セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『雑学、心理学、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全103件

  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • シリーズ75冊
    748990(税込)
    著:
    長澤光晴
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ49冊
    299803(税込)
    著:
    鉄人社編集部
    レーベル: ――
    出版社: 鉄人社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんでも言うこと聞きますから・・・
    ★あの娘が本当はエロかったなんて・・!
    ★一見清楚なJDや奥さんとの濃密体験レポート話
    ★僕の「眠り姫」を抱いてみませんか?
    ★カップルのエロ遊びに参加させてもらう単独男の告白
    ★貢がせナンパ師ゆきひでの優雅な6年間
    ★裏モノJAPAN【別冊】

    ●一緒に酒を飲んでヌイてくれる流れが約束された風俗

    ●ツイッターパパ活は10代に絞ると安く買える

    ●拝啓、美人店員さま 今こそ手紙の力を信じて★レディース服屋 パート2
    ・いっつも手紙配り歩いてるっしょ?
    ・なんかそっちでもいいような気がしてきた
    ・自分から奥まで加えてきましたよ!
    ・嫌がるどころか変態熟女のような喘ぎ声

    ●一緒に旅行もできる“定期”のお楽しみ

    ●「捨てるのも忍びないので・・・」
     ジモティーでセックスするとっておきの方法、教えます

    ●メンズエステで過激なサービスをしてくれるセラピストの見抜き方は?

    ●40代のおっさんだけどマッチングアプリで遊びたい

    ●昼間からゲーセンのコインゲームをしてる女なんて、
     暇すぎるからナンパ歓迎でしょ
    ・コイン残ってるんで無理ですね~
    ・早くコインを減らしたいんだよね
    ・「あれぐらいしかやることないし」
    ・射精できませんでした

    ●周囲の男が面白いように沼ってゆく過剰メンエス

    ●「婚外恋愛」したがる人妻押し寄せるマッチングサイト

    ●酒を飲んでヒマなんてナンパしないわけにいかんでしょ

    ●梅毒怖くてフーゾクで遊べない

    ●誰か、ぼくの「眠り姫」を目の前で犯してくれませんか
    ・古風な彼女と制限の多いセックス
    ・熟睡中の今なら写真撮れる
    ・バイブにも気づかないのは睡眠薬を飲ませたから
    ・精液まみれの裸体をパシャリパシャリ
    ・友人の句さんを犯す男、彼女を友人に犯させる男
    ・他人の彼女を凌辱するその隣でビデオカメラが

    ●出会いカフェの新規茶メシ女はお宝のような存在である

    ●絶対に手マンしたい男は性感帯「あそこ」嬢を選ぼう

    ●35歳を過ぎてもメンヘラのおばちゃんがおるんですね

    ●ヌード写真を担保に金を借りた日本人女性

    ●我が西川口のカジュアルソープはたった1万5千円なのに、生で中出しできます!

    ●僕、カップルのエロ遊びに混ぜてもらう単独男を10年やってます
     覗き、チカン、みるだけ
    ・営利目的の偽カップルだった
    ・周囲にバレないよう大型トラックに挟まれて
    ・他の視聴者は触ったことがないのに
    ・彼のフリをしながら彼女さんの乳首を
    ・部屋の窓から互いのセックスを見せ合う

    ●野村、ピンサロのボーイになる
    ・これを機に野村君も染めちゃえば?
    ・算数もロクにできねえ奴が多いんだよ
    ・ムダに見えるけど意味があるんだろう
    ・トビラが閉まれば、「オッサン、キモいんだよ!」
    ・最低でも50は取らないとメンツが立たない

    ●新人フーゾク嬢を同じ日に二度指名したら・・?
    ・よし、今日もう一回会いに行っちゃおう
    ・じゃあこれ終わったら、焼肉でも食う?
    ・これもしかして、新人ちゃんを店外に狙う方法として、アリなんじゃないか?
    ほか

    ■著者 鉄人社編集部
    編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • シリーズ3冊
    1,7601,980(税込)
    著:
    うに丸
    レーベル: ――
    出版社: 鉄人社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ここ最近、麻雀業界では統計学やシミュレータ、AIに基づいた打ち方が主流になっています。
    例えば、相手の立直に対して
    「この牌の放銃率は●%だから押そう」といった数学的な思考が可能になったのです。

    本書は麻雀の数学的な打牌を「セオリー化」して覚えやすくしたものです。
    対局中にいちいち考えるのではなく、あらかじめ法則(セオリー)を頭に叩き込んでおくことで、
    どんな場面でも迷わず正しい選択ができるよう工夫しました。

    ・tier(階層)を使えばイーシャンテン押し引きがすべて正解できる

    ・1,000点愚形テンパイでリーチに押せる!?

    ・チートイツで重ねやすい字牌とアガりやすい字牌はどう違う?

    ・真ん中の牌ポンスタートは役牌を疑う

    ・鳴いても放銃率は1%程度しか変らない

    など、目からうろこの最新セオリーが35本。
    この一冊さえあればあなたもデータ麻雀の使い手になれる!
    登録者4万5千人超の人気麻雀YouTuber、初めての戦術本!


    ■目次

    ●1章・牌理
    ・イーシャンテン4つの形と優劣。
     余剰牌型 < 完全形 < ヘッドレス < くっつき
    ・複合ターツは奇数枚に揃える
    ・裏目のフリテンリャンメンは残す
    ・2面子ある時は役牌先切り
    ・迷ったら字牌切り
    ・6ブロック選択は打点絡みの時
    ・二段目以降は456牌 < 安全牌(微差)
    ・チートイツ or 面子手 3つの法則
    ・愚形フォローは切らない
    ・点数状況によって変化する手組み
    ほか

    ●2章・押し引き
    ・放銃率10%→ スジ9本無スジ28牌
     放銃率15%→ スジ12本無スジ28牌
    ・vs子リーチには良形2,000点、
     愚形3,900点あれば全押し
    ・vs親リーチには良形3,900点、
     愚形6,400点あれば全押し
    ・捨て牌三段目は危険牌後勝負
    ・コラム 麻雀とポーカーの関連性
    ほか

    ●3章・鳴き+鳴き読み
    ・鳴いても放銃率は1%程度しか上がらない
    ・鳴きテンパイ判断
    ほか

    ●4章・捨て牌読み
    ・序盤の捨て牌読み及び手組みの影響

    ■著者 うに丸
    麻雀YouTuber、ポーカープレイヤー。
    YouTubeチャンネル「うに丸麻雀ちゃんねる」を運営。
    麻雀講座やオンライン麻雀「天鳳」と「雀魂」の実況プレイが中心で、
    麻雀上達にフォーカスした内容が評価されチャンネル登録者は4.5万人まで増加している。
    天鳳では4人麻雀3人麻雀ともに最高段位は九段。
    新宿歌舞伎町の東風戦の雀荘で3年間働いていた経歴を持つ。
    また麻雀と同じ不確定情報ゲームであるポーカーも得意としており、そちらも情報発信を行っている。
    いずれも数学的な研究をして、実戦に活かすスタイルで活動している。
    ※本書を読む注意点
    本書は便座上、Mリーグルールを想定して書かれています。
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました
  • 声のつまり、声のとぎれ、声のかすれ、声のふるえ、声の小ささ、のどの締めつけ感
    その症状、音声障害かもしれません。
    医学的に正しい「のど」の整え方。

    近年、うまく声が出せずに悩む人が増えている「声の障害」。

    ・話しはじめの声がでにくい

    ・あいさつなどの簡単な言葉もつまってしまう

    ・大きな声、高い声が出せない

    ・長く話すと声がかれる、疲れる

    などさまざま症状がありますが、
    認知度が低いためまわりに理解されづらく、
    病院で見落とされたり、
    メンタルの病に発展することも少なくありません。

    そこで本書では、
    歌手、アナウンサーなどのプロからの信頼もあつい専門医の著者に、
    放っておくと危ない声のトラブルの解消法を解説いただきます。

    ■声のトラブル例
    ・老人性嗄声
    ・声帯麻痺
    ・声帯結節
    ・痙攣性発声障害
    ・心因性発声障害
    ・機能性発声障害
    など


    ■目次

    第1章 なぜ、「音声障害」が起こるのか?
        「音声障害」とはどのような病気なのか
        あなたの症状をチェックしてみよう
        ほか

    第2章 こんなにある!音声障害の検査法と治療法
        治療を始めるうえで大切なこと
        音声障害を治療するための6つの検査
        ほか

    第3章 信頼できる医師・病院の見つけ方―6つのチェックポイント
        声の不調を正しく治せる人を見つけるのは難しい
        医師に伝えるべき5つのポイント
        ほか

    第4章 音声障害を改善した患者さんの実例集
        特定の場面でのどが締まる「痙攣性発声障害」(30代・女性)
        声帯にこぶができる「声帯結節」(30代・男性)
        ほか

    第5章 声の不調をラクにする毎日の習慣・トレーニング
        のどの不調を治すうえでやめるべき9つの習慣
        のどにうるおいを与えて不調を防ぐ「つや声ドリンク」
        ほか

    ■著者 渡邊雄介(ワタナベユウスケ)
    山王病院国際医療福祉大学東京ボイスセンター長、国際医療福祉大学医学部教授、
    山形大学医学部臨床教授、東京大学医科学研究所附属病院非常勤講師。
    専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD、歌手の音声障害。
    耳鼻咽喉科の中でも特に音声を専門とする。
    センター長をつとめる山王病院東京ボイスセンターの患者数は外来数・リハビリ数・手術数いずれも日本で随一であり、
    一般の方からプロフェッショナルまで幅広い支持を得ている。テレビ出演多数。
    わかりやすく丁寧な解説と、患者の悩みに応える実践的なエクササイズの紹介が好評を博している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 恋愛関係において、私たちはロボットのように決まった行動をすることが、最新の研究で明らかになっている。
    にもかかわらず、人はなぜ「最悪の相手」への誘惑に勝てないのか・・・。
    異性の気持ちを見抜く方法を、実例を交えてわかりやすく解説し、全米ベストセラーとなった衝撃の一冊。

    【著者紹介】
    アミール・レバイン博士
    精神科医・神経科学者。イスラエルのヘブライ大学医学部卒業後、ニューヨーク州立精神医学研究所で研修医として勤め、3年連続でトップの成績を修める。
    PTSD(心的外傷後ストレス障害)を受けた母親とその子どものための外来クリニックで働いていたときに、親子間のアタッチメントの重要性に気付く。
    大人のアタッチメント・タイプが日常生活に及ぼす影響は大きいと確信し、ノーベル賞受賞者の神経科学者エリック・カンデルとともにコロンビア大学で研究を続けた。
    現在もコロンビア大学の発達神経科学室長を務めている。

    レイチェル・ヘラー
    心理学・文化人類学・社会学の分野で学士号を取得後、コロンビア大学で社会組織心理学の修士号を取得。
    卒業後はコンサルティング会社で大手のクライアントを担当した。
    その後、イスラエルのエデュケーショナル・サイコロジー・サービスで勤務し、家族間の関係改善に努めた。
    現在は夫と3人の子どもたちとサンフランシスコ在住。

    塚越悦子
    国際結婚成功コンサルタント。My Peaceful Family代表。東京大学文学部ドイツ語ドイツ文学科卒業。
    モントレー国際大学大学院で行政学修士を取得後、国連勤務やJICAコンサルタントを経て、2002年にアメリカ人の夫との結婚のため渡米。
    自分自身の国際結婚生活で、紆余曲折や苦労を経験し、あとに続く人の役に立ちたいとの思いからライフコーチの資格を取得し、My Peaceful Familyを立ち上げて国際結婚を目指す女性や、国際結婚カップルにコーチングを提供している。
    成功する国際結婚の秘訣ブログ (ameblo.jp/mypeacefulfamily)、国際結婚・海外生活がテーマのMy Peaceful Familyポッドキャスト番組を通じて情報発信を続けている。
  • シリーズ102冊
    1,7601,980(税込)
    著:
    浅見克彦
    レーベル: ――
    出版社: 青弓社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    恋愛は所有という罪をもっている。同時に自分自身を過剰に認識し、自我の問題をも生み出す。愛はけっして清らかなものにとどまることはない。愛をめぐる心の動きを小説や哲学・思想のなかにさぐり、自我の実相を一つひとつ確認しながら提示する愛の思想史。
  • シリーズ52冊
    1,2102,200(税込)
    監修:
    平野敦士カール
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    M&A、SWOT分析、PDCA、ブルー・オーシャン、プラットフォーム……「よく聞くけど、実はあまりわかってない。今さら聞けない、勉強しようと思っても経営学の本は難しすぎてちょっと…」。本書では、経営学の難しいテーマをイラストでわかりやすく解説しました。「経営とはなにか?」といった基本から「UberやAmazonなど最新企業のなにが新しく画期的だったのか?」まで、身近な事例をもとに経営学をざっくりと学びたい人にオススメの一冊です。
  • 生きていれば必ずい良いことがあるって?
    もう待ちくたびれたよ。

    根性、愛、自信、社交性、生きがい、運、希望
    それってホントに必要?
    ノーネガティブ! ノーライフ!
    希望がなくても生きてていいんです。

    哲学者ニーチェから名もなきネットの住人まで。
    あなたを癒し、苦しみから救うネガティブ金言集


    「勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。大事なことは、本気だったかどうかだ!」
    元プロテニスプレイヤー松岡修造

    熱き男の熱きエールは、生きる元気と勇気を与えてくれる。
    でも、待ってくれ。
    何かに躓き、心がへし折れたとき、ポジティブな言葉だけが胸に響くだろうか。
    もしかしたら、自分を理解し、救ってくれるのは、
    己の弱さやダメさをあえて肯定するネガティブな言葉なのではなかろうか。

    本書は、
    哲学者、作家、映画や漫画の登場人物、
    お笑いタレント、名もなきネットの住人などが発した
    後ろ向きなセリフや文言を集めたものだ。
    この中に一つでも、弱った心を癒してくれるものがあれば、
    それは間違いなく、あなたにとって名言となるだろう。


    ■目次

    ●第1章 生と死を見つめて
    ・ビートたけし
    ・樋口一葉
    ・古畑任三郎
    ・立川談志
    ・綾波レイ
    ・樹木希林
    ・森山直太朗
    ・明石家さんま
    ・蛭子能収
    ほか

    ●第2章 叫びとささやき
    ・野比のび太
    ・堀江貴文
    ・スナフキン
    ・岡本太郎
    ・さかなクン
    ・乙武洋匡
    ・高田純次
    ・押井守
    ・孫正義
    ほか

    ●第3章 果てしなき絶望
    ・芥川龍之介
    ・カーペンターズ
    ・ポール牧
    ・中村うさぎ
    ・稲川淳二
    ・太宰治
    ・フランツ・カフカ
    ・名無しのネット住人たち
    ほか

    ●第4章 この世の真理
    ・ウィリアム・シェイクスピア
    ・美輪明宏
    ・水木しげる
    ・宮部みゆき
    ・宮藤官九郎
    ・志茂田景樹
    ・バカリズム
    ・茂木健一郎
    ほか

    ■著者 鉄人社編集部
  • 2023年5月にがんと診断され、
    長期のがん治療を余儀なくされることを公表した廣橋猛医師。

    がんの緩和ケア医療を専門とし、
    医師として患者に正面から向き合ってきたが、
    いざ自身ががん患者になると戸惑うことが多くあったという。

    ●医師&患者 両視点から解説!
     がん患者とその家族んに知ってもらいたい
     がんの真実と誤解

    本書は、
    自身の体験を踏まえて、医者と患者の2つの視点から
    がん患者やその家族ががんと付き合っていくために必要な知識を解説していく。

    がんと診断される人は年間100万人(2019年国立がん研究センター)で、
    がんで亡くなる人は約38万人。

    年間の死亡総数に対して26.5%を占める時代である。
    患者とその家族が「穏やかに」「快適に」過ごすためには病気とどう向き合えばいいのか。
    本書を読むことで、一般に知られていないがん治療の「真実」と「誤解」が理解できるようになる。


    ■目次

    ●1 見る世界が変わった
    ・なにげない日常から突然に人生は変わる
    ・最悪の事態を想定して自分の死を意識する
    ほか

    ●2 緩和ケア医ががん治療をはじめる
    ・龍角散のど飴とガリガリ君アイスはがん患者におすすめ
    ・薬の飲み忘れを防止するためにできること
    ほか

    ●3 がんになってわかった7つのこと
    ・がん情報サービスの正しい情報が身を助けてくれる
    ・がん患者の身体には「体力温存療法」が有効
    ほか

    ●4 診療時&早期からがんと緩和ケアを同時に行う
    ・がん治療と医療用麻薬で快適な生活を送る人もいる
    ・診断時&早期からの緩和ケアが必要
    ほか

    ●5 がんの種類別! 緩和ケア医師が教えるつらさを和らげるための知識

    ●6 終末期としての緩和ケアをよく知る

    ●7 事例から見る4人のがん治療
     
    ■著者 廣橋猛(ひろはし・たけし)
    永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長、緩和ケア病棟長。
    2005年、東海大学医学部卒。
    三井記念病院内科などで研修後、
    09年、緩和ケア医を志し、亀田総合病院疼痛・緩和ケア科、三井記念病院緩和ケア科に勤務。
    14年から現職。
    病棟、在宅と二つの場で切れ目なく緩和医療を実践する「二刀流」緩和ケア医として、
    これまで3000人以上の患者の死に関わる。
    2023年に甲状腺がんに罹患していることが判明し、現在は闘病しながら緩和ケア医としての活動を行う。
    著書に『がんばらないで生きる がんになった緩和ケア医が伝える「40歳からの健康の考え方」』(KADOKAWA)
    『素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた』(PHP研究所)がある。
  • ヒトが進化の産物である以上、その振る舞いには科学的な説明を与えることができる。恋愛学、結婚学の第一人者である著者、森川教授は「どういう人に惹かれるのか?」を科学的に調べている。氏によると、そのキーワードは『子孫繁栄』。われわれの遺伝子は、自分自身のコピーを多く残してくれそうな相手のことを「魅力的」だと感じさせるのだ。ベストセラーとなった「なぜ、その人に惹かれてしまうのか?」を加筆、テレビや雑誌で取り上げられることの増えてきた恋愛学のエッセンスがより身近な携書としてリニューアル再登場!

    恋愛メカニズムを解明する
    ・男性も女性も、シンメトリー(左右対称)な顔が好きなのはなぜ!?
    ・チョコレートは恋に効く!?
    ・女性は浮気したくなると、男らしい顔の男性を選ぶようになる!?


    この本の内容をひとことでいえば、人間は、他の動物とまったく同じように、目を使ったり(いわゆる「見かけ」ですね)、鼻で嗅いだり、耳で聞いたり、舌で味わったり、皮膚で感じたりして、相手を吟味しているということです。しかし、多くの場合、人はこうした行為を無意識に行っています。そのため、ある日突然、天から恋の天使が舞い降りたかのような感覚になりますが、実際には、自分の五感(視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚)を最大限駆使して、異性を選んでいるのです。その厳正なる吟味に合格した相手に対してわきでてくるのが恋愛感情であり、その一連のプロセスこそがヒトの恋愛メカニズムなのです。
    (本書の一部)

    (本書は2012/12/25に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  •  権謀を縦横に駆使する魏の曹操、漢再興の大義をかかげる蜀の劉備、果断と忍で魏と蜀に対抗する呉の孫権……。後漢末期の動乱に始まった三英傑の戦いを中心に、劉備玄徳、諸葛亮孔明の政略と軍略のすべてを解き明かす。三国志研究の名著が電子で復刊!
  •  小説、マンガ、ゲームと絶大な人気を誇る「三国志」。本書は、一般に知られている“演義"の世界観を踏まえつつ、“正史"に基づいて、時代背景、人間関係の真実に踏み込んでいる。特に重視したのは戦争の記述。合戦の配置図などをまじえ、難解な史実を著者の見解も合わせてわかりやすく解説。初心者からマニアまで楽しめる1冊。

    第一章 三国志の前史と社会背景
     『三国志』の『正史』と『演義』はどう違うのか
     後漢王朝はなぜ衰退したのか
     清流派と濁流派って何?
     民衆の蜂起が三国志のはじまり
    第二章 群雄の政略と軍略
     董卓の奪権はなぜ可能だったのか
     董卓と呂布の因縁と結末
     袁紹はなぜ群雄の旗手になれなかったのか
     曹操はほんとうに乱世における姦雄なのか
     曹操台頭の秘訣とは一体どんなものだったのか
     曹操はなぜブレーンと武将に恵まれたのか
     関羽・張飛はなぜ劉備に心酔したのか
     劉備ははたして凡将か名将か
     呂布は三国志随一のトリックスター
     孫堅・孫策の強さと弱点とは?
    第三章 三国志を彩る戦争I
     し水関の戦い
     えん州争奪戦
     宛城攻防戦
     下ひの戦い
     官渡の戦い
     長坂坡の戦い
     赤壁の戦い
    第四章 諸葛孔明の登場と戦い
     諸葛孔明と劉備の「三顧の礼」、本当はどうだったのか
     「天下三分の計」の非凡と弱点
     荊州争奪戦で得をしたのは誰か
     周瑜の知られざる「天下二分の計」
     周瑜の死にまつわる謎とはどんなものか
     劉備入蜀のバランスシート
     馬超にみる西涼軍閥の実態
     関羽はなぜ非業の死を遂げたのか
     曹操はなぜ帝位に就かなかったのか
     関羽・張飛の死で劉備はキレたのか
     「五虎将軍」とは誰のことをさすのか
     諸葛孔明の北伐は無謀だったのか
     孔明の好敵手司馬懿とはどんな人物だったか
     三国に仕えて繁栄した諸葛一族
    第五章 三国志を彩る戦争II
     巴蜀攻略戦
     合肥の戦い
     定軍山の戦い
     樊城の戦い
     夷陵の戦い
     蜀漢軍の南征
     第一次北伐
     第二次北伐
     第三次北伐
     第四次北伐
     第五次北伐
     蜀平定戦
    第六章 三国志きらめく軍師列伝
     荀或
     賈く
     程いく
     魯粛
     陸遜
     ほう統
    最終章 三国鼎立の最終勝利者は誰か
     その後の三国の動向
     司馬懿の活躍と卑弥呼
     司馬懿と曹爽の対決
     三国鼎立の終焉

    ●桐野作人(きりの・さくじん)
    1954年、鹿児島県生まれ。歴史作家、武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。主な著書に『本能寺の変の首謀者はだれか』『龍馬暗殺』(吉川弘文館)、『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』(新人物往来社)、『薩摩の密偵 桐野利秋』(NHK出版新書)、『猫の日本史』(洋泉社新書)など多数。
  • 2,530(税込)
    著者:
    トム・マスティル
    著者:
    杉田真
    レーベル: ――
    出版社: 柏書房

    「動物と話してみたい」
    人類はその夢にどこまで近づいたのか?
    巨大海獣とビッグデータが出会う最前線の旅へ――!


    ■あらすじ
    2015年、ザトウクジラが海から飛び出し、私の上に落ちてきた。奇跡的に無傷で生還するも、知人の専門家に後日こう言われた。「助かったのは、クジラがぶつからないように配慮したからでしょう」。もちろん、なぜそうしたのと尋ねるなんて不可能ですが、という一言も添えて……。しかしその後、「動物用のグーグル翻訳」の開発を目指す二人の若者が私のもとを訪ねてきた。そもそもなぜ、クジラと人間は話せないのか? シリコンベースの知能が炭素ベースの生命に向けられたとき、動物と人間の関係はどう変化していくのか?

    ――本書は、国際的評価の高い映像作家である著者が、生物学の世界で起こる革命を丹念に追ったドキュメントであり、Amazon Books編集部が選ぶ「ベスト一般向け科学書2022」のTOP10、『ニューヨーカー』誌が選ぶ「必読書2022(ノンフィクション部門)」に選出された。このたびの日本語版では、71点の図版と2023年のペーパーバック版に加えられたロジャー・ペイン(ザトウクジラの歌を発見した海洋生物学者)への追悼文ともいえる「あとがき」を完全収録。人類と動物の幸福な未来、よりよいコミュニケーションのあり方を模索したいと願うすべての人に贈る一冊。
  • あなたが本当の幸せを手に入れるために大切なこと
    日本人の本来の精神的支柱、心柱(しんばしら)とはなにか。

    心の深みを書画によって追求し続ける小林芙蓉氏と、
    日本人が幸せに生きていくための教育(啓育)に
    使命感を抱く元自民党政調会長、文部科学大臣、
    教育再生担当大臣などを歴任した下村博文氏が、
    ほんとうに大切な17の日本人の心の在りようについて共著として出版。


    日本を取り巻く外部環境は、日々その不確実性を増しています。
    数十年、数百年に一度といわれる異常気象や災害の発生、
    地政学的な混乱、世界的な気候変動の影響・・・。
    さまざまな国難があるなかで、日本が目指すべきものは、
    軍事大国、経済大国ではなく、精神大国であり文化大国であると私は考えています。

    これまでの日本の二七00年の歴史のなかで、
    私たち日本人の精神に根づいた心の強さ、
    言い換えれば「心柱」があったと思っています。
    その心柱は、かつ手教育という言葉すらないころから、
    お天道様を己の内なる神様・良心としてとらえてきた代々の私たちの心に、
    連綿と、当たり前のように伝わってきた日本の文化であり魂です。

    日本の長い歴史のなかで最も「心柱」を磨き上げ、
    現代に伝えて表現しているものは、日本の芸術であり、文化です。

    しかし私は、その心柱が、現在は失われつつあるとも感じています。
    これは誰が悪いというわけではなく、日本に生きる私たち全員の責任です。
    精神的な依存、あるいは自立心の欠如、従属的な心が萬延すれば、
    国難に立ち向かえないかもしれない。困難に屈して、立ち直れないかもしれない。
    そのことを大いなる存在が憂い、怒り、しっかりしろと喝を入れ、
    頑張れと励ましてくれているように感じます。

    人にはそれぞれ「天命」があります。
    私たちは、この厳しい時代の中で、
    本来持っている天命・使命を一00%果たせているのでしょうか。
    (はじめから)


    ■目次

    ・はじめに 下村博文

    ●六つの生きる指針
    ・第一条 主体的に生きる
    ・第二条 目標とともに生きる
    ・第三条 協力して生きる
    ・第四条 多様な人々と生きる
    ・第五条 感謝して生きる
    ・第六条 誇りにして生きる

    ●九つの徳目
    ・第七条 真我をひらく「真・善・美」
    ・第八条 「仁・義・礼・智・信」を尊ぶ
    ・第九条 「誠」に生きる
    ・第十条 「志」をもつ
    ・第十一条 「愛」を拡げる
    ・第十二条 「和」を高める
    ・第十三条 「孝」の心を持つ 
    ・第十四条 「勇」をもって行動する
    ・第十五条 「祈り」

    ●総括 
    ・第十六条 本当の教育とは何か――啓育
    ・第十七条

    ●対談
    ・今ここで生きるあなたが幸せになるために 小林芙蓉×下村博文
    ・おわりに 小林芙蓉

    ■著者 下村博文

    ■書道家 小林芙蓉
  • 現代アートはどうして難しいの?

    言われてみれば気になる41の質問に東京大学の教授陣が学問の視点から答えます。
    老化に食べ物、魚類に植物、日用品から言葉の問題まで、
    私たちが暮らしの中で感じそうな疑問の数々をリストアップし、
    その分野に詳しそうな学内の先生を選んで、
    各々の専門分野の観点から答えてもらいました。
    そして、疑問に紐づける形で自身の研究内容についても紹介してもらいました。なんとなく知った気でいるけどいざ聞かれてみると
    はっきり答えられないような身近な疑問を足がかりに、
    研究者の世界を覗いてみませんか。
  • シリーズ11冊
    6601,760(税込)
    著:
    篠原佳年
    レーベル: ――
    出版社: 知玄舎

    病気を治す治療を通して人生のドラマを探究してきた医師「ドクター快癒」が、快癒の秘密を解き明かしたベストセラーの復活。病気治しから始まった著者の人間探究、かぎりある生命への想いから生まれた人生の気づきを伝えた書。病気を治すのは医者でも薬でもないという、医者である著者の大胆な発言から明かされる、知られざる医療の実態。いかにすれば本当の快癒を得られるか、その旅のプロセスで出会った聖者、霊能者、五歳児トラウマ、イメージの問題、そして病気が治ってしまう三つのタイプなどを解説。病気は自分を知る熱きメッセージ。病気を越えて快癒の果てに至る人生の秘訣を教えてくれる本。
  • もしもの時の完全ガイド
    豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる

    何をいつまでにが一目でわかるので便利。
    家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を
    相続のプロが完全解説。

    ・遺産相続

    ・相続税の申告

    ・相続手続き

    ・葬儀

    ・遺言

    ・年金

    ・保険

    ・所得税
    etc

    役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、
    煩雑になる手続き関係を網羅し、
    各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。

    さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、
    もしもの時の完全ガイドです。


    ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、
     葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり

    ・死亡届けの提出

    ・年金受給停止

    ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却

    ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却

    などの公的機関への手続きだけでも、
    たくさんのことを行わないといけません。

    故人の残した財産を相続人でどう分割するか、
    いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。

    また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。
    相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。


    本書では、それら手続き・届出の主なものについて、
    まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。
    まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、
    相続についてやるべきことを押さえておきましょう。

    ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。
    亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。


    ■目次

    ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント
    ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出
    ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する
    ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある
    ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き
    ほか5項目

    ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き
    ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる
    ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求
    ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる
    ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる
    ほか6項目

    ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き

    ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識

    ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A

    ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧

    ●円満相続を応援する士業の会
  • 原発30キロの境界線で、今も続く金と欲をめぐる攻防戦

    被災地は平常を取り戻し、着々と復興に向かっているように見えるが、
    しかし今、新たな問題が発生している。
    復興マネーという大金が流れ込んだことによる、被災者間の格差と争いだ。
    中でも特に問題なのが東京電力による原発事故の賠償金である。

    東電の賠償金の対象者は、
    原発~20キロ圏内と20キロ超~30キロ圏内の住民だけで、
    この30キロラインからわずかでも外に出れば一切、支払われないことになる。

    さらには、賠償金が平均的な4人世帯で約6300万~1億円超という
    莫大な金額であることも事態を難しくしている。
    境界線の内側と外側とで
    「もらった者」と「もらい損なった者」の小競り合いが始まるのだ——。

    本書では、
    被災地における涙と感動とは別の側面の、莫大で上限の無い震災マネーにより、
    己の貪欲の犠牲者となる住民の有様を包み隠さず伝えて行く。
    復興の一端を担う被災地の住宅メーカーに勤務していた著者の
    「どちらもお客様である」という立場から、
    中立な視点で現在の問題を伝えるルポである。


    ■目次

    ●1 ようこそ東北のハワイへ
    ・線量の高い方へ高い方へと追いかける様に避難
    ・東京・地元のマスコミがいち早く姿を消す
    ・「避難区域」と「自主避難区域」の扱いの違い
    ほか

    ●2 家屋損壊で大儲け
    ・ブルーシートを屋根にかけるだけで30万円 !
    ・「生活再建支援金」受給の為、自分で自分の家を破壊し始める者も
    ・「加算支援金」パクリの手口。新築物件を建てることにし、後から解約すれば
    ・『災害復興住宅融資』の審査は甘々
    ほか

    ●3 東電社員、秘密のお買物
    ・原発事故の加害者・東電社員も賠償金の対象に
    ・加害者と被害者がご近所様になってしまう
    ・いわき市に家を買うと賠償金が打ち切られる!?
    ・テレビではボーナスカットと報道されていたが ……

    ●4 原発事故による不動産バブル
    ・農地を高値で売るなら今がチャンス !
    ・家族間で骨肉の争いも。不動産賠償に絡んだ相続問題
    ・億の通帳をチラ付かせる避難者と、10万円の手付けが用意できない被災者
    ・バブル全盛時を凌ぐ、いわき市の地価上昇率
    ・不動産の買付けはほとんどオークションと同じ
    ほか

    ●5 賠償金 ……ご利用は計画的に

    ●6 交渉とタカリは紙一重

    ●7 被災地の噂

    ■著者 屋敷康蔵
    國學院大学卒業。1995年から大手消費者金融で10年間、
    不動産担保ローンの貸付けと回収業務に携わるも、法改正により廃業に追い込まれ退職。
    2005年より不動産業界に転身し、アパート・マンションや土地活用を行う会社で業務をこなす。
    2010年代にローコストを売りにする大手住宅メーカーに転職、
    いわき市内の営業所で働く住宅販売の営業マンとなる。
    東日本大震災以降は、多くの被災者に住宅を販売した。
    その後、同社を退職。現在は、自宅のリフォームや修繕をメインに扱う会社に勤務している。

    著者ブログ:サラリーマン地獄絵巻
    http://yy0615yy.blog.fc2.com/
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」
    これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。
    このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。

    ●哲学者76人の思想をもとに
     日常生活から人生、抽象的概念までを哲学する。

    「哲学」とは、
    頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、
    高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。
    しかし、そんなことは決してありません。

    「愛とは何か」

    「死とは何か」

    「正義とは何か」

    「世界とは何か」

    「性とは何か」

    など、
    疑問に思うことを
    「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。
    では、哲学すると、どんな良いことがあるのでしょうか?

    哲学することで悩みや問題が解決します。
    悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。
    だから、わざわざ考えるわけです。
    考えても苦しいだけなら、誰もしません。

    しかし、哲学の場合は答えが出るのです。
    しかも世界を良くする答えが――。
    生活の中の些細なことから、
    ・政治の話
    ・宇宙の話
    ・科学の話
    何についてでも考えることができます。

    本書でも、
    まさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、
    科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、
    つまり身の回りの話題を哲学しています。

    各テーマにおいて、
    哲学者(時には科学者)の考えと著者の考えを紹介していますので、
    本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを
    意識して言語化してみてください。
    それがすでに哲学なのです。

    ■テーマ
    遊び/顔/趣味/お金/睡眠/正義/政治/戦争/LGBTQ+
    ポスト資本主義/AI/インターネット/SNS/宇宙/バイオテクノロジー
    パンデミック/震災/気候変動/原子力発電所の事故/事故/幸福
    仕事/家族/死/宗教/自由/愛/悪/時間/世界


    ■目次

    ●第1章 日常生活を哲学する
    ・1-1 遊び
         ヨハン・ホイジンガ/エリック・ホッファー/フリードリヒ・ニーチェ/ロジェ・カイヨワ
     
    ・1-2 顔
         和辻哲郎/デボラ・L・ロード/エマニュエル・レヴィナス

    ・1-3 趣味
         三木清/和辻哲郎/バートランド・ラッセル

    ・1-4 お金
         ジョン・ロック/カール・マルクス/ゲオルク・ジンメル/ジャン=ポール・サルトル

    ・1-5 睡眠
         アリストテレス/カール・ヒルティ/ジークムント・フロイト

    ●第2章 社会を哲学する 

    ●第3章 テクノロジーを哲学する 

    ●第4章 災害を哲学する

    ●第5章 人生を哲学する

    ●第6章 抽象的概念を哲学する

    ■著者 小川仁志(おがわ・ひとし)
    哲学者 山口大学国際総合科学部教授 博士(人間文化)
    1970年、京都生まれ。
    京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。
    専門は公共哲学。
  • ■毎年「この時期に風邪をひく」と決めていませんか?

    病の原因はあなたの言葉と思い込みです。
    医者いらず、クスリ不要、治療費ゼロの口ぐせ療法!

    「口ぐせ」が変われば「意識」が変わります。
    そして、「意識」が変わって初めて真の意味での「行動・習慣」が変わります。

    その名の通り生活習慣病のみならず、認知症も含め、どんな「病」も、
    克服するには「行動・習慣」が変わる必要があるのです。

    ■目次
    ・第1章 医者が病人をつくり出す
    健康診断は「病人生活のパスポート」
    「お任せします」としか言えない患者
    病の恐怖にとらわれてしまう理由
    「バカ」は医者に殺される?
    など
    ・第2章 「病は気から」ではなく「病は言葉から」
    花粉症の原因は思い込みが九割?
    プラセボ効果、恐るべし
    「脳」がアトピーを治す
    など
    ・第3章 病を呼び込む「悪い口ぐせ」
    習慣が病をつくっている
    無意識化はボケの始まり
    など
    ・第4章 病を治すパワーをもつ「いい口ぐせ」
    痛みを忘れる手法
    「治したい」と「治りたい」は違う
    「俳優セラピー」の可能性
    など
    ・第5章 病を遠ざける9つの秘訣
    病気知らずの人生をつくる「THE RESIME」
    秘訣①T(Talk)──いい口ぐせが病を遠ざける
    秘訣②H(Hobby)──「趣味」がなぜ病を改善させるのか?
    など
    ・終章  幸せな病人生活を送るために
    「先生のために治ろうとするのよ!」の一言
    家族の関係性が病を治す
    など
    付 録 口ぐせの基本フォーマットと症状別サンプル集
  • 【黒柳徹子さん推薦】
    ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
    セッちゃんって最高!
    絵のセンス! 洋服のセンス! 脳のセンス!
    何歳かわかんない!
    ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

    84歳の今もなお、現役イラストレーターとしてご活躍の田村セツコさんの最新エッセイ!
    「苦いもののあとに食べたものは甘く感じるように、辛味や苦味、渋味、酸味はとっても大切!
     それは人生でも同じことよ。
     嬉しいことも、イヤなことも、ぜ~んぶ自分の栄養になるの!
     いろいろな味の"経験"ができる人生はごちそうなのね!」

    本書では、
    いつまでも楽しくおちゃめに毎日を過ごすための
    考え方や生き方などを素敵なフレーズと共にご紹介します。
    ・アラ探しは老ける タカラ探しは若返る
    ・人生の作者でありモデルである
    ・いつでも、どこでも、普段着のまま
    ・2人のマリーちゃん 悲しみと喜びは代わりばんこにやってくる
    ・歌いたくない時こそ歌いましょう♪
    など

    まるでおしゃべりしているようなエッセイ♪
    オリジナルイラストも掲載!!


    ■目次

    ・まえがき 人生はおいしいごちそう。捨てるところがありません。

    ・第1章 甘味★いつでも、どこでも、普段着のまま

    ・第2章 酸味★幸せのかけらを探して

    ・第3章 塩味★肩の力を抜いて、さあ歌いましょう

    ・第4章 辛味★泣きたいときこそSmileね

    ・第5章 渋味★どんなことも素晴らしいと思えるようになるの

    ・第6章 旨味★人は皆、老いていくもの

    ・セツコの本棚

    ・あとがき

    ■著者 田村セツコ(たむら・せつこ)
    イラストレーター エッセイスト
    1938年、東京生まれ。高校卒業後、銀行OLを経て、画家・松本かつぢ氏の紹介でイラストの道へ。
    1960年代に少女漫画雑誌『りぼん』(集英社)や『なかよし』(講談社)、『マーガレット』(集英社)、『少女クラブ』(講談社)の表紙や“おしゃれページ"で活躍。
    1970年代には全国十数社と契約を結び、文具や小物などの“セツコ・グッズ"で一世を風靡。
    1980年以降、ポプラ社の名作童話の挿絵や詩作、エッセイも手がける。
    現在はコラージュ技法を使った立体作品「こもりびと」シリーズなどの作品を精力的に製作し、年に数回、個展を開催。
    講演会、トークショーなどで多くの方に元気を与え続けている。
    『おちゃめ力宣言します! 』(河出書房新社)、『あなたにあえてよかった』(興陽館)など、著書多数。
  • 1,650(税込)
    著:
    諸岡宏樹
    レーベル: ――
    出版社: 鉄人社

    テレビや新聞、ネットなどで報道される性暴力事件。
    ナンパした女性への集団レイプ、親の立場を利用した近親相姦、
    一方的な思いを募らせた挙句のストーカー殺人など、例を挙げると枚挙にいとまがない。

    ここ最近、性暴力を伴う犯罪は増加傾向にある。
    警視庁の発表によると、令和二年度に都内で発生した
    性犯罪は強制性交等が約230件、
    強制わいせつは約550件にのぼるが、
    あくまで氷山の一角。
    その他の性犯罪や事件化していないものも含まれば数千件は下らないだろう。

    本書は、事件の公判記録や関係者への取材を通じて、
    報道からは伺い知れない性暴力の実態に迫ったルポルタージュである。

    事実は小説よりも奇なり、
    加害者と被害者の置かれた特殊な状況は、
    通常の感覚ではとても理解できないものだ。

    また本書では、事件の「その後」も可能な限り追いかけた。
    被害者が当時のトラウマを抱え、
    報道による二次被害などにも苦しめられているのに対し、加害者は……。
    性暴力の被害者と加害者が抱える深い闇。

    性犯罪者がたどる悲惨な末路と、
    この国の犯罪現場の実情をご覧いただきたい。


    ■目次

    ・まえがき

    ・ルポ1 深夜1時のデートに応じた女性をホテルに連れ込むと強姦になるのか

    ・ルポ2 一流国立大学で勃発した強制性交事件の顛末

    ・ルポ3 男たちに「パンコ」扱いされ、集団レイプの被害に遭った女子高生の悲劇

    ・ルポ4 強制わいせつ致傷男は8年後にデリヘルオーナーを殴り殺した

    ・ルポ5 ストーカー殺人犯を被害者の仏前に座らせることができるか

    ・ルポ6 小6の姪を妊娠させた鬼畜のような28歳叔父

    ・ルポ7 ニセ医者を演じた連続結婚詐欺師はこうして仏門に入った

    ・ルポ8 午後の女子高生魔がたどった悲惨な末路

    ・ルポ9 ママ友を支配して劇団追っかけ費用を稼いだ女霊媒師

    ・ルポ10 強姦冤罪事件を生んだ複雑すぎる家庭環境

    ・あとがき

    *文中の登場人物は、一部の例外を除き、全て仮名です
    *登場人物のカッコ内の年齢は、事件発生当時のものです
    *文中の罪名は事件当時のものです

    ■著者 諸岡宏樹(もろおかひろき)
    ほとんどの週刊誌で執筆経験があるノンフィクションライター。
    別名義でマンガ原作多数。
    近著に『実録 怖い女の犯罪事件簿』(小社刊)など。
    1969年生まれ。三重県出身。
  • ヒット漫画『呪術廻戦』の個性豊かなキャラクターの名言集。
    「理不尽」な現実に負けない44のヒント

    〝負の感情〟に支配されてしまいがちな現代において、
    『呪術廻戦』の名言は、強く生き抜く方法を教えてくれる。

    ファンはもちろん、コンプレックス、憎悪、嫉妬といった負の感情を抱えている人は必読の1冊。


    本書では、次の5つのテーマに分けて、
    「呪術廻戦」に登場する言葉から意味を導き出し、
    自分の力に変えられるように説明していきます。

    ①呪力(負の感情を「力」に変える)

    ②縛り(目標・生き甲斐を見つける)

    ③仲間(ともに成長する)

    ④反転(現実に負けない)

    ⑤展開(自分を大切に全人全霊で生きる)

    本書が呪いに満ちた世界で、生き延びていくための「術式」の1つになれば、
    これ以上の幸せはありません。


    ■目次

    ●第1章 呪力 負の感情を「力」に変える
    ・この世界が生きづらいと感じる君への言葉(五条悟)
    ・コンプレックスやトラウマがある君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ●第2章 縛り 目標・生きがいを見つける
    ・進むべき道が見つけられない君への言葉(虎杖悠仁)
    ・選択を迷っている君への言葉(伏黒恵)
     ほか

    ●第3章 仲間 ともに成長する
    ・やる気が出ない君への言葉(伏黒恵・釘崎野薔薇)
    ・1人で抱え込んでしまう君への言葉(虎杖悠仁)
     ほか

    ●第4章 反転 現実に負けない
    ・人生が思いどおりにならないと思う君への言葉(七海健人)
    ・まわりを気にしすぎる君への言葉(釘崎野薔薇)
     ほか

    ●第5章 展開 自分を大切に全身全霊で生きる・
    ・自信を持ちたい君への言葉(夏油傑)
    ・自分を好きになりたい君への言葉(禪院真希)
     ほか

    ■著者 大山くまお(オオヤマクマオ)
    ライター・編集。1972年名古屋市生まれ。中日ドラゴンズファン。
    映画、アニメ、音楽、プロ野球などカルチャー全般についての取材、執筆、企画立案、編集などを行う。
    「東京新聞」にてカルチャー・ビジネスに関する取材記事を連載中。
    雑誌、ウェブメディアでは「サイゾー」「キャストサイズ」「cakes」「エキサイトレビュー」「日経エンタテインメント!」
    「an-an」「プレジデント」「ダ・ヴィンチ」「フラウ」「リスアニ!」「週刊SPA!」などで執筆。
    著書に『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(SB新書)が11刷のロングセラーを記録。
    『平成の名言200 勇気がもらえるあの人の言葉』(宝島SUGOI文庫)、『野原ひろしの名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ幸せの作り方』(双葉社/現在6刷)、
    『野原ひろしの超名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ家族愛』(双葉社/2刷)などがある。
    また「名言ハンター」として『スター☆ドラフト会議』(日本テレビ)、『はなまるマーケット』(TBS)、
    『千原ジュニアの言の葉研究所』(MBS)、『クロノス』(T-FM)、『爆笑問題 日曜サンデー』(TBSラジオ)などに出演、『週刊朝日』(朝日新聞出版)への寄稿など活躍中。
  • 超高齢社会を生き抜く、ご近所ネットワークの可能性の選択肢とは!?

    「ご近所」とは、イコール「町内会」ではなく、
    すべての日本人に共通する最も身近なコミュニティ。

    家庭や仕事、学校以外のコミュニティに属することで、
    人生の楽しみを増やし、生き方を考え直すことにつながる。

    超高齢社会の問題(老老介護、孤独死など)に向き合い、
    共に生き抜く、ご近所相互扶助のパワーと今後の展望。
    地域共生社会への第一歩として、「ご近所」の可能性を考える。
    地域ネットワーク事業に携わる人に具体的な活動方法を教示し、手引きとなる本にする。

    これから一冊をかけて、地域共生社会に向かう具体的なアプローチとなる、
    ご近所起点の新しい地域ネットワーク、
    つまり、ご近所の未来づくりについてお話ししていきたいと思います。

    ご近所が、セーフティネット(安全網)として機能し、
    私たちの日々の生活を豊かにできる。
    ご近所の犯幅広い可能性(希望)の選択肢を描くことのできる本になればと思っています。


    ■目次

    ●第1章 「現状」と「ありたい姿」を共有する
    ・ご近所に光を当てる理由
    ・「ご近所づきあい格差」が広がっている
    ・根強く残る右肩上がりの価値観モンスター
     ほか

    ●第2章 地域共生社会をイメージする
    ・後期高齢者が見ている景色
    ・母子家庭で育った男性がご近所の大人たちから学んだこと
    ・40代引きこもり男性の言葉
     ほか

    ●第3章 ご近所の共助を「自分ごと化」する
    ・2030年に需要の高いスキルは学校では教えてくれない
    ・教育界で話題の非認知能力が育まれる
    ・子供から家庭へ、子供から地域へ
     ほか

    ●第4章 変化を起こす「考え方」「心構え」に向き合う
    ・人づきあいは「ゆるくかるく」で大丈夫
    ・孤独と孤立の本質を理解する
    ・複数のコミュニティに属するメリット
     ほか

    ●第5章 最大の壁「メンタルモデル」に向き合う

    ●第6章 日本人について考える

    ●第7章 行政の限界と住民主体について考える

    ●第8章 地域の活動に共通する難問を解決する

    ●第9章 ご近所の共助が日本の未来をひらく

    ■著者 伊藤幹夫(イトウミキオ)
    1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
    りそな銀行(旧大和銀行)、ディップ、アニコム損害保険に勤務後、2019年に起業。
    2015年から2年間多摩大学大学院での学び直しと同時に地域社会にどっぷり浸かる。
    現在は、多摩大学医療・介護ソリューション研究所に席を置きながら、町内会会長、
    成田ニュータウン自治会連合会事務局長、自主防災組織会長、指定避難所運営委員会委員長に加え、
    多くの地域支援活動に向き合っている。公益財団法人さわやか福祉財団のさわやかパートナー。
    一般社団法人若草プロジェクトの賛助会員。公益財団法人丸和育志会の会員(優秀プロジェクト賞受賞者)
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 2,288(税込)
    編著:
    阿部純一
    編著:
    宮崎謙一
    編著:
    榊原彩子
    レーベル: ――

    心理学や遺伝学、教育学、脳科学といった各分野の研究者が、それぞれの視点から「絶対音感」の謎を徹底解剖。「絶対音感とは?」「特別な才能なのか?」「絶対音感がある=耳が良い?」といった数々の疑問に切り込み、「絶対音感」が纏う神秘のベールを一枚ずつ剥がしていきます。
  • サッカー日本代表にB型はいない!
    そしてプロ野球歴代強打者にA型はいない
    【血液型は人類最強のビッグデータだ!】
    統計を取ったら分かった
    「血液型と人の性格」の不思議
    ここまで異常値が出ているのに、
    まだ偶然として黙殺を続ける
    精神医学会や心理学会は
    既得権益を守るために
    必死に抵抗しているだけである
  • ファッション(見た目)だけを整えても好印象にはならない!
    「ファッション」「アクション」「マインド」の、3つの軸を整えよう!

    ・ファッション――装い、色使いのこと

    ・アクション―――笑顔をはじめとする表情、話し方、姿勢、身のこなしのこと

    ・マインド――――心の在り方、考え方のこと

    好印象をセルフプロデュースする方法がわかる!

    ・自分の「魅せ方」がわからない……。
    ・自分を認めて「自分を好きになる」にはどうすれば良い?
    ・どう自分をアピールすれば相手の目にとまるだろう?

    ニューヨークと東京のファッション業界の最前線で活躍してきた著者が、
    好印象を与える「魅せ方」についてまとめた1冊。

    8,000人超の女性の人生を変えた、
    好印象で大切な「ファッション」「アクション」「マインド」の整え方を紹介。


    ■目次

    ●1 好印象とは何か
    ・印象とは、その人の「在り方」を表したもの
    ・ボタンの営業マンに学んだ「印象」の大切さ
    ・好印象で得られること1 自信がつく
    ・好印象で得られること2 人、情報が集まってくる
    ・好印象で得られること3 「選ばれる人」になる
    ・好印象で得られること4 丁寧に扱われる
    ・好印象で得られること5 大切な人が喜ぶ
    ・「選ばれる人」になるための印象戦略
    ・3つの軸1 ファッション
    ・3つの軸2 アクション
    ・3つの軸3 マインド

    ●2 ファッション「色彩術」

    ●3 ファッション「服装術」

    ●4 アクション

    ●5 マインド

    ●6「選ばれる人」になる方法

    ■著者 原田眞里(はらだ・まり)
    好印象プロデューサー/株式会社プレミアムステージ代表取締役/好印象プロデュースアカデミー主宰
    ニューヨーク州立ファッション専門学校F.I.T.卒業。
    ファッションビジネスの本場、ニューヨークのアパレル業界で約10年のキャリアを積む。
    帰国後は、ファッションデザイン企画会社を設立して独立。デザイナー、バイヤー、
    コンサルタントとして20年以上にわたり、8000人以上の女性たちの装いと印象作りをサポートしてきた。
    「ファッション迷子」「印象迷子」の方々をより深いレベルでサポートしたい、との思いで現在は、
    独自開発の「好印象スター診断®」「好印象ヒーロー診断®」で個人の印象の基礎を見つけ、
    それをもとに好印象に磨きをかける「好印象プロデュースプログラム」を提供。
    女性起業家、ビジネスパーソン、ドクター、弁護士、政治家まで、幅広いクライアントを持つ。
    2017年10月、好印象プロデュースアカデミーを開講。アドバイザー育成にも力を入れながら、
    企業での印象戦略研修講師、東京都主宰の女性復職支援セミナー講師としても活躍中。
    女性が本来の自分らしさを取り戻し、いきいきと輝いて生きるためのサポートを自らの志命としている。
  • モヤモヤして眠れない
    イライラしてココロもカラダもぐったり

    そんな自分を苦しめる「許せない!」思いを手放して
    スッキリ・清々しい毎日を手に入れましょう!

    経済発展の停滞、
    人間関係の複雑さなどの影響か、社会から鷹揚な空気が薄れ、
    他人の失敗を「許さない」尖ったきびしさが充満、
    結果として心を病む人が増えている。

    特に今はコロナの影響で、
    他者の行動に過敏に反応する流れ(粗探し)が、
    時として閉塞感を生じさせる。

    「許さない人」は、
    その狭量から自身も「許されない人」になってしまう、
    その悪循環を断ち切るための心の育て方について、
    事例をもとに解説する。


    ■目次

    ・はじめに 許す練習を始めましょう

    ●第1章 許せないにはワケがある
     1 尊敬するあなたへ 
      ・あなたへ、言葉のプレゼントを贈ります
      ・あなたが「許し」の意義に気づけて良かったです
      ・許せない日々、許されない日々
      ・あなたは尊敬するべきサヴァイヴァーです
      ・サヴァイヴァーは、誇り高い魂を持つ人
     2 「許し、許されるための旅」へと出かけましょう
     3 旅を終えた先にあるもの
     4 加害者を許していいのか? 「許せない」の価値
     5 「許せない」にとらわれてはいけません
     6 感情の仕組みを知りましょう
     7 想いを退け合うと何かが生まれるのか?
     8 感情の意味を理解することが大切です

    ●第2章 人はなぜ「覚えてしまう」のか?
     1 「許せない」を避けられないのはなぜだろう?
     2 エサを横取りされたコイはどうなるのでしょうか?
     3 コイと人は何が違うのか?
     4 コイの「覚えない生き方」は幸せなのか?
     5 人はなぜ溜め込む動物になったのか?
     6 私たちは幸せになれたのだろうか?

    ●第3章 人は愚かな生き物なのか?

    ●第4章 許す力、許される力

    ■著者 杉山崇(すぎやま・たかし)
    心理学者。臨床心理士。神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授。
    心理相談センター所長。公益社団法人日本心理学会代議員。
    1970年、下関生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科にて心理学を専攻。
    在学中から、子育て支援、障がい児教育、犯罪者矯正、職場のメンタルヘルスなど、
    さまざまな心理系の職域を経験。心理学と脳科学を融合した次世代型の心理療法を目指す。
    心理療法家としても科学的心理研究社としても、指導者レベルの評価を受けている心理学者。
    『「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本』(永岡書店)、
    『心理学者・脳科学者が子育てでしていること、していないこと』(主婦の友社)、著者多数。
  • 誤解・妨害・障害を超えて恋を成就させる過程を丁寧に描き、
    現在でも映画化・ドラマ化が引きもきらない人気作品。
    『ブリジット・ジョーンズの日記』の元ネタとなった作品としても有名。

    中流階級の次女エリザベスと、上流階級の紳士・ダーシー。

    格の違いによるプライドと偏見が邪魔をして、
    出会ったときにはお互いに反目しあった2人だが、
    エリザベスの知性と快活さにダーシーは惹かれていく。


    ■主な登場人物

    ●ベネット家
    ・ベネット氏(ハーフォードシァの地所邸宅ロングボード・ハウスの主)
    ・妻ベネット夫人
    ・長女ジェーン(二十二歳。ベネット嬢)
    ・次女エリザベス(リジ―、エライザとも呼ばれる。二十歳。この小説の主人公)
    ・三女メァリー(読書好き。知識、芸事が自慢)
    ・四女キャサリン(キティ―とも呼ばれる。十七、八歳)
    ・五女リディア(十五、六歳)

    ●ルーカス家
    ・サー・ウィリアム・ルーカス(受勲士(ナイト)、ルーカス・ロッジの主)
    ・妻ルーカス令夫人
    ・長女シャーロット(二十七歳。ルーカス嬢。エリザベス・ベネットの親友)
    ・次女マライア その他、息子、娘が数人。

    ●ビングリー家
    ・チャールス・ビングリー(二十二歳。地所邸宅ネザフィールドの借り主。遺産十万ポンドを所有)
    ・ハース氏とルイーザ・ハースト夫人(ビングリーの姉夫婦)
    ・キャロライン・ビングリー(ビングリー嬢。ビングリーの妹。二万ポンドの持参金を持つ)

    ●ダーシー家
    ・フィッツウィリアム・ダーシー(二十八歳。ダービシァのペンバリー荘園の主、年収一万ポンド。母(故人)は伯爵(故人)の上娘)
    ・ジョージアナ(十六歳。ダーシー嬢。ダーシーの妹)
    ・レノルズ夫人(ペンバリー荘園の女中頭)
    ・アンズリー夫人(ジョージアナの付添人)
    ・ヤング夫人(ジョージアナの元家庭教師兼付添人)

    ●デ・バーグ家
    ・キャサリン・デ・バーグ令夫人(キャサリン令夫人。ロージンズ荘園の主。伯爵の下娘でアーシーの母方の叔母)
    ・アン・デ・バーグ(デ・バーグ嬢。キャサリン令夫人の娘。ダーシーの従妹)
    ・フィッツウィリアム大佐(現在の伯爵次男。三十〇歳くらい。キャサリン令夫人の甥。ダーシー、ジョージア、アンの従兄)

    ●コリンズ家
    ・ウィリアム・コリンズ氏(二十五歳。ケント州ハンスフォードの牧師。ベネット氏の従弟、ロングボーンの後継者)

    ●著者 ジェーン・オースティン
    ●翻訳 パーカー敬子
  • シリーズ3冊
    02,277(税込)
    著:
    サリー・ウォード
    監修:
    汐見稔幸
    訳:
    槙朝子
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」。

    「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
  • MENSA(全人口の上位2%のIQを持つ天才集団)
    に所属するIQ150の心理戦略コンサルタントが教える、
    交渉、プレゼン、営業、マネジメント……人間関係すべてに使える
    人を操る3つの基本原則と27の心理テクニック!!

    ・心理テクニックは「信頼関係」なくして使えない
    ・相手を理解するから自分が理解される
    ・アイディア批判は“人格否定”につながる?
    ・ネガティブな情報をポジティブに変換する方法
    ・相手に自分を強く印象づける「最強の名刺」
    ・相手のしぐさは真似するなかれ
    ・会話は「3つのパターン」を用意しておく
    ・信頼される人は自分の弱みを見せられる人
    ・上司の仕事は部下の「自己肯定感」の管理
    ・大事な会議の前は「自信のあるポーズ」をとる
    ・自分で自分を変える方法は存在しない!? ……etc.

    日本のMENSA(JAPAN MENSA)会員の中で唯一といえる心理学のプロが、
    “天才”のメソッドを誰でも実践できるように落とし込んで紹介します。
  • もしも余命をつげられたら
    どんなことをしておきたいですか。

    =====

    2012年に進行性の難病である「脊髄小脳変性症」を発症し、余命10年と宣告された、北海道・北洋建設の代表取締役。

    この病気は小脳が徐々に委縮し、運動機能が衰え、手足が不自由になり、話し方がたどたどしくなっていきます。
    やがて肺の機能が衰え、最終的には呼吸が止まります。
    一方で、大脳は正常で頭の働きは何も問題はありません。

    著者が残りの人生でやるべきこととして選んだのが、
    元受刑者たちの居場所づくり=就労支援でした。

    北洋建設は、創業以来、500人以上の元受刑者を雇用してきました。
    著者は車いすを押し、全国の刑務所・少年院へ面接に行き、社員として受け入れるだけでなく、
    再犯防止についての修士論文を書き、時には法務大臣と面会をし、元受刑者のための環境づくりを訴えます。

    これまで、受け入れに使ってきたのは2億円以上。
    お金が足りなくなって、土地やマンションを売ったこともありました。
    一方で、同社の元受刑者の離職率は8~9割。
    突然、姿を消す人も少なくありません。
    ですが、残った元受刑者の社員は、一所懸命働きます。

    『人は仕事があれば再犯をしない』。

    だから、著者は、余命3年となり、身体が徐々に不自由になりながらも、懸命に動き続けます。
    本書は、著者の活動を通して、余命のなかで生きること、さらには人間の存在について、問いかけます。

    多くのメディアからも注目を浴びる著者による、最初で最後の1冊です。

    ※本書の売上の一部は、元受刑者の就労支援の活動に使われます。


    ■著者 小澤輝真(おざわ・てるまさ)
    北洋建設株式会社代表取締役社長
    1974年、北海道札幌市生まれ。1991年、創業者である父の死に伴い、17歳で北洋建設入社。
    2012年、父と同じく進行性の難病である「脊髄小脳変性症」を発症し、余命10年と告げられる。
    2013年より現職。北洋建設は、創業以来500人以上の元受刑者を雇用。
    「人は仕事があれば再犯をしない」という信念のもと、
    余命宣告以降、より積極的に受け入れを進めると同時に、大学院へ進学し「犯罪者雇用学」を専攻。
    企業が元受刑者を雇用しやすい環境づくりを訴えている。2009年、放送大学教養学部卒業。
    2012年、日本大学経済学部卒業。2015年、放送大学大学院修士課程修了。
    東久邇宮文化褒賞、法務大臣感謝状など受賞・表彰多数。
  • 予約困難の大人気スピリチュアルカウンセラーがおくる待望の初著書!

    ・運命の人に出会いたい
    ・今の彼にもっと愛されたい
    ・キラキラと輝く女性になりたい
    ・もっとお金持ちになりたい
    ・自分の力を活かせる、やりがいのある仕事がしたい

    みなさんにも、叶えたい願いがあると思います。
    もし、
    『そのあなたの願い、すべて叶いますよ!』
    と言われたら、あなたは何を叶えたいですか?


    あなたの願いをできるだけ、はやく現実化する方法があります。
    「その方法」を実践すると、現実がどんどん変わっていきます。


    ■喜びの声、続々!
    ・2週間で運命の人に出会えました!
    ・彼に大切にされ、尽くされるのが当たり前に
    ・お金に困らなくなりました!
    ・夢だった独立を実現!
    ・一目惚れされました!
    ・300万円の臨時収入が♪
    ・2カ月で彼からプロポーズされました!
    ・悩みがなくなって、毎日が楽しいです♪

    これらの願いを叶えた皆さんが取り組んだ「その方法」、、、
    それは『魂磨き』です。

    魂磨きとは、現実と向き合い、思考を変え、行動を変えること。
    魂を磨けば、恋愛もお金もすべて思いどおりになっちゃいます♪
    願いが次々と叶うようになる方法を知って、あなたも理想どおりの現実を手に入れませんか?

    ■著者 水紀華(みずき・はな)
    スピリチュアルカウンセラー/チャネラー/体質改善ビューティー指導師
    体質改善サロンcocomin 代表。2018年11月現在、大学3年生の21歳。
    自身が成功したダイエットや体質改善の方法をもとに、2016年7月より体質改善ダイエットの指導を始める。
    その効果の高さから、瞬く間に大人気に。2年間で約1000人以上を指導する。
    体質改善ダイエットの指導をするうちに、心の悩みが体に影響を及ぼしていることを知り、
    体だけでなく心の悩みも改善できるようになりたいと、母の影響でチャネリングを開始、チャネラーとしての能力が開花する。
    その力を用いたカウンセリングでは、約1年で約800人の悩める女性を幸せへと導いてきた。
    カウンセリングは10代から50代の幅広い層に人気で、北海道から沖縄までファンがいる。
    現在、大学生ながら月1000万円を稼ぐ経営者に。Twitterフォロワー数は2万7000人超。
    【所有資格】ダイエットアドバイザー、漢方コーディネーター、薬膳調整師、かっさディプロマ、
    漢方茶ブレンダー、漢方茶ブレンダー認定講師、セルフアイリスト、耳つぼストーンセラピスト
  • ダイナマイトをふたりで抱えて爆死した男女。
    セックスをしたまま心中をしてしまった男女。
    奥さんの下着をつけたまま自慰の途中で心臓発作で亡くなった夫……
    。隠蔽されることの多い男女が絡まる死を、東京都監察医務院での30年のキャリアをもつ著者は冷静に見てきた。
    心中、無理心中、殺人、自殺……。
    どれをとっても、美しい死体などないと断言しているが、死ななければならなかった彼らの人生に思いを馳せずにはいられない。
  • 東京藝術大学卒業後、イタリアでオペラを学んだ歌手・倉原佳子は、
    聴いた人が“全身から涙が出る”感覚になるといわれる歌声で、世界中の人を魅了している。

    歌の才能を磨く一方で、彼女には夫からのDV、わが子との別離や乳ガンなど、
    さまざまなものを失い「ゼロ」になった過去があった。

    自分の生き方や居場所に悩む人に向けて、新しい自分になるためのヒントを伝える。


    ■目次

    第1章 すべての出会いに意味がある―――やっと見つけた私の歌声
    第2章 ゆずれないものを探すために―――歌のすばらしさを知る
    第3章 劣等感と向き合う―――東京からイタリアへ
    第4章 つらい日々の中で気づいたこと―――DVを乗り越えて
    第5章 差し出すことで、受け取れる―――「再生」の始まり
    第6章 大きな力に身をゆだねる―――乳ガンになって

    ■著者 倉原佳子
    大分県竹田市出身。武蔵野音楽大学短期大学部を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科(イタリアオペラ専攻)卒業。
    イタリアスキーワールドカップ開会式にてイタリア国歌斉唱、2011 年3 月11 日より、
    鎮魂と世界平和を祈る「アヴェ・マリア」奉納の行脚をヨーロッパ各地で始める。
    ティラノマリア大聖堂におけるマリア降臨509 周年記念大ミサでの奉納演奏、イタリア縦断音楽巡礼、
    イスラエル独立記念、エルサレム奪還50周年にちなむ公演などを経て、今日に至る38 年間国際的活動を行っている。
    国内ではコンサートをはじめ、「君が代」斉唱、神社仏閣や聖地での奉納演奏、
    愛の素粒子ヴォイスワーク作品のレコーディングなどを行い、現在は日本を拠点に活動している。
    作品に『Divine 天空の声』『三千院へ花巡礼』などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳科学と認知心理学の成果に基づくSP式なら、細部まで正確に理解して記憶できるようになる。このSP式速読術を身につければ、自己啓発や試験勉強で大いに効果を発揮すること請け合い!
  • 「帰宅するとまずテレビをつける」「つい駆け込み乗車をしてしまう」……こんな習慣の人は、お金に好かれない!意外な生活習慣とお金の関係を明かし、“お金が集まる体質”に変われる書!
  • 買い物依存症、ホスト狂い、美容整形・・・
    『女性の欲望の体現者』として多くの女性から支持を集める、
    中村うさぎ。

    ゲイの夫を持ち、
    ゲイを知り尽くした彼女だからこそ言える、
    彼らへの激しいツッコミと毒吐き。
    でもそれは、深いリスペクトと強い共感の表れだった・・・。

    女性が知りたい、
    モテの極意、
    非モテ女子に足りない部分、
    さらには、女としてより良く生きるための処世術など、
    ゲイを反面教師にし、そこから学んだ面白エピソードが満載!

    悩めるあなたへ、
    狂おしいほどの愛情を捧ぐ・・・
    さあ、新宿二丁目の世界へようこそ!!


    ■目次

    ●第1章 ゲイへの大いなるツッコミどころ編
    ・女王、乙女ではないからこそゲイにシンパシーを感じるの巻
    ・女王、差別を逆手にやりたい放題なゲイたちにご立腹の巻
    ・女王、調子に乗ったデブゲイに一喝! の巻
    ・女王、毛むくじゃら褌男に欲情するゲイ達に厳罰を下す!? の巻
    ・女王、肛門とマ◯コを一緒にするな! と語るの巻

    ●第2章 同性婚、カミングアウト...ゲイの抱える課題編
    ・女王、恋愛とセックスのない新しい家族制度を提案の巻
    ・女王、ノンケ男を装う術を指南するの巻
    ・女王、「ホントにそれでいいの?」と同性婚のありかたについて問う...の巻
    ・女王、ゲイを装うノンケからその違和感と珍妙さに迫るの巻
    ・女王、フィクションの中で生きることを語るの巻
    ・女王、カミングアウトする理想的な「場」を語るの巻
    ・女王、おねぇブームの傲慢さに気付くの巻
    ・女王、おばさんたちの画期的ニュアンスを語るの巻

    ●第3章 ゲイと女...共感と相違...編
    ・女王、ゲイが女子から学べるものを考えるの巻
    ・女王、薄味の若ゲイ達に自虐と毒を学べ! と説くの巻
    ・女王、己を演出するゲイのコスプレ人生に共感! の巻
    ・女王、ゲイとドラクエ三昧の巻
    ・女王、女子校と新宿二丁目で育つブスっ娘を語るの巻
    ・女王、「女」でいることの厳しさ、辛さを説くの巻
    ・女王、ゲイに溢れる「母性本能」を思うの巻
    ・女王、「女自意識」を語るの巻
    ・女王、三浦しをんさんとの女子漂流を語るの巻
    ・女王、ブスキャラ・ゲイを愛する理由を語るの巻

    ■著者 中村うさぎ
    91年『ゴクドーくん漫遊記』で作家デビュー。その後、ブランド依存症の日々を赤裸々に綴った『ショッピングの女王』シリーズでブレイク。ホスト通い、美容整形など自らの体験を通して書かれたエッセイで“女性の欲望の体現者”として多くの女性から支持を集める。
  • 常識では説明できないアンビリーバボー体験

    ● クジラに飲み込まれて生還したオトコ

    ● 何百キロもの距離をテレポートするアフリカの少年

    ● UFOの光線を浴びた人々の体に残る「奇妙な痕」とは!?


    世の中には常識ではありえないアンビリバボーな出来事がたくさんある
    世界の不思議ミステリーを119項目紹介

    不可解な事は世の中では公表されない。
    これらには、科学者がもっともらしい説明をつけているものもあるが
    それでも謎が残るケースが少なくない。

    それではいまから、皆さんを「不思議な非日常の世界」ご招待。


    ■目次

    ●1章 信じられない「偶然の一致」「運命の不思議」
    ・1840年以来20年おきにアメリカ大統領を襲う「奇妙なジンクス」
    ・「タイタニック号」の悲劇を予知した小説
    ・「タイタニック号」とよく似た名前の船があわや遭難
    ・事前に新間掲載されていたノルマンディー上陸作戦の躇号
    ・ジョン・レノン殺人犯の名前の不吉な一致
    ・ジェームス・ディーンと呪われた愛車「スパイダー」の謎
    ・ルイ14世の「運命の数字」と出生の謎
    ・ローマ法王が封印した「ファチマの預言」
    ・教会でガス爆発。聖歌隊のメンバー全員を救った「奇跡の遅刻」
    ・リンカーンとケネディ、暗殺されるまでの奇妙な一致
    ・国王とレストラン主人、瓜ふたつだったふたりの「悲劇の最期」
    ・絞首台に立たされたふたりの男の数奇な結末
    ・「13日の金曜日」の不吉な予言に運命を握られた女性たち
    ・『ヨハネ黙示録』に隠された「大いなる獣666」
    ・自分の運命がE・アラン・ポーの小説に書かれていた?
    ・ここまで似る? 一卵性双生児の偶然すぎる一致
    ・遭難船を助けた船が次々に遭難
    ・詩人ゲーテが「8年後の自分」を見ていた?
    ・夢のお告げで馬券や株を買って大もうけした男
    ・別々の時代に起きた沈没事故の奇跡の生還者が同姓同名
    ・衝突事故の相手が、自分と同じ名前だった?
    ・プロ野球に見る「偶然の一致」
    ・周囲の人まで次々と宝くじに当選する「幸運のオーラ」
    ・ふつうの人の「虫の知らせ」にまつわる意外な話
    ・事故や災害は「24日」に起きやすい?
    ・夢をそのまま書いたガセネタのはずが特ダネに?
    ・コラム・「トンデモ異能者」お騒がせ事件簿1

    ●2章常識では説明できない「超科学」現象

    ●3章人間に秘められた「おそるべき能力」

    ●4章本当にあった「コワイ話」

    ●5章宇宙から「何か」がやってくる

    ●6章「異界」と通じあう、人間の魂

    ■著者 アンビリーバボー研究会
  • 普段の会話の中で出てくる「フレーズ」が
    実は赤面したくなるような言葉だったなんて。

    昔は直接『性』に関係する言葉の意味だったのに、
    現代では普通の日常会話として使われるようになっていた。


    本書で、言葉と性の関係を学び楽しんで頂ければと思う。

    ・「水商売」の始まりは裏の商売から

    ・「幼なじみ」はコワイ言葉

    ・「好色」はプラトニック・ラブだった?

    ・男と女のアダルト用語が満載!

    ・遊里で生まれた「野暮」

    ・「オナニー」の語源は尊い書物にあった



    ■目次

    ●一章 この卑わいな言葉のルーツを知ってもまだ使えますか?!
    ・「ニヤケ」と肛門の関係は?
    ・簡単に「帯を解く」などと言う女性は誤解を招く
    ・「男性の性器」を指す言葉はみんなが食べているあの食材!
    ・「愛」は人間の色欲?
    ・童貞を失うことは筆おろし、女性はなんと言う?
    ・女性の衣服の下に手を入れられる痴漢天国とは?!
    ・「東男に京女」の意味に珍説もあり
    ・朝鮮語がなまってできた「目」という言葉は女陰と同じ?
    ・若い美男子ばかりを集めた売春夫を指す言葉とは?
    ・「休む」とは女性と一夜をともにすること?
    ・「小僧」と「亀頭」は同じ?
    ・「嫁ぐ」とはセックスすること?
    ・「たわけ」は戯れるの意味?
    ・「とばっちり」とはおしっこをかけられる意味だった?
    ・「我が社ではスキンシップを大切にしている」とんでもない勘違いを生む言葉だった!
    ・「本腰を入れる」は男女の営みのこと?
    ・「毛嫌い」は馬の種付けから
    ・「えくぼ」の「くぼ」は女陰を指している?!
    ・「ベッドタウン」てどんな町?
    ・「お茶っぴい」は毛の生えている陰部のこと?
    ・近親相姦を表すいつも使っているあの言葉とは?
    ・「アバンチュール」のフランス語のもとの意味は?
    ・「結納」は身代金だった?
    ・「色」はどんな状態を描いた文字?

    ●二章 いったい誰がいつからエッチな言葉にした?!

    ●三章 純粋な恋愛なら使いたくなる恥ずかしくない言葉

    ●四章 あの人は知らないエッチなことわざ

    ●五章 深い哲学が秘められていたこの言葉

    ●六章 今はなきこんな風習が

    ■著者 男と女語源研究会
  • モテる男女は相手の心を見透かす
    見た目、経験、心理学、出会った時に
    勝負が決まっていることが多い。
    そんな勝負に勝つためにはどうすべきなのだろうか。

    ★知らなかった。女のコが男の名前を呼び捨てにする意味があったとは

    ★男性には言えない女性が結婚したくなる瞬間とは?

    ★働く彼女たちの「お考え」を読み解く。意外に簡単なシンプルルール

    いつの時代も男は女を求め女は男を求める。
    積極的な男性も女性も、まだまだごく一部。
    潤っているところに人が集まっているような流れである。

    まだまだ恋愛を知るにはこれからという方々が多いのが事実であり現実ではないだろうか。
    戦略や知識をもって出会いを繰り返せば、成果が出るのは時間の問題。
    お気軽にお読みいただき、自分の知識としてうまく今後の恋愛に活用していただければと思います。


    ■目次

    ●1 やっぱり気になる?! 男&結婚
    ・セックスで大切なのは愛? テクニック?
    ・彼のことを「彼氏なんだなこと思う瞬間は?
    ・性格ブ男ってどんなヤツのこと?
    ・デートでボクが遅れたら何分待ってくれる?
    ・初デートで「もう会いたくない」と思うのはどんなヤツ?
    ・「男の清潔感」ってどんなことをいうの?
    ・「この人のいいな」と思うのはどんな時?
    ・「年上の男性ってステキ」なんて言うけど本気?
    ・女のコが男の名前を呼び捨てにする意味は?
    ・「男は黙って…」は流行らない?
    ・デートの時はやっぱりフランス料理?
    ・独身OLのプレゼント代は彼氏優先
    ・彼のために作る料理は何?
    ・デートとキスは女のコの方が進んでるって?
    ・初デートで彼女たちが行きたい場所は?
    ・ダメな男がモテるってホント?
    ・女のコが結婚したくなる瞬間?
    ・独身OLが結婚相手に望む条件とは?
    ・婚約指輪って、やっぱり月給3カ月分?
    ・結婚でいちばん大切なことは何?
    ・女のコの幸せは“結婚”?
    ・ハネムーンで行きたい国は?
    ・友だちの結婚式で泣いてしまう理由
    ・どんな奥さんになりたいと思ってるの?
    ・プロポーズはこんなセリフを使って…だって!!
    ・結婚式を挙げるなら?
    ・女性が理想とする結婚生活のシーンとは?
    ・女のコが言う「こんなふうになるなら結婚したくない」とは?
    ・女性だからといって結婚する必要ナシ?
    ・夫として許せない男性はどんなタイプ?

    ●2 知ってはいけない事実
    ●3 働く彼女たちの「お考え」
    ●4 たかが好き嫌いの話ですが…
    ●5 まだまだ出てくる疑問と解答

    ◆著者 男と女の出会い研究会
  • 人間関係、深層心理、恋愛、性格?
    相手の今の「心情」がわかれば、
    人間関係での心配ごとは格段に減ります。

    ● 視線でわかる!? その人の性格診断?!

    ● 「自分の意見と多数意見」を勘違いしてしまう心理

    ● 女性が髪の毛に触れるのは相手によく思われたいときなのか

    ● 「赤信号みんなで渡れば怖くない」の論理は劣等感克服にも役立つの


    誰しもが日常生活の中で気分の浮き沈みが起こりますが、
    心理学を学んで(知って)いれば、相手の気分の浮き沈みに気づき、
    課題を解決するためのサポートをすることができるでしょう。
    周りが最高のパフォーマンスをだす為の演出をさせるのは、あなたの役目かもしれませんね。


    ■目次

    はじめに
    ●1章気づかぬところで本音が出る「深層心理」の心理学
    ・クルマ広告のいちばん熱心な読者は、そのクルマのオーナー?
    ・「言いまちがい」や「度忘れ」にも、じつは隠された意向があった?
    ・病院の中の「白」は患者を不安に陥れる色?
    ・視線の向きでわかる、その人の性格と態度
    ・男性は気づかぬうちに魅了されている? コーラ瓶の曲線
    ・心理学的にも実証済みの「あばたもえくぼ」の印象形成
    ・満員電車に乗れば、男性は誰でも「痴漢願望」を抱く?
    ・「空を飛ぶ夢」はセックス願望の表れ?
    ・試験と遅刻の夢は学生時代を懐かしんでいるということ?
    ・夢の中で親を殺してしまうのは自立心の表れ?
    ・よく知ってる場所なのに地図を描くと不正確?
    ・自分のまわりに他人がいると成績が変わる?
    ・曖昧な言葉や図柄に対する反応で本音が引き出せる?
    ・集団討議にはメンバーのチャレンジ精神をあおる効果がある
    ・ごほうびを見せられたとたんに成果が上がるのは「潜在学習」のおかげ?
    ・ビジュアル系や就職留年の男性は「ピーターパン願望」?

    ●2章 他人の心が見えてくる「人間関係」の心理学

    ●3章 好き・嫌いにも法則がある? 「恋愛」の心理学

    ●4章 知らぬ間に影響されている「操られる心」の心理学

    ●5章 個性さまざま十人十色「性格」の心理学

    ●6章 知っているようで意外と知らない「心と体」の心理学

    ■著者 東京使える心理学研究所
  • ・レオナルド・ダ・ヴインチの名画、モナ・リザにまつわる謎とは
    ・歴史の真実を掘りおこせば、キニナルや謎があふれている
    ・世界史の裏や真実をあなたは知っていますか。

    誰もが知っている名言「人民の人民による人民のための政治」とは、
    第16代アメリカ大統領のリンカーンによる演説の言葉である。

    しかし、実はこの言葉はリンカーン自身の言葉ではなかった。
    じつはこの言葉はイギリスの、、、。

    学校などでの歴史の授業といえば、年号を覚えたり、
    教科書にそって時代のうわべをなぞる程度でしか学べないことが多い。

    このように、歴史には、ウラを読めば続々と新たな事実が隠されている。
    自分の読み方しだいでは、いままで覚えていた「事実」がひっくり返ることだってあるだろう。

    歴史はひとつではないのだ。

    ★カテゴリー1位獲得実績。「アメリカ史」「教育学」「世界史」


    ■目次

    ●第1章 身も心も凍る世界史のミステリー
    ・クレオパトラは毒蛇にかまれて死んだのか?
    ・残虐な皇帝ネロの死は未練たらたらの自殺だった?
    ・悲惨な末路は「少年十字軍」の運命だった?
    ・悪魔を崇拝していた? テンプル騎士団の呪い
    ・グリム童話『ハーメルンの笛吹き男』の実際は?
    ・4世紀も前にすでに予言されていた宗教改革
    ・ロンドン塔に見るイギリスの残虐な歴史


    ●第2章 世界史 意外な真相を探る
    ・買収や八百長は当たりまえ? 不正だらけだった古代オリンピック
    ・古代オリンピックでは選手もトレーナーも全裸だった?
    ・古代ローマではオシッコで洗濯していた?


    ●第3章 あの有名な人物の知られざる裏話
    ・哲学だけでは食っていけない? じり貧だった哲学者ソクラテス
    ・敵にも惜しまれた? アルキメデスの死
    ・ヴェスビオス火山の噴火を書きとめた博物学者プリニウスの好奇心


    ●第4章 モノにまつわる不思議な話
    ・ミロのヴィーナスの欠けた2本の腕のポーズは?
    ・肖像画が醜く描かれていたために匈奴に嫁がされた王昭君
    ・古代エジプトではネコもミイラになった?


    ●第5章 世界史をめぐる素朴な疑問
    ・ギザでもっとも大きなピラミッドはクフ王のものではない?
    ・農閑期の失業対策だった? エジプトのピラミッド建設
    ・当時は受け入れられなかった? 孔子の儒教思想


    ●コラム 世界史20世紀の謎
    ・(1)宇宙飛行士ガガーリンの死因は飛行機事故?
    ・(4)刑務所ではおとなしかった? 暗黒街の帝王アル・カポネ

    ■著者 裏世界史研究会
  • 女性は、愛と快感を求める生き物!?
    快感を与えられる人になれば、あなたとパートナーの関係はより強固になる。


    ▼△▼男と女の「性の話」って、正直聞き辛い!▼△▼


    ● キスのうまい下手ってどこで見分けられるの!?
      ⇒⇒ キスの種類って、、!? 経験少ないけど下手だと思われたくない

    ● 性感帯のフルコースって、コースがあるの!?
      ⇒⇒ 具体的な話が聞きたいけど、誰が教えてくれるの!?

    ● オーガズムを経験したことない人にはどのような対応をしたらいいのかな
      ⇒⇒ えっ! そんな手があったの!?


    互いの幸せと快楽の為に今からデキること。
    まずは、その秘策といえる61の知識を知っていただき、
    男性も女性も新たな性の知識と幸せを向上させよう♪♪


    ■目次

    ●第1章 恍惚の予感――頭も体も使うほど活きる
    キスが下手では愛の扉は開かない
    ・まずキスに成功すればやがてすべてが手に入る
    ・キスひとつで心の奥まで見すかされる
    ・甘く優しいキスが愛を確かなものにする

    性感帯のフルコースを愉しむ
    ・すばらしいペッティングは“理性の結晶”でもある
    ・彼女が何を歓ぶか、それを見つけるのは男の役目
    ・性感帯への愛撫でオルガスムスに達する
    [コラム]こんばんは、クリちゃん!

    脱がされるより脱ぎたくさせる
    ・女性は弱いのではない、恥ずかしいだけだ
    ・感動さえあれば荒々しさも頼もしくなる
    ・安心感と甘いムードがときめく胸をあおる

    初体験はあふれ出るものを待ちながら
    ・童貞の初体験はパートナー次第で天地の差
    ・処女は精巧なガラス細工、いたわりこそが決め手になる


    ●第2章 愛の探検――絶頂感へのアプローチ
    好きな体位なら「ならし運転」もスムーズにいく
    名器もプレイヤーが下手なら鳴ってくれない

    ●第3章 快楽と挫折――楽あれば苦ありの色模様

    ●第4章 産まない性――ペスト避妊法あの手この手

    ●終章 「男と女」倶楽部のとっておき性の心得
    ◆どんな避妊法でも妊娠すると考えよ
    ◆「なんとなく」の甘さが後悔の穴を掘る
    ◆十代の妊娠は身心ともに危険がいっぱい
    ◆愛の第一条件は、避妊できるか否かだと考えよ
    ◆避妊への配慮があれば性病も回避できる

    ■著者 「男と女」倶楽部
  • 朝礼・営業・コミュニケーションなどで使えるちょっとした教養ネタ。

    本書では、その日に起こった過去のできごとを掲載しました。
    それに加えて、日本に古くから伝わる二十四節気や六曜などに加え、世界各国の記念日や毎月の記念日などもあります。
     本書をお読みになって、毎日を充実したものとして過ごしていただければ幸いです。


    ●5月9日
     「アイスクリームの日」発売当初は給料の10日分もする高級品だったのは「なぜ!?」

    ●7月2日未明
     「ノストラダムス死去」何かとお騒がせの予言者は自分の死をも予言していたのは「なぜ!?」

    ●10月30日
     「アメリカに“火星人”が襲来? した日」ラジオからの臨時ニュースにアメリカ中が大パニックしたの!?



    ■目次

    ●1月
    1月1日 「年賀状」いまでは欠かせない正月のアイテム。発行の目的は増収だった?
    1月2日 「初夢」「一富士、二鷹、三茄子」は徳川家康の好物だったから?
    1月10日 「110番の日」1l0番だから1月10日。でも制度の誕生は10月1日だった
    1月12日 「スキーの日」一本杖に木製の板で滑りにくかった初期のスキー
    1月17日 「尾崎紅葉祭」“金色夜叉”の名ゼリフ「今月今夜」はこの日だった!
    1月19日 「のど自慢の日」日本初ののど自慢は応募者殺到で競争率30倍の激戦!
    1月26日 「文化財防大デー」法隆寺金堂の壁画焼失がきっかけで誕生
    1月31日 「初の路面電車開通」意外? 日本初の路面電車は古都・京都に開通

    ●2月
    2月1日 「テレビ放送記念日」テレビ放送初日、各番組のあいだに1時間半の休憩があった!
    2月6日 「『週刊新潮』が創刊」有名な谷内六郎の表紙の絵は数回で終わるはずだった?
    2月9日 「マンガの日」「鉄腕アトム」の生みの親、手塚治虫氏の命日
    2月13日 「ワーグナー死去」葬儀に使われたのは自作の「葬送行進曲」だった
    2月第3土、日曜日 「犬っこまつり」犬を飼っている人は犬といっしょに祭りに行こう!

    ●3月

    ●4月

    ●5月

    ●6月

    ●7月

    ●8月

    ●12月
    ・12月3日 「奇術の日」おなじみ“カップと玉”の手品は古代エジプトでも行なわれていた?
    他8項目

    ■著者 使えるネタ研究会
  • 知っているのは当たり前。知らぬは恥。
    と、言われることがまれにあるが、実際には知っている人は少ない。
    鬼気迫ったときに一気に覚えているだけである。
    身内の冠婚葬祭は突然やってくる。
    そんな時は決まって別件でも多忙で恥をかいて覚える人も多いのではないだろうか。

    電車やバスなど、移動時に読みやすい作品紹介となっております。
    まずは読みたいところだけを読む。


    日本人が長い年月を経て言い伝えられてきたもの。
    知っておきたいマナーや、受け継ぐべき作法。
    お役にたてれば光栄です。

    ★☆シリーズ☆★
    【30代なら知っておきたい! 日本人の『生活』と『知恵』】



    ■目次


    ●1 〈冠婚葬祭のタブー〉 知らなきゃ、恥知らず!
    1 喪服の上には喪章をつけるものではない
    2 香典返しにはあとに残るものをおくらない
    3 縁談の席にお茶はよくない
    4 袱紗はつけたまま差し出してはいけない
    5 友引の日には葬式を出してはいけない?
    6 慶弔の手紙に追伸を書いてはいけない
    7 結婚披露宴で参列者は白を着てはいけない!?
    8 死亡通知は一人で行くな
    9 喪主は弔問客を見送らない
    10 葬式で黒以外の喪服はいけないか?
    11 お灯明を吹き消すと火が穢れる
    12 お供えの花は仏に正面を向けて供えてはならぬ
    13 身内に死者が出た場合は忌み明けまで人に会わない
    14 贈り物になぜ偶数は嫌われるのだろう?
    15 門松の一夜飾りはタブー
    16 夜の結納はよくない
    17 結婚式は夕方にあげてはいけない?
    18 線香は三本立てるのが本当?
    ※結婚祝い贈り物のタブー
    19 新婚両人は床の間の前に坐るものではない
    20 金銀の水引、金を右にしてはいけない
    21 不祝儀には黒以外の水引を使ってはいけない?
    22 通夜の席で死因をきくのは不作法というもの


    ●2 〈行事・作法のタブー〉 ウン、これなら納得!
    23 道で葬列に出あったら親指をかくさなくてはいけない
    24 丙午の女が嫌われるのはなぜ?
    25 三隣亡に家を建ててはいけない
    26 暮の大掃除は女がやってはいけない
    27 出産現場に夫は立ち会ってはいけない?
    28 縄を帯にしてはならぬ
    29 墓地で転ぶととんだことになる!?
    30 元旦に掃除したら福の神が逃げちゃうぞ!
    31 タタミの縁はふんではいけない
    32 早死にするから帯を切ってはならぬ





    63 ネコを死人の部屋に近づけてはならない
    64 妊婦と一緒に鍋を使わない

    ■著者 生活と知恵を守る会
  • 古くから伝えられるしきたり、習俗、きまりごと。
    そろそろ30代だから、知っておいてもよいかな。
    先人が何代にわたって培った生活の知恵。
    日本人だからこそ知ってプラスになるものを集めました。
    この年代だからこそ理解できることも多いのではないでしょうか。

    俗信を迷信だと切り捨ててしまわずに、
    ビジネスや日常生活のコミュニケーションなどに活用ください!

    ・妊婦にカニを食べさせてはいけない?

    ・法事の席で肉類を食べてはいけないのはどうして?

    ・韓国では同姓同士の結婚はしてはいけない?

    ・ネコは殺すな、いじめるな、さわらぬネコにたたりなし?


    ★ ☆ シリーズ ☆ ★
    ・30代なら知っておきたい! 『冠婚葬祭』『作法』のタブー


    ■目次

    ●1 〈食事・食い合わせのタブー〉ホント!? これは意外!
    1 汁かけご飯はタブー、一日の計は朝食にあり
    2 赤飯にお茶をかけて食べるな
    3 一膳飯がダメなんてダイエット中の人はどうする!?
    4 おかわりのときは全部たいらげるのはよくない?
    5 青菜は男に見せるな!
    6 「宵越しの茶は飲むな」とは化学的にも正しい
    7 秋茄子は嫁に食わすなというけれど……
    8 鳥は食うとも“ドリ”食うな
    9 天ぷらとスイカの食い合わせはどうなってるの?
    10 うなぎと梅干しを食い合わすと体に害?

    ●2 〈戒めのタブー〉思わずドキッ!
    23 茶碗を叩くと餓鬼が集まってくる
    24 深夜の銭勘定は凶事のもと、白昼堂々とやるべし
    25 夜、爪を切ると親の死に目に会えない

    ●3 〈根拠のないタブー〉これは気にするな!
    63 写真を三人ならんで撮ると真ん中の人が早く死ぬ!?
    64 三人が一本のマッチでタバコに火をつけてはいけない
    65 逆さ水をするなといわれるが……

    ●4 〈文化の違いによるタブー〉エッ、それは初耳!
    79 韓国では同姓同士の結婚はタブー
    80 台湾ではなぜ八系統のバスはタブーか
    81 アラブでは女性のスナップ写真はタブー

    ●5 〈動・植物のタブー〉アッ、これは大変!
    99 庭に椿を植えるのはよくない
    100 庭に柳の木を植えてはならぬ
    101 屋敷内にビワを植えてはならない

    112 キュウリを食べると不幸が起こる!?
    113 イタチの道切りは悪い前兆か?
    114 どもりになるからどんぐりの実を食べてはならぬ

    ■著者 生活と知恵を守る会
  • 初女さん、子育てについて教えてください。

    ◆佐藤初女さんへ
     子どもと心を通わせるための7つの質問

    ・わが子を幸せにするために、親ができることは何ですか?
    ・子どもと日々、気持ちよく過ごすコツを教えてください
    ・なぜ親子で料理をするといいのでしょうか?
    ・子どもを叱りそうになったとき、どうしたらいいですか?
    ・「ごめんなさい」が言える子の育て方、教えてください
    ・親の願望を子に求めてはいけないのでしょうか?
    ・「手はかけず、心をかける子育て」について教えてください

    青森県弘前市で「森のイスキア」を主宰し、心に苦しみを抱える人々を再出発させてきた佐藤初女さん。

    初女さんが子育て中のお母さんに向けていつも繰り返すのが、母の心を持つことの大切さと、日々のていねいな食事と暮らし。

    本書では、心をかける子育てに必要な母親自身の気持ちの持ち方、子どもとの向きあい方、イスキアでの暮らしと食事について、子育てママの7つの質問を集め佐藤初女さんがお答えします。岩城山麓のイスキアの美しい写真とともに初女さんが語りかける子育て雑誌「edu」の好評記事をまとめた、子育てママの気持ちがほぐれて心が温かくなる一冊。

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
    この作品にはカラーが含まれます。
  • 『図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務』の著者による
    輸入ビジネスの完全版!

    6つのステップで、輸入ビジネスの
    商品発掘、交渉、契約、販売まで、全てを網羅しました!
    企業の輸入担当者も、個人で輸入ビジネスを始めたい人も、

    これ1冊あればもう困りません。


    輸入ビジネスは

    ・英語がないとできない
    ・関税や法律などの知識が難しそう
    ・そもそもどんな商品を輸入すればいいかわからない
    ・海外のビジネス経験がないとできない

    と思っているそんなあなたに。

    ・輸入担当になったけれど何から始めたらいいかわからない
    ・輸入担当として海外に行ったのはいいけれど、何も収穫がなかった

    そんなあなたに。


    本書を読めば、輸入ビジネスで成功するために
    「今何をすべきか」と「何をすべきでないか」が手に取るようにわかります。

    巻末には商談、契約に役立つ頻出英語フレーズをつけましたので、
    海外にそのまま持っていくことをおすすめします。


    ■目次

    ・PART1 渡航前に準備をする

    ・PART2 海外の見本市で商品発掘をする

    ・PART3 日本の見本市に出展する

    ・PART4 海外のメーカーと契約をする

    ・PART5 商品を輸入する

    ・STEP6 在庫を管理し、販路を拡大する

    ■著者 大須賀祐
  • 1,540(税込)
    著者:
    小国士朗
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」
    きっとあなたはそう思うでしょう。

    私たちのホールで働く従業員は、
    みんな認知症の方々です。
    ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、
    どうかご承知ください。

    その代わり、
    どのメニューもここでしか味わえない、
    特別においしいものだけをそろえました。

    「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」
    そんなあなたの一言が聞けたら、
    そしてそのおおらかな気分が、
    日本中に広がることを心から願っています。

    ――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより


    2017年6月。
    日本のみならず世界中の話題をさらった
    レストランがありました。

    その名は「注文をまちがえる料理店」。

    接客をするのは“認知症を抱える人”。
    まちがえることを受け入れて、
    まちがえることを一緒に楽しむ。
    この不思議であたたかいレストランの
    ものがたりを1冊にまとめたのが本書です。

    I部ではこのレストランで
    本当にあったお話(物語)を、
    II部ではこの企画の発起人である
    小国士朗氏による解説ならびに
    レストランにかける思いを掲載しています。

    忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。


    ■目次

    ●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで

    ●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり

    ●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた

    ●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから


    ■著者 小国士朗
    「注文をまちがえる料理店」発起人
    テレビ局ディレクター。
    1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。
    2013年に心室頻拍を発症。
    テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、
    それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。
    しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」
    というミッションのもと、
    数々のプロジェクトを立ち上げ、
    いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、
    おかしなディレクターとして認識されるようになり、
    ついには専用の部署までできることに。
    「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。
    好物はハンバーグとカレー。
  • 【お試し読み】
    完全版は11月10日に出版です。
    (電子書籍発売)
    まずは、お気軽に無料試し版をお読みください。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」
    きっとあなたはそう思うでしょう。

    私たちのホールで働く従業員は、
    みんな認知症の方々です。
    ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、
    どうかご承知ください。

    その代わり、
    どのメニューもここでしか味わえない、
    特別においしいものだけをそろえました。

    「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」
    そんなあなたの一言が聞けたら、
    そしてそのおおらかな気分が、
    日本中に広がることを心から願っています。

    ――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより


    2017年6月。
    日本のみならず世界中の話題をさらった
    レストランがありました。

    その名は「注文をまちがえる料理店」。

    接客をするのは“認知症を抱える人”。
    まちがえることを受け入れて、
    まちがえることを一緒に楽しむ。
    この不思議であたたかいレストランの
    ものがたりを1冊にまとめたのが本書です。

    I部ではこのレストランで
    本当にあったお話(物語)を、
    II部ではこの企画の発起人である
    小国士朗氏による解説ならびに
    レストランにかける思いを掲載しています。

    忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。


    ■目次

    ●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで

    ●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり

    ●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた 

    ●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから


    ■著者 小国士朗
    「注文をまちがえる料理店」発起人
    テレビ局ディレクター。
    1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。
    2013年に心室頻拍を発症。
    テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、
    それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。
    しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」
    というミッションのもと、
    数々のプロジェクトを立ち上げ、
    いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、
    おかしなディレクターとして認識されるようになり、
    ついには専用の部署までできることに。
    「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。
    好物はハンバーグとカレー。
  • プロレスおたくの仲間のために披露宴でリングをつくって試合をしちゃう職場って…。
    人がやめない会社はみ~んな大家族主義経営だった!


    「人がいない!」

    少し前は、「人がいても人財がいない」という意味でしたが、
    今は日本全国で、「人そのものがいない」という悲鳴が聞こえます。
    離職率が高い企業は、人手不足倒産の危機を迎えています。
    社員がやめてしまうと、次の人をなかなか採用できないのです。

    こう言うと、「では、採用をうまくいかせるためにはどうしたらいいのか?」
    という議論になりがちです。しかし当たり前の話ですが、重要なのは
    「採用をうまくいかせること」ではなく、「人のやめない職場をつくること」です。
    やめなければ、補充採用の必要はありません。
    しかも人がやめない職場には一体感があり、組織全体に高いモチベーションがあります。

    では、どんな職場であれば、人がやめないのか。


    ■目次

    ・第1部 温かくて泣ける19の職場の物語
         家族の絆は切っても切れない縁 おせっかいは愛“シンコーメタリコン”
         人は変われます 受け止めてくれる仲間がいれば“ヒーリング・ハンド”
         ダメな人間はいない、ダメな指導者がいるだけだ モノもヒトも再生します!“こんの”
         ほか

    ・第2部 月ワク企業のつくり方 「大家族主義経営」実現の9カ条
         ぬくもり朝礼と6SS活動を実施する
         理念型採用と理念型評価制度を行う
         自己開示と意思決定尊重の風土をつくる
         「めだかの学校」を採用する
         ESアンケートを定期的に取る
         ほか

    ■著者 角田識之
    臥龍。1956年愛媛県・松山市生まれ。大手コンサルティング会社で経営コンサルタントの経験を積み、1987年独立。
    1989年(株)ハイネット設立、1997年(株)ハイネット・コンサルティング、2010年(株)角田識之事務所に社名変更。
    同社の代表として、構造改革という環境変化に的確に対応した数々の「第二創業の実現」を指導し、大好評を博している。
    また「文明800年周期説」に基づく東洋ルネッサンスの旗手の一人として、「人本主義」による
    “感動経営”及び“セーブ&エンジェイ”を共通の指針とした事業家ネットワーク「APRA」による、
    アジア太平洋各国との架け橋創りとしても東奔西走している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 元全日本仏教会会長/第33代臨済宗妙心寺派管長も歴任された、
    現代の臨済禅を代表する老師が、
    ややもすれば「難解」の一言で片づけられがちな禅の言葉を、
    日常生活などに置きかえ、
    わかりやすく柔らかなで語り口で丁寧に説明した一冊。


    人は生まれて死ぬまで、迷惑のかけ通し。
    迷惑をかけ、迷惑をかけられて、お互い様。

    人は迷惑をかけずには生きられない。
    だから、人に支えられ、人に助けられて、
    ここまで生きてきたことに感謝する。
    そのご恩をお返しするために、
    人の役に立つ方法をさがしていく。

    という、老師の生き方そのものが本書のタイトルとなっております。

    尚、以下が解説している禅語の一例です。

    ・空と縁―――「なにもない」が「ある」理由

    ・汝、親しく龍潭に至れり―――本当に頼れるのは自分自身

    ・強に逢うては即ち弱―――修行は「バカ」になるためにやる!?

    ・本来無一物―――悩むのはあたりまえのこと

    ・好不惺々―――いい呆け、悪い呆け。気楽に呆けるのに必要なこと



    ■目次

    ・1章 許しあう 感謝しあう

    ・2章 自分と向き合う 対話する

    ・3章 人の幸せ 自分の幸せ

    ・4章 自分自身こそ よりどころ

    ・5章 生きること 死ぬこと
        一大事と申すは今日只今の心也―――「生きる」と「死ぬ」は常に背中合わせ
        浜までは海女も蓑着る時雨かな―――無欲だからありがたい
        好不惺々―――いい呆け、悪い呆け。気楽に呆けるために必要なこと
        独坐大雄峰―――そばにある大切なものほど気づかない
        諸行は無常なり。これ生滅の法なり―――苦しむのは生きている証
        六十よりも七十だよ。七十より八十。八十より九十、九十よりは百、
         百よりは死んでからだ。死んでからだぞ―――人間の真価は「死んでから」   

    ■著者河野太通
  • さあ、イライラ子育てから解放されましょう。

    著者の水島広子さんは、『整理整頓 女子の人間関係』のヒットが記憶に新しい、対人関係療法の専門家。
    ママたちの子育ての悩みのトップと言われる、「つい子どもを怒ってしまう」ことを事例別に解決策を提示しながら、怒りは医学的に解決できることを明らかにします。
    そして、「怒られ続けて育った子どもの心がどうなってしまうのか」をも解き明かし、「怒り続ける」育児に警鐘を鳴らします。
    子どもの心のありようが解明されることで、子どもは親を癒やす存在であること、お母さんは存在しているだけで子どもに愛されることを実感できます。
    読めば、母親の原点に帰ることができる1冊。

    【ご注意】【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
    ※この作品は一部カラーです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に付録の「CD」はございません。ご希望の方は紙版をお求めください。

    NHKスペシャル「キラーストレス」をベースにしたストレスの予防改善のためのワークブック。
    ストレス対策の決定版です。

    日々のストレスがさまざまな心と体の病気を引き起こし、多くの命を奪う詳細なメカニズムが明らかになってきました。
    番組ではそんな心と体をむしばむストレスを警告の意味を込め、「キラーストレス」と名付けました。
    本書では「キラーストレス」から自分の心や体を守るための2つの方法を紹介します。

    その2つとは、「マインドフルネス」と「コーピング」。
    どちらも精神医学や臨床心理学の学会で、有効性がきちんと立証されていて、誰でも試すことができるものです。

    瞑想とワークで心の混乱を整える「マインドフルネス」
    言葉や行動を書きだしてストレスの悪循環から抜け出す「コーピング」
    心療内科医の熊野宏昭さんと臨床心理士の伊藤絵美さんによる、
    圧倒的な臨床経験と深くて広い学識に裏打ちされた集中講義です。

    【内容】

    〈Special Talk〉伊藤絵美×熊野宏昭|コーピングとマインドフルネスの効用
    ・マインドフルネスとコーピングになぜ今、注目すべきなのか

    【PART.1】心と体を壊していく「キラーストレス」の正体
    ★ストレスの基礎知識★原始時代から続く身を守る大切な体の機能
    ★キラーストレス★
    ・心臓病、脳卒中、がん……。ストレスが死につながるメカニズム
    ・ストレスを悪化させる「マインドワンダリング」

    【PART.2】ストレスの悪循環から抜け出す!
    ★モニタリング★ストレスに気づき、観察し、理解する〈実践ワーク〉
    ★コーピング★ストレスゼロじゃなくていい、ストレスと上手につきあう〈実践ワーク〉

    【PART.3】心の混乱を「マインドフルネス」で整える
    ★マインドフルネスワーク★「自由連想タスク」「流れに漂う葉っぱのエクササイズ」

    ※「ストレスチェック・ワークシートのPDF」ダウンロードサイトの案内ページあり。
  • できる人は「コレ」をやっている! ビジネスの交渉から、恋愛の駆け引き、日頃の人づきあいまで…あらゆるシーンで使える超お役立ち心理メソッドがこの一冊に凝縮。「その道のプロ」が使っている180の心理戦術を一挙に公開! ほんのちょっとした言葉づかいや表現の仕方、目のつけどころによって、人のホンネを見抜いたり、考えや行動をうまく操る秘密のテクニックが満載の一冊。あなた自身の生活やビジネス、恋愛にもすぐ応用可能。どう使うかは、あなた次第です。▼なぜかOKしたくなる決めゼリフとは?▼相手の心をグッと引き寄せる、拒絶の法則▼「あの人に会いたい」と思わせるプラスの言葉の使いどころ▼反省の棚上げで、マイナス思考とさよなら▼アイツは敵か味方か? この方法で一発チェック

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 2 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。