セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『文芸・小説、プレジデント社』の電子書籍一覧

1 ~25件目/全25件

  • 【内容紹介】
    金メダルをとってもなお、僕が泳ぐのをやめない理由。
    全盲スイマー、木村敬一の努力と覚悟。

    【著者紹介】
    [著]木村 敬一(きむら・けいいち)
    1990年、滋賀県に生まれる。日本大学文理学部卒業。同大学大学院文学研究科博士前期課程修了。
    2歳の時に病気のため視力を失う。小学校4年生で水泳を始め、2012年ロンドンパラリンピックで銀・銅2つのメダルを獲得し、2016年リオ大会では銀・銅合わせて4つのメダルを獲得する(日本人最多記録)。2021年東京大会では自身初となる悲願の金メダルを獲得する。東京ガス株式会社人事部に在籍。日本パラリンピアンズ協会(PAJPAJ)の理事も務めている。
    著書には『闇を泳ぐ全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。』(ミライカナイ)がある。

    【目次抜粋】
    はじめに――「尖らない生き方」のすすめ

    ■第1章 僕にとって壁とは
    01 僕の目玉は幸せ者だ
    02 プールのなかには障がい物もない。だから、迷子にだってならない
    03 両目が見えなくたって、僕には、両手、両足がある
    04 誰かに憧れることこそ、夢の実現への第一歩
    05 完全な環境なんて存在しない。与えられた環境で戦うだけ
    06 水泳は、僕にとって学びの場
    07 「目が見える」ということは、僕にとってはもはや特殊能力なのだ
    08 生まれながらの障がいによって、僕は「心のブレーキ」を手に入れた
    09 誰にだって、自分なりの「武器」がある。僕の武器は「障がい者である」ということ
    10 「小さな成功体験」によって、どんどん自分自身が好きになっていく

    ■第2章 肩ひじ張らずに生きていく
    11 硬くならず、ゆるく生きていこう
    12 「肩ひじ張らない生き方」を目指す
    13 置かれた場所で咲きましょう
    14 つらいことのその先には、楽しい未来が待っている
    15 気楽な思いで神仏にすがるのもあり
    16 夢中になれるものがあると、人生は楽しくなる
    17 いつの間にか重い荷物が持てるようになっていた
    18 逃げたいときには、とことん逃げ続ければいい
    19 抵抗しても変えられない出来事には、ただ困っていればいい
    20 うまくいかなかったら、すぐにやめる

    ■第3章 困難に直面したらどうする?
    21 待っているだけではダメ。能動的に自分からアクションを起こす
    22 「仲間がいるから頑張れる」は、マンガだけの話じゃない
    23 できるかできないかじゃない、やるかやらないか
    24 根拠はないより、あったほうがいい
    25 プレッシャーは成功への吉兆
    26 人も社会も急には変わらない。だから僕は小さな積み重ねで変えていく
    27 「怖さ」は、慣れで簡単に克服できる
    28 「自分の求めるもの」と「他人の求めるもの」は違う
    29 トータルで「勝ち」なら、目の前の「負け」も気にならない
    30 モチベーションはそんなに高くなくてもいい

    ■第4章 誰もが幸せな社会であるために
    31 世界は広い。そして、地球にはすごい人がたくさんいる
    32 みんなそれぞれ、自分の軸を、アイデンティティを持っている
    33 共生社会とは、それぞれの違いを知り、その違いを楽しむこと
    34 受け入れなくてもいい、まずはただ「知る」だけでいい
    35 知らないことが多すぎる。だから楽しい。だからやってみる
    36 異世界に飛び込むことで、その道のプロへの敬意も高まる
    37 「感動ポルノ」が役立つならば、僕はそれでも構わない
    38 特定の人からべらぼうに愛されるより、万人にそこそこ愛されたい
    39 憧れの人はたくさんいるけれど、それでもやっぱり、僕は僕だ
    40 隣の芝生は青くない

    ■第5章 人生はいろいろあるから面白い
    41 面白いからやる、不必要だからやらない
    42 オリンピックには才能と努力が必要、パラリンピックには運と努力が必要
    43 覚悟を決めるときは、勇気を出すとき
    44 ときには「どうかしている状況」も大切
    45 辛いこと、大変なことも、いつか糧になるから大丈夫
    46 壊す、迂回する、乗り越えるで、目の前の壁を超えていく
    47 続けている限りは、叶わない夢なんてない
    48 人生に苦労しすぎると、ひねくれた性格になる!?
    49 「やったことがある」が増えると人生は楽しくなる
    50 好きな言葉は「戦略的撤退」

    おわりに――僕が本当に伝えたかったこと
  • シリーズ7冊
    1,0451,408(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    「受験激変!」 新学力は家庭で育つ
    わが子の進路はこう変わる

    【目次抜粋】
    はじめに
    1章 夢の進路編
    2章 勉強対策編
    3章 しつけ編
    4章 食育編
    5章 運動・住まい編

    ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 1,760(税込)
    著:
    菅野久美子
    レーベル: ――

    【内容紹介】
    虐待、いじめ、家庭内暴力、無理心中未遂
    毒母との38 年の愛憎を描いた壮絶ノンフィクション

    私は何度も何度も、母に殺された――。 
    私の頭には、いつも母があった。
    しかし、母と縁を切ってからは、自由になれた。

    ノンフィクション作家である著者は、かつて実の母から虐待を受けていた。

    教育虐待、折檻、無理心中未遂 。肉体的、精神的ネグレクトなど、あらゆる虐待を受けながら、母を殺したいほど憎むと同時に、ずっと「母に認めてもらいたい」という呪縛に囚われてきた。

    その呪いは大人になってからも著者を縛り、ノンフィクション作家となって孤独死の現場を取材するようになったのも、子どもの頃の母の虐待が根源にあることに気づく。

    そこで見たのは、自信と同じように親に苦しめられた人たちの“生きづらさの痕跡”だった 。

    虐待サバイバーの著者が、親の呪縛から逃れるため、人生を賭けて「母を捨てる」までの軌跡を描いた壮絶ノンフィクション。
    【著者紹介】
    [著]菅野 久美子(かんの・くみこ) 
    ノンフィクション作家・エッセイスト。
    1982年生まれ。大阪芸術大学映像学科卒。大学卒業後はアダルト系出版社に就職、SM雑誌の編集に携わる。その後、独立し、フリーライターへ転身。
    主な執筆テーマは、性と死、家族問題。自ら毒親問題に苦しんだ経験から、近年は親に苦しめられた子どもと、その親の最期を引き受ける家族代行ビジネスを取材・執筆。その知られざる実態を書籍やWeb媒体などで発信し、メディアで大きな話題になった。
    著書に『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』(毎日新聞出版)、『ルポ 女性用風俗』(ちくま新書)、『家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。』(角川新書)、『生きづらさ時代』(双葉社)など多数。
    【目次抜粋】
    プロローグ

    ◆第一章 光の監獄
    ・私は何度も何度も、母に「殺された」
    ・無限に続く処刑のループ
    ・風呂場の白い光
    ◆第二章 打ち上げ花火
    ・四歳の殺人未遂
    ・教育虐待
    ・母の「トクベツ」になれた日
    ・天才のふりをしたピエロ
    ◆第三章 機能不全家族
    ・台風の夜のドライブ
    ・人生が二度あれば
    ・新興宗教にハマった母
    ・母の発狂と声なき叫び
    ◆第四章 スクールカースト最底辺
    ・クラス全員からのいじめ
    ・引きこもりのはじまり
    ・母の首を絞めた日
    ・不在の父の癇癪
    ◆第五章 金属のカプセル
    ・酒鬼薔薇聖斗は私だったかもしれない
    ・『エヴァ』シンジとのシンクロ
    ・たった一人の卒業式
    ・五〇〇円のミニスカート
    ◆第六章 母の見えない傷
    ・母が父に見た「かつての自分」
    ・結婚という牢獄
    ・無理心中未遂
    ・ハルキストの父
    ◆第七章 性と死
    ・衣装箪笥の悪夢
    ・SMと母への思い
    ・「普通の人生」を生きたかった
    ・孤独死と私の共通点
    ◆第八章 母を捨てる
    ・毒親の最期を押しつけられる子どもたち
    ・「家族代行ビジネス」の仕掛け人になる
    ・母とストリップ劇場に行く
    ・母が私に遺してくれたもの
    エピローグ 私の中の少女へ
  • 【内容紹介】
    「不調こそ我が実力なり」
    「敗北の99%は自滅である」
    「運が人を選ぶ」
    一度しかない人生を、あなたはどう生きるか。
    本当の強さとは何か? 「運」の正体とは?
    20年無敗・伝説の雀鬼・桜井章一が語る「負けない」人生哲学。
    【著者紹介】
    [著]桜井 章一
    1943年東京・下北沢生まれ。大学時代に麻雀を始め、裏プロとしてデビュー。以後、圧倒的な強さで勝ち続け、20年間無敗の「雀鬼」の異名をとる。現役引退後は、「雀鬼流漢道麻雀道場 牌の音」を開き、麻雀を通して人としての道を後進に指導する「雀鬼会」を始める。モデルになった映画や漫画も多く、講演会などでその雀鬼流哲学を語る機会も多い。著書に『負けない技術』『流れをつかむ技術』『運を支配する』『感情を整える』『群れない生き方』など多数。
    【目次抜粋】
    風の章/見えない道を歩け/今度、はない/考えるな、感じろ ほか
    火の章/「失う練習」をしておく/背骨で語れ/「答え」より「問い」を見つけよ ほか
    水の章/運は偶然ではない/流れを読んで、変化をつくれ/一生における運の量は決まっていない ほか
    土の章/敗北の99%は自滅である/悪手で勝つ誘惑を絶て/「守り」は攻めである ほか
  • シリーズ3冊
    1,1001,122(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    東大、京大、慶應大の「赤ちゃん研究室」に聞きました
    ぼくらの気持ち教えてあげる! 赤ちゃんの「取扱説明書」

    【目次抜粋】
    PART1●妊娠&ベビーケア編
    PART2●健康編
    PART3●栄養・食育編
    PART4●運動編
    PART5●しつけ編
    PART6●環境編
    (SPECIAL)超定番VS.最新作 ベビーが喜ぶ「おもちゃ」大集合
    ◎ねんね編 ◎よちよち編 ◎ぐんぐん編
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    初めてのお泊まり保育の日、園児たちはわくわくしながら登園します。
    いっぱい遊んでごはんも食べて、みんなで眠りにつく子どもたち。ところが真夜中、
    トイレに起きた主人公が廊下に出てみると、誰もいない部屋から明かりが……。
    そこにいたのは?
    【著者紹介】
    [著] 貞松 成(さだまつ・じょう)
    長崎県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。株式会社global bridge HOLDINGS 代表取締役CEO。学生時代に少子高齢化による人口減少問題を知る。
    都市部の待機児童問題に取り組むなかで、高齢者による保育が理想的であると考え、認可保育所や高齢者と子どもの世代間交流施設などを運営する同社を設立。また、子ども一人一人の成長に合わせた保育を提供するための研究も続けている。

    [絵] 片岡 達也(かたおか・たつや)
    群馬県生まれ。ファッションホイールデザイナー。アメリカのMHTWheels 社にて「KAOTIK(ケオティック)」シリーズを手がけ、アメリカ、日本においてのオーガニックデザイン(有機質デザイン)ブームの火付け役となる。現在は複数の企業や大学でデザイン顧問やデザイン講師を務めるほか、講演活動もおこなう。
  • 2,970(税込)
    著:
    大森克己
    レーベル: ――

    【内容紹介】

    写真家の大森克己さんが紡いだ言葉、記録と記憶。1997年から2022年まで様々なメディアで発表してきたエッセイ、ノンフィクション、書評、映画評、詩、対談などにコロナ禍の日々を綴った日記を加えた一冊。マドンナ、東日本大震災、アヒルストア、ECD、家族のかたち、バラク・オバマ、ライカ、浅草、iPhone……時代の空気を言葉で写す圧巻の全464p。

    【著者紹介】

    [著]大森 克己(おおもり・かつみ)

    写真家。1963年、兵庫県神戸市生まれ。日本大学芸術学部写真学科中退。スタジオエビスを経て、1987年よりフリーランスとして活動を始める。フランスのロックバンドMano Negraの中南米ツアーに同行して撮影・制作されたポートフォリオ『GOOD TRIPS, BAD TRIPS』で第9回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)受賞。主な写真集に『very special love』『サルサ・ガムテープ』『Cherryblossoms』(以上リトルモア)、『サナヨラ』(愛育社)、『STARS AND STRIPES』『incarnation』『Boujour!』『すべては初めて起こる』(以上マッチアンドカンパニー)、『心眼 柳家権太楼』(平凡社)。主な個展に〈すべては初めて起こる〉(ポーラミュージアムアネックス/2011)、〈sounds and things〉(MEM/2014)、〈山の音〉(テラススクエア/2018)。参加グループ展に〈路上から世界を変えていく〉(東京都写真美術館/2013)、〈Gardens of the World〉(Rietberg Museum/2016)、〈語りの複数性〉(東京都公園通りギャラリー/2021)などがある写真家としての作家活動に加えて『dancyu』『BRUTUS』『POPEYE』『花椿』などの雑誌やウェブマガジンでの仕事、数多くのミュージシャン、著名人のポートレート撮影、エッセイの執筆など、多岐に渡って活動している。『山の音』は初の文章のみの単著となる。

    【目次抜粋】

    写真の歌

    あのふしぎなよろこびの感覚

    名前のない4つのはなし

    ボクが見た日比谷。東京の風景。

    浦安

    いま、なにが見える?

    ショーン・ペンも同い年

    ショーン・ペンは3つ上

    サミー・デイウィス・Jr.はサントリーホワイトがお好きでしょ

    寝ても覚めてもなこと

    夢よ、もう一度

    物学びし日々

    説明できるかな?

    『心眼』を編む

    はじまりはおわり

    『心眼』ができるまで

    桜の咲かない春はない

    あらあらかしこ ほか
  • 【内容紹介】

    「人生の9/10は食べ物のことを考えている」という姫野カオルコが、食のあれこれを斬る!

    アジの刺身をもっとおいしく食べる提案から、懐かしのテレビ番組「ロンパールーム」の

    牛乳の謎、「いただく」という言葉のおかしな使われ方まで、「そうそう、あるある!」と

    つい膝を打つ、痛快な食エッセイ。

    ※食の雑誌『dancyu』2015年4月号~2018年3月号に掲載された連載「料理を結婚」を、

    大幅に加筆修正してまとめました。

    【著者紹介】
    [著]姫野 カオルコ(ひめの・かおるこ)
    作家。1958年滋賀県生まれ。青山学院大学文学部卒業。1990年『ひと呼んでミツコ』でデビュー。
    『昭和の犬』で第150回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    【目次抜粋】

    ふきのとう

    生八橋とルドルフ殿下

    何が「いただく」ぢゃ!

    アジのヒメノ式――左党と下戸のあいだに流れる深い川

    ウィスキーに合わせるスパゲッティのガブリエル・デストレとその姉妹風

    『小さな恋のメロディ』のティータイム

    さかのぼりコース和食

    好きなもの、嫌いなもの

    じゃがいも

    お漬けもんの炊いたん

    ざんねんな、おいしい場所

    禁煙条例よりカミングアウト条例を

    いい店とは?

    「店検索サイト」に望むこと

    ほどほどが肝心

    酌をやめてくださらぬか

    日本酒のネーミング

    きっかけの話

    かんずり礼賛

    みょうが、クレソンは大好きなんだってば!

    飲み相手

    日本人はびっくり

    ホントに名コンビ?

    三流と三流感覚

    魔性の女

    『チーザ』の取り扱い

    ロンパールーム

    最強のレシピ

    サンマ・グラフィティ

    東京の雑煮、滋賀の雑煮

    早食い・大食いに、涙する

    ナショナルの炊飯器

    とめてやれよおっかさん、手元のシャネルが泣いている
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】

    都立浅草高等学校、国語教師が愛した店と人――。

    教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。生徒からの呼び名は「かんちゃん」。神林桂一さんは、一元的な情報に頼らず、自転車でランチに繰り出しては新店開業の気配に敏感に反応し、酒場の店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に訪ねて、食べて、飲むことで、情報を蓄積していきました。

    職場の若い先生や同僚たちに、浅草の深き食文化を知ってもらうべく、愛機のワープロ「文豪」のキーボードを叩き、わら半紙に刷り出した『ミニコミ』を発行。「ランキング」と謳ってはいるものの、載っているのは偏愛店ばかり。どの店も違って、どの店もいい。

    この本は、37号にわたって発行した『ミニコミ』より「浅草ランチ・ベスト100」「ひとり飲みの店ランキング」を元に、神林先生が足繁く通った店を紹介しています。

    これからますます意欲的に飲んで、食べて、さらには情報発信を、と意気込んでいた矢先、神林先生は突然、この世を去りました。『神林先生の浅草案内(未完)』は、更新されることのない途中経過の記録であり、店へのラブレターであり、浅草の食文化が垣間見られる教科書の一遍であり、観光客の知らない浅草を知る案内でもあります。

    神林先生の愛した浅草に足を運んでもらえたら幸いです。

    【著者紹介】

    [著]神林 桂一(かんばやし・けいいち)

    1954年5月26日生まれ。

    東京都出身。教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。

    都立一橋高校時代から食のランキング・ミニコミを刊行(おもに職場で配布)。下町エリアを中心に酒場、定食屋、バー、和・洋・中・エスニック料理店、その他と守備範囲は広範囲に及ぶ。なかでも“お母さん酒場”には並々ならぬ情熱を持つ。

    食にまつわる書籍、雑誌、テレビ番組、ランキングサイトなど、リサーチにも余念がなく、自作のデータベースには行った店・約9200軒を含む1万5000軒の食の店や食の情報が整理されている。2020年8月24日逝去。

    【目次抜粋】

    はじめに。

    はじめまして、神林です。


    浅草ランチ・ベスト26/100

    焼鳥 トリビアン/スパゲッティストア カルボ/手打ちそば なお太/金燈園/浅草 とんかつ弥生/THE BURGER CRAFT /一匹呑んどころ ○吉八/居酒屋 喜林/カフェ エル/デンキヤホール/K's cafe/河金 千束店/SPICE SPACE UGAYA/ルディック/グロワグロワ/点心爛漫/ポルトガル食房 ジーロ/フルール ド サラザン/十八番/ムグンファ/芳野屋/三島屋/鮓 かね庄/とんかついとう/鮨468/割烹家 一直


    ひとり飲みの店ランキング11/25

    食堂うんすけ/林檎や/吉原もん/スナックひまわり/OGURA is Bar/コントワールクアン/愛媛料理 笑ひめ/正直ビアホール/酒さかな ずぶ六/ちゃこーる/大根や


    おわりに。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    地図の中ならすぐにでも世界に行ける
    この本では、そらくん、あいちゃん、ビビが世界40カ国を飛び回り、その国のあそびを体験していきます。

    世界のお友だちはどんなあそびをしているのでしょう
    そらくん、あいちゃん、ビビがある日、空を飛んで世界一周あそびの旅に出かけます

    【著者紹介】
    [絵]平澤 南(ひらさわ・みなみ)
    イラストレーター。実用書、教材などのイラストを中心に手がける。
    挿絵に『この神さまに相談しよう』(飛鳥新社)、『人生が整う 家事の習慣』(西東社)などがある。

    [文]ペズル
    文筆家。著書に『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(プレジデント社)がある。

    [監修]寒川 恒夫(そうがわ・つねお)
    静岡産業大学特任教授(早稲田大学名誉教授)、日本学術会議連携会員、学術博士。スポーツ人類学が専門。
    著書に『遊びの歴史民族学』(明和出版)、『アジア稲作民伝承遊戯の文化史』(明和出版)、『民族遊戯大事典』(大修館書店)など。

    【目次抜粋】
    1 北アメリカ 中央・南アメリカ
     どうぞうあそび(アメリカ)
     イクシンミアク(カナダ) ほか
    2 ヨーロッパ
     あくまのしっぽ(フランス)
     すずをおえ(イギリス) ほか
    3 アフリカ
     アルハグラ(エジプト)
     ニワトリとイモムシ(モロッコ) ほか
    4 オセアニア
     コップリレー(オーストラリア)
     ツバルのゆびずもう(ツバル) ほか
    5 アジア
     文字読みずもう(中国)
     サッチギサッチギサッポッポ(韓国) ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】

    わが子を“一流”にする、0歳からの体・心・頭脳サポート

    ◎なぜ、一日3分間の取り組みでいいのか?

    ◎どうして、子どもがグングン伸びるのか?

    ◎可能性を、どのように広げればいいのか?

    知りたかった、発育メソッドがすべてわかる!

    【著者紹介】

    [著]浦谷 裕樹(うらたに・ひろき)

    教育分野における能力開発に従事し、専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。EQWEL転籍後は研究活動も行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、大阪工業大学大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。特に参加型のトレーニングやワークを盛り込んだセミナーを得意とする。子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むには、保護者自身の脳力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導に力を入れている。大手企業や専門学校、各種団体、保護者向けの講演実績多数。これまでの受講者数はのべ1万5000人を超えた。著書に『子どもの未来が輝く「EQ力」』(プレジデント社)、共著に『メンタルウェルネストレーニングのすすめ』(エコー出版)がある。

    【目次抜粋】

    プロローグ/“ヒト”はどこまで伸びるのか?

    体を育てる

    ▼ 「体を育てる」とは?

    ▼ 原始反射の統合

    ▼ うつぶせ運動

    ▼ バランス運動

    ▼ 寝返り運動

    ▼ 引き起こし運動

    ▼ ぶら下がり運動

    ▼ Column /運動と学力~練習の効果~

    ▼ 飛行機ブーン

    ▼ ピョンピョン運動

    ▼ ハイハイ運動

    ▼ はじめの一歩へ

    ▼ 「姿勢反射」を確認しよう!(6~10か月)

    ▼ ボール遊び

    ▼ Column /やり抜く力が育つ「努力ぼめ」

    心を育む

    ▼ 「心を育む」とは?

    ▼ 自信を持たせる!

    ▼ アタッチメントを知ろう

    ▼ アタッチメントのポイント

    ▼ ほどほど育児と共同注意

    ▼ Column /「親の共感力」が、伸びる子どもを育てる

    ▼ 語りかけのコツ

    ▼ 楽しい子育て8か条

    頭を鍛える

    ▼ 「頭(脳)を鍛える」とは?

    ▼ 見る力を育てる/集中力カード

    ▼ 聞く力を育てる/たたいて遊び

    ▼ 言葉力を鍛える/3000万語の格差

    ▼ 言葉かけ実践編~3つのT~

    ▼ リーチング遊び 092

    ▼ Column /赤ちゃんには「言語学習教材」だけでは効果がない!?

    エピローグ/赤育研が目指す未来

    EQWELチャイルドアカデミーのご紹介
  • 【内容紹介】

    明治時代初頭、大阪で両替商を興した初代野村徳七の長男として生まれた二代目徳七(幼名・信之助)。父の両替商「野村商店」を引き継いで公債や株式を扱い、明治、大正、昭和と世界が激変する中、日露戦争、第一次世界大戦の相場で莫大な利益を得て、野村財閥を築き上げた男の生涯を描く。

    【著者紹介】

    [著]福井 保明(ふくい・やすあき)

    1952年生まれ。1976年、京都大学経済学部を卒業後、野村證券に入社。ニューヨーク勤務、営業企画部長、野村證券取締役などを経て、野村不動産投資顧問社長を最後に定年退職。幕末や中国古典を材に扱った歴史小説の執筆を続ける。剣道と少林寺拳法の有段者。

    【目次抜粋】

    まえがき

    第一章 初代野村徳七とタキ

    第二章 二代目野村徳七(信之助)、両替商「野村商店」を継ぐ

    第三章 両替商から野村證券へ

    第四章 最後の大勝負

    あとがき
  • 【内容紹介】
    人生の喜びは往々にして、真面目に几帳面に計算した想定の「範囲外」、ほころびから生まれる。
    シトラス、日経ARIA、プレジデントオンラインなどWEB記事を多数執筆し、『女子の生き様は顔に出る』でデビューした人気コラムニストが綴るこれからの「女の生き様」。

    【著者紹介】
    [著]河崎 環(かわさき・たまき)
    コラムニスト。1973年京都生まれ神奈川育ち。
    慶應義塾大学総合政策学部卒。時事、カルチャー、政治経済、子育て・教育など多岐に渡る分野で記事・コラム連載執筆を続ける。欧州2カ国(スイス、英国)での暮らしを経て帰国後はWebメディア、新聞雑誌、企業オウンドメディア、日本政府海外広報誌などへ多数寄稿、2019年度立教大学社会学部兼任講師も務める。社会人女子と中学生男子の母。著書に『女子の生き様は顔に出る』(プレジデント社)。

    【目次抜粋】
    はじめに 妙齢ガールズ、ビー、アンビシャス
    第1章 40は女の鬼門?
    第2章 日本社会と子育ての壁
    第3章 それでも前を向く女たち
    第4章 幸せな「オタク中年女子」のすすめ
    第5章 女の道もいろいろだ
    第6章 特別対談「おっさんずラブ」の魔力
    特別対談「おっさんずラブ」脚本家・徳尾浩司さん×河崎環
    あとがき
  • 【内容紹介】
    賢い親は知っている!
    AI(人工知能)時代に必須の資質、『EQ力』を伸ばす教育法!
    卒業生数25万人を超える幼児教室がつくりあげた、一流を育て、子どもの未来を輝かせる「8つのメソッド」をついに公開!!

    活躍の資質である「EQ力」育成のために、親が心がけるべきこと、家庭でできる取り組みを紹介しています。収録されたすべてのノウハウは、世界各国の研究に幼児教室における実践を掛け合わせて、培われてきました。
    数多くの一流人を輩出してきた幼児教室「EQWELチャイルドアカデミー」が伝えるのは、「すべての子どもにあらゆる可能性がある」ことと、「6歳までの接し方で可能性の伸びが大きく変わる」こと。

    普通に生きることが難しくない現代だからこそ、「人に愛され、充実した人生を歩んでほしい」わが子の未来にそう願う保護者の皆様に、確かな子育ての指針を提示します。

    【著者紹介】
    浦谷裕樹(うらたに・ひろき)

    京都大学理学部卒業後、教育分野における能力開発に従事。専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。2010年より現株式会社EQWEL転籍。以降、教材開発等に従事するかたわら、大阪工業大学大学院で研究活動を行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、同大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むには、保護者の脳力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導にも力を入れている。企業、学校、各種団体など、これまでの受講者数は1万人を超えている。

    【目次抜粋】
    はじめに
    プロローグ
    第1章 子どもを「否定しない」
    第2章 「夢中力」の育み方
    第3章 「ほめ方」「叱り方」の方程式
    第4章 「言葉かけ」の常識、非常識
    第5章 「賢明な育て方」A to Z
    第6章 愛情豊かな「触れ合い」
    第7章 「やり抜く力」の伸ばし方
    第8章 「率先垂範」のススメ
    エピローグ
    おわりに
  • 【内容紹介】
    企業の危機管理コンサルティングで有名なリスク・ヘッジ社長が初めてのビジネス小説を書いた。すべて実際に使われている手法や実存したリアクションが記述されており、エピソードのリアルさが強烈で、生生しいものばかりである。
    「文春砲」さながらの経営者の不倫スキャンダル、企業と原発問題、ストーカー、クレーマー、怪文書、顧客データ流出などなど。
    女性危機コンサルタントの魅力も充分に描かれて、楽しみながら学べる内容になっている。【著者紹介】
    [著]田中優介(たなか・ゆうすけ)
    1987年東京都生まれ。明治大学法学部法律学科を卒業。2010年セイコーウオッチ株式会社入社、お客様相談室、広報部などの危機管理にまつわる部署にて従事した後、2014年退社。
    同年株式会社リスク・ヘッジ入社、解説部長、教育事業本部長を経て、現在は代表取締役専務として同社の経営の中枢を担っている

    [監修]田中辰巳(たなか・たつみ)
    1953年愛知県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。1977年アイシン精機(株)入社後、1983年(株)リクルートに転じ、秘書課長、広報課長、総務部次長、業務部長を経て、1994年同社を退社。翌年(株)ノエビア入社、宣伝部長、社長室長を経て1997年同社を退社。
    同年(株)リスク・ヘッジを設立。危機管理のコンサルタントとして企業の支援をする傍ら、中央省庁の管理職向けに研修を行う。著書に『企業危機管理実戦論』(文春新書)や『そんな謝罪では会社が危ない』(文春文庫)がある。
    【目次】
    第一章 不倫未遂の罪
    第二章 走る放射能カー
    第三章 ストーカーにストーキング
    第四章 クレーム対応の自動ブレーキ
    第五章 亡霊による危機管理
    第六章 企業内ウイルス
    第七章 漏れた顧客のリスク
    第八章 調書の短所と捜査の操作
  • しっかり立ち止まり、ぼんやり考えよう

    芥川賞作家による讀賣新聞の人気連載が一冊の本に!
    ありふれた日々の暮らしにスパイスを振りかける珠玉のエッセイ69選

    【著者紹介】
    藤原智美(ふじわら・ともみ)
    1955年、福岡市生まれ。
    フリーランスのライターを経て、90年に『王を撃て』で小説家としてデビュー。
    『運転士』で第107回芥川賞受賞。
    小説創作とともに『暴走老人!』『スマホ断食』などのノンフィクションを発表し、
    新聞、雑誌でのエッセイ連載を行うなど、幅広く活躍する。

    【目次より】
    ◆1章 披露宴2次会、新婦がひとりスマホに見入る。

    ◆2章 マドリードでもバンコクでも東京でも、
    同じシャツを着ているって、世界中どうかしている。

    ◆3章 公衆電話ってなんですか、と二十歳の女子が真顔できく。

    ◆4章 昼下がりの駅からのどかさがなくなり、
    傘を素振りするゴルフおやじも消えたこの頃。

    ◆5章 人混みが嫌いだといいつつ、群れのなかに加わる安心感。
  • 【はじめに】より抜粋
    この本を手に取られているということは、結婚まで意識した彼と別れたばかりかもしれませんね。
    あるいは親友がそういう状況なので、励ましてあげたいからという友人思いの方もいらっしゃるかもしれません。

    将来の素敵なパートナーだと思っていた男性との別れ。辛いことだと思います。
    「もう恋愛なんてこりごり」と投げやりになっても仕方がないし、
    「これから先、どうしたらいいかわからない」と不安になることもあるでしょう。

    何か問題が起きたとき右にいくべきか、それとも左にいくべきか。
    どちらを選ぶかは、人生の判断でとても大事なことです。

    進むべき道を誤ったばかりに、その後、ずっと
    「あのとき別なほうへいっていれば、私の人生、こんなはずじゃなかったのに」と後悔する女性の姿を何度となく見てきました。
    誰だって間違った方向にはいきたくありません。
    それなのに往々にして間違った方向にいってしまいがちなのが、本書で取り上げる「結婚まで意識した彼と別れた女性」なのです。

    でも自分が置かれた場所を客観的に知って、今の視点をちょっと変えるだけで、素敵な将来が開けるのもまた事実です。
    そんな誤解を解いてもらいたくて本書を執筆しました。


    【著者紹介】
    野中圭一郎 (のなか・けいいちろう)
    東北大学文学部卒業後、大手洋酒メーカーに入社。広報部などを経て、出版社へ転職。
    書籍編集長として、数多くのベストセラー恋愛本やエッセイを手がけた後、独立。
    現在、フリーとして幅広く活躍中。
    主な著書に『聴導犬のなみだ』(小社刊)がある。

    【目次より】
    ◆1章 結婚まで意識した彼と別れた女性ほど美しい
    ◆2章 彼へのこだわりをなくして“いい女”になる
    ◆3章 「もう恋愛なんて……」から抜け出す
    ◆4章 本当に大切な人がきっと見つかる!
  • シリーズ6冊
    6603,080(税込)
    著:
    守屋洋
    レーベル: ――

    日本の近代を切り開いてきた先人たちの教養の根幹には、中国古典があった。
    近年、日本人からその伝統的な素養が失われたことは、社会が液状化現象を呈し、説得力のないリーダーが幅をきかせることの、一因となってはいないだろうか。
    本書では、めぼしい中国古典二十四篇を網羅し、そのエッセンスに触れながら先賢の知恵に学ぶことを意図している。
    その内容は古びていないどころか、現代人にこそ必要な叡智がぎっしりと詰まっている。
    ぜひ、本書を通して、中国古典の魅力の一端に触れてみてほしい。

    【収録】
    『左伝』『戦国策』『史記』『三国志』『十八史略』『孫子』『呉子』『六韜・三略』
    『諸葛亮集』『三十六計』『論語』『孟子』『荀子』『近思録』『伝習録』『老子』
    『荘子』『管子』『韓非子』『顔氏家訓』『貞観政要』『宋名臣言行録』『為政三部書』『菜根譚』

    【著者紹介】
    守屋洋(もりや・ひろし)
    著述業(中国文学者)。
    昭和7年、宮城県生まれ。
    東京都立大学中国文学科修士課程修了。
    著訳書に『中国古典の名文集』『「老子」の人間学』『菜根譚の人間学』『六韜・三略の兵法』(いずれもプレジデント社)など多数。

    【目次より】
    ◆左伝
    ◆戦国策
    ◆史記
    ◆三国志
    ◆十八史略
    ◆孫子
    ◆呉子
    ◆六韜・三略
    ◆諸葛亮集
    ◆三十六計
    ◆論語
    ◆孟子
    ◆荀子
    ◆近思録
    ◆伝習録
    ◆老子
    ◆荘子
    ◆管子
    ◆韓非子
    ◆顔氏家訓
    ◆貞観政要
    ◆宋名臣言行録
    ◆為政三部書
    ◆菜根譚
  • 作家・又吉直樹の「俳句の師匠」による歳時記ワールドへようこそ。
    あなたの言葉のセンスが一変します!

    「わたしは暦とともに生きていますから……」
    が口グセの謎の先輩と、ちょっと冴えない男子君が繰り広げる
    季節感いっぱいの“風流”青春ストーリー

    【著者紹介】
    堀本裕樹(ほりもと・ゆうき)
    俳人。1974年和歌山県生まれ。「いるか句会」「たんぽぽ句会」主宰。國學院大学卒。
    第2回北斗賞、第36回俳人協会新人賞、第11回日本詩歌句随筆評論大賞、2015年度和歌山県文化奨励賞受賞。
    2016年度NHK俳句選者。東京経済大学非常勤講師。
    著書に句集『熊野曼陀羅』、小説『いるか句会へようこそ!』、『十七音の海』、『富士百句で俳句入門』、
    漫画家・ねこまきとの共著『ねこのほそみち』、又吉直樹への俳句入門講義をまとめた『芸人と俳人』などがある。

    石川ともこ(いしかわ・ともこ)
    イラストレーター。 東京生まれ。 セツ・モードセミナー卒業。
    1990年ターナーアウォード優秀賞。 97年扇子絵コンペ下谷二助賞。
    98年第103回ザ・チョイス入選。 99年PATER大賞展PATER賞。
    2005年第1回ほぼ日マンガ大賞入選。日本図書設計家協会会員。
    14年温泉ソムリエ認定。

    【目次より】
    [プロローグ]最強の雑談データベース
    ◆春◆暦とともに生きる謎の先輩がやってきた
    ◆夏◆雨にも雲にも豊かな表情がある
    ◆秋◆台風にもマケズ、残業にもマケズ
    ◆冬◆季節の言葉でお客様をおもてなし
    [エピローグにかえて]こよみの打ち明け話
  • 「気づき」がひとつ増えるたびに脳は成長する!

    「幸せって何?」から、ストレスへの対処法、グローバル化、日本人はなぜ英語が話せないか、笑いの効用、ビジネス力の高め方、教育への提言、人工知能まで、多岐にわたるテーマを論じてきた、ビジネス誌『プレジデント』の大人気連載「世界一の発想法」がついに書籍化。複雑な現代をワクワク生きるための、茂木流・思考法を大公開!

    【著者】
    茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
    1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。脳科学者。
    理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリーサーチャーなどを務める。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。
    主な著書に『脳とクオリア』(日本経済新聞出版社)、『ひらめき脳』(新潮社)、『脳を活かす勉強法』(PHP研究所)、『挑戦する脳』(集英社新書)、『金持ち脳と貧乏脳』(総合法令出版)、『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』(学研パブリッシング)、『東京藝大物語』(講談社)など多数。【目次】
    第1章◆幸せになるチカラを育てよう
    第2章◆ビジネス力がぐんぐん上がる脳の磨き方
    第3章◆人間関係のマエストロを目指せ!
    第4章◆学びは人生の最上のご馳走
    第5章◆悩みも不安も脳科学が吹き飛ばす!
  • シリーズ3冊
    1,9802,200(税込)
    解説:
    守屋洋
    解説:
    守屋淳
    レーベル: ――

    人は、組織はいかに生きるべきか?
    ビジネスに、人生に役立つ「戦略」の古典をいま読み直す。

    ロングセラー待望の新装版。
    「武経七書」のうち「孫子」「呉子」を収めた第一巻。
    全てに現代語訳、読み下し文、原文つき。
  • TOEICを勉強するのもいいですが、それよりもどんどん海外に出て行って、
    さまざまな価値観をもった人たちと接する機会を増やすほうが効果的です。
    ──5年間で80カ国以上を訪れたイモトアヤコ流、「ワールドサバイバル術」。


    「どうも、どうも、どうも! 私がイモトアヤコです。

    年間240日は海外の日々。
    飛行機はエコノミーだし、高級ホテルなんて夢のまた夢。
    仕事は過酷でも、体当たりで世界を知ったからこそ言えることがあるんです。

    この本は、どんな旅行ガイド本にも書いていない、私だけがみつけた世界の旅の仕方や豆知識、
    そしてさらに、海外で働くならこんなことに気を付けたい、といった情報が満載です。
    5年間で80か国旅した私だからいえる「世界旅行の楽しみ」。
    一緒に体験してみませんか!?」

    日本で手に入る海外の知識や情報は、現実の断片に過ぎない。
    地球を7周半してわかった「日本人」であることの強み。
    思い切って世界に一歩踏み出す、人生が動き出すきっかけとなる1冊です。


    【目次より抜粋】
    ■はじめに――そしてわかった「日本人」であることの強み

    ■1:イモト流ワールド「サバイバル術」
    ・何はなくとも「ビニールシート」
    ・ガイド本やブログの情報はどこまで信用できる?
    ・旅先で病気にならないためのポイント

    ■2:イモト流ワールド「コミュニケーション術」
    ・先輩芸人に学んだ「助けて!」は必須ワード
    ・避けて通れない宗教問題
    ・日本の常識が通用しなくても気にしない

    ■3:イモト流ワールド「リスクヘッジ術」
    ・空気を読むのは日本人の特殊能力
    ・何はなくとも「契約書」。口約束は通じない
    ・仕事は「お金のため」。「自己実現」なんて日本人だけ!?

    ■4:イモト流ワールド「ニッポン思考」
    ・サムライ精神って何?
    ・日本人はもっと自信をもってよし
    ・ジャイアンになったら孤立する

    ■5:イモト流ワールド「チャレンジ精神」
    ・自然に「気づかい」のできる日本人
    ・自己主張より臨機応変さを身につけよう
    ・真剣な人間関係は誤解や偏見をなくす

    ■おわりに――なぜ私はスイスの「マッターホルン」に登ったのか
  • 中国じゅうを熱狂させ、突如打ち切りとなったテレビドラマ『蝸居』の原作。
    中国人さえ「大事実了!(あまりにもリアルすぎる!)」と驚愕した大ベストセラー小説。

    地方出身、大卒、共働き、離れて暮らす子どもひとり……。
    上海で暮らす若いカップルのささやかな夢は、
    “かたつむりの殻のような狭すぎる住まい”から一刻も早く抜け出すことだった。

    貧富の差の拡大、拝金主義、住宅問題、官僚の汚職、ローン地獄……。
    上海を舞台に、中国人男女4人の可笑しくてやがて切ない夢と希望と現実を
    100%リアルに描く、かつてない問題作。


    ──中国人は年収の100倍近い家をどうやって買うのか?
    ──発覚すれば厳罰なのに、なぜ公務員は汚職を繰り返すのだろう?
    ──中国人のホワイトカラーは日系企業をどう見ているのだろう?
    ──中国人のイメージする「日本人」とは?

    「中国の不思議」を解き明かしてくれる本書は「小説上海現代史」の側面をもつ。
    小説としてはもちろん、中国に、上海に関わり関わろうとする人、
    今のリアルな中国を知りたい人の参考書がわりとなる1冊。


    【目次より抜粋】
    ■貯金の増える速度は物価上昇の速度に、永遠に追いつかない
    ■処女のような新築の家が欲しいの
    ■消費は欧米にならえ、収入は南米・アフリカにならえ
    ■先に豊かになった人のために奉仕する
    ■結婚なんて、つまりは金勘定よ
    ■彼女にとって、家とはお墓なんです
    ■残業はアジアの文化だ
    ■愛人のいる男の生活はブルーカラーと同じである
    ■心の傷はなんとかなっても、面子をなくしたら男は終わり
  • なぜ、村上春樹は授賞式でTシャツを着るのか?
    ハルキストも、そうでない人も、目からウロコの“最新”春樹論!


    ──現代という「若者殺しの時代」を変えていくことは、私ひとりの力にはあまります。
    けれども、春樹の語られ方の風通しを、少しぐらいよくすることならできるかもしれません。
    その作業をつうじて、日本社会のさまざまな問題点をあぶりだすことができたなら……(本文より)

    人、時代、作品……、これまでにないハルキ論!
    好き嫌いにかかわらず、気にせずにはいられないムラカミ小説の構造、
    どこにも書かれたことのない村上春樹の「オタク」的実像、
    そしてムラカミを都合よく誤読しながらアイドルに祭り上げてきた中高年ハルキストの功罪に、
    気鋭の文学者が斬りこむ。
    村上春樹作品から読み解く現代日本ワンダーランド。


    【目次】
    ■第1章:なぜ村上春樹の本は、好きでもないのについ買ってしまうのか?
    ■第2章:なぜ『1Q84』には黒髪ロングヘア・スレンダー巨乳美少女が登場するか?
    ■第3章:村上春樹はアルマーニの服を実際に着たことがあるのか?
    ■第4章:なぜオジサンは村上春樹を読んで「自分語り」をするのか?
    ■第5章:なぜ龍はブレまくって、春樹はブレないのか?
    ■第6章:なぜ春樹は早起きをして走るのか?
    ■第7章:なぜ『ノルウェイの森』はバブル時代を象徴する小説となったのか?
    ■第8章:なぜ春樹は授賞式でTシャツを着るのか?
    ■第9章:なぜ春樹は「走ることについて語るとき」力むのか?
    ■第10章:なぜ春樹は他人のトラウマを借りなくてはならなかったのか?
    ■第11章:なぜ村上文学はノーベル賞を取りにくいのか?
    ■第12章:春樹はこの先『ねじまき鳥クロニクル』以上の「悪」を描くことができるか?
    ■第13章:なぜ春樹は日本文学界で独り勝ちになったのか?
    ■第14章:2013年は父への「巡礼の年」だったのか?
    ■第15章:なぜ多崎つくるは色彩を持たないのか?
    ■第16章:なぜ春樹の父親は高校教師になったのか?
    ■第17章:村上春樹はドストエフスキーになれるか?
    ■第18章:なぜ春樹はノーベル賞を取ってはいけないのか?
  • 1,320(税込)
    著:
    丸太たぼ吉
    レーベル: ――

    “読書のすすめ”店主・清水克衛氏絶賛!
    死ぬまで20日間、あなたならどう生きる?
    読めば何かが変わる、傑作ヒューマン小説。

    鴨下虎太郎は大手化粧品会社に勤める32歳のサラリーマン。
    自己啓発ビジネス書に感化された虎太郎は意気揚々と出社するが、突然の解雇を告げられる。
    絶望に打ちひしがれるなか、追い打ちをかけるように殺し屋が現れ、いきなり死を宣告される。
    命の猶予は20日間。
    虎太郎は自分を殺したがっている依頼主を探し出すため、
    これまでの人生で出会った人のなかで、自分を恨んでいそうな人たちに会いに行くのだが……。


    【著者の言葉】
    僕はこんな人のために『鴨か虎か』を書きました。
    幸せになりたいと願っている人。
    強く生きたいと思っている人。
    他人の人生が羨ましくて仕方のない人。
    自分だけツイテないと考えがちな人。弱気な自分を認めたくない人。
    一度でも「死にたい…」と思ったことのある人。
    そして、それらはすべて僕自身のことです──。
    (著者/丸太たぼ吉)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。