セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『東洋経済新報社、小澤善哉(実用)』の電子書籍一覧

1 ~7件目/全7件

  • 時価・減損会計のわが国への導入は、日本企業の経営に大きな影響を与えました。とりわけ減損会計が経営に与えたインパクトははかりしれず、その余波は今でも続いています。本書では最新基準・指針を反映。制度の仕組み・考え方から仕訳までわかりやすく解説。実務で直面する疑問の大半をこの一冊でざっくり解決できます。経営者や経理担当者から初心者の方まで必読の書です。【主な内容】第1章 時価・減損会計の基礎 第2章 金融商品の時価会計(1) 金融商品会計の概要第3章 金融商品の時価会計(2) 有価証券の時価会計第4章 金融商品の時価会計(3) 債権と貸倒引当金第5章 金融商品の時価会計(4) その他の金融商品の評価第6章 ヘッジ会計第7章 金融商品の時価開示第8章 IFRSの金融商品会計第9章 固定資産の減損会計の基本第10章 減損会計の実務第11章 不動産の時価・減損会計と評価第12章 時価・減損会計と税効果会計第13章 その他の時価評価関連制度
  • 「IFRS対応に乗り遅れるな」の大合唱で防戦一方の弱い立場の企業に、従順な「対応」ではなく、面従腹背の「対策」をしたたかに進める指針と手法を伝授する。【主な内容】第1章 IFRS「対応」ではなく、IFRS「対策」がなぜ必要なのか?第2章 Q&AでわかるIFRSの本質と影響第3章 IFRS対策七箇条第4章 IFRS対策を実践しよう
  • アベノミクス効果で株式市場が活況を呈していますが、証券優遇税制廃止で14年から税率20%適用となります。それにあわせて新しい非課税制度「NISA」も始まり、投資の予備知識として、投資にかかる税金のことを勉強しておこうというニーズの高まりが予想されます。
    しかし株の税金を「特定口座」任せにしていて、節税の機会をみすみす逃していることを、多くの個人投資家は気づいていません。
    また2015年からの相続税増税を控え、相続税対策のために賃貸不動産を保有している、ないし、取得を検討している富裕層は数多くいます。賃貸物件を保有している個人は不動産所得の確定申告を必ずしなければならないため、税金の知識は必須となります。不動産投資は、経費、減価償却、青色申告など節税策の有無により、税金の金額が大きく変わってきます。
    本書では個人投資家、退職金の運用を検討している団塊世代、相続税対策で賃貸不動産を保有する方向けに、一見面倒そうに感じる株、FX、投信、金、REIT、ETF、不動産など投資に関係する税金のしくみ、節税策、確定申告までの流れをわかりやすくコンパクトにまとめて解説します。
    【主な内容】
    第1章 新たな選択NISA
    第2章 株の税金
    第3章 FXの税金
    第4章 金融商品の税金
    第5章 不動産投資の税金
    第6章 所得税と確定申告
    コラム 「おすすめNISA活用法」
  • 企業経営・不動産市場に与える影響、EU上場企業や日本企業の事例、減価償却などに関する日本基準とIFRSとの差異への対応、オペレーティング・リースのオンバランス化などを解説する。【主な内容】第1章 IFRSと不動産戦略第2章 不動産の賃貸借と新リース会計I~適用範囲第3章 不動産の賃貸借と新リース会計II~借手編第4章 不動産の賃貸借と新リース会計III~貸手編第5章 不動産の取得・保有第6章 不動産のオフバランス化要件第7章 不動産の減損会計第8章 不動産と資産除去債務会計第9章 投資不動産の時価評価第10章 不動産の初度適用第11章 IFRSと不動産の評価
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。増税に対応! 基本的なしくみ、課税・非課税の区分、節税のポイントから申告書の作り方まで具体例でやさしく解説します。 消費税増税(2014年4月8%、2015年10月10%)が刻一刻と近づいているなかで、基本的なしくみや、課税・非課税の区分などを確認したいというニーズに対応。知っておけば消費税の節税につながるケース、ミスにより会社が大損をしたり(東京電力の申告書未提出事件など)、税理士が訴えられたりするケース(事例多数)など、実務上注意すべきポイントについて具体例をふんだんに挙げて説明します。また難解と言われる非営利法人・自治体の消費税についても、章を設けて説明。非営利法人・自治体の経理担当者もターゲットに加えています。【主な内容】はじめに第1章 消費税の基本第2章 消費税の課否判定第3章 消費税額の計算第4章 申告と納税第5章 売上にかかる消費税第6章 仕入にかかる消費税第7章 簡易課税制度第8章 消費税申告書の作成方法第9章 消費税の個別論点第10章 非営利法人等の消費税巻末付録 消費税課税判定チェックリスト
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。IFRS適用により貸借対照表・損益計算書がなくなり、財政状態計算書・包括利益計算書という新決算書が導入される。その考え方、仕組み、見方、そして実務等への影響について解説。【主な内容】第1章 決算書が大きく変わる/第2章 IFRS適用までの道のり/第3章 これからのスタンダード「包括利益」/第4章 まだある!決算書の改正点/第5章 新決算書の全貌/第6章 ポイント解説「IFRSと会計コンバージェンス」
  • 相続税から消費税・所得税まで――。大増税後の自己防衛策がわかる!
    相続税や消費税の増税が迫ってくるなか、個人でも税金に対する意識が高まるとともに、少しでも節税をしようという機運が一気に高まっています。ところが、そもそも個人はどのような税金がかかるか、わからないという人が大半です。
    そこで本書では、税法や税金の仕組みの説明は最低限にして、有名人の公表されているエピソードをもとに、個人の生活、仕事、相続などで直面する色々な場面を想定して、手っ取り早く損しない方法を伝授します。どこまでがセーフ(節税)で、どこからがアウト(脱税)なのか、面白くスラスラわかる本です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。