セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『経済、マガジンハウス(実用)』の電子書籍一覧

1 ~8件目/全8件

  • シリーズ14冊
    8801,100(税込)
    著:
    加谷珪一
    レーベル: ――

    給料は下がるのに、物価は上がる――
    「最悪の未来」(スタグフレーション)を回避するため、
    日本はいま、何をするべきなのか?

    コメンテーターとして、テレビ・ラジオに引っ張りだこの著者が、
    「日本経済を復活させる」唯一の方法を初めて明かす!

    本書では、多くの日本人が衝撃を受けるであろう真実を提示しています。
    それは「日本の高度経済成長は単なる偶然だった」ということ――。
    私たちはこの”間違った成功体験”に固執しすぎるあまり、
    沈みゆく経済を前にしても、効果的な対策を講じられなかったわけです。
    日本経済に対して正しい認識を持てば、
    自ずと「経済復活の処方箋」が見えてくるのです。 ――著者

    【目次・内容例】
    第1章 日本は「経済政策」では復活しない
    ・結局、どの政権でも「低成長」
    ・「現役世代の消費低迷」という大問題
    ・「新しい資本主義」も期待できない
    ……
    第2章 高度成長は“単なる偶然”だった
    ・中国の失敗による「ライバル不在」
    ・日本は「輸出+消費」のハイブリッド
    ・「政府に頼らない産業ばかりが生き残る」という皮肉
    ……
    第3章 IT拒否社会ニッポン
    ・なぜ、日本でイノベーションが生まれないのか?
    ・「IT化の遅れ」が経済衰退のきっかけ
    ・「組織文化」がIT化を妨げる
    ……
    第4章 日本は製造業大国ドイツになれるのか?
    ・半完成品を売る日本、最終製品を売るドイツ
    ・日米貿易摩擦で日本が見せた驚くべき反応
    ・ドイツの巧みな外交戦略
    ……
    第5章 経済成長のエンジンとしての「消費」
    ・「円安がメリット」の時代は終わった
    ・「将来が不安」だと人はお金を貯め込む
    ・異質な「人件費削減策」がもたらしたもの
    ……
    第6章日本が成長する唯一の方法
    ・世界はブロック経済に向けて動き出している
    ・輸出立国を続けるには中国に従うしかない
    ・「1億人の国内消費」を喚起するのがもっとも効率的
    ……
  • 「僕らのお金の使い方」が“社会の未来”を決めていく――
    稀代の投資家が「14歳の自分」に思わず伝えたくなった、
    #お金に使われない #お金で苦労しない ための「考え方」とは?

    糸井重里氏 推薦!
    「日本人は、お金そのものが大好き――
    14歳の人たちに、このパンチは効きすぎるかな。
    いやいや、大人のつもりのぼくらにも効く!」


    <大人でも子どもでも一生役立つ「お金の話」が一冊に!>
    (お金は“過去と未来”が詰まった缶詰)

    (経済=「お互いに助け合う関係」)

    (「貯金以外の選択肢」を持っておこう)

    (「無駄遣い」で経験値をためる)

    (稼いでいる人は「強い動機」がある)

    (14歳からでも「投資家」になれる)……etc.


    「やりたいことが見つからない」
    「将来がなんとなく不安」
    「なぜ勉強するのかがわからない」……

    14歳が抱えがちな悩みは、上手な「お金の付き合い方」を
    知ることで、解決の糸口をつかむことができます。
    そして、これからの人生で「お金のパワー」を存分に活用できれば、
    未来はどんどんよりよいものに変わっていくのです。――著者
  • ルネサンスはペストと経済危機からの再生だった!?
    あのルノワールはフリーランス処世術の達人だった!?

    人々の知恵と工夫が経済を動かし、
    さまざまな困難を乗り越えてきた!
    名画を通して学ぶ画期的な世界史入門。

    登場するのは神父、軍人、商売人、国王、高級娼婦、画家に画商・・・
    レオナルド・ダ・ヴィンチもナポレオンも!
    有名無名の彼らが悩みながら奮闘し、
    切り拓いてきた世界史の舞台裏へご案内します。

    ナビゲーターは、講演などでひっぱりだこの人気公認会計士。
    愛と情熱をもって縦横無尽に絵画と経済の関係を解説していきます。
    名画に隠された経済再生のヒントもお見逃しなく!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人は、なぜそれを買うのか。
    安いから? 質がいいから?
    否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。
    そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。
    この本には、その原理が描かれている。
    漫画という娯楽の形を借りながら。

    雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」が
    ついに単行本化!
    いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論が
    サザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です!

    人間の経済行動の真実とその理論が
    なんと漫画になってあなたに迫る!

    全23話にのぼる「行動経済学まんが」から内容をいくつか紹介

    ◎「塀の落書き」の巻――報酬が動機を阻害する

    悪ガキたちの塀の落書きに悩む家の主が
    行った秘策とは?
      ――【アンダーマイニング効果】

    ◎「れんが亭の新メニュー」の巻――真ん中を選ぶ心理

    仲良し三人組がよく使うレストランに新メニューSが登場。
    その時から、彼女たちはいつも避けていた
    高いランチAを選んでしまうのであった。それはなぜ?
      ――【極端回避性】

    ◎「保母さんの名案」の巻――罰金による罪の意識の軽減

    お迎えの時刻を守らない母親たちに対して
    保育園が取った対抗策は
    なんと逆の結果を招くのであった。
     ――【社会を成立させているのは、モラルかお金か】

    全23話の「行動経済学まんが」に加え、
    書き下ろしコラム「発見!こんなところにヘンテコノミクス」、
    ユニークなビジネス用語解説マンガ「ヘンテコミック」など
    愉快痛快でためになるページが次から次へと連続登場!
    発見と驚きがクセになる「行動経済学」の決定版。
    読むと、新しいあなたがそこにいます。

    ここには、本当の経済学がある!
  • デフレ不況、少子高齢化、地方産業衰退……
    日本の“危機”を救う、5兆円超のビジネスチャンス到来!!
    「2020東京オリンピック」後のBIGプロジェクト・
    「IR」(総合型リゾート)のすべてがわかる本!

    みなさん! 「IR」のこと、どれだけ知っていますか?

    昨年(2018)7月の「IR実施法案」の可決・成立を受け、実質的にカジノを含む総合型リゾート施設の設立が認められることとなりました。

    大阪、北海道、長崎、和歌山が区域整備計画を国に申請する予定となっています。

    ところが、「IR(統合型リゾート)」という言葉がメディアに取り上げられるようになって久しいのに、その実像をきちんと理解している人は未だ少数派。

    「IR」=「カジノ」(もっと言えば「巨大なパチンコ店」)だとの認識さえ根強く残っています。

    また反対に、シンガポールやアメリカ(ワシントンD.C.)などでの成功例を挙げ、「日本経済の復活には“IR”が必要だ」という声も多数きかれます。

    「外国人訪日数の増加」「新しい雇用の創出」「地元(建設地)の活性化」などが期待され、5兆円を超える経済効果があるという試算もあります―。

    「IRとはそもそも何なのか」「誘致した場合、どれほどの経済効果をもたらすのか」「課題はどのくらいあるのか」……。

    経済ジャーナリスト・作家のシブチン先生が、「IR」の利点と問題点を客観的な立場から検証し、易しく、かつ優しく解説します。

    ●「IR」=「カジノ」ではなかった
    ●世界のIR、その実情は?
    ●鍵を握るのは外国人による訪日旅行
    ●目指すはダイレクトインバウンド
    ●IR三カ所建設で五兆円の経済波及効果
    ●IRはいつごろ開業するの?
    ●IR成功のための三つの条件……etc.

    本邦初!「IR」(総合型リゾート)を徹底取材した1冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世の中の不思議を、
    お金から考える。

    千円札は「千円」と書いてあるけれど、よく考えてみると、ただの紙切れですよね。あなたが勝手に「千円」と書いた紙を作っても、それはお金になりません。それが「日本銀行券」と印刷してあると、みんながお金として使うのです。不思議ですね。(前書きより)
    そんなお金の成り立ちからはじまって、貯蓄と投資の違い/会社はだれのもの/景気をよくするには/年金とは/環境を守るにも経済の考え方が必要…。と、現代のお金とそれにまつわる社会問題を、幅広く紹介。新聞を読むために絶対必要な知識が、わかりやすくスラスラ身につきます。
  • アベノミクスが押し進める「インフレ」というのは、
    借金のし放題という一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
    ふつうの庶民にはちっとも恩恵がおよばない経済状態である。
    インフレで、物価は上がっても給料は上がらないし、
    消費税増税、円安、TPP参加……で、庶民の暮らしはますます苦しくなる。
    オリンピック景気だってほんの一時的なもの。
    さらに、
    インフレは戦争と親和性が高く、
    デフレは平和と親和性が高い。

    こんな時代だから、
    不動産を買ってはいけない! 投資はやめよ!
    カネを使わないことが庶民にとっての唯一の防衛策だ!
    そして、
    経済成長や幸せな国づくりのためにも、日本はデフレに戻るべきだ!

    ●インフレというのは、一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、
     ふつうの庶民には恩恵がおよばない経済状態のことだ。
    ●マンションなどを「いま買ったほうがお得」とセールスされたら、疑ったほうがいい。
    ●これまで株や投資信託を体験したことがない人が不慣れな金融商品に手を出すと危ない。
    ●オリンピック開催国は開催前の景気は過熱するが、その後は必ず成長率の減速に見舞われる。
    ●TPP参加とは、アメリカ、オーストラリアなどの農業大国が日本を自分たちの市場に囲い込む話だ。
    ……だから、自分の暮らしは自分で守らなくてはならない!
  • アベノミクスの成長戦略は勘違いしている!

    日本の国土が海外資本に蹂躙される「規制緩和」より、「国土」「物流」「食料」「エネルギー」などの「安全保障」を強化することが、真の成長戦略だ!

    現在の日本は、第一の矢である「金融政策」と、第二の矢「財政政策」に加え、第三の矢として「安全保障の強化」を実施すれば、まさしく「瑞穂の国の資本主義」を実現できる状況にあると説く、人気経済評論家・三橋貴明の書き下ろし最新刊。
    中野剛志氏との特別対談「エネルギー安全保障の行方」収録。

    第1章 TPP参加をゴリ押しするアメリカの資本主義的民主主義
    第2章 デフレ脱却を妨げる「狂った羅針盤」
    第3章 「瑞穂の国の資本主義」への直言
    第4章 三橋貴明&中野剛志 特別対談 エネルギー安全保障の行方

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。