セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、心理学』の電子書籍一覧

1681 ~1740件目/全3170件

  • 1,430(税込)
    著:
    武田砂鉄
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    「空気」が支配する国だった日本の病状がさらに進み、いまや誰もが「気配」を察知することで自縛・自爆する時代に? 「空気」を悪用して開き直る政治家たちと、そのメッセージを先取りする「気配」に身をゆだねる私たち。一億総忖度社会の日本を覆う「気配」の危うさを、さまざまな政治状況、社会的事件、流行現象からあぶり出すフィールドワーク。
    「ムカつくものにムカつくと言うのを忘れたくない。個人が物申せば社会の輪郭はボヤけない。今、力のある人たちに、自由気ままに社会を握らせすぎだと思う。この本には、そういう疑念を密封したつもりだ」
  • 2,420(税込)
    著:
    櫻井茂男
    レーベル: ――
    出版社: 金子書房

    完璧主義のとらえ方や特徴を紹介し、そうした本人あるいは他者とうまくつきあう対処法や勉強・仕事で成果を挙げる方法を提案する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    深層心理から見えてくる、あなたの隠された一面ともう一人の自分…。
    自己分析・恋愛・友人・社会生活といったカテゴリーの設問に答えながら、気付いていなかった自らの深層心理を知り、さまざまな心理トラブルを未然に防ぐことができる。楽しみながら心理学への興味を深めることができる一冊です。

    <監修者について>
    齊藤 勇
    1943年生まれ。立正大学心理学部教授。心理学者。
    身近な対人心理学のエキスパート。
  • シリーズ2冊
    8801,386(税込)
    著:
    中野信子
    レーベル: ――

    仕事、恋愛、人間関係…うまくいかない原因はズバリ「脳」にあります。「脳」は意外と単純にできています。こう刺激すれば、こう反応するというお決まりのパターンがあります。まるで筋肉を動かすかのように、脳をうまくしつけて思いどおりに働かせれば、仕事はバリバリ、異性にモテモテ、人生はキラキラ…となること間違いなし。本書は、「脳」にうまく働いてもらうことで、仕事・プライベートをうまく展開する術を、大人気脳科学者が大公開する一冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    深層心理に操られた人の本音と秘密を読み解く。
    本書は、対人コミュニケーションから相手の心を読み解く技術と、
    実際の対人場面でコミュニケーションツールとしての心理ゲームの
    二本立てで構成されています。
    楽しみながら心理学への理解を深めることができる一冊です。

    <監修者について>
    齊藤 勇
    1943年生まれ。立正大学心理学部教授。心理学者。
    身近な対人心理学のエキスパート。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「みんながそうするからって、君がしなきゃならないってことはないんだ」「私は自分自身の欠点を見過ごすコツを知ってるの」。スヌーピーと仲間たちは、思うようにいかなくても、気にしない。彼らの生き方を参考にすれば、明日からもっと前向きになれる。
  • どうせ40年以上働くのなら、幸福に働こう!

    アラン、ヒルティ、ラッセルなど、どの有名な『幸福論』も「人は働くことで幸福を得られる」と語っている。しかし、目の前の仕事に忙殺される現代のビジネスパーソンは「幸せに働いている」とは到底いえない。
    一般的なビジネスパーソンにとって、人生で働いている時間がいちばん長いのだから、「幸せに働く」ことを真剣に考えてみよう。
  • 精神分析を超えて世界各地で参照されている必読テキストの待望の邦訳。乳幼児観察の基礎となる理論や方法論の解説に続き、8つの詳細な観察記録を提示。社会的階級や民族的背景、子育てに対する両親の考え方などがそれぞれ異なる多様な事例それ自体がもたらす衝撃から、乳幼児観察のエッセンスを学ぶとともに、乳幼児の複雑で豊かなこころの世界に触れる。心理、医療、福祉、保育など子どものこころの援助に携わるすべての人へ。
  • あなたの心の闇、隠れた才能、10年後の姿…50のテストで深層心理が丸わかり!

    あなたの心に棲む悪魔のタイプは?
    あなたの人生が望み通りにいかない原因は何?
    いつか大化けするかもしれないあなたの能力は?
    今の恋人との相性は?

    わかっているようでわからない、自分や他人の心のうちを心理テストで探ってみましょう。
    仲間とワイワイ盛り上がるもよし、恋人と行なって愛を確かめ合うのもよし、もちろんひとりでこっそりじっくり取り組むのも。意外な一面が見えてくるかも!

    TEST )自分を、自由を奪われた動物にたとえるとしたら何?
    A オリに入れられたトラ
    B かごの中の小鳥
    C 鎖につながれた犬
    D かごの中のハムスター
    E 水槽の中のカメ
    →診断結果は「第1章 自分の心編」にて。
  • ◆人はなぜ続けることができないのか? ◆続けるには「信念」が必要だ!

    仕事術や成功法、勉強、ダイエットなどなど……人はなぜ続けることができないのか? その答えは「信念」の有無にあります。心の底から信じている「信念」があれば、それは自分を動かすエネルギーとなる一方、外からの借りものであれば、結局何をやっても長続きはしません。では、自分だけの「信念」を見つけることはできるのか? 著者は「信念」を見つける方法として、マインドを記録していく「マインドレコーディング」を提唱しています。本書のテーマ「マインドレコーディング」は、思いつきやひらめきを、自分の原風景と結び付けることで強固な「信念」を得るメソッドです。行動するには理由がいります。その理由になるものが「信念」です。自分を動かすのは「わかっていること」ではなく、「信じていること」です。その「自分だけの理由」である「信念」を本書で一緒に見つけましょう。
  • NHKのアナウンサーとして順風にキャリアを重ね、東京勤務になってからは夕方5時の帯ニュース番組を担当し、「さあこれからだ!」という矢先に違法薬物で逮捕。さらに違法という自覚も無く、自分自身で製造まで行っていたという。そんな氏が、そもそもなんで薬物に手を出したのか、依存するようになったのか。後悔と懺悔の独白および、底からのリカバリーなど、自身の経験をこと細かに独記し、薬物使用に対する警鐘本とする。
  • 技法、効果、エビデンス……心理療法を行うときに、確かにどれも大切だけれど、もっと大切なものがないだろうか? 心理職の国家資格が誕生し、多職種連携のあり方が問われる、そんな時代だからこそ、立ち止まってじっくり考えたい、心理療法にしかできないこととは何か、そもそも心理療法とはどのような営みなのか。「心」の捉え方から心理療法の実際まで、大学でも教えてくれない根っこのところから考える心理療法入門書。
  • 本書は、エビデンスの認められている認知行動療法の一種であり、トラウマ・PTSDの対応に特化した心理療法である「認知処理療法」についての初の包括的な手引き書。基本的な考え方から実施手順まで丁寧に解説。第Ⅰ部では治療法成立の起源から研究の状況を概観、第Ⅱ部では臨床実践のための準備を説明、第Ⅲ部ではセッションの具体的な進め方を、第Ⅳ部では、さまざまな領域での適応について幅広く紹介している。
  • 本書で取り扱っている症状:不安神経症、離人症、社会不安障害、鬱傾向、パニック障害/パニック発作。誰もが一生に一度は経験するこうした症状もちょっとした発想の転換により必ず回復へと導かれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「いじめ」の根源が“まんが”でわかる!

    脳科学者・中野信子氏の著書、小学館新書
    『ヒトは「いじめ」をやめられない』のコミカライズ本です。
    いじめについて、脳科学の分野から、検証・考察して書かれた原本を、
    若い女性を主人公にしたストーリーコミックの形をとり、
    多くの人に、関心を持ってもらい、理解してもらえるように描いています。
    アウトライダー、サンクションなどの専門用語も、具体的に
    コミックとして読むことで、理解しやすくなっています。
  • ユングの生涯やユング心理学の成立過程、「元型」「コンプレックス」といった基本概念や夢分析についての解説に加えて、神話、童話、錬金術、東洋思想、宗教と心理療法との内的なかかわりを考察する。宗教から心理学の道に入った著者が長年の研究をもとに、いきいきとした筆致でつむいだユング心理学への誘い。「魂の医者」として生涯を送ったユングの多様な業績を、ユング派精神分析の第一人者が案内する格好の入門書。
  • あなたは無理していないだろうか?

    ・なんか疲れてしまう。
    ・「ここではない」と思ってしまう。
    ・そもそも居場所が見つからない。


    もう人間関係で悩まない。
    自分にとって最高の場所で、
    最高のコミュニケーションをする方法。

    居場所を確保するためのコミュニケーション方法をすべて公開!
  • 児童文学を自らの生きる指針として読み、こよなく愛した心理臨床家の一人である著者が、子どもが主人公の物語を繊細かつ緻密な臨床家の視点で読み解く一冊。本書は1990年にマガジンハウス社から刊行された『〈うさぎ穴〉からの発信』の復刊。カニグズバーグをはじめ、エンデやケストナー、ギャリコ、また宮澤賢治や今江祥智、長新太、佐野洋子など、人生に多くの気づきや示唆を与える素晴らしいファンタジー作品の数々。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発達障害の子ども本人が「問題行動」のわけを語る!
    くり返される行動は「自分を守るため」でした!

    「話しかけたらムッとする・怒り出す」
    →ひとりで休ませて欲しいんだ!

    「パニックになる・暴れる」
    →感覚過敏でボロボロなんだよ!

    「人の気持ちがわからない」
    →形のないものはわからないよ!

    「整理整頓できない」
    →見えるところにないと不安なんだ!

    発達障害の子は、こんな気持ちだったんです。
    決して悪気があったわけじゃありません。

    漫画家かなしろにゃんこ。さんが我が子との長時間の対話と、
    そのなかで得た貴重な気づきをコミック化。
    さらに臨床歴35年超の前川先生が、
    具体的な解決策を多数おしえてくれます!

    「片づけを手伝うと怒り出す」
    「過ちを注意すると逆ギレする」
    「学校でいつもイラついている」
    「おしゃべりが止まらない」
    「感謝ができない」
    「謝らない」
    「怒りを止められない」
    「勉強に集中できない」
    「物をなくす」
    「忘れ物が多い」
    「物にぶつかる」
    「叱ってもやめない」
    「教室から脱走する」

    などなど、子どものこんな「困った行動」を解決する工夫とヒントが満載!

    読んでめちゃくちゃ面白い
    家庭でも教育現場でも役に立つ傑作
    ぜひ手に取ってみてください!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 年齢は関係ありません。
    「ひきこもり」の改善はいつからでも間に合います。
    今日からすぐにできるのです。
    では、どうすればいいのか?
    そもそも、なぜ「ひきこもり」となってしまったのでしょうか。
    自分がダメ人間だから? 甘えているから?
    はたまた親のしつけが悪かったから?
    いいえ、違います。その考えはいったん捨ててください。
    ひきこもりの多くは「発達障害」と関係しています。
    ひきこもり者を治療するという発想を捨て、
    今の「生きづらさ」を回避し、自らの「長所」でカバーする。
    本書は、ひきこもりで苦しむ本人とご家族のみなさん
    といっしょに社会への小さな第一歩を確実に
    踏み出せる方法を考えわかりやすく解説します。
  • シリーズ3冊
    1,540(税込)
    著:
    齋藤孝
    レーベル: ――
    出版社: 創元社

    あらゆる自己啓発書の原点となったカーネギーの『人を動かす』には、人が生きていく上で身につけるべき人間関係を円滑にする様々な知識・知恵・技術が説明されている。本書は、世界的ベストセラー『人を動かす』を教育学者の齋藤孝が原著の流れに沿って読み解き、今日的な事例と齋藤教授自身のオリジナリティーに溢れた実践的ノウハウをちりばめながら、深い共感をもって解説する。若者に限らず、全ての年代の人に役立つ必読の書。
  • 子供も大人も精神の不調を抱える現代、自分とは違う「棲まい方」をしている他人の世界を知ることで、自身の「棲まい方」や生きづらさを相対的にとらえ、共生を目指す入門書。
  • 地域とは何か。小熊英二が、さまざまな課題を抱えた日本の「地域」を訪ね、近代日本における地域の歴史的あり方と、これからの方向性を探り、持続可能な「地域」を考える。
  • 身体に感じる痛みを大切に味わうと知らなかった自分が見えてくる。それは人間関係とどういうかかわりがあるのか。病や死を前に、何が起きてくるのか。他者とのつながりから、老いと死の問題まで、身体と夢を手がかりに「心身の闇」と向き合うプロセス指向心理学の知恵。自分を深く知るためのセルフ・ワークも収録。
  • 「一人で死ねばいい」そんな言葉が飛び交う今に送る一冊。
    生きづらさの正体は何なのか──。
    現代社会の病理はどこにあるのか──。
    脳科学者と臨床心理学者の対話と考察から、
    「いのち」が動きはじめ「世界の見え方」が変わります。

    《プロローグ》
    生きることを照らすために 茂木健一郎
    君に生きていてほしい 長谷川博一

    ■第1章■なぜ この世界は生きづらいのか
    「生きづらさ」はどこから来るのか?
    どの記憶にアクセスするかで人格は定義される
    人を分類することが「生きづらさ」につながる
    大事なのは見立て後の「寄り添い」
    カウンセラーは魔法使いではない
    「異質な他者」への攻撃はなぜ起こるのか
    附属池田小事件の宅間守との接見でわかったこと
    人間に自由意志などない?

    ■第2章■なぜ ありのままで生きられないのか
    スタンダードな「世間」と自分の立ち位置
    社会のど真ん中にいる人も苦しさを抱えている
    カウンセリングの目標は「自己受容」
    すべての「個性」はフラットである
    特殊な能力をもっている子もそうでない子も全く対等
    自分の人生の中では誰もがみな主人公
    「自己受容」と脳の関係

    ■第3章■なぜ 社会や世間に追い詰められるのか
    SNSでの攻撃は個人的な「怒り」の投影?
    理屈は感情を「後追い」する
    「人間」への興味が薄れる時代
    何者でもない自分が許されにくくなっている
    社会の中でのポジションは自己肯定に必須?
    みんな、なんのために「ちゃんとしてる」の?
    「ゲーム」依存は病気で「将棋」依存が病気じゃないのはなぜか
    プリンシプルよりも世間の空気が優先される日本
    原石のような子どもたちと、彼らを取り巻く「リアル」
    今、世界はスマホの向こうにある

    《モノローグ》
    忘れている「自分」と結び合う 茂木健一郎
    苦い思い(カウンセリングの現場から) 長谷川博一

    ■第4章■これからの世界はどう変わるのか
    歪んだ社会を生きる子どもたち
    人間のポイント化と人工知能による選別
    究極の人工知能は揺らげない
    科学が扱えるもの、科学では扱えないもの
    メッセージ・イン・ザ・ボトル

    ■第5章■新しい世界を生きるために
    今いる場所で何ができるのかを考える
    アインシュタインの「弱さ」は誰も責められない
    子育ての最大の目的は、親の影響が0に近づくこと?
    私たちの脳はいつだってやり直せる
    ピッチの上を必死で走り回るように生きたい

    《エピローグ》
    人生が虚無だとしても 茂木健一郎
    決めてしまわないこと 長谷川博一
  • 「身近な人たちのなかで孤立しがち」「他人の評価で人生を左右されるのは怖い」「年齢を重ねて見くびられるのはイヤだ」「ライフラインとなる人間関係がない」————。こんな不安を日々抱えていませんか?
    このノートでは、「できるだけ自分らしくいること」「心を自立させて現実を生きること」「人生の取り分を増やしていくこと」の3ステップを軸に、誰もが抱える孤独に向き合い、楽しみ、手なずけていきます。
  • 心の奥底に潜んだ 深層心理が暴かれる!

    嫌われ者度、劣等感、不倫願望や裏性格から刃傷沙汰度まで。
    ありとあらゆる隠れた本音が心理テストでまるはだかに!

    【目次】
    1章 犯罪者予備軍がわかる!? 怖ーいテスト
    2章 自分自身のトラウマ発見? トラウマ診断
    3章 ちょっとHな、オトナの心理テスト
    4章 今すぐ誰かに試したくなる! 人間性診断
    5章 ホントのあなたはこんな人!? 裏性格診断
  • 場の空気が読めない、人付き合いが苦手、冗談が通じない……。
    そんなアスペルガー症侯群の著者が語る、自身の体験談。
    病気の特徴、会社勤めの大変さ、妻との事など、本人にしか
    語れないエピソードばかりです。
    [目次]
    第1章 アスペルガーってこんな病気
    第2章 会社勤めは大変だ
    第3章 子どもの頃からアスペルガー
    第4章 ぼくの家とこれからのこと
  • もしも余命をつげられたら
    どんなことをしておきたいですか。

    =====

    2012年に進行性の難病である「脊髄小脳変性症」を発症し、余命10年と宣告された、北海道・北洋建設の代表取締役。

    この病気は小脳が徐々に委縮し、運動機能が衰え、手足が不自由になり、話し方がたどたどしくなっていきます。
    やがて肺の機能が衰え、最終的には呼吸が止まります。
    一方で、大脳は正常で頭の働きは何も問題はありません。

    著者が残りの人生でやるべきこととして選んだのが、
    元受刑者たちの居場所づくり=就労支援でした。

    北洋建設は、創業以来、500人以上の元受刑者を雇用してきました。
    著者は車いすを押し、全国の刑務所・少年院へ面接に行き、社員として受け入れるだけでなく、
    再犯防止についての修士論文を書き、時には法務大臣と面会をし、元受刑者のための環境づくりを訴えます。

    これまで、受け入れに使ってきたのは2億円以上。
    お金が足りなくなって、土地やマンションを売ったこともありました。
    一方で、同社の元受刑者の離職率は8~9割。
    突然、姿を消す人も少なくありません。
    ですが、残った元受刑者の社員は、一所懸命働きます。

    『人は仕事があれば再犯をしない』。

    だから、著者は、余命3年となり、身体が徐々に不自由になりながらも、懸命に動き続けます。
    本書は、著者の活動を通して、余命のなかで生きること、さらには人間の存在について、問いかけます。

    多くのメディアからも注目を浴びる著者による、最初で最後の1冊です。

    ※本書の売上の一部は、元受刑者の就労支援の活動に使われます。


    ■著者 小澤輝真(おざわ・てるまさ)
    北洋建設株式会社代表取締役社長
    1974年、北海道札幌市生まれ。1991年、創業者である父の死に伴い、17歳で北洋建設入社。
    2012年、父と同じく進行性の難病である「脊髄小脳変性症」を発症し、余命10年と告げられる。
    2013年より現職。北洋建設は、創業以来500人以上の元受刑者を雇用。
    「人は仕事があれば再犯をしない」という信念のもと、
    余命宣告以降、より積極的に受け入れを進めると同時に、大学院へ進学し「犯罪者雇用学」を専攻。
    企業が元受刑者を雇用しやすい環境づくりを訴えている。2009年、放送大学教養学部卒業。
    2012年、日本大学経済学部卒業。2015年、放送大学大学院修士課程修了。
    東久邇宮文化褒賞、法務大臣感謝状など受賞・表彰多数。
  • 前思春期から思春期の子どもの心は複雑で、行動の裏にある気持ちを知るために、子どもの心の声を聴くことが重要になる。そこで活用したいのが、アラン・グッゲンビュールが考案した「ミソドラマ」。参加者に物語を読み聞かせ、結末を自由に考えてもらい、それを劇にして演じるグループ・アプローチ。本書は「ミソドラマ」を学校の授業で使えるように、講義・実践・資料の3つで構成し、マンガも取り入れ分かりやすく紹介する。
  • 仕事がなかなか終わらない理由、
    それは、 あなた自身が 仕事をどんどん増やしているからです?

    仕事を手掛ける順番、考え方、判断軸等をちょっと変えるだけで、
    あなたの仕事時間は急激に減ります。
    無意識の仕事肥満体質から脱却しましょう。


    研修や講演、コンサルティングを通じて3万人以上を見てきた著者が、
    その経験をもとに仕事時間を減らす方法を、仕事時間が増え続けてしまう人と対比させながら紹介。
    仕事の効率化は、わかりやすく仕事時間の量に現れる。
    仕事時間を減らせば、脳も心もパフォーマンスがよくなり、できる量もこと増える。
    項目ごとに日常の些細な仕事内容を見直すきっかけとなるため、効果が高い。
    アンガーマネジメントなど、心理学も使っている。


    ■目次

    自己診断テスト あなたの仕事の仕方は大丈夫?

    第1章 仕事が早い人が実践しているムダを減らす時間の使い方
    1 仕事が早く終わる人は小さなカバン、
      終わらない人は大きなカバンで考える

    2 仕事が早く終わる人は貯金箱に500円玉から入れ、
      終わらない人は1円玉から入れる

    3 仕事が早く終わる人はスタートダッシュし、
      終わらない人はラストスパートする

    4 仕事が早く終わる人は出社したらまずコーヒーを淹れ、
      終わらない人は即メールをチェックする
      ほか

    第2章 仕事がうまくまわる人間関係を構築する方法
    1 仕事が早く終わる人は雑談を大切にし、
      終わらない人は私語厳禁とする

    2 仕事が早く終わる人は良いところ探しが得意、
      終わらない人は悪いところ探しが得意である

    3 仕事が早く終わる人は自分の失敗談を語り、
      終わらない人は自分の成功経験を語る

    4 仕事が早く終わる人は「何を言ったのか」を重視し、
      終わらない人は「誰が言ったのか」を重視する
      ほか

    第3章 さりげなくて非常に効率的な仕事術
    1 仕事が早く終わる人はテキトーに仕事をし、
      終わらない人は常に全力で取り組む

    2 仕事が早く終わる人は見切り発車をし、
      終わらない人は慎重に計画を立てる

    3 仕事が早く終わる人は人に頼り、
      終わらない人はネットに頼る

    4 仕事が早く終わる人はチェックを何度かに分けて行い、
      終わらない人は一度だけ、しっかりやる

    第4章 仕事時間が少ないのに結果が出る思考法

    第5章 仕事がはかどる感情との付き合い方

    ■著者 吉田幸弘
  • 本書の著者であるアメリカの思想家ケン・ウィルバーが提唱した「インテグラル理論」は、人・組織・社会・世界の全体像をより正確につかむフレームワーク。「インテグラル(統合的)」であるとは、差異の中にある共通性を大切にすること、多様性の中にある統一性を尊重することを意味します。多様化、複雑化した世界を読み解き、人・組織・社会というあらゆるセクターで存在している課題に向き合うにあたり、大きなヒントを与えてくれるものです。現実的に、私たちが生きている社会は、複雑化の一途をたどっています。昨今目覚しい発展を遂げているAIやブロックチェーン技術の台頭は、新たな恩恵をもたらす一方で、新たな課題を生み出しているのもまた事実です。こうした現実に直面した私たちに対して、「インテグラル理論」が与えてくれる示唆のひとつは、「個人の内面、そして社会・文化の発達度合い」という視点です。哲学、心理学、人類学、社会学、宗教、生物学、システム科学など多様なテーマ、ジャンルを統合的に捉えることを通して、「人・組織・社会の健全な発達のモデル」を示しました。人材開発、組織開発、事業構想、社会課題の解決・・・・・・本書が示す成長モデルは、VUCA時代のリーダーに大きな示唆を与えてくれます。
  • 1,485(税込)
    著:
    LiLy
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    レッスン1:女の武器を自分の中に探せ。―もし、シビアなゲームに参戦するなら レッスン2:恋に堕ちるのも落とすのも簡単。―もし、あなたのアイフォンに、音楽さえ、入っていれば レッスン3:するかしないか瞬時に分かれ。―もし、突然始まる恋を逃したくないのなら。 レッスン4:オンナから子猫へ。―もし、ミルクでの溺死が好みなら。 レッスン5:のたうち回れ。―もし、本気ならそうなるの。“あなた”が必ずどこかに見つかる全5編。オンナの欲望と快感、女性の自立と自由を描く傑作官能小説、誕生。「この本が、読んでくださったあなたを少しでも、ほんの一瞬でも「ァ」って、キモチ良くできたなら幸せです。何かピンとくるものを感じて本書に腕を伸ばしてくださったあなたを、きもちよくすることに失敗した本作であったならば、期待したのに失望させられた男を捨てるような感覚で「下手クソッ!!」って床に投げ捨ててくださいね。」(著者あとがきより)
  • ウェブや女性誌で大注目の占い師、真木あかりさんによる、2019年下半期星占い。

    残り半年を悔いなく充実した時間にするために、あなたの生まれ持った強みをどう活かしていくといいのか。星の動きとその影響を知ることで、力を入れるべきポイントや、避けたほうがいい思考のクセなどが浮かび上がってきます。

    本作品では、12星座別にあなたの運命の流れを徹底解説。恋愛運・仕事運の月ごと(7月~12月)のアドバイスや、運をよりよく使っていく方法、今が辛いという方へのアドバイスもお楽しみいただけます。
  • 「発達障害に関心のある人には、ぜひ手に取って頂きたい一冊」――岩波明氏(昭和大学附属烏山病院院長、『発達障害』著者)推薦!/ロンドンブックフェア(2018年)で話題沸騰! 自閉症スペクトラムの概念を拡大したアスペルガー医師の裏の顔を、史料の掘り起こしで白日の下に! 待望の邦訳。
  • 2,090(税込)
    著:
    原田幸治
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    プロカウンセラーの聴く技術をわかりやすく紹介!人間関係をもつれさせる心の癖、いつまでも消えない苦しい気持ち…。「心のパート理論」が感情と心の動きを解き明かしあらゆる悩みを解きほぐす。なぜ、自分を許せないのだろう…なぜ、他人に優しくできないのだろう…抱えている感情を解消し、心のケアができる読むカウンセリングブック。
  • 1970年に英国で創刊された雑誌『サイコロジーズ』は、心理学の最新研究に基づいて、よりよい人生を送るために役立つ方法を読者に提供することをミッションにしている。

    本書『自信がつく本』は同誌掲載の記事をもとにテーマ別に編集された「リアル・サイコロジー・シリーズ」の1冊である。
    「自信がない」ために、さまざまな行動をためらっている人は多いと思う。本書を読めば、一歩を踏み出す勇気が持てるはずだ。

    本書で紹介する方法は、自己啓発書でよくいわれる「自信がある振りをする」といった類ではない。ありのままの自分を受け入れることから始め、難しいと思っていたことに挑戦し、努力して前に進んでこそ、本物の自信は身につくからだ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    こんな「心バテ」症状、ありませんか?

     □頭やからだがつねに「ダルおもい」
     □低気圧がくると調子が悪くなる
     □季節の変わり目に体調をくずすことがある
     □人に会いたくなくなるときがある
     □ついひと言多くなってしまい、後悔する
     □いいことなんかひとつも起きない気がする……

     1つでもあてはまるなら、いまの食事を見直してみましょう。

     現代に生きる私たちは、かたよった食事や、間違った健康情報からの思い込みなどにより、知らず知らずのうちに「心の栄養不足」や「心を乱す炎症」を起こし、心の不調を加速させていることがあります。
     また、春夏秋冬のある日本に住んでいる私たちの心とからだは、自然の影響を強く受けています。ムシムシした梅雨に心を乱されたかと思えば、冬の寒さや乾燥に苦しんでうつうつとしたり……。「毎年決まった季節に調子が悪くなる」という人も、少なくありません。

     本書は、年間2000人以上の悩みに答えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、西洋医学(栄養学、腸活)と東洋医学(漢方)の両方向から、心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチ。
     とくに「人間も自然のなかの一部である」という漢方の考え方をベースに、日本特有の雨、風、気圧の変化、日照時間がどのように心に影響するかを分析し、その季節特有の心バテ症状に合わせたシンプルで簡単な「食薬プログラム」を紹介します。

     難しい調理は必要ありません!
     コンビニで買ってすぐに食べられるおやつだったり、週末にまとめて準備すればいいものだったりと、疲れている心でも、すんなり取り入れられる習慣が満載です。
     毎日なにかしらとりいれていくことで、心とからだがみるみる元気になり、失っていた笑顔を取り戻すことができるでしょう。

    「夏バテ」は「心バテ」にも注意!
       7、8、9月の食薬プログラムを紹介!

    ◆7月……熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに
     1週目→ココナッツオイル&ハト麦茶
     2週目→オクラ&納豆
     etc.

    ◆8月……強い紫外線による「サビ」から心を守る
     1週目→青魚&カレーパウダー
     2週目→あまに油&タラコ・イクラなど
     etc.

    ◆9月……乾いた心と腸にうるおいをチャージ
     1週目→海藻&たまご
     2週目→リンゴ&きな粉
     etc.
  • 佐渡島庸平さん(株式会社コルク代表取締役)推薦!
    「汝自身を知れ。自分自身を理解できない存在だと考え、理解しようと努め続けている人こそがプロフェッショナルだ」

    成功と失敗を左右する、最も重要なのに最も見逃されている要素、「自分を知る力」

    仕事での成果や良好な人間関係、そのカギは「自己認識」にある。
    しかし、多くの人は思い込みにとらわれ、自分の可能性を狭めてしまっている。
    ビジネス界でも活躍する組織心理学者が膨大な先行研究と自身の研究・実践から、
    自己認識の構造を理論的に解明し、
    思い込みを乗り越え、より深く自分を知るための方法を伝える。

    複数の賞を受賞!
    Strategy+Business誌ベストビジネスブック2017選出
    Business Insider誌ベストビジネスブック2017選出

    各界のプロフェッショナルも大絶賛!!
    「自己認識、内省、および自分と向き合う方法に対する世間の考えは、
    基本的に間違っていて役に立たない。
    そうした情報を信じて、私生活でも仕事でも好ましくない行動を続けてしまう人が多い。
    自身の経験と膨大なリサーチをもとに、ユーリックは真のインサイトにいたる方法、
    つまり自分自身を変え、仕事で関わる周りとの関係を変革する方法を明らかにする」
    エド・キャットムル(ピクサー・アニメーション・スタジオ共同創設者、『ピクサー流 創造するちから』著者)

    「自分が駆け出しの頃に欲しかった一冊であり、
    人格や職業上での成功の基盤となる自己認識を高めたいと願うすべての人びとにお勧めしたい一冊だ。
    まさしくインサイトに満ちている!」
    アラン・ムラーリー(フォード・モーター・カンパニーの元CEO)

    「単なる一過性のスキル・ノウハウ本ではない。
    根底から自己認識の大切さを紐解き、誰もが一生をかけて、
    本気で向き合っていかなければならい自己を知るためのガイドラインとなっている」
    中竹竜二(本書監訳者、株式会社チームボックス代表取締役、日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター)

    目次
    第1章 二一世紀のメタスキル
    <第1部 基礎と障壁>
    第2章 自己認識の解剖学―インサイトを支える七つの柱
    第3章 ブラインドスポット―インサイトを妨げる目に見えない心のなかの障壁
    第4章 自分教というカルト―インサイトを阻む恐ろしい社会的障壁
    <第2部 内的自己認識―迷信と真実>
    第5章 「考える」=「知る」ではない―内省をめぐる四つの間違った考え
    第6章 本当に活用可能な内的自己認識ツール
    <第3部 外的自己認識―迷信と真実>
    第7章 めったに耳にしない真実―鏡からプリズムへ
    第8章 予想外の厳しいフィードバックを受け止め、向き合い、行動に移す
    <第4部 より広い視点>
    第9章 リーダーがチームと組織の自己認識を高める方法
    第10章 思い込みにとらわれた世界で生き抜き成長する
    巻末資料
    謝辞
    原注
    監訳者あとがき(中竹竜二)
  • 人間関係、仕事、恋愛。直感を磨くほど、幸せが見つかる!
    考えなくても、うまくいくようになる42の法則。

    Chapter1 「直感とは何か」を正しく理解することが、あなたの未来を変える第一歩
    人の行動を支配する「直感」の正体とは何か/人生のビッグチャンスを逃してしまう人の残念な習慣

    Chapter2 直感を磨いて味方につける
    「予感」は大きなチャンス。思い切ってすぐ行動に移す/結婚相手は条件ではなく、初対面での印象で選ぶ/新たなものを入れるために、まずは、2割を手放そう

    Chapter3 [実践編]今日からできる!直感を磨くトレーニング
    カードやお気に入りの本を使って、答えを見つける/1日たった5分!五感すべてを使う時間をつくる……など。
  • 【目次】
    第1章 手相の基本
    手相は変わる/知っておきたい基本の線/赤い線を書き入れて運命を変える/宿命は左手に現れ、右手は現在を表わす ほか

    第2章 仕事で幸福になるには
    転職するなら辞め時が大事/どんな仕事が合うのかは知能線の終点で見る/転職の時期は流年法で見る/発想を変えて転職を思いとどまる ほか

    第3章 いい恋愛、いい結婚で幸せになる
    感情線の終点で、まず自分の愛情の出し方を知る/愛情もお金もほしい/結婚の時期 ほか

    第4章 結婚・離婚の悩みの解決法
    妻や夫の気持ちが自分から離れていった場合/“離婚”の二文字が頭をよぎったら結婚線を確認 ほか

    第5章 いい親子関係を築くには
    子どものSOSを見逃さない/知能線で子どもの適性を知る ほか

    第6章 金運を手に入れる
    お金に対する意識は財産線に出る/財産線の出発点でわかる財産運 ほか

    第7章 いい人間関係で運を開く
    成功する会社とは/運命線から自分がリーダータイプか支えるタイプかを知る/人間関係で問題が起きやすい人 ほか

    第8章 手相を健康維持の指針にする
    手のふくらみで健康状態を知る/手が薄い人が増えている/この線が出たら、できれば検査を/女性は50歳を過ぎたら生命線の穴あきに注意 ほか

    第9章 不安のない幸せな老後を迎えるには
    60歳を過ぎたら新しい仕事で第二の人生を/運命線が長い女性、短い男性/認知症にならない生命線 ほか
  • 遊戯療法と親面接は並行して行われることが多く、両者は複雑に絡み合っている。本書は実際問題に焦点を当て、退室しぶり、ズル、親からの要求、セラピスト間の不一致など、現場で起こる具体的な問題を200のQ&Aにまとめて詳しく解説。「唯一の正しい答え」として提示するのではなく、いくつかの可能性に触れながら、クライエントへの受け答えの例を豊富に示す。考え方・進め方に悩む初心セラピスト必読の書。
  • うつ病、貧困、自殺未遂、生活保護、家族との軋轢、周囲からの偏見のまなざし……幾重にも重なる絶望的な状況を生き延びてきた著者。彼女のサバイバルの過程を支えたものはなんだったのか? 命綱となった言葉やひととの出会い、日々の気づきやまなびを振り返る体験的エッセイ。精神を病んだのは、貧困生活に陥ったのは、みんなわたしの責任なの?──苦難のフルコースのような人生を歩んできた著者が、同じ生きづらさを抱えている無数のひとたちに贈る「自分で自分を責めないで」というメッセージ。
  • 超高齢社会をむかえて、喪失体験と悲嘆は身近だ。宗教学の泰斗がフロイトやエリクソンなどの理論から物語、詩歌、映画を題材に、自助グループなど現場との密接な対話を重ねて、グリーフケアの歴史と文化をたどった、待望の初の基本書籍。
  • 5,500(税込)
    著:
    C・G・ユング
    レーベル: ――
    出版社: 創元社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『赤の書』は、ユングの思想的な起源を正しく理解するための必読書であると見なされながら長く公刊されることがなかった。死後50年をへてようやく世界同時刊行され、日本語版も出版された。さらに5年後、より読書に適した携帯可能なサイズのテキスト版が刊行されたが、図版はオリジナル版に頼るしかなかった。本書は、テキスト版と一緒に図版を手軽に見ることができるようまとめられたコンパクトサイズ図版集である。
  • あなたが「しあわせ」を感じられないのは、罪悪感のせいかもしれない
    自分をゆるせれば、生きることがラクになる

    反響続々!
    「読んでいて涙が止まらなかった」
    「誰かのために自分を変えるのではなく、自分のしあわせのために自分をゆるそうと思った」
    「罪悪感まみれの人生だったけど、愛ゆえにこんなにも苦しんでたんですね」
    「自分の歩んできた人生が書かれているような気がしました」
    「自分自身が自分を一番傷つけて許せていなかったんですね……」
    「自分の心の世界に光が当たるような一冊。この本を相棒に、少しずつ罪悪感から解放されていきたい」

    つぎのようなことに、思いあたる節はありませんか?
    □他人の期待に過剰に応えようとしてしまう
    □自分と仲良くしてくれる人に、どこか申し訳なく思う
    □過去に自分がしたことで後悔していることがある
    □仕事や恋愛を頑張っているのに、報われない
    □うまくいかない恋愛ばかり選んでしまう
    □子どもを深く愛しているのに、やたら怒ってしまう
    □自分の子育てに自信が持てない
    □なにかと自分を責めて「ダメ出し」してしまう
    □つい責任転嫁してしまう

    これらの気持ちの裏にはすべて、「罪悪感」という感情があります。
    もし、今「自分はしあわせではない」と思うなら、そこに罪悪感が存在している可能性があります。

    「罪悪感」とは、ひとことで言うと、「自分が悪い」「自分のせいだ」と感じる感情のこと。
    そして、多かれ少なかれ、人は誰でもこの罪悪感を感じながら生きています。
    本書は、約20年にわたって1万5千件以上のカウンセリングを実践し、
    年間100本の講座やセミナーを実施している人気心理カウンセラー・根本裕幸氏が、
    長年にわたって着目してきた「罪悪感」という感情の発生のしくみとつき合い方について、ていねいにひもといてく本です。

    罪悪感という感情の最大の特徴は、自分がしあわせになることを許さないように導くことです。
    あえて自分を傷つけ、苦しめ、しあわせではない状況を引き寄せます。
    しかし、明らかにだれかを傷つけてしまったというような、わかりやすい罪悪感ならば自覚できるけれど、
    たいていの場合は、自分に罪悪感があるということに気づいていないケースがとても多い、と著者は言います。
    本書では、自分のかかえている罪悪感に気づき、なぜその罪悪感が発生しているかを解き明かし、最終的には自分で自分をゆるし、癒すことを目指していきます。
  • その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?

    ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』著者の最新作。
    ・怒らないと勉強をやらない
    ・友だちとうまくかかわれない
    ・自分の思いをうまく言えない
    ・自己肯定感の低さが気になる
    ・きょうだいゲンカが多い……
    この原因は「夫婦の会話」にありました。

    ■つるの剛士さん推薦!
     妻との会話は大切な時間。
     ただ、早く子どもたちのこと以外の話をする日がこないかなあ…笑


    子どもは、親が思っている以上に
    お母さん、お父さん、ふたりを喜ばせたくて
    毎日一生懸命です。

    だから、子どものためにも
    いちばん近くにいる人との
    会話を大切にして、
    心から笑っていられる親でいましょう。

    そして、子どもと同じくらい、
    自分の幸せをかみしめましょう。
    それが、賢く幸せな子どもを
    育むことになるのです。


    ふだん夫婦でどんな会話をしてますか。
    ・ほとんど会話らしい会話をしていない
    ・忙しくて夫婦で話す時間もない

    そんな方も多いのではないでしょうか。

    これまで5万人以上のお母さん、お父さん、お子さんに
    コミュニケーションの大切さと難しさをお話しさせていただく中で、
    最近では、親子の対話と同じくらい「夫婦の会話」に
    悩んでいるご相談をたくさん受けるようになりました。

    そして、さまざまな相談を受けるうちに、
    一見、子どもの悩みと思われることも、根底には
    『夫婦間のコミュニケーションの問題が隠されている』
    ことがわかってきました。

    はじめはお互いへの不満でいっぱいでも、
    よくよくお話をきくと夫婦として
    ・なんとかしたい
    ・助け合いたい
    ・成長したい
    と思っていることが伝わってきます。

    でも、どうしたらいいかわからない。
    見ていて、歯がゆい気持ちになります。

    伝え方のプロで自らも子をもつ母である著者が、
    子どものふるまいが心配な人、パートナーとの子育てに悩みがちな人に、
    子どもを賢く育て、夫婦関係もラクになる会話のコツを紹介します。


    ■目次

    第1章 賢い子どもは「夫婦の会話」でつくられる

    第2章 夫婦の会話を変えると、子どもはこう育つ

    第3章 “ありのまま”を認めると、夫婦関係も子育てもラクになる

    第4章 子どもの「器」を育む夫婦・家族の会話のコツ

    ■著者 天野ひかり
    NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、フリーアナウンサー

    ■監修 汐見稔幸
    教育学者
  • シリーズ2冊
    0(税込)
    著:
    宮下洋一
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    第40回講談社ノンフィクション賞受賞作品!

    死の「瞬間」にまで立ち会った衝撃ルポ!

    安楽死、それはスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカの一部の州、カナダで認められる医療行為である。超高齢社会を迎えた日本でも、昨今、容認論が高まりつつある。しかし、実態が伝えられることは少ない。

    安らかに死ぬ――。本当に字義通りの逝き方なのか。患者たちはどのような痛みや苦しみを抱え、自ら死を選ぶのか。遺された家族はどう思うか。

    79歳の認知症男性や難病を背負う12歳少女、49歳の躁鬱病男性。彼らが死に至った「過程」を辿りつつ、スイスの自殺幇助団体に登録する日本人や、「安楽死事件」で罪に問われた日本人医師を訪ねた。当初、安楽死に懐疑的だった筆者は、どのような「理想の死」を見つけ出すか。

    <医師は、老婦に向かって、「もう大丈夫よ、もう少しで楽になるわ」と呟いた。15、16、17秒、そして20秒が経過した時、老婦の口が半開きになり、枕にのせられていた頭部が右側にコクリと垂れた。まるで、テレビの前でうたた寝を始めたかのようだった。……死の直後、犯行現場に居合わせている気分に襲われた。私は老婦の横で、ただ祈りを捧げ、自らへの罪滅ぼしを演じていた>――プロローグより
  • 目標達成は、根性論ではなく計算。大きい数字を細かく砕き、それを達成するために何をどうしたらいいか、緻密に計画を練る。その計画通りに実行していけば、確実に目標は達成できる。
    「数字より感覚」で、これまで仕事をしてきた。それでも実績を出していたが、そろそろ厳しくなった。上層部との会話にも、数字が求められる。チームのメンバーの目標も数字で管理しなければならない…。もっと数字を見て、「計算ずく」で仕事をしていかなければ。リクルートで社内表彰40回以上。「目標達成志向」をたたき込まれた著者が、計算ずくで目標を達成する方法である「3ヵ月クォーター制」をイチから伝授。
  • 公認心理師を目指す人なら読んでおきたい必読入門書。
    マンガパートは、公認心理師を目指すうえでのマインドと、合格後のキャリアを知ることができるストーリーとなっています。
    解説パートは、公認心理師試験で問われる全項目を7分野に集約し要点を解説。試験対策だけではなく、公認心理師として臨床実践を行う際の必須知識を短時間で押さえることができます。
    『公認心理師必携テキスト』責任編集に携わった著者による、やる気UPコラム付です。

    【「はじめに」より】
    人が人の心の傷つきを癒したり、心の問題を解決することを支援するというのは、どういうことでしょうか?
    しかも、そんなことは可能なのでしょうか?
    そして、そのようなことを仕事として、国家資格をもって為すということが、果たして本当にできるのでしょうか?
    精神科医や心療内科医は薬を処方して、うつ病や統合失調症、心身症を治療しようとします。けれども公認心理師は薬なしでどのように、心の問題を解決するのでしょうか?

    このような問題に、できるだけわかりやすくアプローチしたのが本書です。しかも、公認心理師になるためにはどのような気持ちで、どのように臨んだらいいのかを、立場も年齢も経歴もまったく違う3人の女性に焦点を当てて描写・解説しました。

    上述のように、医師や福祉職と違って、公認心理師は「心で心を癒す」「人と人との関係で心を癒す」専門職です。公認心理師は医師ではありませんので、診断したり薬を処方したりはしません。また、福祉職ではありませんので、行政や公的扶助金などの「制度で人を助ける」ことについては、あまり得意ではありません。
    ですので、公認心理師は「自分の心を使って、心を癒す」「問題に対して一緒に真摯な態度で共有することで、これまでとは違った気持ちになってもらう」「新しい認識と感情で問題に立ち向かってもらうのを支援する」という、実にあいまいで外側からは分かりにくい仕事となります。
    そのためには、本書でも扱われているように、常に自分を振り返り、身近で日常的なところから自分を磨き続ける必要があります。けれども、この「自らを振り返りつつ、生涯学び続ける」ことこそが、楽しくやりがいのある仕事なのです。

    公認心理師は同様の「心の専門職」である臨床心理士(民間の認定資格)とはどう違うのでしょうか?まず公認心理師は国家資格であり、大学院を出るだけで受験資格が取れる臨床心理士と違って、大学1年生(現任者を除く)から心理学を学んで、ほとんどの場合は大学院に行かないといけないという、原則6年間の専門教育を受けて初めて受験資格が発生するという点です。この専門教育の長さは、医師や薬剤師と同等のものです。

    そしてこのような国家資格を持ったなら、この資格そのものも資格保有者も国民全体から信頼される必要があります。例えば心臓が急に苦しくなった時に、医師への受診をためらう人はあまりいないと思います。医療機関以外の(つまり医師以外の)人に診てもらおうかと迷う人は、現代の日本にはあまりいないでしょう。
    このことと同様に「心がとても痛む」「心の傷が癒えない」という時に、迷わず公認心理師のもとを訪ねてもらえるようになりたいものです。そして、そのような社会こそ誰もが生きやすい社会になっていくと考えます。
    あなたも、ぜひ本書を手に取って、「本当にお役に立てる」公認心理師を目指してください。

    【目次(概要)】
    PART1 公認心理師としての職責の自覚
    PART2 心理学・臨床心理学の全体像
    PART3 心理学における実証的研究と統計法、研究倫理
    PART4 脳神経の働き、社会心理学、発達心理学、障害児(者)の心理学
    PART5 心理状態の分析と支援、健康・医療に関する心理学
    PART6 福祉・教育・司法犯罪、産業組織に関する心理学
    PART7 人体の構造と機能・疾病、精神疾患とその治療、公認心理師に関係する制度、心の健康教育
  • ベストセラー作家である小林正観さんの逝去から約8年。その教えは多くの人を引きつけてやみません。「見方が変われば、人は幸福にも不幸にもなる」

    小林正観さんはまさに「ものの見方」の達人でした。
    本作は、小林正観さんの教えを一番近くで聞いてきて、「正観塾」師範代として活動を続けている高島亮さんによる、小林正観さんから教わったことを体験として綴った一冊です。
    正観さんとの出会いから、その教えで人生がどう変わったのか、ストーリー仕立てにお伝えしていきます。
    「すべては見方次第の世界」をぜひお楽しみください。

    ※本書は、2012年に発売された『ぼくが正観さんから教わったこと』(風雲舎)を加筆修正し、リニューアルしたものになります。
  • 認知症ケアの現場で出会うストレスについて、上手な付き合い方や対応法を説明。認知症ケア特有のストレス、ストレスによる心と体の変化、イエローサイン、バーンアウトなどを解説する。家族とのかかわり、専門職同士等、現場の介護職の実例に基づく33のQ&Aも収載。
  • 1,518(税込)
    著者:
    片岡健
    レーベル: サクラBooks

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新旧様々な事件を取材してきた著者が、本書校了時点までに全国各地の刑務所や拘置所で面会した殺人犯は39人に及ぶ(まだ裁判で有罪が確定していない者や、冤罪の疑いがある者を含む)。本書では、その中でも個性が際立っていた「7人と1人」について、面会と文通の記録をはじめとする膨大な取材データに基づき、実像を克明に描き出す。

    日本中の誰もが知っているような有名な殺人犯たちについて、実際に本人と会った者でしか知りえなかった実像と事件の深層、意外なエピソードの数々。そして、登場する殺人犯の人数を「8人」と言わず、「7人と1人」という言い回しにしているのは、なぜなのか。

    本書を読めば、あなたは今後、事件報道の見方がおそらく変わる。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ~~~本書に登場する「7人と1人」~~~
    ◆小泉毅(面会場所・東京拘置所)
     元厚生事務次官宅連続襲撃事件(平成20年)――「愛犬の仇討ち」で3人殺傷
    ◆植松聖(面会場所・横浜拘置支所)
     相模原知的障害者施設殺傷事件(平成28年)――19人殺害は戦後最悪の記録
    ◆高柳和也(面会場所・大阪拘置所)
     兵庫2女性バラバラ殺害事件(平成17年)――警察の不手際も大問題に
    ◆藤城康孝(面会場所・大阪拘置所)
     加古川7人殺害事件(平成16年)――両隣の2家族を深夜に襲撃
    ◆千葉祐太郎(面会場所・仙台拘置支所)
     石巻3人殺傷事件(平成22年)――裁判員裁判で初めて少年に死刑判決
    ◆筧千佐子(面会場所・京都拘置所)
     関西連続青酸殺人事件(平成19~25年)――小説「後妻業」との酷似が話題に
    ◆上田美由紀(面会場所・松江刑務所)
     鳥取連続不審死事件(平成16~21年)――太った女の周辺で6男性が次々に……
    ◇新井竜太(面会場所・東京拘置所)
     横浜・深谷親族殺害事件(平成20~21年)――無実を訴えながら死刑確定

    ~~~コラム~~~
    ・最高裁で行なわれる死刑事件の裁判は一見の価値あり
    ・殺人犯たちと面会するにはどうすればいいのか
    ・取り壊される殺人犯たちの家 他
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    まんがで納得!
    子育ても人間関係ももうがんばらなくていい!
    食べるものを変えるだけで笑顔が増える!

    あなたは、あなたが食べたものでできている。
    食事を変えて、「細胞レベル」で健康になる方法を!

    『オーソモレキュラー栄養療法」が、まんがで世界一やさしくわかる一冊。

    30代の愛ちゃんファミリーを中心にした、困った問題を、『栄養の不足』を
    補うことで、解決、改善します!

    あなたは、あなたが食べたものでできている。
    食事を変えて、「細胞レベル」で健康になる方法を!

    『オーソモレキュラー栄養療法』が、
    まんがで世界一やさしくわかる一冊。

    30代の愛ちゃんファミリーを中心にした、
    困った問題を、『栄養の不足』を補うことで、
    解決、改善します!

    パート1
    このだるさ、疲れの原因は?
    オーソモレキュラーを知ろう!

    パート2
    「栄養バランス」の常識を変えよう!
    では、何を食べればいいの?

    パート3
    パパの花粉症も子どものアトピーも改善した!
    そのわけは?

    パート4
    子どもの「困った! 」行動も食べ物で変わるって本当?

    パート5
    妊娠のカギは年齢よりも栄養!
    2人目不妊の克服法とは??

    大柳珠美さんのお肉レシピも紹介。

    原因不明のだるさや、疲れがとれない人、
    いつも不安な人、やる気がでない人、
    あらいぴろよさんのまんがで、
    楽しく不調を改善しましょう!

    溝口 徹(みぞぐちとおる):1990年福島県立医科大学卒業。
    2003年日本初のオーソモレキュラー栄養療法専門クリニック「新宿溝口クリニック」を開設。
    毎日の診療とともに、年間50回を超える患者や医師向けの講演活動を行う。
    主任講師を務める医師向け講演会に多数の医師が参加し、2500件を超える医療機関がオーソモレキュラーを導入している。
    著書に「最強の栄養療法オーソモレキュラー療法」(光文社)「うつは食べ物が原因だった」(青春出版社)
    「がんになったら肉を食べなさい がんに喝栄養の科学」(PHP出版)など30冊以上を執筆している。

    あらい ぴろよ:マンガ家。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発達心理学の基本理論や用語を、主人公の少女真桜(まお)の成長を追いながらまんがで解説。楽しく読めて重要用語も自然に身につく。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「困った」「どうしよう」「つらい」「憂うつだ」……身近な家族や友人、職場の同僚からこのように言われたら、あなたならどうしますか? 悩むこころと言葉をどのように受け止めたらよいのか、多彩なフィールドで活躍してきた精神科医が、10の基本原則を示しつつ、それらに基づいた具体的な対応を様々な場面ごとに紹介します。専門的な技法以前にある、ごくあたりまえのことが、ごくあたりまえのように活用されることを願って。
  • 【電子版先行配信!】ベストセラー『脳には妙なクセがある』(扶桑社)に続く待望の最新刊は、“回転脳”をつくる問題集!

    【本書の内容】
    「メンタルローテーション」とは、「頭の中で自由に物体を回転させて眺める能力のこと」。ある問題の解決方法を異なる問題に転用する能力、一つの問題を徹底的に掘り下げて考えていく能力、他人の視点に立って考える能力(「気づかい」や「共感」)、自己分析、自己修復が可能になる能力……など、人間的成長の駆動力、いわば人生のアクセルが鍛えられます!
    本書は、メンタルローテーションのもつ奇跡や神秘的な力を伝えるとともに、超初級→初級→中級→上級の計128問で、「ついでに」その能力を鍛えてしまおう、という一石二鳥の一冊。
    メンタルローテーションは、「生まれながらにして決まっている脳力」ではありません。
    幼児からご高齢の方、もちろん男女を問わず、幅広い読者に興味をもっていただける1冊です。

    平面、立体、あたま、こころの回転
    子供から大人まで、解けば人生が変わる128問!

    他人に親切になり、自分も成長し、不老長寿にもちょっぴり近づく!
    思考力、推理力、応用力、創造力、発想力、自己分析力が身につく!

    【メンタルローテーション】とは、頭の中で物体をクルリと回転させる能力のこと。
    「地球の生物は、厳しい自然界を生き抜くために、様々な生存戦略を工夫しています。ヒトが採用した生存戦略の最大の利器はメンタルローテーションではないでしょうか。頭の中でクルリと回転させることで、他人に親切になり、自分も成長し、不老長寿にもちょっぴり近づく。なんとも巧妙にして省エネ。ヒトは実に効率のよい生存戦略を手にしたと言えます。メンタルローテーションはヒトの成長の駆動力、いわば人生のアクセルです」(メンタルローテーションとは何か、より)
  • ・気が付くと、一人反省会をしてしまっている ・何かと自分が悪いのではないか、と考えてしまう ・「こんなこと気にする自分は小さい人間だなぁ」と思ってしまう ・嫌われるのが怖い、恥をかくのが怖い…という不安がある ・自分よりも他人を優先してしまう……など、他人を気にしすぎるのは、単なる心のクセなんです。 優しい人や責任感が強い人、真面目に生きている人に多いようです。そんな良い人たちが損をしないように、疲れてしまわないように、心おだやかに生きるための心のもち方のコツを本書ではご紹介します。
  • 相手の心のサインをきちんとつかんだ上で、ちょっとしたテクニックを使えば、仕事からプライベートまで、わずらわしい人間関係もスッキリ解決。最新の知見をベースに、“一瞬”で決着がつく心理操縦のツボを明かす禁断の書。
  • 「幸福学」研究の第一人者である夫妻が、円満に長く続くパートナーシップ(夫婦、恋人など)を解説。個人が幸福になるための「四つの因子」を高めれば、パートナーシップも幸せなものになる。慶應義塾大学大学院で開催された大人気講座「幸福学・夫婦編」の事例も紹介。

    ニコイチの醍醐味は成長とコミュニケーション。
    「幸福学」研究から導き出された「幸せの4つの因子」を高めれば、あなたもパートナーも、そして世界も幸せになる。

    人の幸福度を高める「幸せの4つの因子」とは…

    ■ 第1因子: 「やってみよう!」因子(自己実現と成長) → ワクワクしながら頑張る人
    ■ 第2因子: 「ありがとう!」因子(つながりと感謝) → あたたかく優しい人
    ■ 第3因子: 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観) → あっけらかんと肝が据わった人
    ■ 第4因子: 「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ) → 妬みそねみがないブレない人

    パートナーと最近うまくいってない。もっと幸せなパートナーシップを築きたい!
    そんなあなたに贈る1冊

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。