セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『IT、マイナビ出版(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全448件

  • シリーズ69冊
    1,2221,580(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    少し立ち止まって、考える 「デザインと言語化」/Webアクセシビリティ最前線⚫第1特集:少し立ち止まって、考える「デザインと言語化」
    クライアントの言葉に耳を傾け、チームで話し合い、できあがったものを説明する。「なにを」「なんのために」「どのように」つくっていくのか、つくったのか。デザインを構成するプロセスにおいて、言葉によるコミュニケーションが重要性を増してきたのがここ数年のひとつの特徴であると言っても過言ではありません。本特集では、デザインに関わる方々が、よりよいコミュニケーションを図るための言語化について、さまざまな視点からアプローチを試みます。


    _【対談】
    ~スケッチと言葉で思考を捉える~
    原研哉(日本デザインセンター) & 小玉千陽(ium/THE GUILD)

    ~それでも人は言語を使う~
    中野信子(脳科学者)& 川田十夢(AR三兄弟)

    _【Introduction】
    対話を導くための「言語化」のエスキース
    渡邉康太郎(Takram)

    _【言語を理解し発話するプロセスとメカニズム】
    小林哲生(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

    _【辞書編纂者による「言語化の技術」】
    飯間浩明(『三省堂国語辞典』編集委員)

    _【“良い”言語化のための思考のデザイン】
    原明日香(アルテバレーノ)

    _【「言語化」に強くなる習慣と組織のつくり方】
    野田克樹(Algomatic 執行役員 横断CXO)

    _【言語化トレーニング 22のポイント】
    安達裕哉(『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)
    藤吉豊(『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』著者)

    _【コラム】
    山口 拓朗「伝達力UPのオノマトペ活用術」
    三遊亭楽生「伝え方を強化する落語の話術」

    _【言語化とデザイン-特別寄稿】
    最果タヒ(詩人)
    津野青嵐(ファッションデザイナー/アーティスト)
    藤崎圭一郎(デザイン評論家、編集者/東京藝術大学 教授)

    _【言語化を高めるための「資料集」】
    「言語化」にまつわる書籍紹介


    ⚫第2特集:Webアクセシビリティ最前線
    2024年4月の改正障害者差別解消法の施行によって、これまで民間事業者には努力義務とされていた、「障害者への合理的配慮の提供」が法的義務になりました。Webアクセシビリティへの影響はあるのでしょうか。アクセシビリティに詳しい株式会社ツルカメの森田雄さんと一緒に考えてみたいと思います。

    改正法施行の影響は?
    義務化される「合理的配慮の提供」とアクセシビリティとの関係を整理する
    水田進(弁護士)

    取り組むメリットは?
    アクセシビリティに取り組む意義や価値を多角的に考えてみる
    伊原力也(freee)

    制作会社はどうする?
    受託制作とアクセシビリティ、どう向き合う? どう活かす?
    本田一幸、堀江哲郎(株式会社トルク)


    ⚫連載
    ・WD SELECTIO PLUS
    ・Personalization X オムニチャネル
    ・文章力を上げる鉄板ルール
    ・データのミカタ
    ・知的財産権にまつわるエトセトラ
    ・コラム「デザイン」「仕組み」
    ・gestures
  • シリーズ8冊
    1,6391,800(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新iPad&OSに対応したわかりやすい解説書

    「iPadを買ったけどインターネットくらいしか使っていない…」
    「会社から支給されたけど使い方がわからない!」

    そんな方に向けた、iPadと最新OS iPadOS 16に対応した解説書です。

    セットアップから文字入力、メール、インターネット、電子書籍やZoomの使い方まで、
    初歩の使い方から一歩進んだ活用法までを解説しています。

    特別特典として、
    ダウンロードしてすぐに使える「美しいぬりえ」「なぞり書き練習用の筆文字」「書道」のお手本も付いています!



    <章立て>
    Chapter1 iPadの基本操作
    Chapter2 ホーム画面とアプリの基本操作を知る
    Chapter3 iPadに文字や絵を入力する
    Chapter4 iPadの設定をする
    Chapter5 Safari、メール、メッセージを使う
    Chapter6 写真やビデオを楽しむ
    Chapter7 標準アプリで情報を整理
    Chapter8 iPadで生活を豊かにする
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    セキュリティの常識をアップデート!

    サイバーセキュリティの攻撃、防御、管理についてわかりやすくまとめました。攻撃者(ハッカー)は何を考えて攻撃してくるのか。実際に起きた事案を元に「モデルに当てはめて」考え、現実の脅威への対処方法を学びます。攻撃者の知識を持って武装すれば、防御を成功させるための最良のアプローチとなります。Manning Publications「Making Sense of Cybersecurity」の翻訳企画。

    1章 サイバーセキュリティとハッカー
    2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
    3章 ハッカーを理解する
    4章 外部攻撃
    5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
    6章 内部攻撃
    7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
    8章 リスクの理解
    9章 システムのテスト
    10章 セキュリティオペレーションセンター
    11章 人々を守る
    12章 ハッキングされたら

    Thomas Kranz(トーマス クランツ): サイバーセキュリティのコンサルタントとして、組織がサイバーセキュリティの脅威や問題を理解し対処できるよう支援している。TomのサイバーセキュリティおよびITコンサルタントとしてのキャリアは30年に及ぶ。英国政府機関や民間企業(Betfair、Accenture、Sainsburys、Fidelity International、トヨタ自動車など)の支援で成功を収めた後、現在はサイバーセキュリティ戦略や課題に関するアドバイスやサポートを行っている。保護犬や保護猫たちのリハビリを行うほか、頑固なアヒル、怒りっぽいヤギ、かわいいイノシシらとイタリアで暮らしている。

    [翻訳者プロフィール]
    Smoky(スモーキー): ゲーム開発会社や医療系AIの受託開発会社等、数社の代表を兼任。サイバーセキュリティと機械学習の研究がライフワークで、生涯現役を標榜中。愛煙家で超偏食。2020年度から大学院で機械学習の医療分野への応用を研究中。主な訳書に『暗号技術 実践活用ガイド』『サイバー術 プロに学ぶサイバーセキュリティ』(マイナビ出版) がある。
    Twitter:@smokyjp
    Webサイト: https://www.wivern.com/

    [監訳者プロフィール]
    IPUSIRON(イプシロン): 1979年福島県相馬市生まれ。相馬市在住。2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス) を上梓。情報・物理的・人的といった総合的な観点からセキュリティを研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所) がある。近年は執筆の幅を広げ、同人誌に『ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本』、共著に『「技術書」の読書術』(翔泳社) と『Wizard Bible 事件から考えるサイバーセキュリティ』(PEAKS)、翻訳に『Python でいかにして暗号を破るか 古典暗号解読プログラムを自作する本』(ソシム)、監訳に『暗号技術 実践活用ガイド』(マイナビ出版) がある。一般社団法人サイバーリスクディフェンダー理事。
    X(旧Twitter):@ipusiron
    Web サイト: Security Akademeia(https://akademeia.info/)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。

    インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    [本当の力がつくアルゴリズムの本]
    プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。

    プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。

    「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます!

    本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。
    難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。

    第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。

    現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コンテナ型の仮想環境を作成、実行するためのプラットフォーム、Dockerの実践解説書。
    本書は、エンジニアが普段行うようなWebアプリケーション開発環境の構築を、Dockerを用いて行うにはどのようにすればよいか、またその環境をDockerで作ることによってどのように開発を効率化させることができるか、にフォーカスした内容となっています。
    PHPのLaravel、Node.jsのNuxt.js、RubyのSinatraとRuby on Rails、PythonのPyTorchといった、Webアプリケーションや機械学習の領域で用いられているものを対象として取り上げました。それぞれの解説は独立したものとなっているので、読者の方が使っている言語はもちろん、経験していない言語やフレームワークを試すのにも良いでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!

    本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。


    本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。

    この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。


    本書には、さらに以下の3つの特徴があります。

    ・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる
    ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている
    ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある


    ◆目次
    Chapter 1 本書の概要とPythonの基礎
    Chapter 2 科学計算、データ加工、グラフ描画ライブラリの使い方の基礎
    Chapter 3 記述統計と単回帰分析
    Chapter 4 確率と統計の基礎
    Chapter 5 Pythonによる科学計算(NumpyとScipy)
    Chapter 6 Pandasを使ったデータ加工処理
    Chapter 7 Matplotlibを使ったデータ可視化
    Chapter 8 機械学習の基礎(教師あり学習)
    Chapter 9 機械学習の基礎(教師なし学習)
    Chapter 10 モデルの検証方法とチューニング方法
    Chapter 11 総合演習問題
    Appendix 本書の環境構築について/練習問題解答/参考文献・参考URL
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。連載スタートから11年。鈴木みそのデジタルへの愛憎がぎっしり詰まったドキュメンタリーがついに結実する。11年前、みそ氏の興味はすっかりMacやアップルから遠のいていた。しかし、そんなみそ氏を「Mac OS X」へ導くべく始まった連載「Xてんまでとどけ」では、やがてみそ氏元来の性分、気になったら実際に試さずにいられない、詳しく話を聞かずにいられない心をアップルプロダクツの数々が魅了しはじめる。アップル&デジタルガジェットへの愛憎(アイゾー)遍歴は、きっとあなたにも共通する価値観かもしれない。『Mac Fan』読者はもとより、鈴木みそファン必読の書、ぜひお買い求めください。■CONTENTS【2004~2005年】“あのOSはすっぱいに違いない!”時代/【2006~2007年】“次から次へとアップルタイマー”時代/【2008~2009年】“MacBook AirでXに到達”時代/【2010~2011年】“最新OS&カスタマイズにどっぷり”時代/【2012~2013年】“もうアップルガジェットが手放せない”時代/【2003年】“総天然色!Mac Fanビギナーズ”時代
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業のWebサイトをバージョンアップさせるプロたちの制作実績を網羅

    この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。

    時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    IPAの情報処理技術者試験、プロジェクトマネージャ試験(PM)の午後Ⅰ記述、午後Ⅱ論述の対策書です。
    午前試験の成績は素晴らしいのに、午後試験で苦戦し思ったように得点がとれない方へ。
    午後Ⅰ、午後Ⅱ試験は難しい試験だと言われますがこの壁を越えなければ合格の栄冠は得られません。
    過去問をベースに、なぜ難しいのか の分析と、どう対策をすれば良いかの基本方針を示します。
    プロジェクトマネージャー試験(PM)の午後試験対策に特化し、特徴を踏まえて丁寧に解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ExcelとRを使って試しながらベイズ分析を学ぼう!

    ベイズ分析の核となる事前分布と事後分布の考え方からマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたサンプリング技術まで。

    本書では、多くの人にとって親しみやすいExcelと、データサイエンスの強力なツールRを使って、ベイズ分析の基本を試して結果を見ながら実践的に身につけることができます。ExcelのワークシートやVBA、Rのサンプルコード、サンプルデータなどもダウンロード可能。

    1章 ベイズ分析とR:概観
    1.1 ベイズの復権
    1.2 事前分布の構築について
    1.3 ある専門用語について
    1.4 事前分布、尤度、事後分布
    1.5 頻度論統計学とベイズ統計学の比較
    1.6 まとめ

    2章 二項分布の事後分布の生成
    2.1 二項分布とは何か
    2.2 Excelの二項分布関数
    2.3 Rの二項分布関数
    2.4 (ややこしくならない範囲での)数学による理解
    2.5 まとめ

    3章 ベータ分布の本質
    3.1 Excelによるベータ分布の分析
    3.2 ベータ分布と二項分布の比較
    3.3 ExcelのBETA.DISTのヘルプページの解説
    3.4 Rでの同様の分析
    3.5 まとめ

    4章 グリッドサーチとベータ分布
    4.1 グリッドサーチについてもう少し詳しく
    4.2 ベータ分布関数の結果の使い方
    4.3 分布の形と位置の追跡
    4.4 必要な関数の棚卸し
    4.5 公式から関数へ
    4.6 共益事前分布とは何か
    4.7 まとめ

    5章 母数が複数あるグリッドサーチ
    5.1 準備作業
    5.2 データの結合
    5.3 まとめ

    6章 ベイズ統計学の手法を使った回帰
    6.1 頻度論の回帰分析
    6.2 頻度論の回帰分析の具体例
    6.3 行列代数による手法
    6.4 quap関数による単回帰
    6.5 重回帰の設計
    6.6 ベイジアンの重回帰
    6.7 まとめ

    7章 名義変数の処理
    7.1 ダミーコーディング
    7.2 コードではなくテキストラベルを使う方法
    7.3 群平均の比較
    7.4 まとめ

    8章 MCMCサンプリング
    8.1 ベイズ分析のサンプリング手法の簡単な復習
    8.2 MCMC分析の例
    8.3 最後にひとこと

    Appendix
    付録A RStanとrethinkingパッケージのWindowsプラットフォームへのインストール方法
    付録B 用語集

    Conrad Carlberg:
    コロラド大学で統計学の博士号を取得し、マイクロソフトのExcel MVPを複数回受賞。定量分析、データ分析に造詣が深く、また、Microsoft Excel、SAS、Oracleなどの管理アプリケーションのエキスパート。著書に『Business Analysis with Microsoft Excel, Fifth Edition』『Statistical Analysis』など多数。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • シリーズ20冊
    1,5282,288(税込)
    著:
    +DESIGNING編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    うまく活かしてデザインをもっとラクに!“AI”のあるデザイン

    AI(人工知能)はいまインターネット上で賛否両論;さまざまな議論を巻き起こしています。
    つくりたいものを入力するだけで;写真からイラストまで自由自在に生み出せる生成AIは;日に日に;その精度を高めており;試した人なら誰もが;その品質に驚くことでしょう。
    AI はいま;なにができ;なにができないか;将来;なにができそうか。AIとデザイン・制作の現在地を知り;未来への準備を始めましょう。

    ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これさえあれば、TypeScriptで困らない!

    本書は、TypeScriptの入門者を対象にしています。
    TypeScriptの基本から始め、その主要な概念や機能について解説していきます。後半の章では応用的な内容を取り上げています。さらに最終章では、ハンズオン形式でのアプリケーション開発を通じて、学んだ内容の実践的に活用します。

    Chapter1 イントロダクション
    Chapter2 TypeScriptの基礎知識
    Chapter3 基本の型
    Chapter4 クラスとインターフェイス
    Chapter5 型の高度な概念
    Chapter6 ジェネリクス
    Chapter7 デコレータ
    Chapter8 モジュールとライブラリ
    Chapter9 TSConfigファイルの設定
    Chapter10 アプリケーションの作成
    Appendix JavaScript Lessons

    著者:菅原 浩之(すがはら ひろゆき)
    1987年、兵庫県姫路市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、大手電気機器メーカーに入社。産業用光源の光学設計や熱設計に携わり、欧米向けの製品開発の主担当として設計や海外製造ラインの立ち上げに従事。
    趣味で始めたプログラミング学習を通じて、その面白さと可能性に惹かれ、ソフトウェアエンジニアとしてLeapIn株式会社に入社。現在は、同社にてスマホアプリやWebアプリの開発と新規サービスの立ち上げに従事。


    監修者:外村 将大(とのむら まさひろ)
    1987年、大阪府枚方市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、ソフトバンク株式会社入社。システムエンジニアとしてシステムの設計、開発、運用に従事。2016年、世界的なIT起業家になることを夢見て独立。その後、フリーのWeb開発者として働くかたわら、数々のネットサービスの立ち上げを試みるが尽く失敗。2019年、CodeMafiaのハンドルネームで、インターネット上でプログラミング講師として活動を開始。オンライン学習サイト(Udemy)で動画形式のプログラミング学習教材の提供を開始し、受講者数は9万人を突破。LeapIn株式会社代表。著書に「独習JavaScript新版」。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • シリーズ117冊
    6121,100(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新MacBook Air徹底解剖+Macのトラブル対処まとめ

    ●Cover Model Close Up!
    【金村美玖(日向坂46)】


    ●特別冊子
    Macユーザなら知っておくべき
    お悩み&トラブル対処のキホン
    【Macで困ったときに開く本】
    Macを使っていると、突然「困ること」が出てきますよね。そんなときでも、この1冊があれば安心。本書は、イマドキのMacのお悩み&トラブルを網羅した、保存版のバイブルです。全80ページ、これで困りごとがすぐ解決できます!


    ●巻頭特集
    最先端のパフォーマンスを“お値段そのまま”で実現!
    【M3チップ搭載 MacBook Air】
    2024年3月8日(日本時間)、M3チップを搭載したMacBook Airが発売されました。M3チップによる性能アップだけでなく、より高速なWi-Fi、最大2台の外付けディスプレイへの対応など、前モデルに比べて着実に進化を遂げています。価格がM2モデルから据え置かれたのもうれしいポイントです。筐体デザインはそのまま、内部に驚異的なパフォーマンス性能を秘めた新生MacBook Airの魅力に迫ります。


    ●第1特集
    面倒な作業は全部AIにまかせちゃおう!
    【MacではかどるAI活用】
    2023年は「AI元年」と呼ばれ、さまざまなシーンでAIの活用が進みました。そしてその中には、Macでサッと文章を書いたり、画像を作ったりと、私たちエンドユーザが利便性を享受できるサービスも多数存在しています。「ChatGPT」や「Stable Diffusion」「Midjourney」など、注目のサービスが続々と登場していますが、これらを使いこなせれば、これまで以上に趣味や仕事で効率的に作業を進められるでしょう。本特集では、毎日に役立つ最新AIサービスの使い方を徹底的に解説。うまく扱うコツを身につけて、もっと賢くMacを使いこなしましょう。


    ●第2特集
    買い換えるにはまだ早い!?
    “ちょい古”マシンの賢い運用
    【インテルMac 現役続行計画】
    最近なにかとAppleシリコン搭載Macばかりが取り沙汰され、なんだかずいぶん肩身が狭くなってしまったインテルMac。型落ちとはいえ最新macOSは動作するのだから、可能な限り長く使いたい!というユーザも多いことでしょう。そんな“ちょい古”なインテルMacを現役で効率よく使い続けるために必要な知識を徹底的に解説します。


    ●第3特集
    お値段“50万円”も納得!
    ハイテクづくしのスゴい中身
    【Vision Pro 技術[超]解剖】
    Vision Proの驚異的な体験は、すでにさまざまなメディアが報じており、読者の皆さんもそれを目に、耳にしていることでしょう。ただ、未だ日本では発売されておらず、実際に体験できるのはまだ先の話。また、“50万円以上”という価格に、「高すぎる…」と尻込みしているAppleファンも多いのではないでしょうか。そこで本特集では、「その価格設定も納得!」と言えるような、Vision Proに搭載されたスゴすぎる技術の数々を徹底解説。“持ってないのに知り尽くせちゃう”ディープな記事をお届けします。


    ●Mac Fan BASIC
    安心してMacを使うための基本を理解しよう!
    【「プライバシー保護」の基本・実践・応用】


    ●NEWS
    ・人気DJアプリ「djay」とApple Musicの連係で起こる革命
    ・新世代のワイヤレス規格「Qi2」、QiやMagSafeとなにが違う?
    ・iMessageのセキュリティにE2EE以来の重要アップグレード
    ・スポーツを事業の新たな柱に「Apple Sports」がリリース!
    ・ジョブズの生き様を決めたスチュアート・ブランドという男
    ・BelkinのiPhoneマウントで自動トラッキングカメラに大変身!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    インフラ構築・管理に役立つTerraformの基礎からエキスパートレベルまでこの1冊でマスター

    インフラ構築・管理に役立つTerraformの基礎からエキスパートレベルまでこの1冊でマスター
    IaCの基礎からはじめ、Terraformとは何か、や使用するメリットについて。エンタープライズレベルのインフラ構築・管理を学ぶことができます。Packt Publishing「HashiCorp Infrastructure Automation Certification Guide」の翻訳書。

    Part 1:基礎知識
    1章 IaCを知る
    2章 Terraformのインストール

    Part 2:コア・コンセプト
    3章 Terraformをはじめよう
    4章 Terraformへのディープダイブ
    5章 Terraform CLI
    6章 Terraformのワークフロー
    7章 Terraformのモジュール

    Part 3: Terraformによるインフラストラクチャの管理
    8章 Terraformの構成ファイル
    9章 Terraformスタックを理解する
    10章 Terraform CloudとTerraform Enterprise

    付録 Terraform用語集/解答と解説

    [著者]Ravi Mishra (ラビ・ミシュラ)
    IT業界で10年の経験を持つマルチクラウドのアーキテクト。AWS、Azure、GCP、Oracleなどのクラウドプラットフォームのエキスパート。DevOps、コンテナ化、Kubernetes、Terraformのスキルセットも身につけている。35以上のクラウド資格を持っており、マイクロソフト認定トレーナーや公開講演者としても活躍している。LinkedInはinmishrar

    [翻訳]ねこやま のりこ
    東京都日野市出身。以前はベンチャー企業などでWebアプリケーションの開発に携わっていた。現在はSIer の新規事業開発チームでクラウドインフラを中心とした業務を担当中。趣味でクラウドに関する同人誌を制作している。Xのアカウントは@noriko_ro

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • シリーズ9冊
    8381,749(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    OSの違いに迷わず、操作習得にすばやく効く!

    そろそろ自宅のパソコン(Windows)も古くなったので、アップルのMacを使ってみようかな。きっとMacならもっとiPhoneやiPadが便利で快適に使えるんじゃないかな。でも、今どきのMacは初めて使うし…。そう思っている人は必読のムックです。本書はWindowsユーザがMacを使い始めるにあたって困らないよう、基本からしっかりと解説。これまであったようでなかった切り口&ゆったりレイアウトでお届けします。Macの基本操作から、Windowsからのデータ移行、従来使っていた周辺機器&ソフトウェアの代替、Macを使い始めたら真っ先に使いたいソフト、iPhone&iPadとの連係まで、これさえ読めば「Macの使い方には困らない」一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    視覚情報を分析してビジネス課題を解決!AWSのAI・機械学習サービスを活用しよう

    Amazon Web Services(AWS)のAI・機械学習サービスを活用したコンピュータービジョン・システムを構築しよう!
    視覚情報を分析しビジネス上の多くの課題を解決。実際の本番環境でも展開できるよう、具体的な実装方法を紹介します。
    Packt Publishing「Computer Vision on AWS」の翻訳書。

    Part 1:AWSとAmazon Rekognitionでのコンピュータービジョンの紹介
    1章 コンピュータービジョン・アプリケーションとAWSのAI・機械学習サービスの概要
    2章 Amazon Rekognitionの利用
    3章 Amazon Rekognition Custom Labelsを使用したカスタムモデルの作成

    Part 2:実世界のユースケースへのコンピュータービジョンの適用
    4章 本人確認を使用した非接触型ホテルチェックインシステムの構築
    5章 動画解析パイプラインの自動化
    6章 AWS AIサービスによるコンテンツの検閲

    Part 3:エッジでのコンピュータービジョン
    7章 Amazon Lookout for Visionの紹介
    8章 エッジでのコンピュータービジョンを使用した製造不良の検出

    Part 4:Amazon SageMakerを使用したコンピュータービジョン・ソリューションの構築
    9章 Amazon SageMaker Ground Truth を使用したデータのラベル付け
    10章 コンピュータービジョンでのAmazon SageMakerの使用

    Part 5:コンピュータービジョン・アプリケーションの運用環境ワークロードのベストプラクティス
    11章 Amazon Augmented AI(A2I)によるヒューマン・イン・ザ・ループの統合
    12章 エンドツーエンドのコンピュータービジョン・パイプライン設計のベストプラクティス
    13章 コンピュータービジョンへのAIガバナンスの適用


    Lauren Mullennex:AWSのシニアAI・機械学習スペシャリスト・ソリューションアーキテクト。複数の業界にわたるインフラストラクチャ、DevOps、クラウドアーキテクチャの幅広い経験を持っている
    Nate Bachmeier:AWSのプリンシパル・ソリューションアーキテクト。金融サービス業界に焦点を当て世界中のクラウド統合に取り組んでいる
    Jay Rao:AWSのプリンシパル・ソリューションアーキテクト。顧客に技術的および戦略的なガイダンスを提供しソリューションの設計と実装を支援している
    [翻訳者]
    鈴木貴典:アクロクエストテクノロジー株式会社にて、シニア・テクニカルアーキテクトとしてクラウドシステムの開発やコンサルティングに従事。好きなAWS AI/MLサービスはAmazon Lookout for Vision
    山本大輝:東京大学大学院情報理工学系研究科を修了後、アクロクエストテクノロジー株式会社でシニア・データサイエンティストとして機械学習プロジェクトを推進。好きなAWS AI/MLサービスはAmazon SageMaker
    宮島拓也:AWSを利用した多くのクラウドサービスの開発・構築経験を持ち、モバイルとクラウドを連携したAIサービスの開発に取り組む。好きなAWS AI/MLサービスはAmazon Rekognition
    吉岡駿:機械学習/AIを利用したクラウドサービスの開発や画像処理を用いた研究開発に従事。好きなAWS AI/MLサービスはAmazon Bedrock

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ヤマハ ネットワーク機器でネットワーク・セキュリティを実践構築!

    ヤマハのネットワーク製品を用いて実践的なネットワークの構築手法や技術、設定について学習される方を対象にしています。
    またヤマハネットワーク技術者認定試験(YCNE Advanced CORE★★★)を受験される方を対象に解説します。

    1章 小規模ネットワークの構築
    1.1 ネットワーク構築の工程
    1.2 小規模ネットワークの要件定義
    1.3 小規模ネットワークの方式設計
    1.4 小規模ネットワークの詳細設計
    1.5 小規模ネットワークの設定工程
    1.6 小規模ネットワークのテスト
    1章 小規模ネットワークの構築 チェックポイント

    2章 大規模ネットワークの構築
    2.1 大規模ネットワークの要件定義
    2.2 大規模ネットワークの方式設計
    2.3 大規模ネットワークの詳細設計
    2.4 大規模ネットワークの設定工程
    2.5 大規模ネットワークのテスト
    2章 大規模ネットワークの構築 チェックポイント

    3章 さまざまな要件に対応する設計、設定工程、テスト
    3.1 LAN分割機能
    3.2 ルーターのタグVLAN機能
    3.3 ポート分離機能
    3.4 プライベートVLAN機能
    3.5 マルチプルVLAN機能
    3.6 RIP
    3.7 フィルタ型ルーティング
    3.8 Twice NAT機能
    3.9 インターネット接続のバックアップ
    3.10 VRRPを利用したバックアップ回線への切り替え
    3.11 スケジュール機能
    3.12 QoS
    3.13 ヤマハルーターのセキュリティ機能設定
    3.14 ヤマハLANスイッチのセキュリティ機能設定
    3章 さまざまな要件に対応する設計、設定工程、テストチェックポイント


    のびきよ:2004年に「ネットワーク入門サイト(https://beginners-network.com/)」を立ち上げ、初心者にもわかりやすいようネットワーク全般の技術解説を掲載中。 その他、「ホームページ入門サイト(https://beginners-hp.com/)」など、技術系サイトの執筆を中心に活動中。著書に、『現場のプロが教える!ネットワーク運用管理の教科書』、『ヤマハルーターでつくるインターネットVPN 』、『ネットワーク入門・構築の教科書』、『ヤマハルーター&スイッチによるネットワーク構築標準教科書』(以上マイナビ出版)、『図解即戦力 ネットワーク構築&運用がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生成AIの使いこなしにぐっと差がつく!

    本書は、ChatGPTをはじめとする「大規模言語モデル」から、望んだ回答をうまく得るための「プロンプトエンジニアリング」を網羅的にまとめた書籍です。



    一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2004年 IPA未踏ユースのスーパークリエイター認定、2010年 IPA OSS貢献者賞受賞。技術書も多く執筆しており、HTML5/JS・PHP・Pythonや機械学習・アルゴリズム関連の書籍を多く手がけている。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Webエンジニアになりたい人にじっくり教えます!

    「Webエンジニアになりたい」、そんな風に思って学習を始めてみたはいいけれど、勉強すべき範囲が広くて困っている方、いませんか?

    また、分からないことを調べてみても、用語の意味が分からなくてつまづいてしまった方、いませんか?

    本書は、そんな方のために、この広いWebエンジニア業界の中で使われている「用語」を解説しつつ、その技術が具体的にどういったものなのか、どう使えばいいのかを説明しています。


    CONTENTS

    Chapter 1 Webエンジニアになろう!
    Chapter 2 フロントエンドエンジニア初級編
    Chapter 3 フロントエンドエンジニア中級編

    「ちゃんとWeb」をコーポレートテーマに、「ちゃんと」作ることを目指したWeb制作会社。WordPressを利用したサイト制作や、スマートデバイス向けサイトの制作、PHPやJavaScriptによる開発を得意とする。
    また、YouTubeやUdemyでの映像講義や著書などを通じ、クリエイターの育成にも力を入れている。
    主な著書に『これからWebをはじめる人のHTML&CSS, JavaScriptのきほんのきほん』(マイナビ出版刊)や、『マンガでマスタープログラミング教室(監修)』(ポプラ社)など。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「難しい」と敬遠していたCSSグリッドがきちんと身につく。

    CSSグリッドを用いてWebサイトをデザインするための実践的な知識をまとめました。
    より深く理解し身に着けるために、HTML & CSSの歴史から振り返り、CSSグリッドの立ち位置や基本を見直した上で、
    実践的なパーツやUIを構築し、力がつく一冊になっています。
    「CSSグリッドってなんだか難しい」と距離を置いていた方も、きっと使える知識が身につきます。

    Chapter 1 Web標準のレイアウトシステム
    Chapter 2 CSSグリッドの誕生とその特徴
    Chapter 3 基本のグリッド
    Chapter 4 CSSグリッドのロジック
    Chapter 5 グリッドレイアウト実践

    エビスコム
    ebisu.com/

    Webと出版を中心にフロントエンド開発・制作・デザインを行っています。

    HTML/CSS、WordPress、 GatsbyJS、 Next.js、 Astro、 Docusaurus、Figma、 etc.

    主な編著書: 『作って学ぶ WordPress ブロックテーマ』マイナビ出版刊
    『作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築』マイナビ出版刊
    『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』同上
    『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』同上
    『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上
    『WordPressノート クラシックテーマにおけるtheme.jsonの影響と対策 2023』エビスコム電子書籍出版部刊
    『Astro v2とTinaCMSでシンプルに作るブログサイト』同上
    『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1~8』同上
    ほか多数

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    優れたプロダクトマネージャー(PM)になるために!

    優れたプロダクトマネージャー(PM)になるために!
    プロダクト(商品からサービス事業まで)を管理するプロダクトマネージャー:PMの仕事とは?その考え方。
    計画・実行・マーケティング戦略を作り上げるPMの仕事に迫る。リーダーシップ、人事管理に関する実践的なスキルをカバー。
    ベストセラー『Cracking the PM Career』の翻訳書。

    A まえがき
    B プロダクトマネージャーの役割
    1章 はじめに
    2章 プロダクトマネージャーの役割
    3章 最初の90日間

    C プロダクトスキル
    4章 ユーザーインサイト
    5章 データインサイト
    6章 分析的問題解決力
    7章 プロダクトデザインスキル
    8章 技術的なスキル
    9章 プロダクト仕様書の作成

    D 実行スキル
    10章 プロジェクトマネジメントスキル
    11章 スコープ定義とインクリメンタル開発
    12章 プロダクトローンチ
    13章 物事を成し遂げる力

    E 戦略的スキル
    14章 プロダクト戦略の概要
    15章 ビジョン
    16章 戦略フレームワーク
    17章 ロードマップと優先順位付け
    18章 チームの目標

    F ピープルマネジメントスキル
    19章 パーソナルマインドセット
    20章 コラボレーション
    21章 権威に頼らない影響力
    22章 コミュニケーション
    23章 モチベーションとインスピレーション
    24章 チームの目標
    25章 メンタリング
    26章 他部門とのコラボレーション

    G リーダーシップスキル
    27章 ピープルマネージャーになる
    28章 新しいリーダーシップスキル
    29章 コーチングと能力開発
    30章 チームを作る
    31章 組織を設計する

    H キャリア
    32章 キャリアラダー
    33章 キャリアプラン
    34章 キャリアアップのためのスキル
    35章 さらに学びたい人へ
    36章 PMを越えて

    I プロダクトリーダーQ&A
    37章 ディラン・ケイシー
    38章 ブライアン・エリン
    39章 オシ・イメオクパリア
    40章 バンガリー・カバ
    41章 サラ・マウスコップ
    42章 ケン・ノートン
    44章 サチン・レキ
    45章 テレサ・トーレス
    46章 オジ・ウデズエ
    47章 エイプリル・アンダーウッド

    J 追加情報
    48章 PMのタイプ
    49章 PMの仕事に就くために
    50章 内向的な人のためのネットワーキング
    51章 自律性と評価のパラドックス
    52章 オファー交渉のための10のルール

    K 付録
    53章 役立つキーフレーズ
    54章 略語集

    Jackie Bavaro(ジャッキー・バヴァロ):AsanaやGoogle、Microsoftで15年以上のPM経験を持つ。著書に『Cracking the PM Interview』(共著)がある。コーネル大学でコンピュータサイエンスと経済学を専攻。サンフランシスコの自宅で執筆、コーチング、アドバイスを行っている。

    Gayle Laakmann McDowell(ゲイル・ラクマン・マクドウェル):自身の会社であるCareerCupを通じ技術者採用を向上させることに注力している。Google、Microsoft、Appleでエンジニアとして勤務し候補者を面接・評価してきた。著書にベストセラー『Cracking the Coding Interview』(『世界で闘うプログラミング力を鍛える本』(マイナビ出版))などがある。ペンシルベニア大学でコンピュータサイエンスの学士号と修士号、ウォートンビジネススクールでMBAを取得。パロアルトの自宅でコンサルティング、執筆、コーディングを行っている。

    竹村 光:京都大学大学院卒業後、2015年にフィンテックスタートアップを共同創業し、複数の新規プロダクトの開発をリード。それを機にプロダクトマネージャーとしてのキャリアを歩み始める。2020年からは外資系テック企業でグローバルなプログラムのマネジメントに従事。現在は日本企業の米国オフィスで、米国展開事業のプロダクトマネジメントに従事している。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、ネットワークエンジニアやシステム管理者を対象に、Pythonを用いたネットワークの自動化について解説した実践的な教科書です。

    急速なビジネス要件の変化に適応し、企業の迅速な成長と競争力を維持するためには、ネットワーク自動化が不可欠です。現代のネットワークエンジニアやシステム管理者にとって、ネットワーク自動化のスキルは必須となりました。

    しかし、Pythonを使用したネットワーク自動化は、プログラミング初心者にとっては理解が難しい場合もあります。そのため、本書では、Pythonの基礎から分かりやすく解説しています。さらに、ネットワーク自動化に役立つライブラリの使い方や、実際のネットワーク機器での応用方法についても詳しく説明しています。

    この書籍を通じて、Pythonを用いたネットワーク自動化の基本的なスキルを身につけ、日常的なネットワーク運用の効率化や故障時の対応力向上、セキュリティの精度向上などに役立ててください。

    (本書「はじめに」より抜粋・編集)

    Chapter.1 Python 基礎
    1.1 Python の入門知識
    1.2 Python のインストール
    1.3 Python を使ってみよう
    1.4 Python の学習方法

    Chapter.2 Python のデータ型とファイル操作
    2.1 数値型(int, float)
    2.2 文字列型(str)
    2.3 バイト型(bytes)
    2.4 ファイル操作

    Chapter.3 Python のデータ型(コレクション、日時、None、ブール)
    3.1 リスト(list)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPhoneの基本操作から使いこなしまでを1冊に凝縮!

    これからiPhoneを使い始める方;またiPhoneをもっと使いこなしたい方にぴったりの;iPhoneの初心者向け解説書です。

    本書ではiPhone初心者が;iPhoneを使ううえでまずどのようなことをしたいと思っているのか;
    そしてどのようなことがわからず;どのようなことで迷うのか;
    それらをわかりやすく丁寧に解説しています。

    ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ゲームを作りながらオブジェクト指向プログラミングを楽しく学ぶ!

    この本は、Pythonやプログラミングが少しできるようになった人が、ゲームを作りながら、会話形式で楽しくオブジェクト指向を学んでいく入門書です。

    オブジェクト指向は、「複雑なしくみを効率的に作りやすくする手法」ですが、抽象的な考え方でできているため、初心者には難しく感じられる分野でもあります。本書では初心者にもやさしいPythonを使って、イラストや例え話をたくさん使いながら解説しています。


    Chapter 1 オブジェクト指向プログラミングってなに?
    Chapter 2 オブジェクト指向のきほん
    Chapter 3 pygameで動かそう
    Chapter 4 オブジェクト指向を使ってゲームを作ろう
    Chapter 5 デザインパターンを使ってみよう
    Appendix pygameリファレンス


    森 巧尚
    パソコンが登場した『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて約40年。現在は、コンテンツ制作や執筆活動を行い、また関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学の非常勤講師や、プログラミングスクールコプリの講師など、プログラミングに関わる幅広い活動を行っている。
    著書に『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん』『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』『楽しく学ぶ Unity3D超入門講座』『作って学ぶiPhoneアプリの教科書~人工知能アプリを作ってみよう!~』『アルゴリズムとプログラミングの図鑑【第2版】』(以上マイナビ出版)、『Python3年生 ディープラーニングのしくみ』『Python3年生 機械学習のしくみ』『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』『Python2年生 データ分析のしくみ』『Python2年生 スクレイピングのしくみ』『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』『Python1年生』『Java1年生』(以上翔泳社)など多数。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Azure上での、OpenAI APIを使い方を身に付ける!

    本書は、Microsoftが提供するAzure OpenAI Serviceを使って、大規模言語モデルを使ったプログラミングの基礎から、目的に応じたさまざまな設定方法、Webアプリケーションでの利用方法までを解説します。

    「チャット」「入力候補」「イメージ生成」「Embedding(分類や類似性の算出)」「微調整(ファインチューニング)」などのプログラミング方法を解説します。


    Chapter1 OpenAIとAzure
    Chapter2 OpenAI Studioを利用する
    Chapter3 チャット(ChatCompletion)を活用する
    Chapter4 イメージ生成(DALL-E)とOpenAI API の利用
    Chapter5 Embeddingと微調整
    Chapter6 Webアプリケーションから利用する
    Chapter7 OpenAI Studio以外のAI Studio

    日本初のMac専門月刊誌『Mac+』の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。
    ・ 近著:『Python Django 4 超入門』『Node.js超入門 第4版』『Spring Boot 3 プログラミング入門』『Rustハンズオン』(秀和システム)、『Python/JavaScriptによるOpen AIプログラミング』『Clickではじめるノーコード開発入門』(ラトルズ)、『R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析』(マイナビ出版)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    時系列予測の基礎からディープラーニングによる大規模な予測まで

    本書は、データサイエンティストがPythonによる時系列予測をマスターすることを目的として書かれています。数式は必要最小限に抑え、ステップバイステップで丁寧に説明していきます。統計学的モデルや機械学習モデル・ディープラーニングを使った予測、自動予測ライブラリProphetを紹介します。
    Manning「Time Series Forecasting in Python」の翻訳企画

    第1部 歳月人を待たず
    第1章 時系列予測
    第2章 単純な未来予測
    第3章 ランダムウォーク

    第2部 統計学的モデルによる予測
    第4章 移動平均プロセスのモデル化
    第5章 自己回帰プロセスのモデル化
    第6章 複雑な時系列のモデル化
    第7章 非定常時系列の予測
    第8章 季節性の考慮
    第9章 モデルへの外部変数の追加
    第10章 複数の時系列の予測
    第11章 キャップストーン:オーストラリアの抗糖尿病薬処方数の予測

    第3部 ディープラーニングによる大規模な予測
    第12章 時系列予測のためのディープラーニング
    第13章 ディープラーニングのためのデータウィンドウとベースラインの作成
    第14章 ディープラーニングの手ほどき
    第15章 LSTMで過去を記憶する
    第16章 CNNを使った時系列のフィルタリング
    第17章 予測を使ってさらに予測を行う
    第18章 キャップストーン:家庭の電力消費量の予測

    第4部 大規模な予測の自動化
    第19章 Prophetを使った時系列予測の自動化
    第20章 キャップストーン:カナダでのステーキ肉の月間平均小売価格の予測
    第21章 さらなる高みを目指して

    付録 インストール手順

    Marco Peixeiro (マルコ・ ペイシェイロ) :カナダ マギル大学(McGill University)卒。
    カナダ最大手の銀行の1つNational Bank of Canadaでシニアデータサイエンティストを務めている。独学のサイエンティストであるMarco は、この業界で仕事を見つけて働くために必要な知識が何かをよく理解している。実践から学ぶことを信条とし、Medium のブログ、freeCodeCamp でのデータサイエンスの短期集中講座、Udemy の講座でも同じアプローチを取っている。本書のテーマを扱ったUdemyのオンライン講座 https://www.udemy.com/course/applied-time-series-analysis-in-python/ が好評で、その内容が書籍化された。Marco のデータサイエンスに関する記事はMedium でさらにチェックできる(https://medium.com/@marcopeixeiro)。ブログでも、最初に理論を提示し、次に実践的なプロジェクトに取り組むという同じアプローチを取っている。

    株式会社クイープ :1995 年、米国サンフランシスコに設立。コンピュータシステムの開発、ローカライズ、コンサルティングを手がけている。2001年に日本法人を設立。主な訳書に『The Kaggle Workbook』『The Kaggle Book』『実践XAI』(インプレス)、『なっとく!機械学習』『なっとく!関数型プログラミング』『実践マイクロサービスAPI』(翔泳社)、『Python によるディープラーニング』(マイナビ出版)などがある。 http://www.quipu.co.jp

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ランサムウェア攻撃とその対応策をわかりやすく解説!

    中小企業のセキュリティはランサムウェア対策から!
    ランサムウェアによる被害は企業規模を問わず増え続けていますが、企業側においてはそれに対抗できる有効なセキュリティ対策が追い付いていないのが現況です。本書では筆者たちが実際に経験したインシデント対応から得た学びを伝えます。
    標的型ランサムウェア攻撃についての重要なポイントを網羅し、読者が具体的な実践対策ができるよう本書は構成されています。

    第1章 標的型ランサムウェア攻撃の概要と課題
    1.1 昨今のサイバー攻撃や被害状況
    1.2 ランサムウェアとは
    1.3 身近に潜むランサムウェアの脅威(公開事例)
    1.4 よくあるランサムウェア感染原因
    1.5 現状の対策の課題

    第2章 標的型ランサムウェア攻撃の手法解説
    2.1 攻撃者のエコシステム:Ransomware-as-a-Service
    2.2 攻撃ステップとその詳細
    2.3 被害事例の解説

    第3章 実践的ランサムウェア対策
    3.1 標的型ランサムウェア攻撃対策の意義
    3.2 対策手法
    3.3 被害事例から考える対策

    第4章 セキュリティ監視
    4.1 監視の目的や必要性
    4.2 監視のポイントや難易度
    4.3 エンドポイント型セキュリティ対策製品のログ監視
    4.4 ネットワーク型セキュリティ対策製品のログ監視
    4.5 セキュリティイベントログ(ログインイベント)の監視
    4.6 その他のセキュリティ対策製品等の監視
    4.7 監視で異常を発見した場合の対応

    第5章 インシデント対応
    5.1 インシデント対応とは
    5.2 インシデント対応の流れ
    5.3 感染経路・攻撃手法の特定
    5.4 封じ込め・根絶作業の実施
    5.5 安全宣言に向けた監視
    5.6 番外編:インシデント発生時の社内外コミュニケーション
    5.7 平時の準備

    田中 啓介:トレンドマイクロ株式会社 インシデントレスポンスチーム所属。2007年にトレンドマイクロに入社。製品のサポート業務を経て2012年より中央省庁担当のアカウントマネージャとしてセキュリティ監視、インシデントレスポンス、対策提言を実施。マネジメント業務を経て2019年よりインシデント対応支援サービスを主管。情報処理安全確保支援士、GCFA、GDAT、GOSI。立命館大学 情報理工学研究科 博士後期課程 上原研究室所属。滋賀県警察サイバーセキュリティ対策委員会アドバイザー。

    山重 徹:トレンドマイクロ株式会社 インシデントレスポンスチーム所属。2017年にトレンドマイクロに入社後、セールスエンジニアの経験を経てインシデントレスポンスチームに在籍。 標的型ランサムウェア攻撃をはじめセキュリティインシデント被害に遭ってしまったユーザの環境調査から復旧支援に従事。 並行してインシデントの現場やリサーチから得られた攻撃手法の知見を元にEDR製品の検出ロジック開発にも取り組んでいる。CISSP、GCFA、GCFE、GPEN。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新の内容が加わりパワーアップ! 動画+書籍で効率的に初心者を脱するワザを、人気エクセルYouTuberが伝授!

    本+動画だから分かりやすい! 人気エクセルYouTuberがやさしく教える、Excel マクロ(VBA)初心者のための実践本。もっと効率良く仕事したい、Excelを使いこなして生産性を高めたい、という人向けの内容。ほとんどの項目に動画講義を用意、本と一緒に使うことで理解が深まります。
    第2版では、Chrome・Edgeとの連携、またChatGPTをVBAでより効果的に活用する方法を追加しました。



    YouTuber「エクセル兄さん」
    たてばやし 淳

    オンライン動画でITスキルを教える新鋭の講師。
    学生時代からパソコン教室で講師を始め、教育手法を徹底的に叩き込まれる。以降、システム開発会社やITインフラ系企業での職業経験を活かし、2012年よりYouTube「エクセル兄さん」を運営。業界随一のさわやかボイスとわかりやすい語り口で人気を博す。YouTube総再生回数1000万回、チャンネル登録者数10万人越え。また、オンライン動画教育プラットフォーム「Udemy」にて14万人以上の受講者へ動画コースを展開中。
    著書に『ExcelVBA塾 ~初心者OK! 仕事をマクロで自動化する12のレッスン』(マイナビ出版)、『エクセル兄さんが教える世界一わかりやすいMOS教室』(PHP研究所)、『学習と業務が加速する ChatGPTと学ぶExcel VBA&マクロ』(ソシム)がある。

    YouTubeチャンネル「エクセル兄さん たてばやし淳」
    www.youtube.com/user/LifeworkKnowledge

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Webサイトでのビジネスを展開したい事業担当者に向けた、作業や手続き、フロー、アウトソーシングの発注の仕方など、Webサイト制作および運用にまつわる全てのタスクを完全図式化して網羅する「制作・運用のバイブル」です。Web制作・運用における作業段階を時系列でで解説。読み込む必要はなく、実際の作業に必要なポイントをほぼ見るだけで把握できます。

    コロナ禍による「新常態」をきっかけに、Webサイトを介したビジネスは業種問わず必須になりました。
    リアルでの商売だけでは切実な問題が発生しており、Webサイト構築での新しい商売を生み出さなければならない状況です。
    しかし、いざ「Webサイトを立ち上げよう!」「Webを使ったビジネスを始めよう!」と思っても、何から手をつけていいか、実際にプロジェクトが進行していても本当にこれでやり残しはないか、問題ないか心配になる方は多いはず。

    ●Webサイトの作り方・運用の仕方をイチから「すぐに」「一通り」把握したい!
    ●多様化する顧客との接点や動向にスピーディに対応した施策を次々と打ち出していきたい!
    ●コンプライアンスやネット広告など、Webサイト制作の周辺も落ち度なく進めたい!

    そんな方にオススメです。
  • シリーズ3冊
    1,7381,782(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自宅で1人でできる趣味としてDTM(DeskTop Music)が注目されています。
    昔バンドをやっていた人、DTMで作った楽曲でデビューしたアーティストたちに憧れてなど、そのきっかけはざまざま。
    しかし初めてDTMにふれる人にとっては、始めてみたいけど、どのソフトを使えばいいの? 
    楽器や機材は必要なの? などなど、基本的な疑問はつきません。
    そこで本書では、Mac・iPad・iPhoneに付属している無料DTMアプリ「GarageBand」を中心に
    、DTMを始めるために必要な知識と機材、アプリの基本的な使い方を覚えて、
    まずは1曲作るまでをていねいに解説します。
    曲が作れたら次のステップへ。楽器や機材をそろえると、どんなアレンジができるのか。
    完成した楽曲をみんなに聴いてもらうにはどうすればいいのか。
    現在話題のネット配信の方法までを解説していきます。

    Chapter01 DTMの基本を知る
    Chapter02 「GarageBand」の基本機能を覚えよう
    Chapter03 まずは「GarageBand」で1曲作ってみよう
    Chapter04 「GarageBand」に楽器をつないでみよう
    Chapter05 [予算別]MacやiPadで使えるDTMオススメ機材
    Chapter06 自分の音楽を配信してみよう
    付録 DTM用語集
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    PowerPointの基本をマスターして効率よく資料を作る!

    PowerPointがはじめてという方でも大丈夫。
    スライド資料の作成とプレゼンに必要な機能を厳選して掲載しました。

    「デザイン性に富んだ資料を作りたい」
    「表やグラフを作りたい」
    「アニメーションを追加したい」
    「スムーズにプレゼンを行いたい」

    PowerPointを扱ううえで発生するお悩みもスグに解決!
    画像付きの細かい操作手順でつまずきがちな表やグラフの作成もスムーズに理解できます。

    ●目次
    Chapter 1 必須操作をマスターしよう
    Chapter 2 資料作成のための下準備とデザイン
    Chapter 3 資料作成がすいすい進む基本&入力ワザ
    Chapter 4 箇条書き&スライド作成の効率化
    Chapter 5 文字より重要? 表とグラフの活用
    Chapter 6 図形とSmartArtでカンタン視覚化
    Chapter 7 アニメーション&スライドショーの実行
    Chapter 8 配布資料も大事! 印刷と保存



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    AIシステムを動かすモデルの解釈可能性を高め、説明可能なAIへの道を開く

    本書では、線形回帰や決定木などのシンプルなホワイトボックスモデルから、深層ニューラルネットワークなどのようなブラックボックスモデルまで、その解釈手法とPythonによる実装を解説。「どのように動作し、予測に至ったのか」に答え、モデルを「解釈可能」にするためのアプローチを網羅的に扱い、そして更に「なぜ、この予測をしたのか」に答え「説明可能なAI」に至るための道を示しています。

    第1部 解釈可能性の基礎
    第1章 はじめに
     1.1 Diagnostics+のAI―AIシステムの一例
     1.2 機械学習システムの種類
     1.3 Diagnostics+のAIを構築する
     1.4 Diagnostics+のAIの問題点
     1.5 Diagnostics+のAIシステムを堅牢にする
     1.6 解釈可能性と説明可能性
     1.7 本書で何を学ぶのか?
     1.8 まとめ
    第2章 ホワイトボックスモデル
     2.1 ホワイトボックスモデル
     2.2 Diagnostics+―糖尿病の進行度
     2.3 線形回帰
     2.4 決定木
     2.5 一般化加法モデル(GAM)
     2.6 ブラックボックスモデルとは
     2.7 まとめ

    第2部 モデルの処理の解釈
    第3章 モデルに依存しない方法:大域的な解釈可能性
     3.1 高校生の成績予測器
     3.2 アンサンブルツリー
     3.3 ランダムフォレストを解釈する
     3.4 モデルに依存しない方法:大域的な解釈可能性
     3.5 まとめ
    第4章 モデルに依存しない方法:局所的な解釈可能性
     4.1 Diagnostics+のAI:乳がん診断
     4.2 探索的データ分析
     4.3 深層ニューラルネットワーク
     4.4 DNNを解釈する
     4.5 LIME
     4.6 SHAP
     4.7 アンカー
     4.8 まとめ
    第5章 顕著性マップ
     5.1 Diagnostics+のAI:浸潤性乳管がんの検出
     5.2 探索的データ分析
     5.3 畳み込みニューラルネットワーク
     5.4 CNNを解釈する
     5.5 バニラバックプロパゲーション
     5.6 ガイド付きバックプロパゲーション
     5.7 その他の勾配ベースの手法
     5.8 Grad-CAMとガイド付きGrad-CAM
     5.9 どの寄与度推定法を使えばいいのか?
     5.1 まとめ

    第3部 モデルの表現の解釈
    第6章 層とユニットを理解する189
     6.1 視覚的な理解
     6.2 畳み込みニューラルネットワーク:復習
     6.3 ネットワーク分析フレームワーク
     6.4 層とユニットを解釈する
     6.5 まとめ
    第7章 意味的な類似性を理解する
     7.1 感情分析
     7.2 探索的データ分析
     7.3 ニューラル単語埋め込み
     7.4 意味的類似性を解釈する
     7.5 まとめ

    第4部 公平性とバイアス
    第8章 公平性とバイアスの軽減
     8.1 収入予測
     8.2 公平性の概念
     8.3 解釈可能性と公平性
     8.4 バイアスを軽減する
     8.5 データセットのためのデータシート
     8.6 まとめ
    第9章 説明可能なAIへの道
     9.1 説明可能なAI
     9.2 反実仮想的な説明
     9.3 まとめ

    Appendix
    付録A セットアップを行う
     A.1 Python
     A.2 Gitコードリポジトリ
     A.3 Conda環境
     A.4 JupyterNotebook
     A.5 Docker
    付録B PyTorch
     B.1 PyTorchとは?
     B.2 PyTorchをインストールする
     B.3 テンソル
     B.4 データセットとDataLoader
     B.5 モデリング
    付録C 日本語版付録日本語を扱う
     C.1 単語に分割する
     C.2 ワードクラウドを作成する
     C.3 日本語を単語埋め込み化する

    Ajay Thampi(著者)
    信号処理と機械学習をテーマに博士号を取得し、強化学習、凸最適化、5Gセルラーネットワークに適用される古典的な機械学習技術をテーマに主要なカンファレンスやジャーナルで論文を発表している。現在は大手テック企業にて「責任あるAI」と公平性を専門に機械学習エンジニアとして活躍。マイクロソフトのリードデータサイエンティストとして、製造業、小売業、金融業など様々な業界の顧客に対して、複雑なAIソリューションをデプロイする仕事を担当した経験を持つ。

    松田晃一(翻訳者)
    博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。『宇宙船ビーグル号の冒険』を読み、絵描きではなく、コンピュータの道へ。海(海水浴)と温泉を好む。HCI/AR/VR/UX、画像処理・認識、機械学習、エッセーの執筆、技術書、SF、一般書の翻訳などに興味を持つ。最近立ち上げたPython の講義が(自分では)結構良く構成でき、再構成し書籍化を考えている。PAW^2(メタバース)の開発に携わり、オープンソースのm3py ライブラリの開発を行っている。著書に『Python ライブラリの使い方~ GUI から機械学習プログラミングまで』、『p5.js プログラミングガイド改訂版』(カットシステム)、『学生のためのPython』(東京電機大学出版局)、『WebGL Programming Guide』(Addison-Welsley Professional)など、訳書に『Web API デザイン・パターン』、『機械学習エンジニアリング』、『プログラミングのための数学』、『データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング』(マイナビ出版)、『生成Deep Learning』、『詳解OpenCV3』、『コンピュータビジョンのための実践機械学習』(オライリー・ジャパン)、『デザインのためのデザイン』(ピアソン桐原)などがある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気のWeb分析本が、GA4に対応!

    本書は、Webサイトの運営や改善で悩みを持つ方の助けとなるように、
    ・Webサイトを成長させるための主な施策とその分析方法
    ・改善の考え方そのもの
    を包括的にまとめた書籍です。


    【改訂3版 GA4対応】では、全体をGA4に合わせて修正したほか、各種情報をアップデートしました。また、Chapter4では、本書でよく使うGA4の使い方を入れました。



    Chapter 1 改善ポイントの見つけ方
    Chapter 2 項目別の改善策とノウハウ
    Chapter 3 分析結果の活用方法
    Chapter 4 GA4の主要機能と情報リソース

    ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は500回を突破。

    HAPPY ANALYTICS代表取締役、デジタルハリウッド大学院客員教授、UNCOVER TRUTH CAO、Faber Company 取締役 CAO、日本ビジネスプレスCAO、SoZo最高分析責任者、アナリティクスアソシエーション プログラム委員、ウェブ解析士協会顧問。ウェブ解析士マスター。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「Pages(ページズ)」「Numbers(ナンバーズ)」「Keynote(キーノート)」の3ソフトは、Apple製のビジネスアプリケーションです。以前はまとめて「iWork」と呼ばれていました。充実した表計算機能と自由なレイアウトが共存する「Numbers」に代表されるように、ビジネスアプリケーションでありながら“造る楽しみ”を随所に感じることのできるPages・Numbers・Keynoteは、Appleらしさも魅力のアプリケーションです。本書ではその3つのアプリケーションを、基本から応用まで、一つ一つの手順を解説しています。すべて画面付きですので、初心者でもやさしく理解できます。

    会社ではiMacやMacBookを使い、家や出先で作業の続きをするためにiPadを持ち歩いている方も多いでしょう。そのような方のために、メインの解説はMacで使うことを前提にOS X版で行っていますが、iPadやiPhoneで使用するiOS版の解説や、データをクラウドに保存しておける「iCloud」との連携、そしてWindows版Officeとの互換もバッチリ解説しています。

    ■CONTENTS
    【Chapter1】Pages・Numbers・Keynoteの基本操作/【Chapter2】Pages/【Chapter3】Numbers/【Chapter4】Keynote/【Chapter5】iOS版Pages・Numbers・Keynote/【Chapter6】その他の便利な機能
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Pythonによる機械学習モデル構築のための特徴量 抽出・作成実践レシピ

    Pythonを活用した70以上の実践的な"レシピ"により表形式データに対する特徴量エンジニアリングのほぼすべてのトピックをカバー。テキストからの特徴量の抽出の付録として日本語モデルでの実例も取り上げます。
    Packt Publishing: Python Feature Engineering Cookbook, Second Edition の翻訳書。

    1章 欠損値を補完する
    2章 カテゴリ変数をエンコーディングする
    3章 数値変数を変換する
    4章 変数を離散化する
    5章 外れ値を扱う
    6章 日付と時刻の変数から特徴量を抽出する
    7章 特徴量をスケーリングする
    8章 新しい特徴量を作成する
    9章 Featuretoolsを用いてリレーショナルデータから特徴量を抽出する
    10章 tsfreshを使って時系列データから特徴量を作成する
    11章 テキスト変数から特徴量を抽出する
    付録 日本語を扱う


    Soledad Galli : 世界的な学術機関や有名な企業で10年以上の経験を持つデータサイエンティスト、インストラクター、ソフトウェア開発者。保険金請求や信用リスクの評価、詐欺の防止を目的とした機械学習モデルを開発し実運用に成功している。複数のオンラインコースで機械学習を教えており、オープンソースのPythonライブラリFeature-engineを開発・保守している。2018年にData Science Leaders Awardを受賞、2019年にデータサイエンスと分析におけるLinkedIn Voices (LinkedInインフルエンサー) の1人に認定されている。

    松田晃一 : 博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。『宇宙船ビーグル号の冒険』を読み、絵描きではなく、コンピュータの道へ。海(海水浴)と温泉を好む。著書に『Python ライブラリの使い方~ GUI から機械学習プログラミングまで』、『p5.js プログラミングガイド改訂版』(カットシステム)、『学生のためのPython』(東京電機大学出版局)、『WebGL Programming Guide』(Addison-Welsley Professional)など、訳書に『APIデザイン・パターン』、『プログラミングのための数学』(マイナビ出版)、『生成 Deep Learning』、『詳解OpenCV3』(オライリー・ジャパン)、『デザインのためのデザイン』(ピアソン桐原)などがある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    暗号資産、DeFi、NFT、DAO、メタバース......
    これからのビジネスを担う要素を体験して学ぶ!

    キーワードとしてよく聞くのに、意外とわかりにくい
    「ブロックチェーン」と「Web3」の基本を納得感を持って理解できる
    ビジネスパーソンとエンジニア初心者のための入門書。
    今話題のChatGPTなど生成AIとの関係も紹介!

    ●ダウンロード特典:ジェネラティブNFT作成練習用サンプルデータ


    第1章 ブロックチェーンとは?
    第2章 次世代のWebであるWeb3とは?
    第3章 Web3のサービスを利用する際の注意点
    第4章 暗号資産を買ったり送ったりしてみる
    第5章 DeFiを利用して資産運用してみる
    第6章 OpenSeaでNFTを発行・出品してみる
    第7章 ジェネラティブNFTを発行してみる
    第8章 STEPNで歩いて暗号資産を獲得してみる
    第9章 DAOを立ち上げてみる
    第10章 メタバースの一部を作ってみる
    第11章 ChatGPTなどのAIとWeb3

    Web3総合研究所 代表。早稲田大学 招聘研究員。株式会社メタニカ 顧問。
    NFT、メタバース、生成AIなどについて学べるコミュニティを主催。
    埼玉県立浦和高校、早稲田大学商学部卒。新卒で外資系IT企業に入社し、1年間のインド勤務を経験。
    その後、外資系コンサルティングファームを経て、メディア系ベンチャー企業にて日本の大手企業向けに、国内外のスタートアップやテクノロジートレンドのリサーチ・レポート作成を担当。近年はWeb3、メタバース、生成AIに注目し、書籍の執筆や監修、講座の作成や監修、講演、寄稿などの活動に力を入れている。

    著書に『図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本』、『図解ポケット メタバースがよくわかる本』、『図解ポケット 次世代分散型自律組織 DAOがよくわかる本』(以上、秀和システム刊)、監修書に『図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本』、『図解ポケット 次世代インターネット Web3がよくわかる本』、『図解ポケット 次世代プラットフォーム イーサリアムがよくわかる本』(以上、秀和システム刊)など多数。

    運営サイト: Web3総合研究所
    ニュースレター: 1分で読めるブロックチェーン通信
    公式LINE ID:@927wtjwr

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    R/RStudioの操作も、Rの文法も、データ分析・統計解析の方法も、この1冊で!

    本書は、RやRStudioを使ってデータ分析や統計解析を学びたい人のための入門書です。
    「Rの本は、読みにくくて、わかりにくい…」
    そんな風に困っている人を手助けするための1冊です。


    本書ではまず1章で、RとRStudioをインストールするところから説明をスタート。それぞれの環境で、どうやってスクリプトを実行したり、結果を確認したりするのかを丁寧に教えています。
    (興味のある方向けに、ColaboratoryでのRの実行方法も説明しています)

    続いて2章では、Rの文法をしっかりと勉強します。Rの入門書ではおざなりにされがちな文法解説ですが、文法を理解していないと、各スクリプトで何をしているかの理解が深まらず応用が効きません。本書ではRの文法や、プログラミングの考え方もしっかり伝えます。

    3章からはいよいよ、スクリプトを動かしながら、データの扱い方を学んでいきます。3章では、Rにおいて「たくさんのデータを扱うための仕組み」として用意されている「ベクトル」や「行列」について使い方を学びます。

    4章では2次元のデータを柔軟に管理できる「データフレーム」の操作方法や、テキスト、CSV、Excelなどの各種ファイルからのデータの取り込みや操作方法、一般に配布されているデータセットの扱い方などについて学んでいきます。

    5章、6章では、さまざまな視覚化の方法を学んでいきます。データにあったグラフの選び方や各種グラフの作成方法、グラフの細かな調整の方法を知ることができます。

    7章からは統計処理について学びます。基本的な集計や、データの特徴を知るための値の調べ方、標準化・正規化の方法や度数分布の作成方法などを身に付けます。

    8章ではさらに、二項分布や正規分布、相関係数、検定、カイ二乗分布など、統計分析でよく使うさまざまな分析方法について学びます。

    9章では、回帰分析や機械学習について学びます。回帰分析では、データセットを使いながら、単回帰、重回帰分析、さらに予測も行います。機械学習では、「訓練データ」と「テストデータ」に分けての学習と予測を行い、回帰分析以外の機械学習モデルについてもひととおり試します。

    ★紙面は分かりやすさを重視したフルカラー!
    フルカラーの紙面によって、重要点がわかりやすく、読みやすい! グラフィカルなデータなども色を確認しながら進められます。

    ★本書のスクリプトデータ付き
    書籍全体が、スクリプトを入力して、結果を確認しながら進んでいくように設計されています。入力間違いなどを確認できる正しいスクリプトデータもダウンロードできます。

    ★特典PDF付き
    本書に収まらなかった内容を購入者限定特典のPDFにしました。Rで地図上にデータを描画する方法をまとめた12ページのPDFです。
    ご購入者皆さまにダウンロードしていただけます。


    Chapter 1 Rの環境を整えよう
    Chapter 2 値・変数・制御構文
    Chapter 3 複雑なデータの扱い方
    Chapter 4 データフレームとデータアクセス
    Chapter 5 plotによるデータの視覚化
    Chapter 6 その他のグラフ機能
    Chapter 7 統計処理の基本
    Chapter 8 データ分析の基本
    Chapter 9 回帰分析と予測

    ★特典PDF付き(地図へのデータ描画)

    日本初のMac専門月刊誌『Mac+』の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iOSとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。
    ・ 近著:「Spring Boot 3 プログラミング入門」「C#フレームワーク ASP.NET Core入門.NET 7対応」「マルチプラットフォーム対応 最新フレームワーク Flutter 3入門」「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」(秀和システム)、「Google AppSheetで作るアプリサンプルブック」「AWS Amplify Studioではじめるフロントエンド+バックエンド統合開発」(ラトルズ)、「もっと思い通りに使うための Notion データベース・API活用入門」(マイナビ出版)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめてでも大丈夫。作りながら現場で使える力が付く!

    本書はAdobe Photoshopの基本操作から実践で使える知識を1冊にまとめたPhotoshop初心者に向けた解説書です。

    Photoshopには機能がたくさん!
    どの機能をどのように使うのが正解か、頭を悩ませる初心者は多いでしょう。
    本書はまず、Photoshopが持つ機能と特徴をざっくり学び、
    その後、実践的な課題を作りながら「作例をカタチにするために適切な機能」と「機能をどのように使用するか」をマスターしていきます。

    Photoshop解説の講師経験も豊富で、デザインの現場で現役で活躍している著者だからこそできる、現場目線で必要な機能を丁寧に解説!
    この1冊でデザインを仕事にするうえで大切な、「再編集に強いデータの作り方」も自然と身に付くようになります。


    ★こんな方におすすめ
    ・Photoshopのはじめの1冊を探している人
    ・仕事でPhotoshopを使いたい人
    ・現場で困らない技術を身に付けたい人
    ・デザインの現場で働きたい人

    ★課題のサンプルデータ付き
    1日10分からはじめられる課題ですいすい理解!
    作例に必要なデータはすべてダウンロードできるので、本書を手にしたその日からすぐにはじめられます。

    ★特典PDF付き
    本書に収まらなかった課題を「補講」として購入者限定特典のPDFにしました。
    ご購入者皆さまにダウンロードしていただけます。
    本書の課題をマスターしたら、ぜひ挑戦してみてください。

    ★解説動画付き
    「これでいいのかな?」と、操作に不安を感じたらすぐに動画をチェック! 
    操作手順は書籍の誌面で丁寧に解説していますが、動画でも操作を確認できるので、迷わずすいすい進められます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPadを仕事でフル活用するためのノウハウがぎっしり!

    iPadは実に万能なタブレット。これまでパソコンで行っていたことの多くが、iPadでも行うことができます。
    仕事も然り。そこで、“パソコン代わりにiPadを仕事でも効果的に活用したい!”と考えている人に最適な1冊が本書です。
    iPadを仕事で使ううえで最低限やっておきたい設定、使いやすくするためのカスタマイズ、Apple Pencilの活用方法、アプリやクラウドの使いこなし、そしてスケジュール管理やノート作成、写真加工、請求書作成、PDF編集、議事録作り等々のテクニックが満載の鉄板バイブルです。
    具体的な、今の最新の活用ノウハウが詰まっているのが最大の特徴。パソコンとは違う、iPadでの仕事術を、誰でもできるよういちから解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    簡単なコードからはじめてモチベーションアップ! 初心者でもやさしく学べるVBA

    初心者がVBAを学ぶ際、「引数」「セルの指定方法」「変数」「条件分岐」……と、覚えるべき事柄が多すぎて、自分が実現したいマクロを作成できず、そのうち勉強に嫌気がさしてしまうということは、多くの方が経験するところではないでしょうか。
    VBAを学びたい人の前に立ちはだかるのが、この「プログラミングへの苦手意識」と「モチベーション維持の難しさ」です。

    マクロの書き方や変数の宣言方法をいくら覚えたとしても、最終的に実務に活かす知識がつかなければ、意味がありません。

    本書では、一見難しそうに見えるVBA習得において、モチベーションを保ちながら学べるよう、最短コースでの「実用的なマクロ作り」を実践し、マクロの便利さを実感しながらの学習を目指しています。

    <本書でVBAを学ぶステップ>
    ★ステップ1★
    まず「開かれているファイルの内容をマクロで転記」するコードを作成してマクロの基本の書き方を習得

    ★ステップ2★
    ステップ1のマクロをベースに、「ファイルの開閉」「人数の増減」などを追加して、実用に耐えうるマクロに強化

    通常の業務においても、マクロは一度作って終わり、ということはありません。
    日々の業務やメンバーの増減などの変化に対応し、マクロをアップデートすることはよくあることです。
    本書では一度作ったマクロをアップデート(カスタマイズ)する方法を自然と学ぶことができますし、新規のマクロ作成はもちろんのこと、チーム内で引き継いだマクロを読み解いて、既存のマクロのアップデートにも対応できるようになります。

    ●本書の対象読者
    ・これからマクロをはじめたい人
    ・Excel業務を効率化したい人
    ・プログラミング初心者
    ・これまでVBA習得に挫折してしまった人

    【VBAマスターのために使えるサンプルデータ付き!】
    購入者には、書籍内で解説しているサンプルデータをプレゼント!

    東 弘子(あずまひろこ)
    フリーライター&編集者。プロバイダー、パソコン雑誌編集部勤務を経てフリーに。ネットの楽しみ方、初心者向けPCハウツー関連の記事を中心に執筆。著書に「Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2020」「Microsoft Teams 目指せ達人 基本&活用術」「ショートカットキー 暗黙のルール」(マイナビ出版)など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界最高峰の競技プログラミングコンテストサイトのAtCoderが主催するアルゴリズム実技検定試験「PAST」の公式対策本!

    ■アルゴリズム実技検定(PAST)とは
    AtCoder株式会社が主催する検定試験で、IT人材に求められるプログラミングスキルを可視化することを目的としています。プログラミングの基礎知識から、各種アルゴリズムの解説、数学的な問題解決方法まで、試験対策を行うことでこれからのソフトウェアエンジニアに要求される知識を見につけることができます。

    ■PASTの上級~エキスパート認定まで対応
    さまざまなアプローチが考えられるアルゴリズム実技検定の問題において、より適切なアルゴリズムを選択し、高速なプログラムを作成できることを目指します。

    複数のアルゴリズムを用いた解法を身につけ「上級」「エキスパート」合格の点数を勝ち取ろう!

    [監修]
    高橋 直大(たかはし なおひろ):1988年生まれ。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科修士課程修了。現在、AtCoder株式会社代表取締役社長。Microsoft主催のImagine Cupで世界3位、TopCoder Openで世界2位、2022年にはGoogle Hash Codeで優勝など、複数の世界大会で上位入賞を経験し、15年以上プログラミングコンテストに参加し続けている。

    [著者]
    大槻 兼資(おおつき けんすけ):1988年生まれ。2014年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。修士(情報理工学)。現在、株式会社 NTTデータ数理システム顧問、モノグサ株式会社コンテンツアーキテクト。数学や情報科学の諸分野の啓蒙活動に従事。著書に『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』講談社 (2020) がある。趣味は競技プログラミング、虫食算作り、国内旅行など。

    杉江 祐哉(すぎえ ゆうや):20歳のときに競技プログラミングに出会い、以降tsutajというユーザー名でAtCoder等のコンテストに参加。北海道大学競技プログラミングサークル所属時、アルゴリズムやデータ構造に関する勉強会資料の公開やオリジナル問題の出題・プログラミング合宿の開催など精力的に活動した。現在はモノグサ株式会社でソフトウェアエンジニアとして従事する一方、競技プログラミングの作問支援ツールの開発も行っている。

    中村 謙弘(なかむら けんこう):ニートの時に競技プログラミングに出会い、AtCoderでプログラミングを学ぶ。ソフトウェアエンジニアとして国内外の企業に勤務する傍ら、kenkooooというユーザー名でAtCoder等のコンテストに参加している。好きなプログラミング言語はRust。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    話題のGoogle製ライブラリーを使った初の書籍!

    本書は、Google製のライブラリーであるJAX、Flax、Optaxを利用して、ディープラーニングの機械学習モデルの構築方法を学ぶ書籍です。

    ● 本書の概要

    本書では、ディープラーニングの代表例とも言える畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を例として、これをJAX/Flax/Optaxで実装しながら、モデルの各パーツの役割を数式レベルで丁寧に解説していきます。

    この際、モデル内部の処理の様子を確認するために、モデルの中身を分析するコードもあわせて利用します。JAX/Flax/Optaxを利用すれば、モデルの構築だけでなく、このような分析作業も簡単に実施できることが実感できるでしょう。

    導入となる第1章では、JAX/Flax/Optaxの基本的な機能とその使い方を学ぶために、機械学習の基礎とも言える「最小二乗法」による回帰問題を利用します。まずは、JAXの機能だけを利用して、勾配降下法のアルゴリズムを独自に実装して、回帰モデルの学習を行います。その後、これと同等の処理をFlax/Optaxを組み合わせて、再度、実装してみます。これにより、Flax/Optaxの使い方に加えて、JAXの微分機能など、その背後で行われる実際の処理内容をより明確に理解することができるでしょう。

    第2章以降では、より本格的な畳み込みニューラルネットワークを構築し、さらに、転移学習やDCGANによる画像生成モデルなども実装します。付録として、本書で使用するJAX/Flax/Optaxの主な関数の一覧も用意。JAX/Flax/Optaxの使い方をリファレンス的に知っておきたい方にもおすすめです。


    中井 悦司 (なかい えつじ)
    1971年4月大阪生まれ。ノーベル物理学賞を本気で夢見て、理論物理学の研究に没頭する学生時代、大学受験教育に情熱を傾ける予備校講師の頃、そして、華麗なる(?)転身を果たして、外資系ベンダーでLinuxエンジニアを生業にするに至るまで、妙な縁が続いて、常にUnix/Linuxサーバーと人生を共にする。その後、Linuxディストリビューターのエバンジェリストを経て、現在は、米系IT企業のSolutions Architectとして活動。
  • シリーズ2冊
    2,6622,695(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コンピュータなしで学べる!プログラミングをはじめる前に読む入門書

    Cプログラミングを理解するためには、コンピュータやプログラミングに関連する知識について、あらかじめある程度の知識を持っている必要があります。十分な知識が無いままコンピュータを操作してプログラミングを習得しようとしても、間違いだらけで時間ばかりかかってしまい、効率が上がらないことがあります。Cプログラミングに関する知識の吸収力を高めるための準備をしましょう。
    本書のコンセプトは「コンピュータなしで学ぶ!」ことです。Cプログラミングを「学ぶ前」に知っておいてほしいことをまとめました。

    読み終えた後は、理解力と吸収力の向上により、Cプログラミングの上達速度が飛躍的にアップし、挫折せずにCプログラミングをマスターできるようになるはずです。本書がそれを手助けします。


    序章 Cプログラミングを学ぶ前に
    プログラミングの上達が早い人、その秘訣は?

    第1章 はじめの一歩
    プログラミングを学ぶ上での基本的な事柄について説明します。

    第2章 Cプログラムを観察しよう
    Cで書かれたプログラムは「宇宙語」ではありません!まずはじっくりと観察しよう。

    第3章 プログラムの作り方
    闇雲に試行錯誤をしても実力の向上は望めません。プログラムを作るときの考え方を学びましょう。

    第4章 データの表現方法
    コンピュータの力を存分に発揮できるプログラムを作るために重要なのは、2進数、ビットとバイトの関係についてとことん理解することです。

    第5章 Cを学ぶために必要なコンピュータの知識
    プログラムを作る理由はコンピュータに何らかの仕事をさせたいからです。Cプログラミングができるようになるためにはコンピュータの知識が必要となります。

    第6章 コンピュータは計算機
    コンピュータは数学とかなり深い関係がありますが相違点も多くあります。コンピュータ独特の数の扱いについて解説します。

    第7章 変数とメモリ
    変数を使わないプログラミングというのは考えられません。変数は実行させる度に値を変更可能なため、様々な処理ができるようになります。

    第8章 処理の流れ
    オルゴールはゼンマイが切れるまで同じ音楽を永遠に流すワンパターンな装置といえます。判断や繰り返しなどうまく作られたプログラムは、まるで人間が行動しているかのようにコンピュータを働かせることができます。

    第9章 関数
    Cプログラムは「1つのmain関数」と「その他の複数の関数」から作られます。関数を作れるようになるための基礎知識についてしっかりと理解しましょう。

    第10章 ソフトウェア開発の基礎
    ある程度の規模のプログラムは計画的に行うべきです。複数の人で開発することになったら意思の疎通や役割分担が必要です。ソフトウェア開発の基礎について学びましょう。


    ◆著者:
    村山公保(むらやまゆきお)
    倉敷芸術科学大学 危機管理学部危機管理学科教授、博士(工学)。主な著書に「基礎講座C」「基礎からわかるTCP/IP ネットワークコンピューティング入門 第3版」、「マスタリングTCP/IP 入門編 第5版」(共著)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Webとプログラミングの根幹を知ることで、長く使える基礎力を身に付けよう!

    ロングセラーが8年ぶりに全面改訂!

    「Webプログラムが、なぜ動くのか、よくわからないんです…」。そんな疑問を解消!

    Webの表示の仕組みや、Webプログラミングの仕組みを学んで、仕事で幅広く使える基礎力を身につける本です。PHPやJavaScriptを中心にしつつ、言語に限定されないプログラミングの基本を学ぶことで、さまざまな言語への架け橋になる知識が獲得できます。

    ロングセラーが8年ぶりに全面改訂!

    「これからWebプログラミングを学んでみたい」、
    「色々なプログラミング言語に通用するような知識が欲しい」。
    そんな風に思っている方にぴったりの1冊です。

    本書では、例としてPHPやJavaScriptを取り上げながら、様々なプログラミング言語に共通する基本を学習していきます。言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹を理解しておくことで、新しい言語も短期間で身につけることができるでしょう。

    また本書では、インターネットの仕組みや、Webがコンテンツを表示する仕組み、Cookieやセッション、フレームワークやライブラリ、データベースといった技術に関しても、包括的にまとめています。

    プログラムに関係する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができます。

    今回の改訂版では、内容をすべて現状に合わせて見直し、変更したほか、チーム開発やコンテナなど、近年の開発環境・体制を説明する章を追加しました。


    大澤 文孝(おおさわ ふみたか)
    技術ライター。プログラマー。
    情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。
    雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、Webプログラミング、セキュリティの記事を担当する。近年は、Webシステムの設計・開発に従事。
    主な著書に、『ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん』(マイナビ出版)、『いちばんやさしい Python入門教室』(ソーテック社)、『AWS Lambda実践ガイド』(インプレス)、『さわって学ぶクラウドインフラ docker 基礎からのコンテナ構築』(日経BP)、『ゼロからわかる Amazon Web Services超入門 はじめてのクラウド』(技術評論社)、『UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド』(翔泳社)、『Jupyter NoteBookレシピ』(工学社)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これからのWordPressテーマ作成の標準、ブロックテーマをきちんとマスターする!

    制作環境が大きく変わりつつあるWordPress。サイトエディターを中心としたブロックテーマの制作環境が整い、ノーコードでのテーマ制作やサイトの構築が一気に形になってきました。それに合わせるようにWordPress の開発も、ブロックテーマを前提としたものへと変化を始めています。
    新しいテーマ作成手法である「ブロックテーマ」を習得することは、クラシックテーマやハイブリッドテーマを作る上でも役立ちます。
    本書はブロックテーマを作成する過程を通して、
    ・ブロックテーマの作成の流れ
    ・サイトエディターの使い方
    ・theme.json の作成方法とその目的
    ・theme.json を中心とした、これからのWordPress のスタイリング
    がしっかり理解できる内容となっています。
    これからのWordPressテーマ制作に、ぜひ活用してください。


    エビスコム
    さまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。
    主な編著書: 『作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築』マイナビ出版刊
    『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』同上
    『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』同上
    『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上
    『CSSグリッドレイアウト デザインブック』同上
    『WordPressレッスンブック 5.x対応版』ソシム刊
    『フレキシブルボックスで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『CSSグリッドで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1~7』エビスコム電子書籍出版部刊
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(入門編)』同上
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(ランディング&ワンカラムサイト編)』同上
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「AWS 認定 ソリューションアーキテクト」試験が求める内容を1冊にまとめました!

    本書はAWS認定のソリューションアーキテクトに関する知識を体系的に1冊にまとめました。AWS認定試験を受験される方はもちろん、AWSのサービスについて学びたい方や、知識をアップデートしたい方にもおすすめの1冊です。

    ■AWS認定とは
    AWS認定試験は、AWSそしてAWSと組み合わせて使用するさまざまな技術の最適な使い方が選択できることを証明します。AWS を使うシーンとして、さまざまな課題や制約に対して、最適な使い方ができるかどうかが主に問われる試験です。
    役割(設計、開発、運用)とレベル(アソシエイト、プロフェッショナル)で分かれている試験と、専門知識(セキュリティ、データベース、データ分析、高度なネットワーキング、機械学習)によって分かれている試験があり、2022年12 月時点で12の試験が日本で受験可能です。今後も認定試験が増える可能性はあります。

    また、認定試験は更新されて新しい内容になったり、廃止されたりする場合もあります。AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトも2022年8月のSAA-C 03という新しいバージョンになりました。本書ではSAA-C 03の試験ガイドに沿って内容を構成しています。

    ■本書の特徴
    □特徴1:短期学習、読み飛ばしが可能な構成!
    章ごとに要点を整理しているため、得意な範囲は読み飛ばせるように工夫しました。
    ・章ごとの確認問題で、まずはスキルチェック
    ・サービスごとの構成や特徴を理解しやすいように細かく図解
    ・複雑な項目はまとめで知識の整理

    □特徴2:豊富な練習問題を解きながら学べる!
    150問を超える練習問題を掲載しました。各章の理解度を確認できる内容にしてあります。
    ・選択肢ごとに詳しく、丁寧に解説
    ・問題を解いたあとは対応する範囲を再確認できるように構成

    □特徴3:実務者の知識のアップデートにも最適!
    執筆時点で最新のサービス、技術を丁寧に解説してあります。
    ・最新のサービスを踏まえて学習
    ・サービスごとの最新機能も網羅的に解説
    ・試験を受験しない方にとっても、知識のアップデートに最適

    開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年を経て、トレノケート株式会社でAWS Authorized InstructorとしてAWSトレーニングコースを担当。

    また、各コミュニティの運営にも個人的に関わり、勉強会にてスピーカーや参加をしている。個人ブログは自らが主催する勉強会と同じ名前のヤマムギ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    質の高いテストを行い、ソフトウェアに価値をもたらそう!

    単体(unit)テストの原則・実践とそのパターン ― プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略について解説。

    優れたテストを実践すれば、ソフトウェアの品質改善とプロジェクトの成長に役立ちます。逆に間違ったテストを行えば、コードを壊し、バグを増やし、時間とコストだけが増えていきます。生産性とソフトウェアの品質を高めるため、優れた"単体テスト"の方法を学ぶことは、多くの開発者とソフトウェア・プロジェクトのために必須といえるでしょう。

    本書“単体テストの考え方/使い方”では、単体テストと統合テストの定義を明確にします。そして、どのようなテストに価値があるのかを学び、どのテストをリファクタリング、もしくは削除するのか、ということについて考え、そのことがプロジェクトの成長にどう繋がるのかを見ていきます。
    C#のコード例で解説しますが、どの言語にも適用できる内容です。

    Manning Publishing: Unit Testing Principles Practices and Patterns の翻訳書。


    目次
    第1部: 単体(unit)テストとは?
    第1章: なぜ、単体テストを行うのか?
    第2章: 単体テストとは何か?
    第3章: 単体テストの構造的解析

    第2部: 単体テストとその価値
    第4章: 良い単体テストを構成する4本の柱
    第5章: モックの利用とテストの壊れやすさ
    第6章: 単体テストの3つの手法
    第7章: 単体テストの価値を高めるリファクタリング

    第3部: 統合(integration)テスト
    第8章: なぜ、統合(integration)テストを行うのか?
    第9章: モックのベスト・プラクティス
    第10章: データベースに対するテスト

    第4部: 単体テストのアンチ・パターン
    第11章: 単体テストのアンチ・パターン

    Vladimir Khorikov(ウラジーミル・コリコフ):ソフトウェア・エンジニア、Microsoft MVP受賞者、単体テストに関するブログの執筆や講座を受け持ったりしている。
    須田智之:フリーランスエンジニア、IT分野の記事や書籍も執筆している。執筆した書籍に『RxJavaリアクティブプログラミング』、翻訳書に『セキュア・バイ・デザイン』がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    無料アプリの導入と標準機能の設定を少し変えるだけでiPhoneを格段にパワーアップ!
    無料で入手できる便利なアプリの紹介と使い方を解説するとともに、標準機能の設定を操作・変更してさらにiPhoneを快適に便利にする方法を紹介します。
    最新モデル「iPhone 13 Pro/13 Pro Max」「iPhone 13」「iPhone 13 mini」はもちろん、現在販売されているすべてのiPhone、さらには最新OS「iOS 15」が搭載可能なすべてのiPhoneに対応しています。

    Chapter 1 iPhoneの操作と設定を見直そう
    Chapter 2 Apple IDを使ってiPhoneを便利に使おう!
    Chapter 3 ショートカットを活用しよう!
    Chapter 4 iPhoneでメッセージ・メール・インターネットを便利に使おう
    Chapter 5 ナビゲーション系アプリを活用しよう
    Chapter 6 カメラアプリ・写真アプリを上手に使って写真を楽しもう!
    Chapter 7 iPhoneで音楽・動画を思いっきり楽しもう!
    Chapter 8 生活を豊かに便利にするアプリを活用しよう
    Chapter 9 仕事に役立つおすすめアプリはこれ!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Androidスマホを楽しく便利に使うためのさまざまな疑問・質問にまるごとお答え!!

    Androidスマホでこんなことがしたい!
    Androidスマホのここがわからない!
    Androidスマホで困った!
    Androidスマホを楽しく便利に使うためのさまざまな疑問・質問にまるごとお答え!!

    Chapter 1 「基本操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 2 「設定画面」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 3 「入力操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 4 「通信・通話」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 5 「メール・SMS」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 6 「インターネット」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 7 「写真・動画・音楽」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 8 「アプリ」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 9 「Googleサービス」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
    Chapter 10 「トラブル対策」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1」の対策テキストなら鉄板のこの1冊!

    本書は、LPI-Japanが主催する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 Ver2.5」(2022年2月改訂版)に合格するための知識を身につけるための書籍です。

    ※「HTML5プロフェッショナル認定試験」は、HTML5やCSS3、JavaScriptなど、最新のマークアップに関する技術力と知識を認定するための資格試験です。デザイン、Web、開発に関わる幅広い職種を対象としています。試験名には「HTML5」が使われていますが、最新の標準仕様であるHTML Living Standardに基づいて作成されており、本書もそれに基づき執筆・制作されています。

    本書は、LPI-Japanによって公開されている出題範囲をしっかりと押さえつつ、関連する知識も含めて、読みやすく、覚えやすい形でまとめています。

    紙面では、「用語解説」や「注意するポイント」「補足説明」などを適切に切り分けて掲載し、重要な点がスムーズに学べるよう配慮しています。

    また、各章の最後には問題集を用意しています。これにより、学習した内容の理解度を確認するとともに、しっかりと定着させていくことができます。

    今回の改訂版では、新しい試験範囲と仕様の変更に沿って、HTML、CSSの解説を全面的に見直し、ブラッシュアップしています。
    出題範囲の改訂にあわせて項目の追加や削除、内容の修正、順番の入れ替えなどを行い、より読みやすく、理解しやすい内容になっています。



    Chapter1 HTML
    Chapter2 CSS
    Chapter3 レスポンシブWebデザイン
    Chapter4 API概要
    Chapter5 Web関連の規格と技術

    大藤 幹(おおふじ みき)
    1級ウェブデザイン技能士。ウェブデザイン技能検定特別委員、若年者ものづくり競技大会ウェブデザイン職種競技委員。現在の主な業務は、コンピュータ・IT関連書籍の執筆のほか、全国各地での講演・セミナー講師など。
    著書は『プロを目指す人のHTML&CSSの教科書』(マイナビ出版)、『今すぐ使えるかんたんEx HTML&CSS 逆引き事典』(技術評論社)、『詳解HTML&CSS&JavaScript辞典』(秀和システム)など60冊を超え、HTML5プロフェッショナル認定試験の公式サイトにおけるサンプル問題も多数提供している。
    Chapter 1~2、Appendix担当。


    鈴木 雅貴(すずき まさたか)
    NTTテクノクロス株式会社 主任エンジニア。
    学生時代にインターネットの世界に出会い、表現場所としての可能性を感じるとともにこの世界に関わりたいと考え、1999年入社。2010年よりHTML関連の業務に従事し、Web技術を中心とした技術支援や技術者育成に力を注ぐ。アヒルが好き。
    Chapter 3~5担当。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書はネットワークの構築・運用に必要な技術や設定について学習される方を対象としています。また、ヤマハネットワーク技術者認定試験[YCNE(Yamaha Certified Network Engineer) Standard★★]に対応しています。

    IPアドレス、サブネット、VLANなどの基礎を理解している前提として、ネットワークの構築と運用で必要となる技術や設定、およびセキュリティを中心に説明しています。
    最初は、RIPやOSPF、VRRPなど構築に必須の技術、NTPやSNMPなど運用に必須の技術について説明します。そしてヤマハネットワーク機器でつくるネットワーク構成の例を示し、これらの技術を使った設計の検討内容や設定について、シミュレーション形式で説明します。LAN分割機能、マルチプルVLAN、QoS、L2MSなど構築と運用で利用する多くの機能と設定について、またネットワーク構築には"セキュリティ対策"も必須となるため、フィルタリングやVPN、認証といったセキュリティ関連の機能と設定についても説明していきます。

    本書を読むことでヤマハネットワークの構築・運用に必要な技術や設定について理解が深まるとともに、YCNE Standard★★試験合格の近道となることを願っています。

    [CONTENTS]
    1章 ネットワークを構築・運用する上での必須技術
    1.1 通信の基本
    1.2 ルーティング関連技術
    1.3 RIPv1
    1.4 RIPv2
    1.5 OSPF
    1.6 冗長化技術
    1.7 ICMP関連技術
    1.8 運用管理関連技術

    2章 中規模ネットワークの構築
    2.1 ネットワーク構成
    2.2 初期設定
    2.3 インターネット接続設定
    2.4 VLANの設定
    2.5 スパニングツリープロトコルの設定
    2.6 OSPFの設定
    2.7 VRRPの設定
    2.8 拠点間接続VPNの設定
    2.9 無線LANアクセスポイントの設定
    2.10 ルーターやLANスイッチへのアクセス設定
    2.11 設定の保存

    3章 要件に合わせたネットワークの構築
    3.1 ポート関連技術
    3.2 ルーティング関連技術
    3.3 インターネット接続関連技術
    3.4 QoS
    3.5 無線LAN関連技術

    4章 ネットワーク運用管理
    4.1 SNMPの設定
    4.2 NTPの設定
    4.3 Syslogの設定
    4.4 ループ検出機能の設定
    4.5 L2MS
    4.6 LANマップ
    4.7 無線LANの可視化
    4.8 クラスター管理機能
    4.9 YNOによるネットワーク統合管理

    5章 セキュリティ
    5.1 セキュリティの基本
    5.2 入口対策
    5.3 TLSを使った暗号化
    5.4 VPNのセキュリティ技術
    5.5 VPNの種類
    5.6 ポート認証機能
    5.7 ヤマハルーターのセキュリティ機能設定
    5.8 ヤマハLANスイッチのセキュリティ機能設定
    5.9 ヤマハ無線LANアクセスポイントのセキュリティ機能設定
    5.10 UTM
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    図解イラストで楽しくわかる、アルゴリズムのしくみと、主要言語での書き方

    アルゴリズムと、それを主要言語でどのように書けばよいのかを、図解とイラストを豊富に使って説明した入門書。
    本書の特長は、
    1. 「アルゴリズムの意味」をイラストや図でやさしく解説
    2. そのアルゴリズムに関する「プログラミング言語」のサンプルを試し、体験して納得
    の2点です。

    「アルゴリズム」と聞くと難しそうに思えますが、ズバリ『問題を解決するための考え方』です。「このアルゴリズムは、どんな考え方で問題を解こうとしているのか?」「この手順は、何をしようとしているのか?」など、「アルゴリズムの意味」に注目して考えていくと、だんだんとアルゴリズムがわかってきます。本書ではイラストや図を使って、入門者でもアルゴリズムのイメージがつかめるよう、解説していきます。

    そして、「意味が理解できただけ」では使えるようになりませんので、実際にプログラミング言語によるサンプルプログラムを用意しました。「理解した意味の通りにアルゴリズムが動くこと」を試して、実感してください。

    この「第2版」では、「迷路自動生成アルゴリズム」「迷路探索アルゴリズム」を追加して解説。
    「アルゴリズム」をちゃんと把握したい人、プログラムの組み立て方をもっと知りたい人に役立つ1冊です。

    【サンプル掲載言語】
    Python、JavaScript、PHP、C、C#、Java、Swift、VBA

    【本書で紹介しているアルゴリズム】
    ・簡単なアルゴリズム
    合計値、平均値、最大値、最小値、データの交換
    ・サーチアルゴリズム
    リニアサーチ(線形探索法)、バイナリサーチ(二分探索法)
    ・ソートアルゴリズム
    バブルソート(単純交換法)、選択ソート(単純選択法)、挿入ソート(単純挿入法)、シェルソート、クイックソート
    ・迷路自動生成アルゴリズム
    棒倒し法、穴掘り法
    ・迷路探索アルゴリズム
    右手法・左手法、幅優先探索法


    アルゴリズムと、それを主要言語でどのように書けばよいのかを、図解とイラストを豊富に使って説明した入門書。
    本書の特長は、
    1. 「アルゴリズムの意味」をイラストや図でやさしく解説
    2. そのアルゴリズムに関する「プログラミング言語」のサンプルを試し、体験して納得
    の2点です。

    「アルゴリズム」と聞くと難しそうに思えますが、ズバリ『問題を解決するための考え方』です。「このアルゴリズムは、どんな考え方で問題を解こうとしているのか?」「この手順は、何をしようとしているのか?」など、「アルゴリズムの意味」に注目して考えていくと、だんだんとアルゴリズムがわかってきます。本書ではイラストや図を使って、入門者でもアルゴリズムのイメージがつかめるよう、解説していきます。

    そして、「意味が理解できただけ」では使えるようになりませんので、実際にプログラミング言語によるサンプルプログラムを用意しました。「理解した意味の通りにアルゴリズムが動くこと」を試して、実感してください。

    この「第2版」では、「迷路自動生成アルゴリズム」「迷路探索アルゴリズム」を追加して解説。
    「アルゴリズム」をちゃんと把握したい人、プログラムの組み立て方をもっと知りたい人に役立つ1冊です。

    【サンプル掲載言語】
    Python、JavaScript、PHP、C、C#、Java、Swift、VBA

    【本書で紹介しているアルゴリズム】
    ・簡単なアルゴリズム
    合計値、平均値、最大値、最小値、データの交換
    ・サーチアルゴリズム
    リニアサーチ(線形探索法)、バイナリサーチ(二分探索法)
    ・ソートアルゴリズム
    バブルソート(単純交換法)、選択ソート(単純選択法)、挿入ソート(単純挿入法)、シェルソート、クイックソート
    ・迷路自動生成アルゴリズム
    棒倒し法、穴掘り法
    ・迷路探索アルゴリズム
    右手法・左手法、幅優先探索法


    第1章 アルゴリズムってなに?
    第2章 いろいろなプログラミング言語
    第3章 データ構造とアルゴリズムの基本
    第4章 簡単なアルゴリズム
    第5章 サーチアルゴリズム
    第6章 ソートアルゴリズム
    付録

    ●森 巧尚(もり よしなお)
    パソコンが登場した『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学、大阪芸術大学で非常勤講師、プログラミングスクールコプリの講師などを行っている。
    著書に『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん』『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』『楽しく学ぶ Unity3D超入門講座』『作って学ぶ iPhoneアプリの教科書~人工知能アプリを作ってみよう!~』(以上、マイナビ出版)、『Python1年生 第2版』『Python2年生 スクレイピングのしくみ』『Python2年生 データ分析のしくみ』『Python3年生 機械学習のしくみ』『Python自動化簡単レシピ』『Java1年生』『動かして学ぶ!Vue.js開発入門』(以上、翔泳社)、『そろそろ常識? マンガでわかる「正規表現」』(シーアンドアール研究所)、『なるほど! プログラミング 動かしながら学ぶ、コンピュータの仕組みとプログラミングの基本』(SBクリエイティブ)などがある。

    ●まつむら まきお
    マンガ家・イラストレーター
    マンガ作品『ルナパーク』(青心社)、『いろいろあるのよ』(朝日新聞社)、『ビスキィの冒険』など。
    『おしえて!! FLASH』など、パソコン関係の書籍イラスト、記事を多く手がける。
    成安造形大学イラストレーション領域教授。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    "競プロ" で必要なテクニックを1冊に凝縮!

    競技プログラミング(競プロ)は、問題を解くことでプログラミング能力を競う大会です。本書では、競プロで必要なアルゴリズム・データ構造・考察テクニックを丁寧に解説します。さらに、知識を定着させるための例題・演習問題が150問以上掲載されています。
    本書は、競プロのコンテストで勝ちたい、アルゴリズムを本格的に学びたい、技術力向上に繋げたいなど、様々な目的で利用できるものとなっています。
     
    [本書の特徴] 
    ・競プロで必要な77個のテクニックを網羅
    ・320点超のフルカラーの図でわかりやすく解説
    ・知識を身に付ける演習問題153問
    ・全問題が「自動採点システム」に対応
    ・新傾向の「ヒューリスティック・最適化」も解説
     
    [本書の構成] 
    序章 競技プログラミング入門
    第1章 アルゴリズムと計算量
    第2章 累積和
    第3章 二分探索
    第4章 動的計画法
    第5章 数学的問題
    第6章 考察テクニック
    第7章 ヒューリスティック
    第8章 データ構造とクエリ処理
    第9章 グラフアルゴリズム
    第10章 総合問題
    終章 さらに上達するには
     
    [本書で扱うトピック(抜粋)] 
    全探索/2進法/一次元の累積和/二次元の累積和/配列の二分探索/答えで二分探索/しゃくとり法/半分全列挙/部分和問題/ナップザック問題/ビットDP/最長増加部分列問題/素数判定法/ユークリッドの互除法/繰り返し二乗法/包除原理/ゲーム問題/偶奇を考える/一手先を考える/後ろから考える/山登り法/焼きなまし法/ビームサーチ/スタック/キュー/優先度付きキュー/連想配列/文字列のハッシュ/ダブリング/セグメント木/深さ優先探索/幅優先探索/ダイクストラ法/Union-Find/最小全域木問題/最大フロー問題/二部マッチング問題/ほか多数



    序章 競技プログラミング入門
    第1章 アルゴリズムと計算量
    第2章 累積和
    第3章 二分探索
    第4章 動的計画法
    第5章 数学的問題
    第6章 考察テクニック
    第7章 ヒューリスティック
    第8章 データ構造とクエリ処理
    第9章 グラフアルゴリズム
    第10章 総合問題
    終章 さらに上達するには


    米田 優峻(よねだ まさたか): 
    2002年生まれ。2021年に筑波大学附属駒場高等学校を卒業し、現在東京大学に所属。競技プログラミングでは「E869120」として活躍。2020年までに国際情報オリンピック(IOI)で3度の金メダルを獲得したほか、世界最大級のオンラインコンテスト「AtCoder」でも最高ランクである赤色の称号を持っている。また、Qiitaで多数の記事を投稿したり、競技プログラミングの中上級者向け問題集「競プロ典型90 問」を作成するなど、アルゴリズムや競技プログラミングの普及活動も行っている。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(技術評論社)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Web API設計のベストプラクティス集

    APIとはアプリケーション、サービス、コンポーネントがどのように通信するかを定義する仕様です。本書『APIデザイン・パターン』は、Web APIを構築するための安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために執筆されました。一般的な設計原則の説明からはじめ、APIを構築する際の仕様、デザイン・パターンを紹介していきます。Manning Publishing: API Design Patterns の翻訳書。

    本書 "APIデザイン・パターン(API Design Patterns)" は、Web APIを構築するための一連の設計原則、安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために書かれました。Google Cloud PlatformとそのAPI設計に取り組む著者が、

    ・APIの一貫性、拡張性、可用性を確保する方法について
    ・安全かつ柔軟で再利用可能なAPIパターン
    ・一般的なAPIの設計を改善する手法

    について解説します。コード例はTypeScriptで解説。詳細なシナリオ・図解により、API設計についての理解が深まります。

    提供するAPIが他の開発者から信頼され、便利に使ってもらえるようにするためのベストプラクティスを提供します。


    [本書まえがきより]
    ソフトウェアが「うまく設計されている」とはどういうことなのか、「よく設計されたWeb API」とは何か。
    私は自分自身で答えを出そうとし、実際に使ってみた情報などを何年もかけ集約し、Luke Sneeringerと私でGoogleのルールとして明文化し、それは最終的にAIP.dev(google.aip.dev)という形で提供することになりました。これらのルールはある種の法律のようなもので「何をすべきか」は書かれていても、「なぜそうすべきか」は書かれていません。この本で私が目指したのは実践的なガイドラインと、その理由を論理的に説明することです。この本で取り上げたトピックが、APIデザインという魅力的かつ複雑な世界において、多くの会話や将来の仕事のきっかけとなることを願っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Notionのデータを、さらに本格的に使いたい人に!

    本書は、NotionのデータベースとAPIについて解説する書籍です。

    便利に使えるNotionですが、データベースを詳しく知ることで、より効率的に使ったり、自分好みの表示にしたりすることができます。

    また、APIを使うことで、Notionの外部から、Notionのデータを使ったり、更新したりすることができます。

    「Notionは使っているけれど、もっとデータをうまく活用したい」
    「データの集計をしたり、複数のデータベースを連携させてみたい」
    「Notionの外部からも、Notionのデータを操作・活用してみたい」

    そんな方のために、Notionの基本から、データベースの活用方法、APIの利用方法などをまとめました。

    まったくNotionを使ったことがない方でもつまづかないように、1章、2章ではNotionの基本的な使い方を紹介しています。

    3章からはデータベースの説明に入ります。データベースとビューの関係、基本的なデータベース作成方法とプロパティの説明、フィルターやグループの使い方などについて解説します。4章ではさまざまなビュー活用方法を紹介。5章では、すこし踏み込んで、データの集計や、データベース間のリレーションの仕方などを解説します。

    6章では、関数を使った計算方法を紹介します。四則演算はもちろん、条件の使い方、「テキスト」「数字」「日付」といったプロパティの種類ごとのさまざまな関数を紹介します。

    7章から9章までは、APIの基本からAPIを活用したGoogleスプレッドシートへの連携について紹介します。

    10章では、Pythonを使ってNotionのデータを操作していきます。基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。

    11章では、Node.jsと、Notion公式の「Notion SDK for JavaScript」を使って、Notionのデータを操作する方法を紹介します。Webページにデータを表示させながら、基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    DXを取り巻くデータ活用の課題に立ち向かう

    同じ指標で異なる結果が出てきていませんか?
    Lookerではじめる、データガバナンスの強化!


    Contents
    Part1:Lookerの基礎知識
    Chapter1 データ活用とLooker
    Chapter2 Lookerとは

    Part2:データを接続・整形する
    Chapter3 データベースに接続する
    Chapter4 LookMLを理解する

    Part3:ダッシュボードを作成・活用する
    Chapter5 データを探索する
    Chapter6 データを可視化する
    Chapter7 ダッシュボードをシェアする

    Part4:Lookerの高度な活用
    Chapter8 LookMLの高度な活用
    Chapter9 ダッシュボードの高度な活用
    Chapter10 キャッシュ・PDTの管理

    Appendix
    Appendix1 ユーザーのアクセスレベルの管理
    Appendix2 管理機能の概要

    本書は、Lookerによってデータ活用を推進するための書籍です。BIツールとしてのLookerの特色は次の4つが挙げられます。

    ・データを内部に保持しないアーキテクチャによるハイパフォーマンスなデータ処理が可能
    ・Looker側でのSQL自動生成により、データ抽出が分析業務のボトルネックにならない
    ・データ定義を一元管理できることにより、データガバナンスを強化できる
    ・多彩なデータ活用方法

    Lookerによるデータ蓄積とデータ分析の間でデータ定義を一元管理する役割や、可視化・分析した結果に基づいたデータ活用のアクションといった広範囲の役割を紹介します。
    本書を用いてLookerを活用することで、DXが推進されることを目的としています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Power Automate Desktopによる自動化を、こんなにも詳しく丁寧に!

    本書は、デスクトップ版のPower Automate解説書です。

    デスクトップ版のPower AutomateはMicrosoftが無償で提供しているツールで、さまざまな業務を自動化することができます。Windows 11には標準でインストールされており、Windows 10には無償で追加インストールすることができます。

    Power Automateを使うと、マウス操作で「アクション」という部品を組み合わせるといった簡単な操作で、Windowsの操作はもちろん、Windowsの標準アプリやOutlookやExcelといったMicrosoftのOfficeアプリ、オリジナルのデスクトップアプリ、Webブラウザなどを自動で操縦できるようになります。

    プログラミングの知識はPower Automateには必要ありません。

    本書では、Power Automateのような業務自動化ツールにまったく触ったことがない方でも使えるように、初歩から丁寧に解説しています。

    本書は、1章から少しずつPower Automateの知識を増やしていけるような構成になっており、初心者の方は本の最初から、手を動かしつつ学習していただくのがおすすめです。3章までで基本的な使い方が把握できるようになっています。

    4章以降は、用途別に章が分かれているので、ご自身の目的に合った章を選んで読んでみてください。

    本書でご紹介している自動化のトピックは、ファイルの圧縮やスクリーンショットの撮影といったWindowsの標準機能を使ったものから、Outlookを使ったメール送信、Excelの操作、オリジナルのデスクトップアプリの操作(学習用に著者のオリジナルアプリを2種類用意)、Webブラウザの操作(自動ログインやスクレイピング含む)、DOSコマンドやPowerShellコマンドの利用、PDF出力やExcelとWordの連携、定期的なフロー実行など、幅広くカバー。

    繰り返し発生する作業や、大量に発生する作業を、ぜひ本書で自動化して、仕事を効率化してみてください。

    本書の構成:
    Chapter 1 基本的な操作方法を学ぼう
    Chapter 2 便利なアクションを活用しよう
    Chapter 3 フローを条件によって変えてみよう
    Chapter 4 Excelを徹底活用してみよう
    Chapter 5 アプリを自動操作してみよう
    Chapter 6 ブラウザを自動操作してみよう
    Chapter 7 スクリプトを活用してみよう


    本書は、デスクトップ版のPower Automate解説書です。

    デスクトップ版のPower AutomateはMicrosoftが無償で提供しているツールで、さまざまな業務を自動化することができます。Windows 11には標準でインストールされており、Windows 10には無償で追加インストールすることができます。

    Power Automateを使うと、マウス操作で「アクション」という部品を組み合わせるといった簡単な操作で、Windowsの操作はもちろん、Windowsの標準アプリやOutlookやExcelといったMicrosoftのOfficeアプリ、オリジナルのデスクトップアプリ、Webブラウザなどを自動で操縦できるようになります。

    プログラミングの知識はPower Automateには必要ありません。

    本書では、Power Automateのような業務自動化ツールにまったく触ったことがない方でも使えるように、初歩から丁寧に解説しています。

    本書は、1章から少しずつPower Automateの知識を増やしていけるような構成になっており、初心者の方は本の最初から、手を動かしつつ学習していただくのがおすすめです。3章までで基本的な使い方が把握できるようになっています。

    4章以降は、用途別に章が分かれているので、ご自身の目的に合った章を選んで読んでみてください。

    本書でご紹介している自動化のトピックは、ファイルの圧縮やスクリーンショットの撮影といったWindowsの標準機能を使ったものから、Outlookを使ったメール送信、Excelの操作、オリジナルのデスクトップアプリの操作(学習用に著者のオリジナルアプリを2種類用意)、Webブラウザの操作(自動ログインやスクレイピング含む)、DOSコマンドやPowerShellコマンドの利用、PDF出力やExcelとWordの連携、定期的なフロー実行など、幅広くカバー。

    繰り返し発生する作業や、大量に発生する作業を、ぜひ本書で自動化して、仕事を効率化してみてください。


    Chapter 1 基本的な操作方法を学ぼう
    Chapter 2 便利なアクションを活用しよう
    Chapter 3 フローを条件によって変えてみよう
    Chapter 4 Excelを徹底活用してみよう
    Chapter 5 アプリを自動操作してみよう
    Chapter 6 ブラウザを自動操作してみよう
    Chapter 7 スクリプトを活用してみよう

    クジラ飛行机(くじら ひこうづくえ)

    一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。仕事の自動化に興味があり自動化のためいろいろなツールを作ったり試したりしている。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年 IPAのスーパークリエイター認定、2010年 IPA OSS貢献者賞受賞。
    2021年「なでしこ」が中学の教科書に掲載。技術書も多く執筆しており、Python・AI/機械学習・Excel・Rust・JavaScriptなど多くの書籍を手がけている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最強AIに学び、麻雀をアップデートせよ

    麻雀AI・Suphxの打牌意図を検証した『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』。大好評を受け第二弾の戦術書が登場です。
    「手牌のスリム化」など、新機軸の手筋を披露した前作ですが、今作も麻雀が強くなる戦術を多数収録しています。
    「新しい戦術を採り入れてもっと強くなりたい!」という方は必携の一冊になります。

    麻雀AI・Suphxの打牌意図を検証した『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』。大好評を受け第二弾の戦術書が登場です。
    「手牌のスリム化」など、新機軸の手筋を披露した前作ですが、今作も麻雀が強くなる戦術を多数収録しています。
    「新しい戦術を採り入れてもっと強くなりたい!」という方は必携の一冊になります。

    ・Contents
    アップデートについて
    さあ、人間をやめよう
    牌効率
    線を引く前に
    局のテーマ

    役牌の手筋
    一色の手筋
    屑手の手筋
    タンヤオの手筋
    その他の手筋

    補講1:3枚の2ブロック化
    補講2:メンツ固定と雀頭固定
    補講3:手組におけるドラの価値
    補講4:【定期】先制リーチは壊れ役



    お知らせ(おしらせ)
    1989年9月18日生まれ。
    神奈川県横浜市出身。東京大学工学部卒。
    第14代天鳳位(四麻)。天鳳歴四人打ち約3600時間、三人打ち約6000時間。
    2018年6月四麻鳳凰卓東南戦1041半荘(プレイ時間456時間)。
    2017年4月三麻鳳凰卓東南戦1444半荘(特上卓を含むプレイ時間368時間)。
    著書に『鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム』『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』『鬼打ち天鳳位の3人麻雀 勝利へのプロセス』(いずれもマイナビ出版)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ステップバイステップでマスターする、Next.jsによる「これからの」Web制作

    Reactベースのフレームワーク、Next.jsによるWeb構築の基本と実践を、ステップバイステップで学べる本。
    本書は、これまでHTML&CSSを使ってきたものの、Reactにはちょっと手を出せなかった方を対象に、実際にブログを作成しながら、Next.jsを使ってサイトを構築できるようになることを目指しています。
    Next.jsはReactの環境が簡単に整い、サイトも構築でき、静的生成やサーバーサイドレンダリングも試せます。学ぶ環境としても、経験を積む環境としても、そして実務のための環境としてもバランスよく整っているといえます。
    Next.jsの基本的な機能が理解できることはもちろん、Reactの基本やReactでのCSSの扱いもしっかり解説しています。

    ●構成
    Chpater1 ReactとJSX
    Chpater2 コンポーネント
    Chapter3 CSS Modulesとスタイル
    Chpater4 レイアウトのスタイル
    Chapter5 画像とアイコン
    Chapter6 メタデータ
    Chapter7 外部データの利用
    Chapter8 記事データの表示
    Chapter9 動的なルーティング
    Chapter10 React Hooks(フック)

    ●本書で制作するサンプルサイトについて
    本書ではNext.jsを使用して、ブログサイトをステップ・バイ・ステップで構築していきます。Next.js、React、JavaScript、CSS Modules、styled-jsxの活用方法や設定をわかりやすく見ていくため、ミニマルでシンプルなデザインにしてあります。Figma のデザインデータとして、デザインシステム(コンポーネント&デザイントークン)もセットで用意していますので、実装時の参考にしてください。記事データの管理にはヘッドレスCMSのmicroCMSを利用します。

    Chpater1 ReactとJSX
    Chpater2 コンポーネント
    Chapter3 CSS Modulesとスタイル
    Chpater4 レイアウトのスタイル
    Chapter5 画像とアイコン
    Chapter6 メタデータ
    Chapter7 外部データの利用
    Chapter8 記事データの表示
    Chapter9 動的なルーティング
    Chapter10 React Hooks(フック)

    エビスコム
    さまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。
    主な編著書: 『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』マイナビ出版刊
    『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』同上
    『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上
    『CSSグリッドレイアウト デザインブック』同上
    『WordPressレッスンブック 5.x対応版』ソシム刊
    『フレキシブルボックスで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『CSSグリッドで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1~7』エビスコム電子書籍出版部刊
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(入門編)』同上
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(ランディング&ワンカラムサイト編)』同上

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。