら嫌な仕事もガマンしてやるのが当たり前。
    リーダーなんだからきちんとできて当たり前。
    こうした考えが残る一方で、人手不足、職場の高齢化、価値観の多様化の影響で、
    キャリア形成を考えながら自主的に働くことが求められる時代なりました。

    変わらなきゃと思いつつも、
    ・自信がなくて意見が言えない
    ・意見を言ってもわかってもらえない
    ・何を言ってもムダ
    という焦りや無力感を感じている方も多いかもしれません。

    長く働いていくうえで避けては通れない問題です。
    とはいえ、今すぐ転職するのは難しいのも事実。
    では、どうすればいいでしょうか。

    そのヒントは、
    「思考のクセ」にあります。
    キャリアコンサルタントである著者が、変化が激しい今の時代に必要な
    「働くためのマインドセット法」についてまとめたのが本書です。

    仕事でストレスを抱えやすい3つのタイプの特徴をもとに、
    ルーティンを通して、働き方をアップデートするヒントをまとめました。

    キャリアコンサルティングのヒアリングで得た悩みをもとに、
    これからのキャリアをあなたらしく築いていくための方法をお伝えします。

    ■こんな人におすすめ
    ・「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えているが、今すぐ転職は考えていない人
    ・「自分ばかりががんばっている」と仕事でストレスをためている人
    ・仕事で評価されず、やりたいことや得意なことが見つけられていない人
    ・今の組織で働き続けていかなければならない事情のある人

    ■著者 福所しのぶ
    博士(工学)、国家資格キャリアコンサルタント、弁理士。
    東京工業大学大学院修了。
    特許業界に進んでわずか1年で弁理士試験に合格し、遺伝子や医療分野の特許を主として担当する。
    弱冠39歳での共同経営者就任や大学非常勤講師の兼任など精力的に活動してきた。
    しかし、人生の再設計を余儀なくされる経験をし、
    心理的成功を軸にした自分らしいキャリア形成の重要性を悟る。
    2020年からは、脳科学に基づくコーチング・スキルを習得するとともに
    キャリアコンサルタント資格も取得し、大学等でのセミナー登壇やキャリアメンターとして活動中。
    一児の母でもある。
  • 「アパート・マンション経営か、自分には縁のない話だ」。
    もし、そう思っているのだとしたら、ぜひ本書に目を通してみてください。
    インフレ時もデフレ時も、家賃が上がり続ける――それがアパート・マンションです。
    なによりも、増税される相続税対策にも非常に有効な資産です。

    本書は、
    高利回りを実現するためのアパート・マンション経営のポイントを、
    効率的な経営という観点から紹介します。
    節税のポイントはもちろん、開業から、帳簿のつけ方、
    確定申告の方法までをていねいに解説し、
    大家さんの実務と資産づくりに大きく貢献する1冊です。


    ■目次


    ●第1章 これだけは知っておきましょう
         アパート・マンション経営の基本
    ・1 これからは「値上がり益」より「投資利回り」を重視しましょう
    ・2 いかに収益を上げるかを考えましょう
    ・3 損益と資金繰りの見通しを立ててください
    ・4 経営にはマーケットリサーチが不可欠です
    ・5 住む人の立場に立つ――これが一番の営業戦略です

    ●第2章 アパート・マンション経営を始めましょう
    ・税金で得する届出もしておきます
    ・契約書など経営に必要な書類を用意しましょう
    ・建築・購入時の費用は経費と試算に分けてください
    ほか

    ●第3章 アパート・マンション経営を会社形態にすることもできます

    ●第4章 アパート・マンション経営でこれだけ節税できます

    ●第5章 効率経営で手間をかけずに、利回りを高めましょう

    ●第6章 アパート・マンション経営の相続税対策を教えます

    ●第7章 経理は意外とカンタンです
         手間をかけずに帳簿づけをしましょう

    ●第8章 1年間のアパート・マンション経営のまとめです
         決算と確定申告を行いましょう

    ●第9章 アパート・マンション経営は続きます
         新しい年度に向けて準備をしましょう

    ■著者 東京シティ税理士事務所

    ■監修 山端康幸
    税理士・東京シティ税理士事務所代表社員。
    青森県生まれ。明治大学経営学部卒。相続税・不動産税務を得意とし、
    (財)不動産流通近代化センター専任講師、(社)全国宅地建物取引業協会講師、
    不動産コンサルティング協議会制度委員、賃貸不動産経営管理士協議会講師等を務める
  • 仕事がうまくいかない人の最大の敵が、
    実は、その人「自身」であることは少なくありません。

    余計なことを考えたり、実際に起きていないことを妄想したり、
    誰もそんなことを言っていないのに、自分でダメ出ししたりして、
    どんどん自分で自分の心(メンタル)を追い詰めてしまっているのです。

    本書は、
    自分を守るための仕事で役立つメンタルコントロール術を、
    わかりやすく「7つの力」として、
    実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導している著者が教えます。

    会社では教えてくれない心を守る仕事の7つのコツ
    本書では、日々遭遇するビジネスシーンにおいて、
    具体的にどうすればよいか、どう考えればよいかといったことを、
    次の7つのテーマに沿って解説しています。

    ①メンタルコントロール

    ②人間関係

    ③不安解消

    ④モチベーションキープ

    ⑤自己肯定

    ⑥対ストレス

    ⑦自己効力

    ビジネスパーソンとして求められるスキルはいろいろありますが、
    真っ先にみにつけたほうがいいのがメンタルコントロールです。
    自分のメンタルを自由自在に操れるようになれば、
    仕事以外でも得する場面が増えていくからです。

    仕事で心を疲れさせないことで、あなたの人生の彩りもまた変わります。
    この仕事術があなたのお役に立つことを願い、信じています。


    ■目次

    ・1 心がブレない自分をつくる 心を整えるメンタルコントロールのコツ

    ・2 自分中心で考える 人間関係を低ストレスにするコツ

    ・3 思い込みを外すと不安も消える 不安にならないコツ

    ・4 モチベーションは自分で動かす モチベーションを下げないコツ

    ・5 自分を知ることで認める 自己肯定感を高めるコツ

    ・6 選び方を変えると結果も変わる 余計なストレスを溜めないコツ

    ・7 過去と未来を見る 自己効力感を高めるコツ

    ■著者 福山敦士
    キャリア教育研究家
    DORIRU株式会社 代表取締役
    慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座)
    1989年横浜生まれ。 大学卒業後、サイバーエージェントに入社。
    会社員生活になじめず成績が上がらない日々を過ごすものの一念発起し、
    仕事の仕方を変えたところ、25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。
    27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。
    ショーケース社へのM&A時、同社取締役に就任。
    人事本部長として、採用育成、人事制度設計、マネジメント研修などに従事。
    2020年、ギグセールス社(現DORIRU社)にM&Aにて参画、2022年から代表取締役就任。
    慶應義塾高等学校、代ゼミ総合研究所などで学生にビジネスを教える講師を務めている。
    著書累計12万部超。学生時代は野球ひと筋16年。甲子園ベスト8。3児のパパ。
  • 仕事における悩みの9割が「人間関係」であると、様々な調査で報告されている。
    ビジネスマンは、日々、取引先、職場、顧客、その他…と、様々な相手と共に仕事をしている。

    ビジネスマンにとって、対人スキルが、仕事で成果を出すうえでの要と言えるだろう。
    つまり、自分がかかわる人たちの個性を知ることは、
    ビジネスを成功させる上でもっとも重要なのです。

    バースデーサイエンスとも呼ばれ、
    千年以上をかけて一億人以上のデータを分析してきた
    四柱推命の統計学がある立派な心理学である「個性心理学(動物占い)」を使えば、
    相手との付き合い方のコツがわかり、
    これまで抱えてきた悩みから解放され、さらに成果までついてきます。

    本書では、
    人間関係をうまくいかせ、自身の成果を上げ、
    チームのレベルをアップさせるコツを、事例と共にお伝えしています。

    商談対策からプレゼン資料の作り方、採用、部下指導、チーム分け、席替えなど、
    よくあるビジネスシーンで「個性心理学」をどのように使えばよいか、がこれ1冊でわかります。

    さらに、実際に「個性心理学」を採用した企業の事例を、
    その成果、実績と共に紹介しているため、信頼できます。
    ビジネスパーソン必読の1冊です。


    ■個性心理学をビジネスで活かすとこんなことが・・・
    ・職場でのコミュニケーションが円滑になり、雰囲気が明るくなる。

    ・部下やチームの目標設定の仕方がわかり、やる気を起こすことができる。

    ・上司と部下の相性がわかるので、人事異動、組織作りがより良いものになる。

    ・会議や稟議の際、相手に伝わるプレゼンができるため、自分の意見が通りやすくなる。

    ・顧客、取引先の満足度を飛躍的に上げることができる。
    ほか


    ■目次

    ・個性心理学とは・・個人の「取り扱い説明書」!
    ・個性心理学12の動物キャラクター
    ・動物キャラクターの見つけ方

    ・はじめに
    ・個性心理学は、これからの時代を生き抜くキャラクターナビゲーション
    ・個性心理学は「動物占い」として気軽に導入でき、驚くべき効果を発揮するビジネススキル

    ●1 なぜ今、個性心理学がトップ企業で採用されているのか

    ●2 個性心理学を使った対人スキルで仕事がうまくいく

    ●3 動物キャラクターで自分と相手を知る 弦本將裕

    ●4 組織作りに「個性」の分析は欠かせない 弦本將裕 辻盛英一

    ・付録 個性心理学を導入した事例9

    ■著者 弦本將裕
    学習院大学法学部卒業。
    一般社団法人 個性心理學研究所総本部 理事長、
    個性心理學研究所 所長、株式会社キャラナビ・ドット・コム 代表取締役。

    ■著者 辻盛英一
    (株)ライフメトリクス 代表取締役
    大阪市立大学経済学部卒業、三井住友銀行を経てアリコジャパンに入社。
    銀行、保険ともに数々表彰されタイトルを獲得。
    TOT会員。現在は法人専門の保険代理店、株式会社ライフメトリクスを経営する、傍ら、
    営業マン向け研修や講演を多数行い成功を手助けしたり、
    400社超の企業クライアントに業績向上のスキーム提供を行ったりしている。
  • 各種メディアが大注目!
    日本の建築技法・文化を守る「古民家・古木サーキュラーエコノミー(循環型経済)」で
    グッドデザイン賞を受賞した山翠舎。
    古民家の解体から古木を収集・備蓄・整備し、単なる販売に止まらず
    設計・施工までも手掛けることで再利用を促しながら、
    地方ビジネスの可能性を広げ る同社の挑戦を紹介します。

    いかにして古民家・古木から価値を産み出し、地
    域を活性化しながら、企業としても成長を続けているのか?
    サステナブルな循環型ビジネスのヒントがここにあります。


    いま、日本の古民家がどんどんなくなっています。
    使われず空き家になっている古民家、
    この先引き継ぐ者のいない古民家・・・。

    古民家はたくさんの良質な木材を使って建てられています。
    私たちはその木材を“古木”と呼んでいます。
    そんな貴重な財産である古木が、むざむざ捨てられているのです。

    あまりにも、もったいない。
    何とか救い出したい。
    その想いが私たち山翠舎の原動力となっています。


    ■目次

    ●第1章 捨てられるものを磨こう

    ●第2章 地方だから作れるサーキュラーエコノミ―

    ●第3章 古民家 × ビジネスが地域にもたらしたこと

    ●第4章 古民家でつなぐ地方と世界とこれからの社会 

    ■著者 山上浩明(やまかみ・ひろあき)
    山翠舎 代表取締役社長
    1977年生まれ。長野県長野市出身。大学卒業後、2000年にソフトバンクに営業として入社。
    社長賞を受賞。2004年に山翠舎に入社し、2012年に代表取締役社長に就任。
    2021年には事業構想大学院大学にて事業構想修士を取得し、
    現在、空き家となった古民家などの社会問題解決を目指して新規事業を展開している。
    2018年「スタートアップアントレプレナー表彰プログラム(主催:EY Japan)」の甲信越 地区代表に選出。
    2019年「FSC認証」にて、古木で世界初の認証を取得。
    2020年「古民家・古木サーキュラーエコノミー」でグッドデザイン賞
       (審査委員 井上裕太氏の選んだ一品)・ウッドデザイン賞(奨励賞【審査委員長賞】)受賞。
    2021年「信州SDGsアワード2021(【長野県知事賞】主催:長野県)」 受賞。
    2022年からは行政とのプロジェクトも稼働。小諸市のサテライトオフィス事業のプロデュースや、
    長野市のスマートシティプロジェクトでフードロス解消レストランのプロデュースなど、
    既存の枠にとらわれず、精力的に活動を続け、「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)や
    「応援! 日本経済 がっちりマンデー!!」(TBSテレビ系列)など、各種メディアでも注目されている。
  • AI・IT・DXを導入すれば、中小企業でも、
    人の力を3倍、会社の力を5倍に上げられる!
    実際に中小企業の現場に入ってHRテックの有効活用を指導している
    人事コンサルタントだから書けた 本当に役立つHRテックの本

    HR(HR:ヒューマンリソース=人事)テックとは、
    簡単に言えば「人事を支えるITシステム」のこと。 


    ●AIで面接!?
     予算ゼロから使える新システムHRテックを徹底解説

    ⇒ 新卒採用の応募が殺到!

    ⇒ 人事評価システムが短期間で完成!

    ⇒ 出社不要! スマホで業務が完結!

    ⇒ 人事・労務の作業が大幅に削減!

    ⇒ 離職率が改善!


    中小企業こそ、人事のIT化を進めることで、大きな効果が得られる。  
    全国から良い人材が集まる!  
    優秀な人材の定着・活用ができる!  
    適切な人事評価ができ、安心して社員に働いてもらえる!
     (心理的安全性の確保)


    ■目次

    ・第1章  中小企業が一からはじめる簡単HRテック入門

    ・第2章 予算なし人手なしの中小企業でも全国から人が集まる!
         HRテックによる人材の募集・採用システム

    ・第3章 多忙な人事担当者を強力にサポート!
         HRテックによる人材の定着・活用システム

    ・第4章 人事評価制度はHRテック頼みでは危険!?
         多くの企業が陥った人事評価×HRテックの落とし穴

    ・第5章 無理なく始められる HRテックの段階的な導入・ 運用方法

    ■著者 森中謙介(もりなか・けんすけ)
    株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント
    「人事制度を軸にした“人・組織の成長”」をモットーにしており、制度導入後も経営理念、
    経営方針の浸透、あるいは評価者教育の推進など、幅広い支援を行っている。
    著書に、『9割の会社が人事評価制度で失敗する理由』(あさ出版、2019)、
    『社内評価の強化書~上司の“評価エラー”を逆手に取る出世の法則~』(三笠書房、2018)、
    『社員300 名までの人事評価・賃金制度入門』(中央経済社、2016)などがある。

    ■著者 町田耕一(まちだ・こういち)
    株式会社新経営サービス人事戦略研究所コンサルタント
    G検定(AI活用能力)に2019 年3月合格後、E資格(AI作成能力)合格者との
    限定コミュニティ(5万名以上)で活動。「NEWS+」グループのリーダー。
    2022年に貢献に対する投票等で決まる最優秀賞をグループ・個人とも受賞。
    英国王室公認品質協会(CQI|IRCA)から、世界80か国、
    2万名以上の会員に発刊された『Quality World』誌2022年秋号のAI特集記事への寄稿にも協力。
  • 今どきの若手社員の育成に悩んでいる人、組織は少なくありません。

    ●「イマドキ部下」を伸ばす「イマドキ上司」とは
    ・部下がなかなか成長しない

    ・自発的に行動しない部下が多すぎる

    ・最近の部下は何を考えているのかわからない

    ・上司として部下にどう接したらいいのだろうか・・・

    このような部下との接し方について悩んでいるのは人が多いのではないでしょうか。

    「イマドキ部下」を伸ばすには、
    これまでの部下への指導方法では成立しなくなっています。
    イマドキ部下は、スキルセットや知識量にも大きな差があります。
    インターン制度や学生企業も珍しくなく、
    新卒社員でも皆さんのときとは知識や経験値が異なる場合も少なくありません。

    個性が重視され、多様化が当たり前という時代の流れもあり、好きなこと、
    得意なことにフォーカスして仕事をすることがスタンダードになりつつあります。

    そんな時代に生まれ育ったイマドキ部下を理解し、
    伸ばすためには、「イマドキ上司」を目指す必要性があります。
    イマドキ上司とは、一言で言えば「プロデュースできる人」です。

    「組織の成果の最大化」という目的のもと、
    「上司としての」自分自身のふるまいを決められる。
    それが、今求められているイマドキ上司の姿です。


    本書で提唱するイマドキ上司の基本は、
    従来のような「立場」で部下を指導するのではなく、
    上司としての「役割」を「演じる」ことで部下を伸ばすことにあります。

    働き方が多様化し、ずっとともに働き続けることが少なくなっている今、
    「イマドキ部下」は、お互いのパフォーマンスを
    より良い形で引き出せる上司とともに働きたいと考えます。

    本書のゴールは、あなた自身を変えることにあります。
    セルフマネジメントによってあなたが変われば、部下も変わり、組織全体も変わります。
    その為に必要な具体的なテクニックを、本書でともに学んでいきましょう。


    ■目次

    ・はじめに

    ●プロローグ イマドキ部下について知ろう
    ・部下が成長しないのには理由があった
    ・イマドキ部下の指導に求められることとは何か
    ・なぜ、「上司」が変わらなくてはいけないのか
    ・イマドキ部下を伸ばす方法

    ●チャプター1 イマドキ部下を伸ばす技術①「伝える」

    ●チャプター2 イマドキ部下を伸ばす技術②「聞く」

    ●チャプター3 イマドキ部下を伸ばす技術③「待つ」

    ●チャプター4 イマドキ部下を伸ばす技術④「信頼される」

    ●チャプター5 イマドキ部下を伸ばす技術⑤「人間力を磨く」

    ●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術⑥「人間関係を構築する」

    ●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術⑦「情報を収集する」

    ■著者 福山敦士
    キャリア教育研究家
    ギグセールス代表取締役
    慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座)
    27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。
  • プロジェクトをまかされることになった際
    ・何をすればいいのか?
    ・どのように進めればいいのか?
    と悩んだ経験はないでしょうか。

    また、「うまくいかなかった」
    「最終的にはどうにかなったけれど、スムースにはいかなかった」
    という経験をお持ちではないでしょうか?

    プロジェクトがうまくいかない大きな理由の1つに、
    日常業務で使われている既存の階層組織によるマネジメント方式を、
    ムリやりプロジェクトに適用しようとしていることがあげられます。

    プロジェクトには、プロジェクトに適応した、
    プロジェクトマネジメントの適用が不可欠です。にもかかわらず、
    既存の階層組織で使われているマネジメント方式をムリやり、
    または無意識にプロジェクトに適用するところに、
    大きな矛盾と失敗の原因があるのです。

    既存の階層組織とプロジェクトに効果的なマネジメント方式は、
    180度、まったく異なります。
    プロジェクトを成功させるには、
    それに適したマネジメント方法をしっかり学ばなければなりません。

    本書は「こんなはずではなかった……」と、
    プロジェクト終了後に後悔しないため、
    また「そもそも何から手をつければいいのかわからない」という人を救うために書かれた1冊です。
    1章で「プロジェクトとは何か」について触れ、
    結果を出すために必要な条件(2章)・手法(3章)、
    4章以降はプロジェクトの手順(プロジェクトライフサイクル)にしたがって、
    結果が出せるプロジェクトの進め方について具体的に解説していきます。


    ■目次

    ●第1章 プロジェクトマネジメントとは何か?

    ●第2章 これだけはおさえておきたい! 結果が出るプロジェクトの条件

    ●第3章 「WBS」「組織体制図」「TRM」「ガントチャート」
         プロジェクトマネジメントで必要な手法をマスターする

    ●第4章 失敗しないプロジェクトの立ち上げ方 

    ●第5章 そのプロジェクトに無理はないか? 計画書を作成する

    ●第6章 プロジェクトを成功に導く! 実行と評価

    ■著者 西村克己(にしむら・かつみ)
    芝浦工業大学大学院客員教授。経営コンサルタント
    東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。
    03年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、08年より同大学院客員教授。
    専門分野は、あらゆる業界や業務に適用できる「戦略+マネジメント+思考法」。
    具体的には、「プロジェクトマネジメント」「経営戦略」「戦略的思考」「ロジカルシンキング」。
    主な著書に、『1分間ドラッカー』『1分間コトラー』『1分間ジャック・ウェルチ』(SBクリエイティブ)、
    『問題解決フレームワーク』『戦略決定フレームワーク』(学研パブリッシング)、
    『ポーター博士の「競争戦略」の授業』(かんき出版)など約120冊超。
  • 幼少期、決して特別ではなかった彼らを
    『超・東大脳』へと育てたものは何か?

    五十嵐さん自身もさまざまな人と巡り合う中で
    磨かれ成長していっていることを感じました。
    さまざまな人のみずみずしい文脈に触れることができる一冊です。
    ■落合陽一氏、賛同!

    東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、
    これから目指すものとは?
    落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、
    グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。

    彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。
    本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。
    「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、
    自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。


    産まれたときを見れば、彼らもまた私たちと同じように、
    何もできなかった赤子に過ぎません。何が彼らを「超・東大脳」
    たらしめたのかを知るためには、関係がありそうな要因を全て聞き出すしかありませんが、
    家庭環境、幼少期から現在に至るまでは具に記録した書籍は他になく、
    そこが本書のオリジナリティであると思われます。

    輝かしい経歴だけを見ると
    ・自分とは違う
    ・うちの子供とは違う
    という感情に苛まれることになりますが、
    幼少期からの流れを追うことで、彼らが決して特別ではなかった頃からの
    成長物語が分かるようになっています。
    また、彼らの人生でどこが転機になったのか、
    どういう基準でキャリア選択をしているのかという視点は、
    自分の人生設計や子育てにも有益な知見が含まれると思われます。

    本書では、普通の取材では掘り下げられないような
    人生における失敗などについても語っていただいておりますので、
    親しみを感じていただけるのではないかと思います。
    ――はじめにから

    ■目次

    ●1 人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト
       落合陽一

    ●2 フィールドスタディ経営で家業を指揮するライフガードで馴染みのチェリオ3代目社長
       菅大介

    ●3 IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える
       玉川憲

    ●4 The Asia Legal Awards受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー
       水島淳

    ●5 世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者(東京大学大学院総合文化研究科教授)
       舘知宏

    ●6 誰もが使う天然資源のために国際法裁判で闘った弁護士
       藤井康次郎

    ●7 上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerXのCEO(グノシー創業者)
       福島良典

    ■著者 五十嵐才晴
    東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。
    専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、
    HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。
    大学医学部付属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。
    デジタルハリウッド大学非常勤講師。
    オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。
    一般財団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。
  • シリーズ8冊
    9901,540(税込)
    著:
    坂本光司
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ・経営者、管理職の方に読んでほしい1冊!
    ・Amazon(アマゾン)レビュー数673件、レビュー評価平均★4.1
    ・村上龍氏 (作家)、佐々木常夫氏 (『働く君に贈る25の言葉』著者)絶賛 書籍
    ・企業の目的は社員の幸福を通じて社会に貢献すること
    ・貴方の働いている会社は社員の幸せを考えられていますか

    ★シリーズ累計700,000部突破

    あなたの理想の会社はどのような会社ですか。
    会社は物が作るのではなく人がつくるもの。
    あなたがつくる理想の会社づくりの参考になればと思います。

    ■目次

    ●第1部 会社は誰のために?

    ●第2部 日本でいちばん大切にしたい会社たち

    ◆1.障害者の方々がほめられ、役立ち、必要とされる場をつくりたい
    ・日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

    コラム
    ・重度の障害をもつ彼女だからこそ、わが社が採用しなければ 株式会社ファンケルスマイル

    ◆2.「社員の幸せのための経営」「戦わない経営」を貫き、四八年間増収増益
    ・伊那食品工業株式会社 (長野県伊那市)

    ◆3.「人を支える」会社には、日本中から社員が集まり、世界中からお客様が訪ねてくる
    ・中村ブレイス株式会社(島根県大田市)

    ◆4.地域に生き、人と人、心と心を結ぶ経営を貫いていく
    ・株式会社柳月(北海道音更町)

    ◆5.「あなたのお客でほんとうによかった」と言われる、光り輝く果物店
    ・杉山フルーツ(静岡県富士市)

    ■著者 坂本光司
    法政大学大学院政策創造研究科教授、同大学院静岡サテライトキャンパス長、
    NPO法人オールしずおかベストコミュニテイ理事長、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長。
    他に国・県・市町、産業支援機関の公職多数を務めている。
    専門は「中小企業経営論」「地域経済論」「福祉産業論」
     著書に、
     「どう生きる」共著 あさ出版
     「どう働く」共著 あさ出版
     「社員と顧客を幸せにする会社」著 PHP研究所
     「強くいきたいと願う君へ」著 ウエーブ出版
     「小さくてもいちばんの会社」編著 講談社
     「会社は家族・社長は親」共著 PHP研究所
     「経営者の手帳」著 あさ出版"
  • 朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演!
    生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。

    リモート生活が3年目をむかえ、
    ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。

    その原因はズバリ、スマホ。
    30~50代の患者さんが急増
    ・集中力の低下
    ・記憶力の低下
    ・子供の学力低下
    ・イライラしやすくなる
    ・肩こり
    ・睡眠障害

    認知症に似た症状であるが、
    「脳疲労(脳過労)」によるもの。
    その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。

    一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。
    しかし、その数年前から、
    著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。

    最近ではもの忘れはもちろん、
    「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。
    慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、
    ますますスマホ依存が高まりそうです。
    とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。

    スマホはビジネスでは手放せないものとなり、
    もはや「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。

    本書では、
    普段の日常生活における、
    無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。

    またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、
    うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。


    ■目次

    ・あなたも「スマホ依存」?チェックリスト
    ・はじめに

    ●第1章 今、「スマホ依存」で原因不明の体調不良が増えている
    ・スマホ依存による体調不良は誰にでも起こり得る

    ・症状1 52歳男性 頭痛や関節痛、さらに舌の痛みも発生

    ・症状2 48歳女性 「だらだらスマホ」が原因でパニック障害に

    ・症状3 28歳男性 スマホ依存が

    ・症状4 29歳女性 SNSにどっぷり浸り、典型的なうつ病を発症

    ・症状5 67歳男性 スマホの脳トレが原因で「もの忘れ」が増加
    ほか

    ●第2章 スマホと脳過労の危険な関係

    ●第3章 私たち意外と知らない脳の仕組

    ●第4章 日本人は脳が疲れている

    ●第5章 認知症と「スマホ認知症」

    ●第6章 「ぼんやりタイム」で脳の疲れが改善する

    ●第7章 脱・脳過労! 今日からできる生活改善テクニック10

    ・おわりに

    ■著者 奥村歩
    脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長
    岐阜大学医学部卒業、同大学大学院医学博士課程修了。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国内の見学者が絶えない、進化する製紙工場の秘密とは!?
    今年で創業100年を迎える鶴見製紙。

    かつて「日本一汚い製紙工場」と言われた同社がいかにしてクリーンであり、
    エコであり、かつ製紙業界ではトップクラスと言われるIT化を成し遂げたのか。

    100年の歩みを振り返りながら、
    人にと環境にやさしく、絶えまなく進化を続ける同社の取り組みを紹介する。

    ●製紙業界のガンとまで言われた会社の知恵と再生の物語

    人は定着せず工場内もボロボロ、、、
    しかし、今は工場内はピカピカ オフィスもピカピカ 
    整理・整頓もバッチリ

    「ガン鶴」と呼ばれた会社は今では業界トップクラスの売上に!
    なぜ、私たちはこんなにも変われたのでしょうか?
    その秘密は、、。


    本書では、「鶴見製紙が変われた理由」と、
    「業務改善を続ける当社のしくみ」をご紹介します。

    中小企業の経営者はもとより、製造業従事者、就職活動中の学生など、
    多くの方の一助になれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。


    ■目次

    ●第1章 日本一汚かった工場が究極のエコ工場に変われたワケ
    ・時代に逆らった設備投資で、倒産の危機に陥る
    ・実務を変えなければ、会社は変わらない
    ほか

    ●第2章 「全社参加型経営」で会社を変える
    ・全社員に手帳型経営計画書を配布し、「会社の方針、業績、目標」を共有する
    ・「環境整備」は、組織力強化の根幹である
    ほか

    ●第3章 「人材戦略」が会社を成長させる
    ・価値観を共有できる人を優先して採用する
    ・就活生が口を揃える鶴見製紙社員の「人柄の良さ」
    ほか

    ●第4章 人がどんどん成長するしくみ
    ・勉強会への参加回数によって、賞与額が変わるしくみ
    ・「手当の充実」は、最大の福利厚生である
    ・ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる制度を導入する
    ほか

    ●第5章 創業100年でもまだまだ進化する!
    ・製紙業界ではじめて「ISO27001」を取得
    ・ITツールを積極的に活用して業務の効率化を図る

    ■著者 里和永一
    鶴見製紙株式会社 代表取締役
    1956年杉並区生まれ 早稲田実業学校高等部普通科卒業。早稲田大学法学部卒業。
    1979年に2年間の預かり社員として、日本紙パルプ商事株式会社に入社。
    社会人の基礎を学ぶ。1981年祖父が創業し、父親の経営する鶴見製紙株式会社に入社。
  • 人柄の良さではだれにも負けない。
    そう自負している経営者は少なくありません。
    ともに働く社員を大切に扱い、業績が厳しいときには自分の給料を下げてでも、
    社員の給与・賞与を下げることは避けようとする。

    お付き合いいただいているお客様には感謝の気持ちを忘れず、
    無理難題といえる厳しい要求にも必死に応えていく。

    仕入先・協力会社にも誠実に接して継続的な取引をしている。
    性「純良」、動機「善」で経営をされている方が、中小企業の社長には多くおられます。

    ただ残念ながら、
    利他の姿勢で誠実に経営にあたられているものの、
    経営者としての「力量」が不足しているために充分な成果を上げられていない。
    なかにはジリ貧状態に陥っている残念な方が多いのも現実です。
    気持ちに身体がついて行っていないと言えます。

    「いい人」というのは最高の経営資源ですが、
    この経営資源を生かすには方法があります。

    本書では、
    経営姿勢のよい「いい経営者」が、
    その想いを真の意味で具現化して会社を持続的成長に導くために、
    ・具体的に何を、どのように""自分磨き""を進めればよいのか?
    ・何を観ていくことが的確な意思決定につながるのか?
    ・心の管理を適切に行い、正常な判断力を維持するために何をするべきか?
    など

    約30年間さまざまな中小企業経営の支援をしてきたコンサルタントが、
    空理空論ではない実践的な力量向上の方策を提示します。


    ■目次

    ●プロローグ
    ・社長に対する誤解と真実
    ・時代の転換期における中小企業経営のエッセンス

    ●第1章 時代は「やさしくて強い社長」を渇望している
    ・これからの時代に求められる「やさしくて強い社長」とは?
    ・本当の意味で社員を幸せにする社長とは?

    ●第2章 社長の三つの力が会社を成長軌道に乗せる
         疑う・問う・軸をつくる力
    ・第一の力 「本当にそうなのか? 思考」が未来を切り拓く
    ・第二の力 ありえない「問い」を立てることが発想力を高める
    ・第三の力 悔いなく・迷いなく・失敗なく経営判断を行うための「言語化」

    ●第3章 これが重要! 中小企業の組織運営・人材育成の勘どころ

    ●第4章 社員・組織を良き世界に導く「社長」のリーダーシップ

    ●第5章 心が結果をかたちづくる! 「社長」の心のコントロール法

    ●エピローグ

    ■著者 志水浩
  • 目標達成に直結するKPI実践書。
    目標設定から実行、測定、改善まで。
    部門別テーマ、設定例を大公開!間接部門もカバー!

    ■目標設定から実行、測定、改善まで経営者、マネージャー、リーダーは必読

    部門別テーマ設定例を大公開!間接部門もカバー!
    ・営業部門
    ・製造部門
    ・人事部門
    ・法務/総務/経理/財務部門
    ・設計部門
    ・研究開発部門
    ・購買部門
    ・物流部門
    ・品質管理/品質保証部門
    ・生産管理部門/生産技術部門


    ここ数年、注目を浴びている『KPI』(Key Performance Indicator)
    「業績評価指標」などと訳されますが、この言葉の意味するところを、
    簡単にまとめると「目標達成度を測るためのプロセスないし結果の指標」

    今、KPIが注目されているのは、
    『全社員が経営目標を共有して業績回復に努める』点にあると、著者は考えています。
    KPIで採用されるべき指標は
    利益を生み出すプロセスたる会社のマネジメントと直結するものでなければなりません。

    本書は、会社の目標達成度を測るための指標であるKPIを、
    部門別、個人別に設定し、マネジメントサイクルを回すことを「KPIマネジメント」と
    位置づけ、自社、自部門の生産性向上、高利益体質実現のためのテーマ設定から、
    測定、改善までのポイントを、具体例とともにまとめました。


    ■目次

    ●1 KPIマネジメントの基本
    ・KPIとKGI
    ・KPIと目標管理
    ・KPIマネジメントとは
    ・KPIマネジメントのキーワード
    ⇒限界利益
    ⇒機会損失
    ⇒人権費コスト
    ⇒適正人員
    ⇒直間比率

    ●2 KPIマネジメント導入・運用のポイント

    ●3 部門別KPIテーマ設定例

    ■著者 堀内智彦
    日本大学理工学部土木工学科卒業後、上場企業の技師を経て、堀内経営労務事務所代表、株式会社グリップス代表取締役、日刊工業新聞社実務セミナー登録講師。公益財団法人日本生産性本部認定「経営コンサルタント」、特定非営利活動法人日本医療コンシェルジュ研究所認定「医療コンシェルジュ」、全国社会保険労務士会連合会認定「医療労務コンサルタント」、ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)、OHSAS18001(労働安全衛生マネジメントシステム)各審査員資格取得、埼玉県社会保険労務士会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 大事なのは、「何で稼ぐか」ではなく「どうやって稼ぐか」。
    先の読めない世の中、時間の流れと共に、
    成功するビジネススキームはどんどん変わり、成功者もどんどん入れ替わっていく。

    そんな中、10年以上、稼ぎ続けることができたビジネススキームが、
    この「ジョイント思考」である。

    そのことに気づいた者だけが、どんな世の中の状況でも稼ぎ続けることができる。
    金もない、人脈もない、取り立てて目立った才能もなかった若者二人が、
    何億円も稼ぎ続けることができた働き方、
    「成功し続ける人がやっている」考え方を紹介した1冊。
    ジョイント思考が身につけば、世の中の変化に振り回されないようになる!

    本書では、この十数年間の私たちの経験をふんだんに投入し、
    変化が激しく先が見えないこの時代に有効な思考法として誕生させたものをお話ししています。
    私たちの集大成となる「ジョイント思考」を包み隠さずあなたへお伝えします。
    本書の内容が、あなたの成功の一助になることを心から願っています。


    ■目次

    ・プロローグ
    ・ギブアンドテイクの時代からジョイントの時代へ

    ●第1章 ビジネスは本質を知ることから始まる
    ・1 起業で絶対に失敗しないたったつの方法
    ・2 ビジネスはゼロから生み出す必要はない
    ・3 見えないものを見過ごさない
    ・4 ネットビジネスも本質は同じ など

    ●第2章 人×人が可能性を広げる
         ビジネス成功に欠かせない「人」のこと

    ●第3章 正しいやり方を賢く選ぶ
         ビジネス成功に欠かせない「情報」のこと

    ●第4章 エネルギーをうまく使う
         ビジネス成功に欠かせない「スキル」のこと

    ●第5章 役割と立ち位置を見失わない
         ビジネス成功に欠かせない「仕組み」のこと

    ●第6章 成功し続ける人がやっている「超ジョイント思考」

    ■著者 佐藤文昭(さとう・ふみあき)
    1980年、北海道函館市生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。
    9歳で曹洞宗の得度を受けるも父の影響を受け事業の道を選ぶ。
    大成建設を退社後、託児所付きカフェで独立。
    あえなく失敗するが、ITの世界と出会い、起業家となる。
    小説家としての顔も持ち『吃音センセイ』(講談社)は最大手塾の全国模試の問題に使われる。
    監修を務めた『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』(あさ出版)は15万部超。
    ビジネス書も数冊出版し海外でも高く評価されている。

    小島 幹登(こじま・みきと)
    株式会社イーメディック代表取締役
    1975年生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。
    過去に、化粧品通販(年商10億円で2社売却)、美容クリニック(年商8億円で売却)、
    歯科クリニック(事業譲渡)、泌尿器科クリニック(全国6医院まで拡大し事業譲渡)など、7回の売却を達成。
    現在、瞬読事業(速読教室。書籍は5冊で20万部)、医薬品通販、
    ストレッチ専門店(全国4店舗)など多数の事業を展開している。
  • 家賃を下げなくても、大規模リフォームしなくても、空室は埋まる!
    入居率95% オーナー満足度99%

    ■こんな悩みを解消!

    ・キャッシュフローを改善したい
    ・賃貸経営の先行きが見通せない
    ・リフォーム・リノベを迷っている


    【築28年のマンション】
    10室中5室が空室 → 3カ月で満室

    【築17年のアパート】
    10室中4室が空室 → 2カ月で満室

    【築42年のアパート】
    12室中2室が空室 → 2カ月で満室

    神奈川県横浜市緑区にある不動産会社「青木ハウジング」。


    同社は、管理物件3,000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、
    空室率は5%を維持しています(同地区の空室率は12%、全国は21%)。
    しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇ります。

    本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、
    業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開します。


    ■目次

    ●第1章 空室がなくなる賃貸経営の最新戦略
    ・賃貸経営で失敗する人、成功する人
    ・空室率と人口・世帯数で賃貸市場を分析する
    ・家賃の引き下げに頼らない対策を考える
    など

    ●第2章 空室対策の法則1 入居を早く決めてもらう
    ・募集のための条件変更は特約を設定し、リスクを減らす
    ・「ゼロ賃貸」で初期費用をゼロ円に抑えて入居者を集める
    など

    ●第3章 空室対策の法則2 長く住んでもらう
    ・改正民法の知識を入居者目線で押さえる
    ・管理会社がきめ細やかに清掃・小修繕を確認
    など

    ●第4章 空室対策の法則3 信頼できる管理会社を選ぶ
    ・費用対効果の判断に優れる管理会社と関係を築く
    ・よい管理会社はクレームになる前に対応する
    など

    ●第5章 賃貸経営でいちばん大切なこと
    ・賃貸経営における8つのリスク対処方法
    ・キャッシュが残る賃貸経営の出口とは?
    など

    ■著者 青木博昭(あおき・ひろあき)
    青木ハウジング株式会社代表取締役
    宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター
    神奈川県横浜市出身。不動産管理会社等勤務を経て、2010年、
    地元である神奈川県横浜市緑区中山で青木ハウジングを創業。
    管理物件3000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、空室率は5%を維持。
    しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇る。
    本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、
    業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開した待望の1冊。
  • 1,000億円の負債を被った創業者がはじめて語り尽くす、「捨てる経営」の神髄!
    狂こそ健全。愚こそ賢なり。

    営業するから売れない!
    宣伝するから本質を見失う!
    経営するから倒産する!

    論語(倫理)とそろばん
    従来の理念をいったんご破算にし
    「住宅を売る」から「幸福を売る」への転換。
    本業で社会の由々しき課題を解決(社会貢献)する!

    ◆ジュンク堂書店池袋本店
    総合ランキング:1位獲得 5/23~5/29

    ◆Amazon ランキング
    実践経営・リーダーシップの参考書・年鑑 カテゴリー:2位獲得 5/22~5/24


    ■著者・鈴木靜雄さんへ檄

    「狂愚三昧(人間の真実)。」
    鈴木靜雄なる人物、常に進取の気性溢れ、
    到達不能なる事への憧れ、そして実践。
    そこには仮説なし。打算なし。ど阿呆あるのみ。
    然るが故に人が慕い、人が集う。
    =日本BE研究所所長 行徳哲男氏


    「住居は人権である。」
    あくまでもヒューマンな視点が貫かれ、
    21世紀の住まいづくりとともに、企業のあり方の
    方向性をも示している多くの実践事例から学べるのが貴重である。
    =日本居住福祉学会副会長 大本圭野氏


    「志在千里 やりつづける。」
    これは倫理研究所、丸山敏雄創始者の言葉ですが、
    人が一度決心するとまわりの事情は一変して、
    そんなことができやすい状態になってしまう。
    事に大小はない。難易もない。
    龍は雲を呼び、虎は風を起こす。
    鈴木靜雄さんが純粋倫理そのものの男だからです。
    でも彼はそれを知らない。
    =倫理研究所 法人局顧問 蓮実利勝氏


    光はたしかな自然の息吹き

    風はみんなの対話のしるし

    詩は自然と人が奏でる調べ


    創業55年余、一度も赤字を出さずに5回の経営危機を乗り越える。
    1,000億円の負債を被った創業社長がはじめて語り尽くす経営哲学。
    「本業の深堀り」こそ成功の近道...。
    「捨てる」勇気をもった会社のみ、倫理経営に転換した会社のみ、
    目の前に無限のマーケットが広がる...。
    小さな会社だからこそ社会を変えられる...。
    これらを愚直なまでに実践し実践し、 そして実践しまくってきた、
    人生の事業体験報告。


    ■目次

    ●第1部 人生は神の演劇。その舞台はあなたの住まい
    ●第2部 なぜ私が 「狂愚三昧の経営」を志したのか

    ◆第1章 怒号と鉄拳、そして山ごもり――得るは捨てるにあり
    ◆第2章 リブランは何を解決してきたのか――社会の課題はビジネスの宝庫
    ◆第3章 問題を解決する発想術――社会貢献と本業回帰
    ◆第4章 苦難から逃げるな――危機は正面から乗り越える
    ◆第5章 私が社長を下りた理由――事業承継の極意
    ◆第6章 経営者よ、自社経営理念の上位に――"日本再生ビジョン"を

    ■著者 鈴木靜雄
  • 読売新聞、ライフハッカー日本版、Yahoo!ニュースにて紹介されました!

    ・仕事がうまくいかない
    ・将来、どうすればいいか分からない
    ・転職できない
    ・彼氏ができない
    など

    あなたには何か悩みがありますか?
    その悩みは、自分ですぐに解決できる悩みですか?

    悩みをどうやって解決したらいいか分からない
    「どうしたらいいの?」とすぐ人に聞いてしまう
    そんなあなたにオススメの方法があります!


    それは、“因数分解”!!
    えっ? “因数分解って何?”って?
    大丈夫!

    悩みを細かく分解して、
    どこをどうすれば解決するのかを具体的にする考え方のことだよ!
    兄・和也に痛いところを指摘された美咲が、
    パンダのレイレイと出会い自分で悩みを解決できるようになるまでの奇妙なお話ー。


    ■目次

    ●Prologue 自分の悩みを他人に考えさせてはいけない

    ●第1章 “悩みを解決できない”という悩みを解決する対話
    ・コーヒーからはじまる対話
    ・「そもそも悩みとは何か?」を考えたことがありますか?
    ほか

    ●第2章 因数分解思考とは何か
    ・因数分解思考とは何をすることか
    ・「要素」と「関連づけ」
    ほか

    ●第3章 あなたの悩みは数式で表現できる
    ・理解するのではなく、身体で覚える
    ・「パンダ」を因数分解してください
    ほか

    ●第4章 あなたの悩みは数値化できる
    ・“あの人はいい人材だ”をどう説明する?
    ・その悩みは数値化すると「46」である
    ほか

    ●第5章 「因数分解」した人だけが手にするもの
    ・現実の世界に残った記憶
    ・「仕事が充実していない」を解決する
    ほか

    ■著者 深沢真太郎(フカサワシンタロウ)
    深沢真太郎=数学×教える専門家×10年以上の会社員経験。
    ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/BMコンサルティング株式会社代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。
    1975年神奈川県生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。
    数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。
    指導者数は、延べ1万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1級AAA認定者であり、
    国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。
    予備校講師から外資系企業の管理職などを経て、ビジネス研修講師として独立。
    SMBCコンサルティング株式会社や三菱UFJ、みずほ総合研究所などの大手企業から、
    早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。
    2018年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。
    著作は国内累計25万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • フリーランスになりたいけれど自分には得意なことがない……
    やりたいことがわからない……
    失敗したらどうしようと思っていませんか?
    大丈夫です!

    まずは
    「好きな人を応援して稼ぐ」という「チアジョブ」から始めましょう。

    チアジョブは、
    1人で始めないので失敗も少なく、
    少しずつ人脈を広げ、着実に実績を出していく起業法です。

    本書は、
    女性起業家の魅力を引き出し、
    商品構築・集客・販売までをトータルでサポートして
    活躍ステージを拡大する「チアプロデューサー」である著者が、
    「好きな人」を応援しながら、
    お金も自由も夢も手に入る起業法を紹介します。

    ■こんな人におすすめ!
    ・フリーランスになりたいけれど得意なことがわからない人
    ・経済的に自立したいけれど何から始めていいかわからない人
    ・同じ目標を持った人とわくわくしながら働きたい人
    ・好きな場所で、自分で時間を決めて働きたい人
    ・副業を始めたい人
    ・これから起業したい人

    好きな人を応援しながら、憧れのライフスタイルを手に入れましょう!


    ■目次

    第1章 チアジョブで思い通りの人生を手に入れる
        応援で幸せになれるワケ

    第2章 「応援したい❤ 」でなんでもうまくいく
        ありのままで幸せになるためのマインド

    第3章 「応援したい人」はこうして見つける
        運命の人とつながるSNSの使い方

    第4章 はじめてでも高額商品が売れる「魔法のしくみ」
        売り込まなくても売れる商品を作る方法

    第5章 応援でファンを増やす
        ファンが自然に増える集客・販売の方法

    第6章 ありのままの私で応援する
        自分のコンテンツでお客様を応援して稼ぐ

    ■著者 花島 あのん(はなしま・あのん)
    株式会社シャガ 代表取締役
    1人での限界を突破しステージ拡大へと導くチア・プロデューサー
    東京生まれ。産業能率短期大学卒業後、自然化粧品の販売代理店資格を取得し起業。
    20年連続、営業成績優秀者として表彰される。女性初となる本舗のセミナー講師に
    抜擢され、育成したビューティーアドバイザーは200名を超え、年間セミナー動員数
    最多を記録。その後、肩代わりした負債が重くのしかかり、さらに売上不振に悩み、
    セミナーセールスの手法を体得。ITと動画を使ったプロモーションで活路を見出し異業種に転身。
    携わったプロモーションの売上累計は、12億円を超え、負債も完済。
    プロデュースの予約は1年先まで埋まっている。「自由に美しく生きる! 」をモットーに、
    好きな人を「応援」することで、理想のライフスタイルを叶えている。
    自立したい女性を応援するオンラインサロン「Cheer Job Salon」主催。
  • リーダーが部下に伝えるべきことは何か。
    評価、注意、できていない(ネガティブな)ことの指摘と答えるリーダーは少なくない。
    しかし、時代が変わり、部下が求めるもの、成長に必要なことが変わってきた。

    部下は、
    自分が「貢献できている」「成長している」と感じたときに、
    仕事へのモチベーションが最も高まる。

    「年1度の上司から部下への評価」
    から
    「週5分、部下のやる気を引き出す伝え方」
    へシフトすることで、
    個人とチームの効率 & 生産性を最大化させることができる。

    本書では、
    世界10カ国でキャリアを積んだリーダーが、
    部下一人ひとりの強みを引き出し、
    成長させるポジティブフィードバック(FB)を使用した伝達法を指南する。

    世界のエリートが実践する“やる気を爆増させるFBのノウハウ”の紹介から、
    シーンごとにどんなFBをすればよいか、
    言葉の選び方、タイミングなど実践の仕方まで、
    これまでなかった、ポジティブフィードバックの本。

    世界のエリートが実践する“やる気爆増のFBノウハウ”大公開!
    あなたのポジティブフィードバック度は? チェック付


    ■目次

    ・Chapter1 ポジティブフィードバックが自ら動く「できる」部下を育てる

    ・Chapter2 ポジティブフィードバックの基軸となる4つの「承認」

    ・Chapter3 部下のやる気を3倍上げる5つのポイント

    ・Chapter4 部下に伝わるポジティブフィードバック7つのコツ

    ・Chapter5 組織・チームが強くなる360度フィードバック

    ・巻末付録
    ・ポジティブフィードバックをするために
    ・知っておきたいこと10

    ■著者 ヴィランティ 牧野祝子
    国際エグゼクティブコーチ
    東京生まれ。ミラノ在住。
    コロンビア大学、INSEAD(インシアード・欧州経営大学院)MBA 卒業後、
    国内外10 か国で、外資系の戦略コンサルタント、多国籍企業のマーケティング、
    新規事業の立ち上げ等、様々なキャリアを積む。
    結婚後もプロジェクトリーダーを務めるなど、
    精力的に働いていたが、障がいのある子どもが生まれたのを機に、
    自力だけではどうにもならないことがあると知り、働き方、あり方を見直す。
    様々な文化、考え方、事情を持つメンバーが一緒に仕事をして結果を出すには、
    個々の良さを引き出し、最大限活用できる環境をつくることが必要だと考え、
    ポジティブフィードバックを実践し始める。

    現在は、独立し、国際エグゼクティブコーチ、企業研修講師、コンサルタントとして活動。
    ポジティブフィードバックを活用したコーチングが好評を博し、
    法人、個人問わず、グループ面談やセミナーなどを通じて年間約2000 セッションを行っている。
    最近は、企業から依頼を受け、経営者、リーダー等にポジティブフィードバックを
    はじめとするビジネススキルを伝授している。3児の母でもある。
    また、HPやメルマガ、SNS等で、キャリアについて悩む人々に情報発信をしている。
  • 【黒柳徹子さん推薦】
    ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
    セッちゃんって最高!
    絵のセンス! 洋服のセンス! 脳のセンス!
    何歳かわかんない!
    ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

    84歳の今もなお、現役イラストレーターとしてご活躍の田村セツコさんの最新エッセイ!
    「苦いもののあとに食べたものは甘く感じるように、辛味や苦味、渋味、酸味はとっても大切!
     それは人生でも同じことよ。
     嬉しいことも、イヤなことも、ぜ~んぶ自分の栄養になるの!
     いろいろな味の"経験"ができる人生はごちそうなのね!」

    本書では、
    いつまでも楽しくおちゃめに毎日を過ごすための
    考え方や生き方などを素敵なフレーズと共にご紹介します。
    ・アラ探しは老ける タカラ探しは若返る
    ・人生の作者でありモデルである
    ・いつでも、どこでも、普段着のまま
    ・2人のマリーちゃん 悲しみと喜びは代わりばんこにやってくる
    ・歌いたくない時こそ歌いましょう♪
    など

    まるでおしゃべりしているようなエッセイ♪
    オリジナルイラストも掲載!!


    ■目次

    ・まえがき 人生はおいしいごちそう。捨てるところがありません。

    ・第1章 甘味★いつでも、どこでも、普段着のまま

    ・第2章 酸味★幸せのかけらを探して

    ・第3章 塩味★肩の力を抜いて、さあ歌いましょう

    ・第4章 辛味★泣きたいときこそSmileね

    ・第5章 渋味★どんなことも素晴らしいと思えるようになるの

    ・第6章 旨味★人は皆、老いていくもの

    ・セツコの本棚

    ・あとがき

    ■著者 田村セツコ(たむら・せつこ)
    イラストレーター エッセイスト
    1938年、東京生まれ。高校卒業後、銀行OLを経て、画家・松本かつぢ氏の紹介でイラストの道へ。
    1960年代に少女漫画雑誌『りぼん』(集英社)や『なかよし』(講談社)、『マーガレット』(集英社)、『少女クラブ』(講談社)の表紙や“おしゃれページ"で活躍。
    1970年代には全国十数社と契約を結び、文具や小物などの“セツコ・グッズ"で一世を風靡。
    1980年以降、ポプラ社の名作童話の挿絵や詩作、エッセイも手がける。
    現在はコラージュ技法を使った立体作品「こもりびと」シリーズなどの作品を精力的に製作し、年に数回、個展を開催。
    講演会、トークショーなどで多くの方に元気を与え続けている。
    『おちゃめ力宣言します! 』(河出書房新社)、『あなたにあえてよかった』(興陽館)など、著書多数。
  • 「夢なんて追いかけなくたっていい! 夢なんかなくたって生きていける!!」

    『渡邉美樹の夢に日付を!』から4年後に発せられた衝撃のメッセージ。

    著者自らが「伝えたいことを、すべて注ぎ込んだ」と言い切るだけあって、
    これまでの渡邉美樹本とは一味違う1冊。

    ●著者のコメント
    みんなに伝えたい大事なことがあります。
    それは、人はみんな心の中に「夢のスイッチ」を持っているということ。
    だから、誰だって夢を持つことができます。

    「夢なんてなくたって困ることはない」、そう思っている人もいるでしょう。たしかにそのとおりです。
    でも、夢を持つと今日が楽しくなる。もっと楽しい毎日を送ることができるんです。
    だから、やはり私は、夢についてみんなに考えてほしい、そう思うのです。

    これまで語ってきたような夢の実現法ではなく、夢の見つけ方から、
    日々の過ごし方、そして考え方まで、今、伝えておきたいことをまとめました。
    夢のスイッチとの出会いによって、そのスイッチをONにすることによって、
    一人でも多くの人の人生が明るく、楽しいものになることを、心から願っています。


    ●担当編集者のコメント
    25万部のベストセラーとなった『渡邉美樹の夢に日付を! ~夢実現の手帳術~』の発刊から早4年。
    今でも、多くの方から『夢に日付を! 』の感想をいただきます。

    先日知り合った経営者の方は、全社員の方に『夢に日付を! 』と手帳をプレゼントされたと教えてくださいました。
    多くの方の夢を実現するお手伝いができたようで、とてもうれしく思います。
    ただ、一方で、「夢が見つけられないときはどうすればいいのでしょうか?」といった質問をいただくこともあります。
    「夢が持てない人も多いのではないですか?」とご指摘をいただいたこともありました。

    このようなお話を、渡邉代表とさせていただいたところ、
    「実は、夢なんてなくたって生きていけるんだ」と衝撃のひと言が返ってきました。
    これまでとあまりに違う言葉に驚く私に向かって、渡邉代表は、こう続けました。
    「でもやっぱり、夢は必要だと思う。だって、夢があるほうが人生は楽しいから。
    せっかくの人生、楽しいほうがいいよね」と。
    すごくシンプル、だけど、とても大切なことだと思いました。
    そして、そんなことを、一生懸命生きている人々に伝えていただきたい、
    そう思ってお願いし、ご執筆いただいたのが本書です。

    本書には、楽しく人生を送るための夢の見つけ方、カタチにする方法が書かれています。
    「誰しも夢を持つことができる。なぜなら、みんな、夢のスイッチを持っているのだから」と
    おっしゃる渡邉代表が、今、伝えたいことが詰まっています。
    夢がなかなか見つからない人、生き方に迷いを持っている方、夢なんてどうでもよいと思っている方、
    そして『夢に日付を! 』をお読みいただきすでに実践されている方にも、新しい気づきがあるはずです。
  • 問題解決思考――予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法
    ・原因を分析・究明する
    ・最適な方法を選択決定する
    ・リスクをコントロールする
    ・状況を整理し課題を明らかにする

    「あの人はできる」という言い方をするが、これには二つの意味がある。
    一つは知識が豊富にあるという意味。
    もう一つは頭の使い方がうまいという意味である。
    後者は、知恵があるともいう。

    知識が豊富にあること、記憶量がたくさんあるということは決して悪いことではない。
    しかし、知識があるからといって判断力、決断力があるとは限らない。
    ときには「頭はいいんだけど・・・」という人もいる。
    それに対して、「あの人はできる」といった場合は一般的に記憶量の多さではなく、
    現実の問題を巧みにさばけることをいう。

    そもそも知識がなければ、文献に頼ったり人に聞いたりすればいい。
    実社会で要求され、重要視されるのは知識より知恵である。

    本書で紹介する「問題解決思考」はまさしくそのための道具である。
    お読みいただければ必ずやお役に立つものと確信する。

    オリエンタルランドやアサヒビール等、
    多くの企業で採用されているシンキングマネジメント(思考手順のこと)
    ビジネスの問題解決に有効な4つの思考手順を紹介します。

    本著が容易に結論を出すのが難しい問題を抱えて、
    日夜、苦悩されている方々の一助になれば幸いである。


    ■目次

    ●第1章 原因分析――トラブルの真の原因を効率的に究明する手順
         「原因分析」七つのステップ
         ケーススタディ「原因分析」
         ほか

    ●第2章 決定分析――迷いを捨てて最適な方法、案を選択決定する手順
         「決定分析」八つのステップ
         ケーススタディ「決定分析」
         ほか

    ●第3章 リスク分析――不確実な将来のリスクをコントロールする手順
         「リスク分析」七つのステップ
         ケーススタディ「リスク分析」
         ほか

    ●第4章 状況分析――状況を整理して、取り組むべき課題を明らかにする手順
         「状況分析」五つのステップ
         ケーススタディ「状況分析」
         ほか

    ■著者 今井繁之(イマイシゲユキ)
    株式会社シンキングマネジメント研究所代表取締役所長。
    1965年、明治大学商学部卒業。(株)リコー、ソニー(株)に勤務。
    ソニーでは、論理的問題解決法であるKT法(ケプナー・トリゴー法)の社内講師を務め、ソニー退社後、
    (株)デシジョンシステムで同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。
    1990年に独立してシンキングマネジメント研究所を設立。現在、研修講師として多方面で活躍。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • いまや中小企業にも取り組みが求められているSDGs。
    小さな会社が実践でき、成果を上げやすい方法として「17 パートナーシップ」を取り上げる。
    活動の展開や広報の仕方などを、事例とともにわかりやすく解説。

    17の世界的目標、169のターゲット、247の指標から成り、
    2030年までにこれを達成するために、国、企業、個人レベルで取り組みが求められています。

    本書は『SDGs経営の教科書』と銘打っていますが、
    たとえば、17ある世界目標についてそれぞれの意義や取り組みのポイント、
    展開事例などを網羅的に解説するものではありません。

    それよりも、副題にある「中小企業でもできる」に重きを置いています。
    つまり小さな会社でも無理なく取り組めて、
    成果を上げやすいSDGs経営の手法にしぼった内容です。

    最初に結論からいってしまえば、
    中小企業は、SDGsの目標の1つである
    「17パートナーシップで目標を達成しよう」を活用することで、
    大きな成果を上げることができる。
    これが6年以上この活動を続けてきた私たちの実感です。

    この「成果」とは、設定したゴールの達成であることはもちろんですが、
    実利、具体的には、売上やビジネスチャンス、リクルーティングや、
    ブランディングといった、会社が通常の企業活動で獲得を目指しているものです。

    つまり企業のSDGsへの取り組みは、
    ボランティアなど本業とは関係ないものではまったくなく、
    本業と直結する経営手法であり、ヒト、モノ、カネのリソースに限りのある中小企業は、
    この「パートナーシップ」を生かして目標に取り組むことで、最大限のメリットを得られるのです。


    本書では、

    ・【第1章】中小企業がSDGsに取り組むべき理由

    ・【第2章】SDGsに取り組むにあたっての事業の考え方

    ・【第3章】パートナーシップの活用の仕方と企画の立て方

    ・【第4章】活動として展開する方法

    ・【第5章】活動を広く認識してもらうための広報活動の方法

    ・【第6章】今後目指すべき方向性

    について、当社が取り組んだ事例とともにまとめています。
    本書が、自社でSDGs経営を推進していくときの、お役に立てば幸いです。

    ■著者 藤田源右衛門(ふじた・げんうえもん)
    エネジン株式会社代表取締役社長
    株式会社ハネマン代表取締役社長
    1970年浜松市出身。早稲田大学商学部卒業。
    公認会計士として監査法人勤務後、(株)ハマネンに1998年入社、2001年代表取締役社長就任。
    2004年(株)ハマネンと丸善ガス(株)が統合してエネジン(株)発足、現在に至る。
    社名の「エネジン:ENEGENE」には、人(ジン)とエネルギー(エネ:ENE)の
    未来を創造(GENEsis:発生、起源、創世紀)する企業でありたい、という意思が込められている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    面接官の質問はカードでコントロールできる
    毎年1,200人以上の公務員志望者を指導。
    試験対策に関して、根本的な勘違いをしている人が多すぎる。

    ・差がつくエピソードの組み立て方

    ・受験者のリアルなカードでダメ出し!

    ・職種別のアピールポイントが丸わかり!

    ・必要なトコだけ!直前対策としてもOK

    本書は、公務員予備校の学長である著者が、
    これまでに蓄積した面接テクニックを1冊にまとめたものです。
    「公務員」と一口に言っても、その種類は多岐に渡ります。
    そして、それぞれの職種ごとに、アピールするポイントが違います。
    本書では、この点を重視し、ベストな書き方を職種別に解説する構成をとりました。
    これで、自分が面接で何をどう伝えればいいかがわかるでしょう。
    面接を控えている人には、ぜひ、読んでいただきたい1冊です。

    受かってしまえば、その後の人生40年以上も恵まれた地位を維持することができる。
    あなたの今後の人生を決めると言っても過言ではない『貴重なチャンス』をしっかりつかんでください。

    あなたなら、きっとできるはず。
    自分自身を信じて、どうか素晴らしい結果を出してください。


    ■目次

    ●第1章 公務員志望者なら知っておきたい 面接カード・訪問カードの超基本
    ・面接カードで面接をコントロールしよう
    ・よくわかる! 面接カードの書き方
    ・〈職種別〉面接カードの書き方

    ●第2章 テーマ別のポイント 合格する志望動機の書き方
    ・一般職 国のことに関わる仕事を目指して
    ・一般職 人々が交流する機会を増やしたい
    ・一般職 調査業務で国を守りたい
    ・官庁訪問 少子化問題に取り組みたい
    ・総合職 安全な医療を実現したい
    ・地方上級 花の都市作りを推進したい
    ・地方上級 外国人との交流の場を広げたい
    ・地方上級 福祉をはじめ環境・教育分野にも関心あり
    ・東京都 新たな行政の姿に魅力を感じて
    ・特別区 専門知識を公共の仕事で活かしたい
    ・国税専門官 税務に関与して社会貢献したい
     ほか

    ●第3章 テーマ別のポイント 失敗しない自己PRの作り方

    ●第4章 テーマ別のポイント 関心事・体験・趣味などの伝え方

    ●第5章 エピソードはどう組み立てるのか

    ●第6章 職種別のポイント 100%合格カードのまとめ方

    ●第7章 職種別 面接カード再現フォーマット集

    ■著者 今村潤平(イマムラジュンペイ)
    1962年、千葉県生まれ。
    84.7パーセントという圧倒的に高い合格率を誇る公務員試験予備校EYE学長。
    自身も公務員試験の受験生だった経歴を活かし、人気講師として活躍。
    自らが構築した合格プログラムを実践すべく、1994年にEYE創立。
    「受験生第一主義」を掲げ、大手予備校にはない合格までのきめ細かな指導をモットーにしている。
    特に独自の方法論による短期間合格メソッドや、1人ひとりの個性に合わせた面接対策には定評がある。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 【韓国で大人気ブログのエッセイスト 初の翻訳書!】
    街に出たら何か買うのが当たり前だった著者がミニマルライフを送ることに――。

    モノと向き合い、モノとの関係を見直したり、
    いらないモノとの別れ方を試行錯誤していると、
    気づけば自分の“あり方”や“生き方”を考えるようになっていた。

    「私はナマケモノのように生きたい……」

    日用品から収納用品、家具、家電、大量の服――。
    捨てても捨てても出てくる、いらないモノたちと向き合い、
    所有物を吟味しながら、ありのままで生きる方法を模索した。

    その結果、手に入れたのは、自分のための時間と心の余裕だった。


    ■目次

    まえがき

    ●1部 少しずつゆっくりと
    ・ナマケモノのように生きたい
    ・最高の富である“時間”
    ・今日やることは今日決める
    ・風の匂い、空気の温度、木の葉の彩りを感じる
    ・あとどれくらい必死に生きなければならないのか
    ・エアコンに依存しない夏
    ・誰も見ていない所で誰かが対価を支払っている
     ほか

    ●2部 小さく軽やかに
    ・お腹が空く時間は本当の幸せだ
    ・デジタルデトックスを実践する
    ・収納の達人=ミニマリストではない
    ・モノを買わない
    ・安いからダイソーが好き
    ・情報への執着にも警戒する
    ・バッグは軽く服と靴はラクに
    ・捨てるのも技術であり訓練である
     ほか

    ●3部 私らしく自由に
    ・旅先では普段と変わらない日常を過ごす
    ・稼ぎが少なくても充分幸せでいられる
    ・いつ働いていつ休むかは自分が決めること
    ・自分の容量を守る
    ・自分が幸せになれることをする
     ほか

    ●4部 ミニマリストになったら
    ・掃除がラクになった
    ・1冊の本を繰り返し読む
    ・1人を楽しむようになった
    ・人間関係を優先するようになった
    ・イライラが減った
    ・幸せが手に取るように具体的になった
     ほか

    あとがき

    ■著者 著者 진민영/ジンミニョン
    ミニマリスト エッセイスト
    簡素な生活に魅力を感じて、所有物を80%以上削減し、
    ミニマリズムがもたらした良いことをブログに記録しはじめたことで、韓国で人気のブロガーとなる。
    生活を簡素化するとともに、不足、孤独、静寂、暗闇、空虚、沈黙、絶食を美化し、
    独特の視点で読み取った世界の移り変わりを文に綴っている。


    ■翻訳者 裵蔚華(ぺ・ウラ)
    韓中日翻訳者
    1988年生まれ。朝鮮語圏での延べ5年に渡る生活を活かし、
    ホームページの翻訳やインタビュー動画の字幕など幅広い翻訳を手掛ける。
  • 田村淳さん絶賛!
    「ローカルであることを徹底的に強みに変える面白い会社だ! 」

    コロナ禍でも過去最高益を出す地域企業の究極のビジネスモデルを紹介!
    愛知県の知多半島という狭いエリアに特化しているにもかかわらず、

    「株式会社エネチタ」はかつては「人が定着しない会社」でした。
    でも今では「入りたくてもなかなか入社できない・人が辞めない会社」に変わりました。

    ・なぜ、エネチタは変わることができたのか! ?

    ・なぜ、地域ナンバーワンになることができたのか!?

    ・なぜ、名もなきローカル企業に就活生が注目するのか!?

    ・なぜ、コロナにも負けない強い企業体質をつくることができたのか!?

    そこにはありえないレベルの
    ・地域密着
    ・多角化経営
    ・社員教育
    への取り組みがありました。
    黒字化を続けるエネチタの取り組みを紹介します。

    中小企業の経営者はもとより、就職活動中の学生など、
    多くの方の一助となれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。


    ■目次

    ●第1章 ここまでこだわる! エネチタの地域密着
    ・中小企業の力で、笑顔があふれる知多半島をつくる
    ・多角的に事業を展開している4つの理由
    ・ジャンルを問わず、知多半島を元気にする事業を展開
    ・お客様満足度を上げるために、「やらない」ときめていること
    ・ブランディングに力を入れて、「いつでも思い出していただける」努力をする

    ●第2章 ここまで人気! エネチタの新卒採用

    ●第3章 ここまで育つ! エネチタの人材教育

    ●第4章 ここまで変わった! エネチタの働き方改革

    ●第5章 ここまでやるか! エネチタのカイゼン

    ■著者 後藤康之(ごとう・やすゆき)
    株式会社エネチタ 代表取締役。愛知県知多市出身。
    1997年に大学卒業後、兵庫県の会社に就職するも1年半後に社長であった父親が他界し、
    急遽、地元系石油店の株式会社大和(現株式会社エネチタ)に戻り、社会の経験も少ないまま、会社を継ぐことになる。
    その状況に危機感を抱き、休まず働き続け、独学によるトップセールスで会社を大きく成長させたが、
    調子に乗って事業の多角化に乗り出した結果、マネジメントの限界で倒産の危機に。
    その後、徹底した社員教育と地域戦略で業績を回復させ、愛知県の知多半島という限られたエリアのみに事業を絞りながらも、
    8事業、27拠点に拡大、従業員数400名で2021年にコロナ禍にもかかわらず過去最高益を達成し、今もなお成長を続ける。
  • ヒット漫画『呪術廻戦』の個性豊かなキャラクターの名言集。
    「理不尽」な現実に負けない44のヒント

    〝負の感情〟に支配されてしまいがちな現代において、
    『呪術廻戦』の名言は、強く生き抜く方法を教えてくれる。

    ファンはもちろん、コンプレックス、憎悪、嫉妬といった負の感情を抱えている人は必読の1冊。


    本書では、次の5つのテーマに分けて、
    「呪術廻戦」に登場する言葉から意味を導き出し、
    自分の力に変えられるように説明していきます。

    ①呪力(負の感情を「力」に変える)

    ②縛り(目標・生き甲斐を見つける)

    ③仲間(ともに成長する)

    ④反転(現実に負けない)

    ⑤展開(自分を大切に全人全霊で生きる)

    本書が呪いに満ちた世界で、生き延びていくための「術式」の1つになれば、
    これ以上の幸せはありません。


    ■目次

    ●第1章 呪力 負の感情を「力」に変える
    ・この世界が生きづらいと感じる君への言葉(五条悟)
    ・コンプレックスやトラウマがある君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ●第2章 縛り 目標・生きがいを見つける
    ・進むべき道が見つけられない君への言葉(虎杖悠仁)
    ・選択を迷っている君への言葉(伏黒恵)
     ほか

    ●第3章 仲間 ともに成長する
    ・やる気が出ない君への言葉(伏黒恵・釘崎野薔薇)
    ・1人で抱え込んでしまう君への言葉(虎杖悠仁)
     ほか

    ●第4章 反転 現実に負けない
    ・人生が思いどおりにならないと思う君への言葉(七海健人)
    ・まわりを気にしすぎる君への言葉(釘崎野薔薇)
     ほか

    ●第5章 展開 自分を大切に全身全霊で生きる・
    ・自信を持ちたい君への言葉(夏油傑)
    ・自分を好きになりたい君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ■著者 大山くまお(オオヤマクマオ)
    ライター・編集。1972年名古屋市生まれ。中日ドラゴンズファン。
    映画、アニメ、音楽、プロ野球などカルチャー全般についての取材、執筆、企画立案、編集などを行う。
    「東京新聞」にてカルチャー・ビジネスに関する取材記事を連載中。
    雑誌、ウェブメディアでは「サイゾー」「キャストサイズ」「cakes」「エキサイトレビュー」「日経エンタテインメント!」
    「an-an」「プレジデント」「ダ・ヴィンチ」「フラウ」「リスアニ!」「週刊SPA!」などで執筆。
    著書に『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(SB新書)が11刷のロングセラーを記録。
    『平成の名言200 勇気がもらえるあの人の言葉』(宝島SUGOI文庫)、『野原ひろしの名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ幸せの作り方』(双葉社/現在6刷)、
    『野原ひろしの超名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ家族愛』(双葉社/2刷)などがある。
    また「名言ハンター」として『スター☆ドラフト会議』(日本テレビ)、『はなまるマーケット』(TBS)、
    『千原ジュニアの言の葉研究所』(MBS)、『クロノス』(T-FM)、『爆笑問題 日曜サンデー』(TBSラジオ)などに出演、『週刊朝日』(朝日新聞出版)への寄稿など活躍中。
  • 昨日まで嫌いだった自分を明日から好きになる方法

    アルバムを使って過去を振り返り、忘れていた過去の記憶や思い出から
    「自分にとっての本当の幸せ」を発見してもらうセラピー。
    その人にとってオンリーワンの方法を、自らの力で見つけていく、自分発見プログラム。

    ●一枚の写真が呼び覚ます、愛されるべきあなた
     こんな人におススメ
    ・子育てに悩むお母さん
    ・やりたいことが見つからない人
    ・就活に奮発中の学生さん
    ・人生と心の棚卸しをしたい高齢者
    ・心に元気を取り戻したい人

    教育・福祉の現場でも、アルバムセラピーが広く活用されています

    アルバムセラピーの心理療法として優れた点は、
    他の手法に比べて、セッションが単純で、短時間で完結することにある。
    セラピストにもクライエントにとっても負担ははるかに小さい。

    アルバムセラピーは心理療法としてだけではなく、
    人間本来の強さを引き出すポジティブ心理学の大きな実践的手法とも考えられることを付言しておく。


    ■目次

    ●第一部 アルバムセラピー【入門編】
    ・1 あなただけの「大好き探し」
    ・2 さあ、はじめましょう―――実践ガイド
    ・3 写真の選び方
    ・4 アルバムセラピーの効果
     他のセミナーとの違い
     自分サイズの幸せ探し
     トラウマ外し(応用講座)
     トラウマのメカニズム
     一対一カウンセリング
     自分探しの答え

    ●第二部 アルバムセラピーがもたらしたもの【事例】
    ・1 心で感じましょう
    ・2 小中高生に向けて
    ・3 自己肯定感を高める
    ・4 就活性へのエール
    ・5 ビジネスマンの活力に
    ・6 人生100年時代を豊かに
    ・7 コミュニケーションの再生

    ●おわりに
    ・幸福度の低い日本人
    ・幸せの正体
    ・これからの時代は「個」の時代
    ・心を輝かせるために
    ・愛を満たすセラピー
     ほか

    ■著者 林さゆり(はやしさゆり)
    1965年、滋賀県湖南市生まれ。1998年、32歳のとき「世界一大好きだった祖母の思い出」をきっかけに、
    人にとってかけがえのない大切な思い出をカタチにして人の幸せに貢献する会社「夢ふぉと」を起業。
    企業理念「思い出で人の心の温度を1℃上げます。」
    海外バックパッカー20ヵ国経験、後進国の学校支援や食料支援等、継続的に行っている。
    座右の銘「たかが一人、されど一人」。
    マザー・テレサもガンジーも、最初は1人の想いから。
  • 豊かな人生を手に入れたいと願うすべての人へ。
    累計130万部の著者が自身の経験を振り返り教える
    「人生に価値をもたらし」「幸せなお金持ち」
    になるための本当のお金との付き合い方。

    お金に対して「漠然とした不安」があるのは、お金の本質がわかっていないからです。
    どんなにお金を稼いでも人生のバランスが取れていないと人は幸せにはなれません。
    本書は仕事、人間関係、健康、貢献、お金のバランスを整えることで循環させ、
    一生お金に困らない幸せな人生を送るためのお金との付き合い方を紹介していきます。


    ■目次

    ●第1章 あなたは、何のためにお金を使いますか?
    ・お金のやりとりの裏側には、「感謝」のやりとりがある
    ・収入が上がれば幸福度も増す?
    ・「お金があるけれど不幸せな人」は、「バランス」が崩れている
    ・お金はあったほうがいいか? なくてもいいか?
    ・「したほうがいい借金」と「してはいけない借金」
    ・良い借金をすすめる理由
      借金をすると「覚悟」が決まる
      借金をすると「時間」が手に入る
      借金は、社会的な「信用」になる
    ・友人・知人間でお金の貸し借りをしてはいけない
    ・納税は感謝のあらわれであり、社会貢献である

    ●第2章 お金は「循環」させて増やしていく
    ・お金は貯めるものではなく、「回す」もの
    ・良いエネルギーを取り入れるには、お金を「自己成長」と「社会貢献」に使う
    ・「プロフィールづくり」にお金を使う
    ・PDCAサイクルでお金の使い方を改善する
    ・「宝くじの高額当選者の多くがのちに破産している」は本当か?
    ・親が子どもに財産を残さないほうがいい理由
    ・老後資金を増やすもっとも確実な方法
    ・投資で儲けたいなら「10年間」は真剣に勉強する
     ほか

    ●第3章 人生をより自由にしてくれるお金の使い方

    ●第4章 「お金に困らない人」の考え方

    ■著者 井上裕之(いのうえ・ひろゆき)
    いのうえ歯科医院理事長。歯学博士、経営学博士。
    東京医科歯科大学非常勤講師を含め国内外7つの大学で役職を務める。
    世界初のジョセフ・マーフィー・トラスト公認グランドマスター。
    「医師として世界レベルの医療を提供したい」という思いのもと、ニューヨーク大学をはじめペンシルベニア大学、
    イエテボリ大学などで研鑽を積み、故郷の帯広で開業。その技術は国内外から高く評価されている。
    情報番組「未来世紀ジパング」にて、最新医療・スピード治療に全国から患者が殺到する様子が取り上げられる。
    本業の傍ら、世界中の自己啓発や、経営プログラム、能力開発を徹底的に学び、ジョセフ・マーフィー博士の「潜在意識」と、
    経営学の権威ピーター・ドラッカー博士の「ミッション」を統合させた成功哲学を提唱。
    「価値ある生き方」を伝える講演家として全国を飛び回っている。
    実話から生まれたデビュー作『自分で奇跡を起こす方法』(フォレスト出版)は、テレビ番組「奇跡体験! アンビリバボー」で紹介され、
    大きな反響を呼ぶ。ベストセラー『「学び」を「お金」に変える技術』(かんき出版)、
    『本物の気づかい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・AIが人間を超えるのはいつ?
    ・ブラックホールは1こじゃない!?
    ・火星の夕日は何色?
    世界は科学でしか解明できない。
    世界を見る目が変わる。

    小学校と中学校の理科、高校の化学、物理、生物、地学など……。
    苦手な人も多く、学生の時に一生懸命勉強したが、日常生活では使わない“科学”。

    「いったい、科学は何に役立っているのか?」
    そんな疑問を物理学者の著者が、文系の人にも分かりやすくご紹介する。

    生活に欠かせない電子レンジやナビ、話題のAIなど、あらゆる科学を知ることのできる1冊。
    また、アインシュタインの「相対性理論」や「シュレーディンガーの猫」など、
    特に“難解”と言われている理論を読むだけで分かるようにやさしく説明します。
    本書であなたも科学博士に!


    ■目次

    ●1 「科学ってなんで勉強するの?」と思っていませんか?
    ・身の回りには「科学」があふれている
    ・あらゆる場所に多く存在する電磁波
    ・虹はなぜ7色なのか?
    ・コンピュータは0と1で動いている
     ほか

    ●2 科学の歴史と科学者
    ・科学は科学によって証明される
    ・現代文明に不可欠な電磁波の発見
    ・コンピュータの誕生と進化
    ・人間に脅威をもたらす感染症の変遷
     ほか

    ●3 身の回りにある科学の仕組みと不思議な科学
    ・日常生活に欠かせない電化製品
    ・火星の夕焼けは何色?
    ・顔のパーツを数値化して照合する顔認証システム
    ・エンドウ豆からスタートした遺伝学
     ほか

    ●4 難しい科学を読み解く
    ・相対性理論とアインシュタイン
    ・ブラックホールと一般相対性理論
    ・シュレーディンガーの猫と量子力学
    ・リーマン予想
     ほか

    ■著者 二間瀬敏史(フタマセトシフミ)
    京都産業大学理学部教授。1953年、北海道生まれ。
    京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。
    マックス・プランク天体物理学研究所、米・ワシントン大学研究員、東北大学大学院教授などを経て、
    京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授、東北大学名誉教授。一般相対性理論と宇宙論が専門
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シリーズ2冊
    1,3201,760(税込)
    著者:
    二階堂重人
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    FXで勝率(利益を得られる確率)を上げるコツはいくつかありますが、
    最も有効なのは「トレンドを見極め、そのトレンドに沿ったトレードをする」です。
    本書で紹介するのはトレンドラインを使ったトレード手法です。

    ロスカットのタイミング、利食いの目安を解説しています。
    また、演習問題を50問出題しています。

    解説を読み、演習問題を解けば、トレンドライン・トレードができるようになることでしょう。

    トレンドラインを使ったトレード手法をマスターし、有利な状況でトレードができるようになってください。

    ■目次
    Chapter1 トレンドライン・トレードを始めよう
    Chapter2 トレンドラインの引き方をマスターしよう
    Chapter3 チャートを使い分けよう
    Chapter4 トレンドラインでトレードタイミングの見極める
    Chapter5 トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問
    Chapter6 トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問
    Chapter7 トレンドラインでリスクを見極める10問

    ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと)
  • 【論理を積み上げ、伝える】=【論理の筋道を理路整然と示してわかりやすく示す技術】
    が身につく本。
    ノウハウ本であるのはもちろん、「ロジック構築」についての見本集にもなっている。


    ■本書の特徴
    本書には、大きく3つの特徴があります。
    まず、本書では、論理的であることを明確に定義してから論じています。
    次に、保温所では、論理(=ロジック)を伝える方法までを、
    文書とプレゼンテーション、話し方の3手法で紹介しています。
    最後に本書では、整理できていない情報から
    ロジックをくみ上げる演習を掲載しています。
    本書は基礎編、構築編、伝達編、演習編の4編で構成されています。


    3要件×実践トレーニング=生産性の大幅向上!
    「論理的であること」はビジネス上の武器になる!


    ■目次

    ●基礎編 なぜ、ロジック構築なのか?
    ・分類・接続・展開に集約できる
    ・従来の思考法で十分か?
    ・できる、できないでは大違い

    ●構築編 ロジック単位を縦と横で接続して論証する
    ・ロジック単位を作る(分類)
    ・ロジック単位を縦につなぐ(接続)
    ・ロジック単位を横に並べる(接続)
    ・ロジック単位を論証する(展開)

    ●伝達編 ロジックを文章やプレゼンテーションで伝える
    ・情報認知の基本概念
    ・文章で伝える
    ・プレゼンテーションで伝える
    ・会話で伝える

    ●演習編 ロジックを実際に組んでみよう
    ・新しいビジネスを提案する
    ・成功要因を分析する
    ・新商品のマーケティング戦略を練る
    ・業界の課題と戦略を考察する
    ・失われた20年を考察する

    ■著者 倉島保美(クラシマヤスミ)
    1961年生まれ。85年東京大学工学部卒業。同年NEC入社。92年よりライティングの指導を開始。
    03年NECエレクトロニクスを退職。現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表取締役。
    英語、日本語のライティング、プレゼンテーション、ディベート、
    論理的思考法についての指導を企業や自治体、大学などで年間150回以上行っている。
    法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科経営情報修士(MBA)取得。
    2021年現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表として研修講師をしつつ、
    立教大学人工知能科学研究科にて人工知能について学習・研究中
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 仕事 人間関係 恋愛 お金 etc
    あなたを困らせるものは全部、あなたが創り出してる!?
    たった7日間のワークをするだけで、
    潜在意識ちゃんが変化し、望み・願い・夢が叶う!

    思考の95%を占めている『潜在意識ちゃん』
    に語りかけることであなたの本当の望み・願い・夢に気づける―――。


    ■人生は、楽しむためにあるものです。

    「人生は楽しむためにある」ということを当たり前に信じられるようになった時、
    あなたはすーっと「なりたい私」になっているはずです。


    ■全ての7つのワークをご紹介!
    ・願いが叶わない理由に気づくためのワーク

    ・嫉妬心を手放して思考をスムーズに現実化するためのワーク

    ・嫌な人があなたの味方に変わるワーク

    ・自己肯定感を増し増しにするためのワーク

    ・みんなから応援されるようになるワーク

    ・潜在意識ちゃんと仲良く会話するワーク

    ・『大好き』ワーク


    ■目次

    ・はじめに
    ・プロローグ
    ・Day1 私が本当に欲しいものはなんだろう?
    ・Day2 欲しいものは周りの人たちが運んでくれる
    ・Day3 嫌な人こそ大切なメッセンジャー
    ・COLUMN★1 現実が変わらないと思ったら……
    ・Day4 私が私の世界一の味方になってあげる
    ・Day5 みんなから応援される私になる
    ・COLUMN★2 思考の現実化と親との関係
    ・Day6 マイルールを取り除いて自由になる
    ・Day7 自分に「大好き」って言ってみよう
    ・おわりに

    ■著者 大石洋子(おおいし・ようこ)
    一般社団法人 思考の学校 校長。1974年、神奈川県生まれ。
    30歳の時に息子を授かったが、夫の仕事が忙しくワンオペ育児によって産後鬱に。
    出産前に自宅でしていたアロマサロンを再開したものの業務に追われ夫との関係が悪化し、離婚——。
    人生が八方塞がり となる。
    その後、「思考が現実化」する仕組みを学び、実践した結果、スルスルと現実がよい方向へ。
    「思考が現実化」する仕組みを多くの人に知ってもらいたいと思い、一般社団法人 思考の学校を起ち上げる。
    10年以上ものカウンセリン グ経験に基づいた分かりやすい解説が好評となり、
    現在はカウンセリングと認定講師養成講座をメインに行っている。
    著書に、『宇宙一ワクワクするお金の授業』(すばる舎)がある。
  • 【政治】とは何なのか。
    【政治】を知る必要はどうしてあるのか。
    それによってなにがわかってくるのか。
    なぜ知るべきなのかーー。
    根本からわかりやすく解説。

    「憲法」は時代に応じて「改正」してしかるべき。
    2つのうち「マシなほう」を選ぶか、複数から「ベスト」を選ぶか。
    政治とは「必ず不満が生じるもの」ではどうするか?

    「議員は仕事をしていない」という大勘違いを正す。
    本当に役立つ実学としての「政治」。


    ■目次

    ●1章 選挙は「風」のつかみ合い
        これさえわかれば「賢い有権者」になれる
    ・この国で「一番偉い」のは誰か
    ・国会議員は「人気商売」
    ・選挙の仕方が少々違う「衆議院」と「参議院」
    ・政治とは「必ず不満が生じるもの」ではどうするか?
    ほか

    ●2章 日本の選挙制度を考える
        こうして「民主的プロセス」は守られている
    ・なぜ日本は「二大政党」にならないのか―「デュベルジェの法則」
    ・本当に二大政党を望むなら、方法は簡単
    ・「一票の格差」が解消されない理由―「ゲリマインダー」
    ・投票のハードルを下げる難しさ―「郵便投票」
    ほか

    ●3章 「国会」では何が行われているのか
        批判する前に理解したい「国会議員の仕事」

    ●4章 本当に正しい「政治家の見方」とは
        雰囲気に流されず、正当に評価する方法

    ●5章 「内閣」とは誰か、何をしているのか
        知っているようで知らない「大臣の役割」

    ●6章 「遠くの政府」と「近くの地域」
        「ニア・イズ・ベター」の地方分権を考える

    ■著者 高橋洋一(タカハシヨウイチ)
    1955年東京都生まれ。
    都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。
    博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
    その後内閣官房参与などもつとめ、現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
    ユーチューバーとしても活躍する。
    第17回山本七平賞を受賞した『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、
    ベスト・ロングセラー多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • これ一冊で自社株対策の基本がスッキリと理解できる!
    中小企業の経営者をターゲットに、
    事業承継・相続を見据えた自社株対策を紹介する入門書。
    自社株とは何か、自社株の評価方法、譲渡の仕方、
    後継者へのスムーズな経営権の移譲など全般的な知識が得られる。


    ■目次

    第1章 事業承継がうまくいかないのは自社株を理解していないから
        親族内、親族外、M&A 事業承継の3つのカタチ
        自社の承継対策を行わなかったら、どうなるのか?
        ほか

    第2章 事業承継対策の前に知っておくべき自社株のキホン
        自社株はどのように発行するのか
        トラブルを回避する種類株式の知識
        ほか

    第3章 事業承継で損をしないための自社株対策のポイント
        定款を戦略的に見直せば、有効な自社株対策になる
        事業承継は相続税を見据えて対策を打つ必要がある
        ほか

    第4章 後継者の経営権を守る事業承継対策のポイント
        経営権の承継は税金対策より重要
        後継者の解任防止のためにも定款の見直しは重要
        ほか

    第5章 事業承継に関係する相続税、贈与税の基礎知識
        事業承継税制を利用すると、相続税・贈与税の納税が猶予される
        事業承継税制の特例措置の適用を受けるための手続き
        ほか


    ■著者 伊藤俊一(イトウシュンイチ)
    1978年愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部入学。身内の相続問題に直面し、一念奮起し税理士を志す。
    税理士試験5科目試験合格。一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻修士課程修了。
    現在、同博士課程(専攻:租税法)在学中。
    都内コンサルティング会社にて某メガバンク本店案件に係る
    事業再生、事業承継、資本政策、相続税等のあらゆる税分野を担当。
    特に、事業承継・少数株主からの株式集約(中小企業の資本政策)・相続税・土地有効活用コンサルティングは
    勤務時代から通算すると数百件のスキーム立案実行を経験、
    同業士業からの相談件数は40,000件(令和3年4月1日現在)を超える
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 経営戦略理論をあなたの会社経営に活用する。
    我流経営から戦略的経営へ実践の書。
    クライアント企業の事例を交えながら、中小企業が、
    世界最高の頭脳から生まれた経営理論と黒字メソッドを活用して、
    利益と存続成長を獲得する方法を公開。

    社長は「売上を伸ばせば、利益は増えてお金も増える」と考えて、
    日夜売上を増やすことに頭を悩ませ努力している。
    しかし、利益とお金は一体であるにもかかわらず、利益をふえてもお金が残らないという会社は多い。
    存続し成長していくための、正しい考え方の基本を紹介する。


    ■目次

    実践企業の実例
     事例1:運送業(40代社長・関西)
     事例2:アパレル小売業(60代社長・関西)
     事例3:ギフト商品卸売業(60代社長・関西)
     事例4:介護施設向け給食業(50代社長・関西)
     事例5:旅館ホテル業(60代社長・東北)
     事例6:広告業(40代社長・東京)
     事例7:アルミ部品製造加工業(60代社長・関西)

    第1章 利益とお金の話
        利益とお金の正しい関係
        利益はどこから生まれるのか
        誰にでもできる!利益を増やす売上の見つけ方
        利益を増やす売上と利益を減らす売上

    第2章 “今”のあなたの会社の利益を増やす
        カギとなる3つのメソッド
        貢献利益を重視せよ
        貢献利益を把握せよ
        最小の労力で短期間に利益を増やす

    第3章 “未来”のあなたの会社の利益を保証する
        あなたの会社の存続を保証してくれるもの
        利益目標の達成と会社の存続
        「正しい経営戦略」とは
        「正しい経営戦略」を見つける

    第4章 経営戦略の実践と落とし穴
        今の利益を増やす経営戦略
        未来の利益と存続を保証する経営戦略
        経営戦略の落とし穴
        目標を手に入れる技術
        新「戦略的中期経営計画」を策定せよ

    ■著者 椢原浩一(クニハラコウイチ)
    経営コンサルタント。KRB コンサルタンツ株式会社代表取締役社長。
    認定事業再生士(CTP)。黒字メソッド® 実践会主宰。
    指導社数1019 件、相談件数3575 件、再生件数352 件、
    一年黒字改善率91.3%の実績を持つ。(2021 年1 月現在)
    なかでも、「黒字化」「リスケからの再建」「第二会社による事業再生・事業承継」に
    関しては、日本屈指のスペシャリスト。
    「黒字化」は、一年で黒字にする「黒字メソッド®」を確立し、9割を超える。
    「リスケからの再建」については、黒字メソッド® によるBS、PLの改善、
    金融機関との信頼構築を指導し、数多くのリスケ脱却を実現。
    「第二会社による事業再生・事業承継」は、100%の成功率を誇り、
    債務ゼロ化の再生社数は、日本トップクラス。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • どんな社長も社員も気になるのが、自分の会社の「偏差値」。
    しかし銀行は貸出条件をはかるための会計判断しかしない。
    社会貢献力や人材育成力を含めた「会社の価値」をどうはかるかを指数化する本。

    銀行が企業診断で見るのは3期分の財務諸表だけ。
    コンサルタント会社も企業価値判断は行うが、
    「ブランド力」「開発力」「シェア」などの付帯要素の検討に留まる。

    ではその会社はどれだけ価値ある会社なのか。
    社会貢献力や社員の育成力、あるいは社員とその家族、
    協力会社、顧客を含めた「幸福提供力」はどれくらいなのかをはかる物差しはなかった。

    本書では100の指標を示すことで、
    ポイントがどれくらいであったかを算出し、
    価値判断の目安とすることができる。

    企業をAパターン・Bパターン・Cパターン他に分類。
    経営者、社員、就職者に有用な1冊。


    どんなに経営力が優れていても、関係する人々の幸せの追求・実現という、
    経営の使命と目的をおろそかにしている企業が、
    「いい企業」であるはずはないからです。

    私はこの約50年間に、国内外8000社を超える企業の現地研究をしてきました。

    その過程で実際に各社を採点してみると、社員のモチベーションが高く、
    安定的に好業績を持続している、真にいい企業だと思える企業の点数は例外なく高く、
    逆に社員のモチベーションが低く、業績が慢性的に低迷していたり、、
    好不況のたびに大きくぶれる企業の点数が例外なく低いという、
    まるで法則のような特徴があることがわかっています。

    本書が経営者はもとより、全ての企業関係者や、これから就職する学生、
    さらには金融機関・産業支援機関や行政等にとって、
    少しでも参考になれば幸いです。
    (はじめにから)


    ■目次

    はじめに

    序 章 大切なモノサシは会社の業績ではなく社員の幸せ

    第1章 社員とその家族に関する指標

    第2章 社外社員とその家族に関する指標

    第3章 現在顧客と未来顧客に関する指標

    第4章 地域住民や障がい者等社会的弱者に関する指標

    第5章 盤石な経営に関する指標

    あとがき

    ■著者 坂本光司(さかもと・こうじ)
    1947年、静岡県(焼津市)生まれ。経営学者。静岡文化芸術大学教授や法政大学大学院教授などを歴任。
    現在は、人を大切にする経営学会会長、千葉商科大学大学院商学研究科中小企業人本経営(EMBA)プログラム長、
    日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長、他公職多数。
    徹底した現場派研究者であり、この50年間で訪問調査・アドバイスをした企業は8000社以上となる。
    専門は中小企業経営論・地域経済論・福祉産業論。
    著書である『日本でいちばん大切にしたい会社〈1~7〉』(あさ出版)は、
    シリーズ累計部数70万部を突破。『人を大切にする経営学講義』(PHP研究所)など多数の著書がある。
  • 営業の仕事がつらい。何をやってもうまくいかない――。
    そんな時は、知らず知らずのうちに自分で心にブレーキをかけている可能性大。
    自己暗示を使って、心のブレーキを外し、営業の才能を引き出す方法を紹介。


    自己暗示をすれば・・・
    ・アイデアがドンドン湧いてくる
    ・柔軟性が発揮できる
    ・記憶力が上がる
    ・幸福力が上がる
    ・営業力が上がる

    ■「悩める営業マン」3000人が続々成功 眠っている才能の見つけ方
     営業職に選ばれた時点であなたには営業の「才能」があるということ。


    「営業に向いているのに、なぜ結果が出ないのか」
    その答えは、とてもシンプルです。

    間違った営業をしているから。
    間違った方向に努力しているから。

    相談に来られる方に、こうお伝えすると、
    彼らは必ずと言っていいほど次のように言います。
    「そんなことはない、一生懸命教わったとおりにやっている」と。
    でも、それこそが間違いの原因なのです。
    間違った営業の方法を、それが「営業の仕事だ」と、
    上司や周囲の人によって信じ込まされているのです。

    自分が望む営業をしていきながら、
    最高の結果を残すための方法をお伝えしていきます。

    私からあなたへ贈る秘伝の技法は「自己暗示」です。
    これで、あなたの営業は変わります。
    あなたの仕事人生は激変します。
    (はじめにより抜粋)


    ■目次

    ・第一章 営業の仕事に特別なセンスは必要ない

    ・第二章 自己暗示は営業の才能を引き出すスイッチ

    ・第三章 自己暗示を使えば営業成績は格段に上がる

    ・第四章 潜在意識と三つのアイテムで成果を上げる

    ・第五章 実践! シチュエーション別 自己暗示メソッド

    ■著者 中島英樹(なかしま・ひでき)
    営業コンサルタント。日本催眠誘導研究学会認定技術者・セラピスト。
    福岡県出身。大学を卒業後、銀行に入行。新人で銀行全店1位を獲得。特進で主任に昇格。
    9年後に銀行を円満退社するまで、諸項目11個のノルマをすべて達成し続け、さらにトップランキングを維持し続けた。
    2011年から2年間にわたり、上級催眠術の技法および催眠療法を学び、その過程で、「自己暗示営業術」を確立。
    ネガティブ暗示漬けとなってサジを投げられた営業マンをことごとく「売れる営業マン」へと変身させてきた。
    再現性・即効性十分の「自己暗示営業術」は心と成果が激変するセッションとして好評を得ている。
  • コロンビア大学式最新リーダーシップ。

    時代の流れとともに変化するリーダーの在り方――。
    コロンビア大学卒業後、16年間アメリカの大学教授、
    15年間オーケストラの指揮者として活躍してきた著者が説く「最先端のリーダー論」!
    部下を持つすべての人が知っておきたい1冊。

    本書では、これからの時代
    リーダーはどうあるべきかについてお話しします。
    読了後、みなさんの持つリーダー像は180度変わることでしょう。


    ■目次

    ●1 リーダーの仕事は「教える」ことではない
    ・相手に学ぶという心がなくては何も伝わらない
    ・心の学びは“WANT”からしか生まれない
    ・パーソンセンタードで学びのサイクルを回す
    ・短所ではなく長所に目を向ける
    ・部下のより「得意」を見つける
    ・環境が人を育てる
    ・やる気と環境があれば苦手かどうかは関係ない
    ・部下1人ひとりに適した方法を見つける
    ・リーダーの最大の仕事は環境をつくること

    ●2 “Engagement”とは?
    ・自主的に動ける部下はエンゲージしている
    ・部下の魂を刺激してエンゲージメントを引き出す
    ・エンゲージさせたければ感情を動かす
    ・エンゲージメントを引き出す2つのカギ
    ・エンゲージメントは「自己重要感」で高まる
    ・「共感」するとすべてが変わる
    ・部下のエンゲージメントを妨げるのもリーダー

    ●3 パーソンセンタード下におけるリーダーの仕事

    ●4 部下のエンゲージメントを高めるクリティカル・シンキング

    ●5 部下のエンゲージメントを引き出す評価方法

    ●6 プロフェッショナルリーダーのあり方ー部下のタイプ別対応法/資料集

    ■著者 箱田賢亮(ハコダケンスケ)
    コロンビア大学博士(教育学)、指揮者。1973年、神奈川県鎌倉市出身。
    16歳の時、グランツバーグ高校に留学。そこで吹奏楽を通して英語と音楽を学ぶ。
    セイントオラフ大学で学士号(教育学、作曲・音楽論理学)を取得し、音楽学部最高優秀者として卒業。
    ウィチタ州立大学院で修士号(指揮科、作曲・音楽論理学)を取得。
    2000年、エルズワース高校に着任、人気教師となる
    。教師を続けながらコロンビア大学博士課程に進学し、教育学の博士号を取得。
    2003年、29歳でカンザスウェスリアン大学に最年少教授として就任。
    2004年、100人以上の応募者の中からサライナ交響楽団の音楽監督兼常任指揮者として選ばれる
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「声」のプロによる、訓練次第で誰もが「聞き取りやすい声」を出せるようにする本。
    一般の人から有名人(プロ)まで、10,000人以上の【声】を指導してきた著者が、
    無理なく特殊な道具などを使わない方法で、
    どうしたら「聞き取りやすい声」を出せるのかを教示。


    実は「9割」以上もの人が声で損をしている!?

    この1冊で
    ・滑舌が悪い
    ・早口
    ・こもる
    ・よく噛む
    etc……がなくなる!
    マスクをしていても聞き返されない声になる!

    ・営業成績3倍以上!
    ・倍率100倍の面接に合格
    ・契約成約率大幅UP!
    ・プレゼン楽々通過

    望む結果が出せる声になる!


    ■目次

    1 その「声の悩み」解決できます!
      その「声の悩み」、生まれつきではありません!
      「いい声」は好みの問題だが、「聞き取りやすい声」は万人に共通する
      ほか

    2 体(フィジカル)=“呼吸”ד姿勢”ד支え”
      身体をほぐし、姿勢を良くして、深い呼吸を
      基本の三原則“呼吸”ד姿勢”ד支え”
      “声”にもストレッチが必要です!
      ほか

    3 技(テクニック)=“音程”דリズム”ד音量”
      無料アプリのみでできる!効果的なトレーニング
      「声の高さ」をコントロールする
      「声の速さ」をコントロールしよう
      ほか

    4 さらに“声”に磨きをかけよう!
      滑舌が悪い
      声がこもる
      ほか

    ■著者田中直人(たなか・なおと)
    株式会社エートゥーナンバーレコード 代表取締役
    ATOボーカルスクール代表
    一般社団法人オンラインボイトレ振興会 理事長

    日本大学芸術学部在学中に、自身が講師をつとめていた音楽スクールの
    「お金儲けが最優先」という経営方針に疑問を抱き、日本初の音楽スクール&レーベルを設立。
    これまでアナウンサー、声優、DJ、歌手、You Tuberなど、プロからアマチュアまで、
    1万人以上の声をトレーニングした実績を持っている。
    2020年のコロナ禍に際して「すべては生徒さんの笑顔のために」をもう一度深く考え、
    オンラインレッスンに特化すると決断。
    日本テレビ『ZIP! 』、TBSテレビ『日本レコード大賞』、J-WAVE『TOKYO MORNING RADIO』他、
    テレビ、ラジオなどのメディア出演多数。「たーなー先生」の愛称で信用信頼を一心に受けている。
  • 経済が全くわからない人でもサクサク読めてどんどん身につく!
    最新の「お金の常識」。

    お金はどうやってできて、どのように世の中を回っているのか?

    ■こんな人にオススメ!
    ・自分の将来が不安な人

    ・お金を貯めたいけどなかなか貯められない人

    ・投資を始めたいけどよくわからないからと先延ばしにしている人

    ・お金のことをよく学ばないまま大人になってしまった人

    ・お子さんにお金について教えたいと思っている人

    ・最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人

    そんな人たちに向け、お金の基本的なことから、
    貯蓄、将来コスト、投資、お金との向き合い方、経済のしくみなどを、
    現在の経済状況を捉えつつ、お金と正しく向き合うための知識としてやさしく紹介しています。


    ■ここがポイント!

    ・自分なりの「お金の常識」を持てるようになる!
    経済アナリストで金融教育家でもある著者が、身の回りのお金から国家レベルのお金までを網羅的に解説。
    今必要なお金の知識と教養を手に入れ、様々な視点から「お金」について考えられるようになる。

    ・経済状況がわかるデータを豊富に収録!
    経済アナリストらしく、今の経済状況を豊富なデータを用いて解説。
    主観によらず、客観的な知識としてお金や経済について学ぶことができる。

    ・各トピックに関するお金のクイズも収録!
    副業で稼げる平均年収は?
    宝くじの払戻率は何割?
    介護費用の月平均額はいくら?
    などなどお金に関するクイズも収録し、楽しくお金について学べるよう配慮。


    ■どんなことが書かれているの?
    ・日米の金融教育の差とは?
    ・それって本当にムダ遣い?
    ・贅沢って何をどうすること?
    ・投資はギャンブルって聞いたけれど
    ・労働者からお金を搾り取るのがお金持ち
    ・いったい、いつから預けても増えない時代になったの?
    ・働き方改革って何?
    ・子育ては贅沢なこと?
    ・介護とお金の問題
    ・株の買い時、売り時を見るには?
    ・消費税はなぜどんどん上がるの?
    ・国の借金は返さなくてもいいの?
    など


    日本はお金の教育遅れていると言われて久しいなか、
    新進気鋭の経済アナリストで金融教育の会社も経営する森永康平氏が
    一生お金で苦労しないためのお金の知識を解説する。
    中学生から大人まで、使う、貯める、稼ぐ、増やす、
    そして減らさないといったお金の基本的な仕組みから経済のことまで、
    豊富な図解とイラストでスッキリ理解できる一冊です。

    ■著者 森永康平(モリナガコウヘイ)
    金融教育の会社を経営し、経済アナリストとしても活躍
    (お父さんはテレビでおなじみで、やはり経済アナリストの森永卓郎氏)。
    証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事した後、
    インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、各社のCEOおよび取締役を歴任。
    現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任しながら、執筆に、経営に、メディアにと超多忙な毎日を送っている。
    著書は『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』(あさ出版)や、
    『MMTが日本を救う』(新書/宝島社)、父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(新書/ KADOKAWA)などがある。
    本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「安くてよいモノを大量に」という経営は、
    働く人を、もっといえば国全体を貧しくする。
    脱価格競争の実例と方法を指南する。

    コロナ不況により多くの企業が経営に苦戦を強いられ、
    安易な価格競争に突入してしまう事例も少なくありません。

    1日も早く価格競争型経営から脱し、非価格競争型経営にシフトしなければ、
    受注量は確保できても利益なき繁忙状態となり、経営者も、大切な社員やその家族も、
    さらには仕入先や協力企業も不幸になってしまいます。

    本書では、非価格経営を進めるために必要な8つのポイント、
    さらに非価格経営のキーワードである
    「ブランディング」
    「ニッチ市場」
    「差別化」
    「いい会社」
    を、基に価格競争から脱することに成功した24社の実例を掲載。
    脱価格への道を段階的に指南します。


    ■目次

    ●非価格経営を進めるために必要な8つのこと
    「五方よし」の経営を追求する
    1.企業経営の真の目的・使命を果たす
    2.価格は需要のバランスで決定する
    3.価格競争型経営と段階的に決別する
    4.非価格経営を創造する
    5.創造型人材を確保・育成する
    6.外部有用経営資源を内部化して経営する
    7.適正な価格で経営する
    8.先進企業に学ぶ

    ●1 ブランディングで非価格経営を実現する
    ・ブランディング1 「健康な体ときれいな水を守る」を理念に無添加石けん市場を開拓――シャボン玉石けん株式会社
    ・ブランディング2 オーガニックに特化して平日も満員、リピート率90%を実現――有限会社トランスフォーム


    ●2 ニッチ市場で非価格経営を実現する
    ・ニッチ市場1 食品工場に特化して価格競争からの脱出に成功する――三和建設株式会社
    ・ニッチ市場2 高品質な手仕上げによるクリーニングと障がい者雇用を実現――有限会社プラスアルファ


    ●3 商品力・技術力・サービス力の「差別化」で非価格経営を実現する
    ・差別化1 素材に徹底してこだわるから値引きしない――株式会社エコ建築考房
    ・差別化2 突出した技術レベルと適正規模志向で非価格経営を貫く――株式会社清川メッキ工業


    ●4 「いい会社」として価格以外の価値観経営を実践する
    ・いい会社1 社員の持ち味を生かして、障がい者と警備業界、それぞれの可能性を拓く――ATUホールディングス株式会社
    ・いい会社2 どんな小さな工事でも大切に対応し、地域に愛されるリフォーム会社――株式会社サクラ住宅

    ■著者 坂本光司(サカモトコウジ)
    1947年、静岡県(焼津市)生まれ。経営学者。
    静岡文化芸術大学教授や法政大学大学院教授などを歴任。
    現在は、人を大切にする経営学会会長、千葉商科大学大学院商学研究科中小企業人本経営(EMBA)
    プログラム長、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長、他公職多数。
    徹底した現場派研究者であり、この50年間で訪問調査・アドバイスをした企業は8000社以上となる。
    専門は中小企業経営論・地域経済論・福祉産業論
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 元JALの国際線客室乗務員責任者である著者が出会った、
    多くの成幸者たちの言葉で印象的だったものをまとめた1冊。
    困難に直面したとき、成幸者と言われる人々はどんなふうに立ち向かい、
    打ち勝ってきたのかを知ることができる。


    ある時、本田技研工業創業者の本田宗一郎さんが機内で言った。
    「牛の角と耳はどちらが前だと思う? ・・・正解はね、観ればわかる!」
    漫然と「見る」ではなく、そのつもりで「観る」ということである。
    確かに、自分の時計ですら見ないで描いてみろと言われたら、
    正確に思い出せない。
    生まれた時から存在するものは違和感なく当たり前でしかないのである。

    これらの出来事をきっかけに、虚心坦懐、無垢な好奇心で「観る」と、
    周りの世界は一変し、機内の出来事も新発見の連日となった。
    ウロコが落ちるどころか目からウロコがハクリした。

    他人さまにはあれこれと忠告や批判をしているものの、
    自己は「観て」いないという大きな気づきになった。

    このような体験を常務日誌に書き綴った本を加筆修正して、
    さらに新たな「超一流の人生の達人たち」に多くご登場願ったのが本書である。
    本書が、人生の羅針盤の一助となれば「最幸」の至りである


    ■目次

    第1章 背中を押してくれる言葉
        「素直に人の言うことを信じる者、全部合わせた漢字が『儲』や」
        松下幸之助(松下電器創業者/松下政経塾設立者)

        「自分の日給は?時給は?知っているのか?」
        泉谷直木(アサヒグループホールディングス取締役会長)

    第2章 胸が熱くなる言葉
        「ところで名前はなんだったっけ」
        田中角栄(第64・65代内閣総理大臣)

       「僕が彼らに何かをしてあげてるって?逆に僕が何かをもらっているようには見えなかったかい?」
       三浦知良(プロサッカー選手)
       ほか

    第3章 強くなれる言葉
        「外すと怪我も大きいが、カップの手前で止まるような届かないボールは、絶対に入らない」
        タイガー・ウッズ(プロゴルファー)

       「ウイスキー造りにトリックはない!」
       竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)
       ほか

    第4章 人生が楽しくなる言葉
        「広告宣伝費だと思えば安いもの」
        ロッキー青木(BENIHANA創業者)

        「歳をとれば、あなたは二本の手があることに気づくでしょう。自分自身を助ける手。そして、他人を助ける手を」
        オードリー・ヘップバーン(ハリウッド女優)
        ほか

    ■著者 黒木安馬(クロキヤスマ)
    文部省派遣留学生として米国Oxford高校卒業後、早稲田大学を経てJAL入社。
    国際線乗務員として30年間乗務。その距離、地球860周、フライトタイム2万時間。
    機内で松下幸之助、本田宗一郎、オードリー・ヘップバーンなど世界的VIPたちと
    出会い言葉を交わすなど、貴重な体験をする。
    現在、人財育成コンサルタントInstitute of Success Technology Japan/株式会社日本成功学会CEO。
    自分磨き全国塾「3%の会」を週末に主宰、20年で会員は1万人になる。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 3度の難局を自らを変えるチャンスととらえ
    一代でグループ7社に育て上げた自動車とオイルにまみれた社長の話。

    ダイハツ系列への油(エンジンオイル等)販売からスタートしたキョクトー。
    その後、他自動車メーカー系列、一般販売チェーンにも進出販売チャネルを拡大する一方。
    まだ海外からの輸入代理店になり、いまや自社商品オイルの製造販売もてがけている。
    時代は技術進化・革命の転換期。同社のこれまでの50年と、
    これからの展望をはじめてかたっていただくことで、
    中堅中小企業経営者にむけて、
    この先が見えにくくなっている時代にどうシフトチェンジするか、
    そのヒントを提示する。


    ■目次

    ●第1章 若きころの経験が経営者としての基盤に
         日本の自動車産業の夜明け前 ~1960

    ●第2章 変革期だからこそ踏み切った船出
         マイカー時代がやってきた 1960~1969

    ●第3章 成長時に訪れた苦難 第1の難局
         危機は乗り越えるためにある 1970~1984

    ●第4章 業務の多角化で乗り切る 第2・3の難局
         目指すは日本中のお客様 1985~

    ●第5章 人を育て、人を動かす 企業は人なり

    ●第6章 次の半世紀を生き残るために

    ■著者 藤田公一(フジタコウイチ)
    株式会社キョクトー代表取締役会長。1943年大阪府生まれ。
    八尾中学校卒業後、1958年4月に奈良ダイハツ株式会社に入社。
    22歳にして、全国の販社でも最低の営業成績だった同社のお荷物部門、部品部の責任者に就任すると
    、積極的に外に打って出る独自の営業で部品部の収益を新車販売部門に次ぐ2位までに押し上げ、
    部品部としての販売成績も全国1位を記録する。
    1969年9月に同社を退職し、大阪府八尾市の自宅で旭東商会を創業。
    ダイハツ時代の人脈や実績、アイデアを活かして、大阪・奈良地域の整備工場などにオイルを販売する。
    1973年4月、法人に改組、株式会社旭東商会(のちにキョクトーに改称)を設立し代表取締役社長に就任。
    のちに代表取締役会長となり現在にいたる。大手カー用品量販店からの絶大な信用を得て、
    多数の海外有名ブランドオイルの日本市場への普及に貢献。
    さらにプライベートブランドオイルやメンテナンス用品などの開発・販売を手掛け、
    ホームセンターや自動車メーカーのディーラーにも販路を広げる。
    経済状況や社会情勢の変化を乗り越えてグループ7社売上115億円、
    300名を擁する家族的かつ強靭なグループに育て上げる
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
    トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
    リフォーム後のもめ事に悩んだら、まずはこの1冊。
    身近でわかりやすい18のケースを紹介

    音は、ひとたび気になり出すと耐えられなくなり、
    近隣住民との間で深刻なトラブルを引き起こしかねません。

    ●最近の例
    2020年5月に、足立区入谷(東京都)で音をめぐって
    殺人事件にまで発展したケースがあります。
    アパートの一階に住む60代男性と息子が襲われたのです。
    犯人は隣に住む60代の男です。
    犯人いわく「隣の部屋がうるさく、我慢の限界だった」とのことですが、
    目の前で父親を殺された妻と子どもはどんな思いだったでしょうか。


    江戸川区葛西(東京都)の高齢者向けマンションでは、
    80代の男性が隣の部屋に住む60代男性を包丁で切りつけています。
    「生活音がうるさかった」ことを理由にあげていましたが、
    同じマンションに住む住人によると、
    被害者の男性がとくに気になる生活音を出している様子はなかったとのこと。

    いずれにせよ、住まいで発生する音は、
    ときには殺人事件までエスカレートしてしまうほど、
    切実で無視できない問題なのです。
    また最近では、コロナによるリモートワークの増加で、
    在宅時間が長くなったために、騒音に関する苦情が増えています。
    音の問題は、これからますます注目されるに違いありません。


    お互いに気持ちのよい住環境を維持するためにも、
    そしてマンションの資産価値を下げないためにも
    近隣の人間関係には十分に配慮しましょう。


    ■目次

    ●第1章 マンションの音はなぜ気になるのか
     最近問題になっているマンションの騒音トラブルの事例と、
     日本における住宅建築の変遷と音の関係を紹介。

    ●第2章 音の正体を知る
     マンション内で発生する音の基本的な特質と伝わり方、
     人の耳の聞こえ方の特徴を理解しよう。

    ●第3章 どんな音が問題になるマンション内の音といっても、
     発生のしかたや伝わり方、種類など、
     さまざま。とくにトラブルになりやすい音を解説。

    ●第4章 まずは加害者にならない
     トラブルになりやすい音の防止法や
     クレームを言われたときの対応、訴えられたときの対策など。

    ●第5章 被害者になったらどうする音を出す相手に対する
     上手な対応のしかたや音を防ぐ対策など。

    ●第6章 管理組合の役員になったら住人の間で音に関するトラブルが起きたとき、
     自分が役員になったときの対応・心構え。

    ●第7章 リフォームするさいに気をつけること
     「前より音がうるさくなった」というクレーム事例が頻発。
     安易なリフォームは禁物。

    ●第8章 買うときはここをチェック
     モデルルームで質問すべきこと、間取り図の見方など、
     これから購入する人に参考になる情報等。

    ■著者 井上勝夫
  • さまざまなクライアント(政府機関、NPO、ノーベル受賞者、NSA)をコーチする中でわかった、
    人を惹きつけて離さない人々の共通点「強さ」と「温かさ」の心理術。

    「この本は、人々があなたに反応する理由を説明するだけでなく、
     あなたのイメージを管理するための具体的な提案も提供します。
     この本は、他の人への影響力を最大化したいすべてのリーダーにとって必読です。」
    ●テキサス大学教授、スマートシンキングとリーダーシップの習慣の著者アートマークマン

    「これは単なる通俗心理学の本ではありません。
     私たちがお互いを判断し、説得する方法に関する
     最近のすべての画期的な研究からの洞察を収集して共有する最初の本です。
     そしてそれは、誰もがオフィスや自宅でより効果的な
     関係を築くために使用できるシンプルで実用的な用語に変換されます。
     彼らがそれを書いてくれてうれしいので、私はそうする必要はありませんでした。」
    ●エイミー・カディ、ハーバードビジネススクール准教授

    「人間の心理学は、この本よりも魅力的ではありません。それは深刻で魅力的です。
     コフートとネフィンガーは、人前で話すことから愛することまで、
     すべてにおいてあなたがリードし、成功するのを助けます。これは素晴らしい読み物です。」
    ●Joseph S. Nye、Jr、ハーバード大学教授、The Powers toLeadの著者

    「ネフィンガーとコフートは、重要なすべての統一された理論であなたの心を吹き飛ばします。
     説得力のある人々は、同僚やデートから政治家や有名人に至るまで、
     すべての人についての本能や意見を再検討するというアイデアに深く関わっています。」
    ●エイミー・アーゲシンガー、ワシントンポストの「信頼できる情報源」コラムニスト

    「ネフィンガーとコフートは、成功した人々が成功を見つけて失敗を回避するために
     可能性と落とし穴を交渉する方法を鮮やかに照らしています。」
    ●ベニントン大学学長、リズ・コールマン

    「説得力のある人々は、私たち一人一人が世界に自分自身を提示する方法を理解し、
     改善するための豊富な実用的なアプローチを提供します。」
    ●Cheryl Strauss Einhorn、コロンビアビジネススクール非常勤教授

    ■2015年に刊行した「人の心を一瞬でつかむ方法」の新装版。

    ■著者 ジョン・ネフィンジャー
    企業幹部や国会議員、テレビタレントなどをクライアントに持つスピーチコンサルティング会社、
    「KNPコミュニケーションズ」の共同創設者。ハーバード・ビジネス・スクール等の大学で定期的に講義を行うかたわら、
    各種のメディアにおいてコメンテーターを務めている。ワシントンD.C.在住
    ■著者 マシュー・コフート
    ■翻訳 熊谷 小百合
  • 「誰かのため」「何かのため」に生きていると悩みと苦しみからは逃れられない―。
    自分を浄化してステージを高めることで、自分も周りも幸せになる。
    4つのステージで“理想のあなた”になれる。
    自分の状態を確認するチェック表つき。

    他人に依存してしまい、自分のためではなく他人のために頑張って生きている人が、
    「自分のため」に生きるにはどうすればよいかを教える。

    1~4段階の「心の成長ステージ」をもとに、
    自分がどのステージにいるのか、
    また対人関係ではどのステージにあるかを自覚したうえで、
    より高いステージを目指すとともに、
    自分らしく生きるとはどういうことなのかを理解していく。

    どの成長ステージに属しているのかが分かるチェックシート付。
    著者の経験や教え子の経験をもとに、
    各成長ステージで起こる問題と解決方法を教示する。


    ■目次

    1 依存的・他人軸・共依存
      ステージ1の意識状態とは
      ステージ1の意識状態になりやすい人のタイプ
      ほか

    2 自力的・他人軸・共依存
      ステージ2の意識状態とは
      ステージ2の意識状態になりやすい人のタイプ
      ほか

    3 自己愛・自分軸・自己変革
      ステージ3の意識状態とは
      ステージ3の意識状態にいる人のタイプ
      ほか

    4 共同創造・自分軸・他者受容
      ステージ4の意識状態とは
      ステージ4の意識状態にいる人のタイプ
      ほか

    付録1 「心の成長ステージ」・意識状態のチェック表
    付録2 「心の成長ステージ」を高めていく手順表

    ■著者 岩崎順子(イワサキジュンコ)
    元の氣塾代表。20代はエステティシャンとして活動し、実績を積み重ね、物質的成功を収める。
    その後、仕事や家庭内での人間関係によるストレスで、心身症と急性胃腸炎で入院し、退職。
    1998年、レイキ療法に救われ、レイキの道に進む。同年、ヒーリングサロンをオープン。
    レイキ以外に心理・哲学・波動・動物セラピーなど、様々な学びを探求し、体系化する。
    2005年、レイキの協会を発起し、全国や海外で指導するが、組織の体制に合わず10年後に退任。
    2015年、元の氣塾を設立。医師や看護師など指導者に向けたセラピスト養成講座を開始。
    2017年、非営利法人日本レイキ療法学会を設立。少年院から出院した人の社会復帰を支援する良心塾などの活動を支援する。
    2020年より和歌山にて自然農法や農地開拓など田舎暮しを推奨する活動を本格的に行っている
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。